fc2ブログ

電気料金の値上げ

今日から6月に突入です。
もう早、今年も折り返しを迎えたかと思えば、「光陰矢の如し」です。
「矢の如し」は放った矢のように早いという意味だそうです。
矢は一度放たれたら最後、二度と戻ってくることはありませんので、日々を大切に感謝の心で暮らすことが大切なのだと、思わせていただきました。

今日から家庭向けの電気料金が23.2%の値上げされると報じられています。標準家庭では1,518円増が想定されています。
本来であれば、既に燃料費の高騰により、電気料金が値上がりしていてもおかしくはないのでが、その実感がないのは国が激変緩和策として、本年1月から1kWhあたり7円の補助をしていることろに依ります。
この国の激変緩和の補助も10月までの検針分までとされておりますので、更なる電気料金値上げの追い打ちが待ち受けていると考えておかなくてはなりません。
先の臨時議会の補正予算においてウクライナ情勢などにより市内事業者が大きな影響を受けている高圧・特別高圧電気料金高騰支援対策事業として83,178千円の予算を計上し、間もなくこの申請受付もスタートすることになりますが、正直なところ焼け石に水といった感は拭えません。
このエネルギー問題は、いま国の経済や国民の暮らしに大きな影を落としています。
この危機をどう乗り越えていくか、深く思いを致さねばなりません。

会派会報の制作

気持のよい、晴天の苫小牧です。
今日で5月が終わりですが、月末のルーティーンである野立ての樽前と社台設置している太陽光発電所の点検と検針作業を終えてからの書き込みです。
そんなに広くはない発電所の敷地ですが、雑草が膝下ぐらいので伸びてきているので、近いうちに草刈りをしなければならないと考えています。

6月中旬と12月上旬の年2回発行している改革フォーラム会派会報の政策をすすめています。
A4サイズ4ページで、うち3ページを会派の共通記事、残り1ページを個人ページとし、これに順じて作成費用も3/4を政務活動費を活用させていただき、残り1/3を個人負担として按分しています。
会派共通記事は、改選後の会派陣容、令和5年度予算概要、議会人事、今後のごみ収集体制のあり方、不登校児童の支援などについて会派の考えや取り組みを記事にする予定です。
また、個人ページについては、各議員の今回の選挙報告、議員活動報告を掲載する予定となっています。
少しでも市議会や各議員の活動に対して関心を持っていただけるような紙面に出来るよう、会派内で話し合いをしていきたいと思っています。

苫小牧塗装工業協同組合懇親会

昨日、実家のあった日高町(日勝峠の麓)に行ってまいりました。
いまは牧草畑となっている田んぼに関する手続きがあり、多分5年ぶりくらいの日高町です。
中学校3年生まで過ごした日高町ですが、私の家はマチから10Kほど離れており大自然に囲まれた場所です。
急きょ、中学生時代の同級生を昼ごはんに誘って、昔話に花を咲かせました。
3年前に中学校時代の同級生の還暦の会を企画していたのですが、コロナ禍により中止となってしまいました。3年遅れの還暦の会を企画するようにお願いして帰ってまいりました。
写真は、近くの酪農家に管理していただいている元田んぼの牧草畑です。
IMG_1380.jpg

夜は、顧問を仰せつかっている苫小牧塗装工業協同組合(亀岡正一理事長)の定期総会の懇親会に出席いたしました。この会の懇親会もコロナ禍により3年ぶりの参加となりました。
塗装組合も人手不足よる影響が大きい業種ですが、組合員向けの各種事業、塗装技術の伝承、地域ボランティア活動、塗装に関する知識普及などに取り組んでおります。
コロナという長いトンネルを抜けて、今年度以降充実した組合活動が展開されることと存じます。
私の立場からも、これらの取り組みに少しでもお役に立てれるよう微力を尽くしてまいりたいと思っています。

先週末

土曜日、相談役を務めている「はまなすパークゴルフ同好会」の月例会に参加してまいりました。開会式では、先の市議会選挙に対する礼を述べ、今後もポストコロナの市民の健康づくりのためにはまなすパークゴルフ場の管理運営になお一層のご努力をいただくことをお願い申し上げました。今年初めてのパークゴルフのプレーでしたが、参加者30人中何と9位入賞を果たさせていただき商品をいただきました。
IMG_1377.jpg

夕方、町内会の正副会長・専門部会長会議に参加しました。主に令和5年度行事予定案について協議し、基本的には今後の感染拡大に留意いながら、全ての行事をコロナ禍前の通常の状態に戻すことを確認いたしました。
また、先の総会に参加者から出された子ども行事の充実、班長への謝礼制度の創設、町内会費の振込制度の創設などの対応について協議いたしました。

夜は、発足当時から相談役を務めているNPO法人日本空手道振興会強健流空手道の第17回定時総会がグランドホテルニュー王子で開催されました。こちらの総会・懇親会もコロナ禍の影響で3年ぶりのリアル開催。久しぶりに顔を合わせる方も多くいて、ついつい2次会まで楽しく参加させていただきました。
夜の繁華街も人出が戻ってきたようで、ホッとする一夜でもありました。

日曜日は、完全オフ。野外での軽いスポーツで汗を流しました。

多目的トイレ

先日、アイビープラザで開催された「いけまぜ夏フェスシンポジウム」でパネラーのお1人から「多目的トイレに病気や障がいによっておむつ替えが必要な大人などが利用できる大きめなベットの設置を進めてもらいたい。」というご意見をお聞きしました。
そのパネラーの方は肢体不自由のお子さんを育てているお母さんであり、そのお子さんが小学生の頃から知り合いなのですが現在は、体も大きくなりお困りになっていることは感じておりました。翌日に直接電話をさせていただき、具体的にどの様なベットなのか、設置事例は何処にあるのかなどをお聞きしたところ、市内では福祉ふれあいセンターとイオンモールにあるとのことでした。
苫小牧市では令和8年3月の開設に向けて市民文化ホールの建設が進められていますので、先ずはこのシンボリックな施設にご要望の収納式多目的シートとも称される障がい者の大人向けの大きめなベットが設置できないものかと考え、担当課に問い合わせさせていただきました。
実は、市民文化ホールの建設と運営は苫小牧市の公共施設では初めての民間の建設運営によるPFI方式で着手されていますので、市の判断のみでは進む話ではなく、担当の方に設置事例をお伝えした上で事業者さんに確認と協議していただくことになりました。
その結果、市民文化ホールには6か所の多目的トイレを配置することになっており、そのすべてに障がい者の大人向けの大きめなベットを配置する考え(予定)であるとの返答をいただき、大変ありがたく、うれしく感じさせていただき、この事をパネラーのお母さんにお伝えさせていただきました。
今後、改修される公共施設や既存の福祉避難所などの多目的トイレに設置を進めることができないものか、取り組みを継続してまいりたいと考えています。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク