fc2ブログ

女性パワー

昨夜は、遊説にボランティア参加してくれた有志が企画した懇親会を開催するということになり、私もお誘いをいただき出席しました。
久しぶりにお会いする方もいましたが、遊説隊長や副隊長をはじめ皆さんとてもお元気そうでした。選挙を共に戦った仲間がこの様に集まっていただけるのは大変嬉しいことでもあります。
参加者の殆どは女性で、男性陣は私を含めて僅かの少数派でありましたので、我々は早めの退散をいたしました。その後はさぞかし盛り上がったことでしょう。

お役所の窓口

所属している会で、運動を兼ねた親睦会をやろうということになって、私が場所探しを担当し公園課の窓口におじゃまいたしました。この様な行事をしたい場合、公園を借りる手続きはどのようにすれば良いのか聞いたところ、担当者からは「いまのところ、予約は入っていないが町内会行事が優先されるので、当日当該町内会が使う予定がないか確認をしてから申し込むように。」との説明がありました。その説明に若干の違和感を覚えながらも、どちらの方に伺えば良いのか聞いたところ。いかにも自分で調べろといった感じで「町内会長か事業の部長さんでないの。」と答えたので、プッツン切れてしまいました。
「この公園はどこのもので、担当はどこなんですか。そんないい加減な説明を何時もしているんですか。」とつい申し上げてしまいました。
そうしたら、私の名前を確認してから渋々町内会名簿を持ってきて町内会長の名前を教えてくれたのですが、それが5年前の名簿でとっくに辞めている前会長の名前を出したので、もう結構ですと申し上げて帰ってきました。以前、役所窓口の苦情を聞いたことがありますが、一部の担当者による態度が役所全体のイメージなっては非常に残念だと思います。同時にたまたま具体的な事例に遭遇しましたので、機会をつくって改善を求めたいと思っています。

責任の取り方

29日、昨日は驚くべきニュースが飛び込んでまいりました。松岡農水大臣の自殺のニュースです。調度、夕張から電車で苫小牧駅に到着した際に先輩の奥様から用件があるとの電話が入り、タイミング良く車に乗せてもらった際に知りました。
この間の事務所費問題などでの国会答弁や様々な疑惑が囁かれている中にあっても眼光鋭く、堂々としておられた何時ものイメージから、自ら命を絶つという行為とは直結しなく、直ぐには理解することが出来ませんでした。鳩山代議士の秘書として議員会館に勤務していた頃に何度かお姿を拝見しておりましたが、いつも強面で怖いオーラを発していた記憶があります。心からのご冥福をお祈り申し上げます。
自殺の動機はまだ分かっていないようですが、自らの責任を取ると言うことであれば、やはり選ぶ道は間違っているのではないかと思います。
この度の件が、国民に間に益々政治不信が増幅することが心配です。
今日はあちらこちらで、話題になると思いますが、これから出動します。

頑張ろう夕張

28日、昨日からの民主議員ネットの政策研修会から戻って書き込みをしております。道会議員や市町村議員が全道各地から夕張の地に集まり、久しぶりお会いする方もいて有意義な時間を過ごさせていただきました。
夕張市議会の加藤議長から、この間の説明と歓迎のご挨拶をいただきましたが、特に「夕張が立ち直るのは、地方が立ち直ることだ。」という言葉が印象に残りました。
東京学芸大学の山田昌弘教授の講演ではフリーターやパラサイトシングルの研究から「格差社会の根底にあるのは希望の格差だ」というお話がありました。
民主党の農林水産業政策について山田正彦代議士からご講演がありました。それこそ日本の一次産業に希望が持てそうな民主党の農業政策でありました。湯水のように使われている農業土木予算から農家の戸別所得保障により安全な食糧により、10年後には食糧需給率を10%アップさせるというものでした。農家の小せがれとしては、なかなか良い政策ではないかと感じています。
本日は、話題なっている夕張の各施設の見学に参加しました。特に書き込むことも見当たりませんでしたが、案内を担当してくれたホテルの担当者がお別れの際に「皆さんの地域も第2の夕張にならぬよう頑張ってください。」と自虐ギャグ的におっしゃられてましたが、希望を持って前に進んでいる様子がうかがい知ることができました。同じ道民としてこれからも夕張に声援を送りたいと思います。

F15問題

25日、午前中は企画課の方に会派控室に来ていただきF15問題についてレクチャーを受けさせていただきました。この問題は新聞などの報道で経過を承知しておりますが、改めて移転の経緯、住民説明の経緯、議会議論の経緯、そして今後の対応を含めた周辺状況について時系列に勉強したいと思いご足労願いました。資料も沢山いただきましたので、目を通させていただきます。皆さま、この問題についてのご意見も是非お聞かせ下さい。
午後一番で各会派代表者会議が開かれ「後期高齢者医療制度広域連合」に関する説明が議会事務局からありました。共産の渡辺代表が説明経過について強く抗議をされておりましたが、私と立場や考え方は違うものの久しぶりの論客に感心させられると同時に日頃からきちんと勉強しているか否かの差が議員間で大きく出るものだと改めて思いました。
その後は札幌に出かけて大変遅くなりましたが、選挙でお世話になった逢坂誠二代議士の事務所と北区選出の宝本英明市議にご挨拶にあがりました。

参議院選挙

24日、午前中は控え室に来訪があり、ご要望事項と現課との調整作業をいたしました。午後から夕方まで久しぶりに支持者企業やお宅をご挨拶廻り。夜は参議選挙合同選対本部発足式とNPO法人の定期総会の2件の会合に出席いたしました。
今回の参議院選の北海道選挙区は民主党で公認と推薦の二人を擁立することになっていますが、執行部から(私も執行部になっているのですが何の相談もありません…?)推薦候補の取組みとして、国会議員と地方議員で新党大地から推薦を受けている議員は案内があれば会合等に出席しても良いが、他の党員や連合の方々は支援しない旨の説明がありましたが、これでは何もやらないと同じことなので納得できず意見を申し上げさせていただきました。
「民主党北海道は二議席獲得することを目標として掲げているのに、推薦候補に対して、支部との取組みとしてそのようなもので本当に良いのか。掛け声だけで二議席取るという姿勢が感じられない。」と具申させていただきました。
沖田龍児代表と2、3度のやり取りがありましたが、以後、私のような意見にも配慮した選対の運営がなされるよう確認いたしました。


飛入り参加

23日、午前に挨拶回りさせていただいた中に、市議会の元議長を勤められた苫小牧経済界の重鎮にお会いする機会がありました。特に印象に残ったお話として「良く首長と議会は車の両輪という話を聞くが、それは分けのわかっていない首長や議員が言うことだ。議会は首長の提案や政策に対し、特には推進するエンジンになり、時にはブレーキにならなくてはならない。」…う~ん。なるほど!!
午後からは市役所10階で開催された新人議員研修会に飛入り参加させていただきました。参加者からは「何で松井がいるの?」という疑問の声が上がりましたが、「私も新人みたいなものですから」と申し上げ仲間に入れてもらいました。市議会ではこの様な新人向け研修会が開かれるのは初めての事です。私が8年前に議会に出させていただいたときには、先輩議員から「やっているうちに分かる。」と言われたような記憶があります。研修のお蔭で空白の4年間の一部を埋めることができました。

直ぐやる!!

23日、今日も苫小牧は良い天気です。昨日は22年前に苫小牧と八王子市との青年交流事業に一緒に参加した友人のお父さんが亡くなり、告別式葬儀に参列いたしました。当時の仲間とも会いましたが、互いの容姿に年月の流れを感じざるを得ない再会でもありました。
午後からは、選挙後に初めて会う早来の友人らと勇払の有名なラーメン屋さんで待ち合わせ、久しぶりに食べる大盛りチャーシューは最高でした。
その後、勇払の護岸工事に関するお問合せについて、調査した結果をMさんとTさん宅に報告に行きました。ご両人とも納得できない部分もあるものの、経緯だけは理解してくださいました。更にこの件で私が直ぐ動き、そして報告に伺ったことを評価してくださり、とても嬉しく感じました。また今後の取組みとして、災害復旧した西側海岸も徐々に浸食されてきており、勇払の海岸の変化を見落とさぬよう役所に伝えるようご要望をお預かりし、良くお伝えすることといたしました。

会派控え室

21日、午前は議員控え室にて各種資料の勉強。午後からは勇払の支持者の方から要望を受けた。海岸の災害復旧工事に関する説明を受けるために港管理組合を訪ねさせていただきました。「今回と前回の災害復旧工事が地続きであるにも関わらず、工事内容がまったく違うのが納得できない」というお問い合わせでした。担当課長のご説明を受けてスッキリし部分もあるのですが、経緯だけは理解できましたので勇払に説明に行くことにします。
夜は毎年お盆にキャンプにご一緒させていただいている仲間が集まり、私ども夫婦を励ます会を開催していただきました。
今日の写真は会派「民の声」の控え室をアップいたします。議会がない時も毎日、数時間はこの部屋に詰めております。一階の案内カウンターの上に議員の出退席の掲示板がありますが、ここにランプが点いていると部屋におりますのでお気軽にお立ち寄りください。

DSC00031.jpg

先週末

土曜日、日曜日は友人のお母さんの葬儀を委員長としてお手伝いさせていただきました。22年間にも及ぶガンとの闘病生活を送られていたお母さんでありましたが、それを支えた家族のご様子から絆というものを改めて考えさせられるご葬儀でした。
また、土曜日は通夜の席から今回の選挙で大変お世話になったT社の安全大会が「いといの湯」で開かれており、途中からでありましたが参加させていただきました。いつもお邪魔させていただいただき、個性的な社長のもと成長している会社の勢いというのを感じます。
日曜日は柳町で開催された青年の日のイベント設営に朝7時から参加。当初の予定では終日お手伝いする約束でありましたが、葬儀の関係で最初だけのお手伝いになってしまい申し分けありませんでした。
21日、今日も一週間のスタートとして申し分のない、爽やかな天気です。今週もしっかりやって行きたいと思いますのでヨロシクお願いします。

最初の資料

17日、午前中は市役所10階にある「民の声」控え室において各種計画書に関して勉強。午後からは市民の方から要請があった「柏原最終処分場」と「勇払護岸工事」に関する件で、担当部署から説明を受けたり、現地調査に出向きました。
今日ご紹介する写真は、市議会議員になって最初にいただく資料を積み上げたところです。高さ25センチほどになりますが、多分一通り目を通すだけでも何日もかかってしまうのではないかと思われます。弛まぬ勉強も市議会議員として必要条件なのですね。

DSC00035.jpg

臨時議会終了

17日、いまにも降り出しそうな気配の空模様です。
昨日、2日間の会期を残して臨時議会が終了いたしました。通常であれば各派の議会人事の駆け引きによって、時間だけが過ぎていくといった印象を持っていましたが、今回は大変スムーズだったと思います。
私は希望通り建設常任委員会と総合開発常任委員会に配属になりました。また、議会派遣委員として都市計画審議会に参加することも決まりました。それぞれしっかり勉強して役割を果たしてまいる所存です。
この間の代表者会議の中で、私の主張もあり一人会派もポストの希望を出せることになりましたが、委員長ポストを頂くと委員会での質問が出来なくなることから私は辞退いたしました。他の一人会派のお二人はポストをそれぞれ取られました。
今後の一人会派の取り扱いについては、ポスト配分も含め議論していくことになっていますが、これからも一人会派が排除されることのなきよう主張を続けて行きたいと思っています。
何らしがらみのない議員として自由な発言と行動をとってける環境にあることも大切なことだと考えています。

議会人事

15日、臨時議会2日目でありました。議長選挙が行われましたが大変スムーズに議会人事が進められました。議長選挙についてですが、私は人物的に問題がなければ議長については特別な拘りはありませんでした。今回はたまたま新風と民主からの二人の候補者が出ましたので、人物的に良く知っている民主の候補者に一票を投じました。その後、副議長、監査委員、港管理委員の人事が進み各正副委員長ポストの配分の議論になりました。私はポストに全くの執着はありませんが、ある会派から一人会派の3人については最初から排除するような発言がありましたので、議長に発言を求め「一人会派を排除するのは納得できない。」旨の主張を強くいたしました。この辺の考え方とポストの希望については各会派が今朝までに調整することになっています。
議今のところではありますが、会日程としてはかなりスムーズだと感じています。
さて、今日もしっかり聞いて、考え、行動したいと思います。

議長人事

おはようございます。苫小牧は今日も良い天気です。
昨日、臨時議会の初日でありましたが、予想通り各派による議長人事について水面下の調整で私は終日、待ちの状態でありました。ただ8年前と違うのは、何がなんだか訳分からず議員控え室に座っている状態ではなかく、断続的に開かれる代表者会議に参加して、他会派の意見調整の状況が見え、時には意見も述べさせていただけるということです…少しは救われております(笑)
議長人事が本日に繰越が決まった最後の代表者会議で「議長擁立の用意があるところは明日の朝以降スムーズに進むように各派、調整を進めていただきいた。」という意見を述べさせていただきました。
議長選出に対する私の意見は、いまは影響があることから控えさせていただきますが、また後日報告させていただきたいと思っています。
さて、これから出動です。

臨時議会

本日、臨時議会のために登庁いたしました。現在、会派「民の声」で書類の準備を終えてブログの更新をしております。本日から自宅のPCの通信も繋がる予定ですので毎日更新したいと思っておりますので今後とも宜しくお願いいたします。先週末は糸井山神社奉賛会、ウタリ協会苫小牧支部総会、告別式参列などに出席する一方、私の会派にまつわる動きがあり断続的に関係者と協議を続けておりました。
いま、本会議開会を直前に控え、これからの任期4年間のスタートに立ち緊張と期待に胸が躍っているといったところでしょうか…。しっかり活動していく決意を新たにしています。
写真は会派の控え室入り口に掲げられた表札です。

DSC00032.jpg

気持ちの良い天気

昨日10日、予定通り新ひだか町とむかわ町にご挨拶に伺いました。ちょうど静内の桜まつりの開会中であったようですが残念ながら、そちらにはお邪魔することはできませんでした。しかし、時々国道沿いに見る桜に本格的な夏の訪れを感じます。訪れる先々では私の再起にとても喜んでいただき誠に有難いことです。昼食は久しぶりに富川で有名なおそばをいただきました。
本日11日、午前にお葬式に参列し、いま例の「スノードロップ」でブログの書き込みをしています。ここは飲み物が200円、インターネットも時間無制限で200円…大変助かっています。
午後からは議会事務局に行って、今後の議会運営などの勉強をする予定です。今日の苫小牧は良い天気で本当に気持ちが良いですね~。

白老町挨拶回り

インターネットの接続が14日になることになりました。当面、ジプシー生活が続きそうですが、本日は幹事長の会社にお邪魔してブログを書き込んでおります。
朝から白老町に行き、今回の挑戦でお世話になった皆さまにご挨拶回りをいたしました。途中、役場に寄った際に飴谷町長にアイスコーヒーをご馳走になり一時間ほどお話を聞く機会を得ました。何時もながらでありますが、飴谷町長の前向きな話をお聞きすると元気が出てきます。私の今後の議会活動にも随分参考になるお話をいただきました。夕方には苫小牧に戻り役所で調べ事を済ませ、この後は夜の会合に出かけます。明日は日高と東胆振方面にご挨拶回りをする予定です。

ご無沙汰です

相変わらず自宅の通信が繋がらずブログ更新を怠っておりました。この間にアクセスしていただいた皆さまご容赦ください。いま、スノードロップという喫茶店のパソコンからブログを作成してます。
皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?私は半分を挨拶回り、半分は墓参りで阿寒の鶴居村に行ってまいりました。2年ぶりの墓参りでしたが、市議選当選を親父をはじめとするご先祖様に報告させていただきました。
本日、市議選後初の代表者会議が開かれ、臨時議会の日程や会派構成などについて話し合いがもたれました。今回は交渉会派が5会派、私を含む一人会派が3会派の8会派で市議会が構成されます。話し合いにより、私も一部屋割り当てられることになり誠に有難いことです。出退席の押しボタンも会派「せいしん」枠の端っこに入れてもらうことになりました。臨時議会は14日~18日の日程で開かれますが、議会の議長や委員会配属などの議会人事に関することや補正予算の審議が中心になりますので、この機会にその後に開かれる6月議会に向けて市政の勉強をし直したいと思っています。

会派「民の声」

5月1日、議会事務局に会派届けを提出いたしました。予めこのブログでもお伝えしていたように一人会派で届出をさせていただきました。一人でも会派届けは提出しなければならないルールになっております。従って名称も付けなければならず「民の声」という会派名にいたしました。「市民」「民間」「民主」という3つの『民』の声をしっかり議員活動の中に活かして行きたいとの思いを込めたものです。新聞では一人会派のマイナス点として代表者会議・議会運営委員会での発言権と議決権が無い事と代表質問が出来ないことが上げられておりましたが、どちらの会派に入ろうとも現段階では駒の一つしかなりえない状況であり、それぞれの会議にはオブザバー参加は認められておりますので、しっかり議会全体の動きを把握しながら、認められている一般質問と議員の日常活動に精一杯努力してまいりたいと存じます。
ブログに関してですが、1日に通信環境が整うと思っていたのですが10日以降になってしまいそうです。いま、コーチの会社にお邪魔して書き込んでいるところです。当面、更新も疎かになるものと思いますがご容赦下さい。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク