やったー!! 新記録達成です。
今年の2月にホームページのブログを再開して以来、一日のアクセスのカウンターの最高記録が42件でしたが、昨日は62件の新記録を達成しました。
以前にも説明いたしましたが、一日に同じパソコンから何度つないでもカウンターは、1しか上がらない仕組みになっています。市役所の職員も何人もの方が見てくださっているようですが、役所からのアクセスもカウンターは1しか上がりません。
このところ、20に届かない日が続いておりましたが、9月の定例議会報告をアップしたことを、昨日メールでお知らせしたことが今回の新記録につながりました。
この新記録を励みに、これからも市政や議会を身近なものと感じていただけるよう、等身大の書き込みをしてまいりますのでヨロシクお付き合いください。
昨夜、白老町で「鳩山由紀夫を囲む夕べ」が開催され出席いたしました。今年の2月まで鳩山秘書として毎日、白老町に通って多くの皆さまにお世話になりました。久しぶりにお会いする方も多くいて、私が市議会に戻ったことを喜んでくださいました。本当に有難いことです。
鳩山代議士は挨拶の中で「来週に福田新総理に対する代表質問をする。官僚政治に逆戻りしたとのうわさもあるが、福田総理が言う自立と共生の中味の議論をしていく。」と話しておりました。多くの国民が注目していますので、是非頑張っていただきたいものです。
選挙が間近に迫っている飴谷町長や議長を初めとする議員の皆さんともお話させていただくこともできました。特に議会は定数を4減らして、激戦の様子です。ご縁をいただく全ての皆さまのご当選をお祈りいたします。
写真は、虎杖浜の有名なタラコの竹丸渋谷水産と水産加工の本間水産の両社長です。お世話になっているお二方と一緒に。
昨日の街頭演説は、イオン斜め向かいの交差点でさせていただきました。いつも、8時開始で30分間目処でやっているのですが、ちょうど終わり頃になって強い雨が降りだし、慌て撤収しました。写真はそのときの様子で、強風により旗を支えながらの街頭演説でした。
西部地区に比べて、走る車にも知った顔が余りなかったような印象です。今朝は少し早起きして、沼ノ端の街頭に立つ予定をしておりましたが、外は小雨状態なので、またの機会にしたいと思います。
昨日の朝刊に札幌市議会で費用弁償廃止を、全会一致で可決したとの記事が載っておりました。費用弁償とは職務を行う際にかかる費用を費用を受け取ることができる(一部では身支度代も入るという解釈がある)というもので、札幌市は会議に出席すると1日あたり1万円が支給されていたものです。費用弁償は歳費とは別に支給されているものなので、報酬の二重取りだとの批判があります。
苫小牧市議会では、定額で2千円が支給されていましたが、既に議会改革の一環で昨年4月より廃止をしております。
但し、交通費に関しては半径6キロ以上は、直近のバス停からの往復代が支給されており、30名の議員のうち10名が支給対象になっています。この交通費の廃止も検討されていたようですが、公職選挙法に抵触する可能性があるとの法規の解釈があり見送られた経緯があります。
昨日、半日かかって9月定例議会報告をアップしました。ホームページが「消えてしまうのでは…」「繋がらなくなったらどうしょう…」などの不安と戦い取り組んだのですが、最終的に自力のアップができず、Hさんのお力をお借りしました。分からない人に難しく、わかっている人には簡単なことみたいです。ホームページのことも勉強が足りない自分です

是非、議会報告をお目通しくださり、ご意見をお寄せください。
昨日の朝も、36号線の苫小牧川の寿橋付近で街頭演説をやらせていただきました。クラクションが鳴って、そちらを振り向くと何年かぶりに見る懐かしい方にもお会いすることができました。
友人からと夜携帯に電話が入り「朝、松井が叫んでいたと聞いたが、何か面白くないことでもあったのか?」とからかいのレスもありました。選挙でもないのに街頭演説をやっていると不思議に思われる方も、結構いるようです。
今日は、東部36号線でやろうと思ってます。ご飯を食べて出発します。
鳩山由紀夫ゴルフコンペが白老ゴルフリゾートで開催され参加しました。大変良い天気に恵まれ、楽しいプレーができました。あまり、やってない割には、グロス96でスコアにも満足。36位中23位のできでした。
おはようございます。すっかり吹く風も秋らしさを増してきました。
昨日、久しぶりの朝の街頭演説をさせていただきました。このブログでは毎週月曜日にやっていきたいと書き込んだのですが、借りていたスピーカーの調子が悪く、修理に本州に送っていたのが漸く届き再開できることになりました。
双葉三条通りで、車で通勤の皆さまに向けて演説をしていたら、背後に人の気配…振り返ってみると町内会のMさんが自転車で駆けつけ、聞いてくれていました。あり難い事です。
演説の内容は、①第3回定例議会の主な議題について ②一般質問のやり取りについて ③米軍機訓練移転問題に関する考えたについて などです。朝8時から30分間の街頭演説でした。
手を振ってやクラクションでの応援有難うございました。
連休が終わりました。23日、24日と議会の資料整理などをしようと考えていたのですが、すっかり予定がくるってしまいました。
ここ数日、風邪気味だったのですが、とうとう潜伏期間を経て症状として表れてしまいました。特に昨日は一歩も家から出ることなく寝ていました。熱は37.5度の微熱なのですが、喉から肺にかけて痛み、体中がだるいといった症状です。女房も一足早く、同じような症状だったのですが、昨日から立ち直ったようです。風邪で寝込むようなことは多分2年ぶり位と記憶しています。喉の痛みは未だ残っていますが、体のだるさは昨日ほどでなく、仕事が出来そうです。
我が家だけでなく、どうやら風邪が流行っているようです。うがいと手洗いの励行をお勧めいたします。
この連休の期間、自民党総裁を決める選挙が行われ、福田康夫総裁が誕生しました。今日、衆参の本会議で首相指名選挙が行われ、曲折を経ながら福田康夫総理大臣が誕生し、直ちに組閣が行われる見込みです。
一足早く自民党新三役、いや今回は選対委員長まで入れて四役というのが、決まりました。新味のない顔ぶれです。…与党側から言ったら当然安定感のあるという表現になるのだと思いますが。
ともかく、福田新内閣の顔ぶれが、どのように決まって、国民がどのような感想を持つのか注目される一日です。
今日は久しぶりに、行事予定のない日曜日を迎えています。午前に豊川コミセンのトレーニング室で軽く汗を流し、お昼に柏木町で開かれている「そば祭り」で美味しいそばをいただきにいこうと考えてます。
昨日、人生初のヘリコプターに乗りました。友人が代表をしている会社の企画でヘリの試乗会があり、苫東の展望台から平取町上空まで乗せてもらいました。以下、実況中継です。
10:40分、機長を含め5人を乗せたヘリが、広大な苫東を抜け東胆振の田園と一級河川の鵡川を経由し、10分後の私たちは平取町の上空にいました。高度500メートル、時速180キロの初体験のへりは、風が強く少し揺れはしたものの馴染みの土地を空から眺める感激の方が勝っており、『○○は高いのが好き』と言いますが私もその部類でしょうか。
実は、このヘリの試乗は観光目的ではなく、医師の僻地・離島巡回・派遣を企画している㈱日本ヘリ共同運用機構という会社のイベントの一環でした。この後、いま最も注目されている医師である夕張医療センターの村上智彦医師の講演会も開かれ、自治体病院経営と住民の意識改革についての話をお聞きしました。村上医師は以前、医療費が全国1位であった瀬棚町を、予防に力を入れ187位までに下げたことにより、注目され始めた方です。この春に財政破綻した夕張市の病院が無くなる事を受け、私費1億円を投じ、公設民営方式よる「夕張希望の杜」を発足させたのです。「住民の健康知識と意識が高ければ総合病院は必要ない」と主張されたのが、印象的でした。苫小牧が医療・保健行政に学ぶ点多くありました。写真は平取町上空からのものです。
この後、総務省 公立病院改革懇談会座長でもあり、㈱日本ヘリ共同運用機構のオーナーでもある長隆氏の講演があったのですが、冒頭だけお聞きし、残念ながらグランドホテルニュー王子で開かれる民主党北海道9区の次期衆議院選に向けた合同選対本部発足総会に出席しました。
昨日、第3回定例議会が終了しました。
前日に建設委員会で採択した「米軍機訓練移転に反対する陳情」について、委員長報告されましたが本会議ではそのまま通らず、反対の陳情を不採択、F15戦闘機訓練移転を容認する結果となりました。
私は、昨日も申し上げたとうりの理由で、移転反対の立場を貫かせていただきました。重ねて申し上げると、新聞報道でも触れられておりますが、市民の安全と安心に関することを、曖昧なまま交付金を貰えなくなと困るとの理由で容認することは、私にはできませんでした。
現段階で、市長が国に求めている補完協定、騒音対策など曖昧なままで、訓練が決して行われないよう、今後も厳しく求めてまいる所存です。
昨日、午前に建設常任委員会が開催されました。委員会に審査をまかされた(付託)「水道庁舎建設に反対する陳情」について議論いたしました。私もこの陳情に関連して、昨日の一般質問に続き質問いたしました。
建設に向け市民理解を得るために「まちかどミーティング」で説明していることについて、その資料には建設に関する記載は一切無く、説明の表題には「庁舎の狭隘化について」、添付書類には市役所1階の狭隘化の図面しかない事から、全くの不充分であり、まやかしの説明であることを指摘しました。本来、建設に関する4億5千万円の予算や以前、狭隘化解消に向けた方策として取得した旧法務省庁舎があることなどを一切記載せずして、建設に向けた市民理解がどうして得られるのか、全く不思議です。
陳情の取り扱い(賛成・反対)については、他の議員から追加の資料要求があり、継続して審査することになりました。
他に所管事項としてミートホープの雨水を使用した際の下水道料金請求した経過、下水道管の保守工事の工法についての説明を受けました。
午後からは、総合開発特別委員会が開かれました。ここでも前議会から継続審査となっている「米軍機訓練移転に反対する陳情」に関して質疑の上、採決がなされました。私は、日米安全保障や地位協定などの国の専管事項であることを考えると止む無き側面はあることを認めます。しかし、市民の立場からして、市民の安全や安心に関する多くの問題点が曖昧なままで、不安視されている市民の訴えにNOは突きつけれないとの思いで賛成の立場をとらせていただきました。委員会では賛成者が反対者を僅かに上回りましたが、本日の本会議での採決は微妙な情勢であります。
市民の安心・安全対策があまりにも、不透明なままで受入を表明した市長の政治判断に違和感を感じます。その後、防衛に対して市が求めている事前通知、補完協定、騒音対策など何一つ解決していない中にあるのです。
おはようございます。…いまは朝の5時前です。
1時過ぎに床についたのですが、何故か、3時半頃から目が覚めてしまい、寝付かれません。仕方なく前回の総合開発特別委員会の議事録に目を通していたら、この時間になってしまいました。今日は午前に建設常任委員会。午後からは総合開発特別委員会が開かれる予定です。共に寝不足だからとってボッーとしているわけにはいきません。しっかり、議論に参加したいと思っています。
昨日、一般質問が終了しました。与えられた20分の質問時間をフルに使って質問させていただきました。他の議員や職員の方から「時間足りなかったね」「時間が無くて慌しいいね」などの感想がありました。質問項目を3つに絞って時間配分を考えていたのですが、更に工夫が必要です。
内容的には、財政健全化計画と来年度予算編成に向けた質問に加え前回から引き続きの職員による身の回り清掃の取組みと水道庁舎建設問題を取り上げさせていただきました。自己評価としては比較的落ち着いて出来たのではないかと思っており、60点ぐらいをつけたいと思います。
質問要旨と理事者の答弁については、早い時期にHPにアップいたしますのでご覧いただきたいと思います。
先ほど申し上げた寝不足の状態ですが、緊張感を持って両委員会に臨んでまいります。
順調に進めば昨日、質問に立つ予定でした。
しかし、某議員の質問の際に2ヶ所、不適切な発言があったと、他の議員から議事進行が掛かり、協議する時間がとられ私の番まで回ってこなかったのです。
某議員の不適切であったと指摘された部分の議事録を起こし、議会運営委員会が開かれ協議しました。
適切な発言と不適切な発言の境目とは中々難しいものであります。結局は、問題なった2ヶ所の部分を議事録から削除することで決着が図られました。
動議をかけた会派からは、謝罪も求めておられましたが、結果はそこまでは必要ないということになりました。
議員の発言は慎重を期さなければなりません。しかし、この不適切発言という指摘が行き過ぎると、思い切った発言が出来なくなり、議会議論事態が萎縮してしまうという事も考え合わさなければなりません。
…という事で本日の一番バッターとして登壇することになりました。苫小牧市ホームページから市議会のページ入ってもらい、10時からの議会中継でご覧いただくことができます。
土曜日の夜、「豊川ゆ~快」がグランドホテルのバイキング会場で開かれ出席しました。この「豊川ゆ~快」は近所にある豊川湯のサウナの常連さんが年に数回、集まって懇親会をするという会です。私は、3回目の出席でした。ほとんどが顔と裸体は知っているが、名前や仕事など何をされているか、分からないという不思議な会です。ただ、サウナで世間話をしている不思議な仲間です。普段は裸の付き合いですが、この日は皆さん、ちゃんと服着てました

日曜日は、某団体の札幌での研修会にバスに乗って参加してきました。朝早く苫小牧を出発し、昼過ぎには研修を終え、アサヒビール園で懇親会。たらふくジンギスカンと生ビールを堪能しました。
夕方に帰宅。一眠りし酔いを醒ましから(勿論徒歩で)、敬老会の準備作業に参加。
作業終了後に、市のアンケート調査に基づき、敬老会のあり方について議論がされました。今年は、74才までが敬老会の対象者ですが、75才までに対象者を引き上げる経過期間です。この対象年齢が良いのか、いまの一人3.000円の補助金、全体では5.000万円の敬老会補助金のあり方が、このままで良いのかという議論でありました。これもまた、悩ましい問題です。皆さまはどう思われるでしょうか?
昨日は、敬老会本番。豊川町には対象者である74才以上の高齢者は約300名ほどいらっしゃいます。うち参加者は101名。市から来賓として斉藤監査役がお見えになりました。民謡あり、踊りあり、カラオケありで、楽しい一時をおくられていたようです。どうぞ、皆さま何時までもお元気で。
今日、一般質問の順番が回ってきそうです。順調に進めば、夕方頃の登壇になるのではないかと思います。
気負わずに、自分らしくやってきます。
一般質問の2日目、順調に6名の議員が登壇しました。このぶんですと火曜日の夕方には、登壇できそうです。
週末は、先に質問した議員の答弁内容も踏まえ質問内容を微調整する作業をしたいと思っています。
18名の質問予定者がいる今回の一般質問ですが、10名の質問が終わり後半戦に入りました。市長の政治姿勢を初め、教育、福祉、環境、行革、財政など様々な角度から質疑が行われています。質問を受ける側も相当の労力とエネルギーを使って対応されています。
まず、質問者から担当の課が、質問内容を聞き取りをします。それを持ち帰って、答弁書をつくり、部長会議でその答弁を精査するというかたちになっているようです。
私は聞き取りの際、なるべく読み上げの粗原稿をお渡しするようにしています。その方が、正確でお互いの時間の節約になるからです。それに対して親切に、一回目の質問内容に対する答弁書をお渡ししますか? と言ってくれる担当者もいます。実際に貰っている議員もいるようですが、私は頂かないようにしています。
もともと、山奥で育った私は、議論は弱い分野だと自覚しています。実際には喉から手が出るほど、その答弁書をいただき再質問に備えたい気持ちはあります。
しかし、議論力というのは議員になくてはならないものです。やせ我慢して、少しでも足らざる所を補う努力をしていきたいと考えてます。
定例議会の初日、契約締結などの報告事項を受け一般質問に入りました。昨日は4名の議員が登壇しました。他の議員の質問や理事者答弁を聞いていて、勉強になることも沢山あります。これらの質疑もしっかり聞いておかなければなりません。
昨日の議論で考えさせられることがありました。それは「安全と費用」という問題です。エレベーターの保守点検とその費用について、以前はフルのメンテナンスを実施していて、公共施設全体のエレベーターメンテ料が年間7,000万円かかっていたものを、数年前から保守点検の方式を変更して約半分に減らしたということです。このことと因果関係は断定できないのですが、昨年、エレベーターの閉じ込め事故が10数件あったことが分かりました。市長が答弁で「安全と費用のバランス」という言葉も使っておられましたが、まずは市民の安全を第一に考えなければなりません。深いところの検証が必要です。
市議会の部屋で480円のほか弁を食べながら、国会中継の代表質問を見ようとテレビをつけていたら、アナウンサーがひきつった顔をして「安倍総理が関係者に辞意を伝えたようです。」と伝えました。それにしても余りの突然でビックリしました。
辞任の理由には、小沢代表に会談を断られたことを上げられているようですが、一国の総理としての身の引き方、タイミングについて、大方の国民は批判的であろうと思います。私も当然そう思っていますが、一方では、「なるほど」と思える、胸にストンと落ちる辞任理由が、一つでもあってほしいものです。
昨日、苫小牧工業高校の環境化学科の山口先生のところに、おじゃましました。以前、このブログにも書き込んでいました廃食油からつくるバイオディーゼル燃料のプラントが苫工にあると聞いて、見学をさせてもらったのです。
初めて苫工に伺いましたが、すれ違うすべての生徒が、気持ちの良い挨拶をしてくれたのが、とても印象的でした。
山口先生と共に大場君と小石君という生徒さんが、案内してくれたのですが、彼らは今年の10月に洞爺湖で開催される、高校環境サミットでバイオ燃料について、研究成果を発表するのだとお聞きしました。
「残念ながら、開催場所はウィンザーホテルではないのです。」と笑って山口先生がおっしゃってました。
発表のご成功をお祈りしております。
今日から、定例議会が開催されます。
しっかりと取り組んで参りたいと思います。
昨日、議会運営委員会が開催されました。今議会は9月13日(木)から21日(金)までの9日間の会期です。審議日数は6日日間、一般質問の他、補正予算などの議案審議、常任委員会、特別委員会が開かれます。
今回の一般質問は18名の議員が通告をしております。質問順位のルールは交渉会派(2人以上)である5つの会派が、順番で1番から5番までを決めます。6番から18番までは、番号を書いた割り箸を使い抽選で決めます。昔、王様ゲームというのが流行りましたが、あの様な要領です。
私は質問通告が一番受付だったものですから、最初にくじ引きしましたら、何と16番目でした。朝のテレビの星占いが悪かったのが影響したようです。一般質問の最終日の19日午前に登壇することになりそうです。
順番が早かろうが遅かろうが、どちらでも良いのですが、質問が終わるまでは何となく気分が落ち着かないものですから、なるべく早く終わらせたいという心理が議員にはあるようです。
いずれにしても、質問を受ける理事者の皆さんにも「な~るほど」と思われるような質問を心がけたいと思っています。それには、どこかで誰かが言っていた「正しいと思うことを言うときには、少し控えめに言った方が良い。」という気持ちを忘れずに臨みたいと考えてます。
今朝の朝刊で、昨日開会した臨時国会の冒頭に行われた安倍首相の所信表明演説をじっくり読んでみました。
・参議選挙の厳しい結果を受け、反省のもと国会運営に当たる。
・信頼できる年金を再構築する。
・地方重視の政策を展開する。
・具体的に教育再生に取り組む。
・食品・医療・災害などに対する安心をつくる。
・消費税を含む税体系の改革に取り組む。
・国際社会における日本外交の責任を果たす。
・洞爺湖サミットで世界の環境をリードする。
以上が、演説の骨子であったと読み取れます。
私たち地方議員が注目すべきは3点目の「地方重視の政策を展開する。
」という部分であります。中身を良く見ますと『地方自治体のへの一層の権限委譲や、地方間の税収の偏りの是正といった地方税財政の改革に取り組む。』とあります。是非、権限に伴う財源もセツトで委譲してもらいたいものです。更に地方間の税収の偏りではなく、中央と地方の税収の偏りと表現してもらいたいものです。
しかし、これまで以上に地方財政にも踏み込んだ表現がありますので、元岩手知事の増田大臣の手腕に期待したいものです。
おりしも、自民党の執行部や現職大臣が集まり、昨夜、次の総理大臣の話をしていたそうです。マスコミ・野党はもとより、自分を支える役割の人たち、更には身内の一年生議員からも突き上げをくっている内閣総理大臣の心中を思うとき、どんなんだろうなぁ…と想像せずにいられないのは私だけでしょうか。
今週の木曜日から、苫小牧では市議会が開催されますが、国会では臨時国会が今日から開会されます。昨日、安倍総理は今国会最大の懸案事項であるテロ特別措置法の延長に「職を賭(と)して臨む」という発言されたことがマスコミで盛んに取り上げられております。11月10日までの会期は、文字通り目が離せない状況です。安倍総理にとっても、民主党にとっても、まさに正念場です。
昨日、町内会のレクレーションで厚真町にバス3台を仕立て、総勢170名の「いもほり」が行われ参加いたしました。今年のいもは、まずまずの出来は栄えでした。台風の影響で心配された天候にも恵まれ、楽しい秋の一日を送らせていただきました。今朝は、いも運びをしたせいで、体中が痛んでいます。
今週も宜しくお願いします。
「いつもブログを見ているよ」と言ってくださる方から、昨日の書き込みに誤字があることをメールで教えてくださいました。早速、『早急』→『送球』に訂正いたしました。そそっかしい上に読み返さないでアップしてしまうものですから、お恥ずかしいミスをしてしまいます。今後も誤字だけでなく、間違いや、不適切な表現などがありましたら是非教えてください。
昨日質問通告書を事務局に提出いたしました。以下が今回の質問項目です。
1.市財政
(1)財政健全化計画について
2.庁舎管理
(1)身の回り清掃について
(2)水道庁舎建設について
質問項目の数としては少ないです。他にも学力テスト、学ぶ環境の格差、給食センターなどの教育関係、入札制度、公共施設の管理運営など聞いてみたいこと、提案してみたいことが沢山ありますが、何せ質問の持ち時間が20分しかありませんので、また別の機会にやらせていただきたいと思います。下調べにご協力いただいた関係者の皆さまにお礼を申し上げます。
時に関係者から「一人会派だと20分しか質問時間がなくて大変だね」と言われることがあります。確かに20分は少なすぎますが、これは一人会派に限ったものではありません。前回の議会では、某会派が全員質問に立ちました。会派の持ち時間40分プラス議員一人につき10分で、平均すると一人18分しか質問できないという事態が起きました。議会議論を活発化させるためには、質問時間の見直しはしていかなければならないと思っています。当面は、毎議会ごとに質問に立って、質問時間が短い分をカバーして行きたいと思っています。
昨日、13日に開会を予定している第3回定例議会の会派説明会がありました。今回の定例議会には、光洋中学校改築工事の契約などの報告が5件、ミートホープ・苫石の離職者雇用創出のための奨励金を含む2億3千万円の補正予算などが審議されます。
提出案件とは別に、市長からAED(自動体外式除細動器)の3年間の設置計画について説明がありました。現在、市内7ヶ所に設置していますが、この他に19年度19台、20年度41台、21年度25台、合計85台を新たに設置する内容でありました。記憶に新しいところですが、高校野球で有名なPL学園の野球部の練習に参加していた中学生が、送球を胸に受けて亡くなるという事故がありました。このようなケースは、年に数件起きているようですが、このAEDを使って一命をとりとめた高校生がいたことをテレビで取り上げていました。設置と同時に大切なことは、いざという時にみなが迅速にAEDを使えるということです。
昨日は、午前中自宅で一般質問の粗原稿を作っていて、午後から役所に出かけようとしたら、タイヤの右側後輪がペシャンコ。昨日、どこかで釘を拾ったようです。スペアタイヤに履き替えて、スタンドで原因を調べたら鋭角な金属片が刺さっていました。こんなものが、なぜ道路に落ちているのか不思議です。
気を取り直して、スタンドを出ると隣のスーパーの駐車場で献血をやっているのが、目に飛び込んできました。最近、体重も血液も余り気味かなと思い、400cc採ってもらいました。ここでの献血は年一回、桜木商店会さんが音頭をとって実施されていて、商店会の方がおっしゃるには、ここが市内での一日の採決量が一番多いところなんだそうです。
職員の方に、私が7年ぶりの献血だったことを教えてもらいました。そんなことを考えると、パンクしてしまったことも「まぁ、いいかぁ」と諦めがつくのでした。随分、町内の顔見知りの方も献血されておりまた。打合せしたわけでもないのに、私の後に女房も献血に行ったようです。
山岸会長を初めとする桜木商店会の皆さま、お疲れ様でした。
昨日、学校教育の担当者から数点についてヒアリングを受けました。
その中で、今年の春に全国の小学校6年生と中学校3年生の全児童生徒を対象に、実施された学力テストについてお聞きしました。
このテストの実施にあたっては賛否両論があったようですが、このテストの目的は「全国的に児童生徒の学力を把握し分析することによって、成果と課題を検証し、その改善を図ること。」となっています。
この秋にもその分析データが発表されることになっております。どのようなデータが発表されるのか、今のところ明らかにされておりません。それは、地域間、学校間の序列化に繋がらないように慎重に対応しているからだとも言われています。いづれにしても、未来ある子どもたちのために、折角のデータをどう活かしていくか、当市の学校関係者も知恵の絞りどころです。
折りしも、先月30日に中教審が「ゆとり教育」の転換し、授業時間を増やすとの方向性を示しました。先の学力テストと今回の授業時間増が、どこかでリンクしているような気がするのは私だけでしょうか?
その学力テストの問題を眺めていたら
『(2x+7y)-2(x-3y)を計算しなさい。』という問題があり、額から一筋の汗が流れ落ちました。
もしかしたら、おじさんたちにも学力テストは必要なのかもしれません。
めずらしく晴天が続いていた苫小牧でしたが、今朝は少しお湿りがありました。待ちにまった雨が来て、遊歩道のミミズたちが喜んでいました。
土曜日の夜、一杯飲みながら意見交換会を不定期に開いている皆さんと沼ノ端に行きました。「浜ちゃん」という居酒屋さんにおじゃましましたが、超満員状態。この地域の勢いというものが感じられました。行くときは女房に車で送ってもらって、帰りは電車で帰ってきました。
日曜日は女房の○回目の誕生日。夜は女房の両親とともに近くの焼肉屋さんで、ささやかなお祝い。連日、食べ過ぎてます。
新しい一週間がはじまります。今週は13日から始る9月定例議会に向けての準備に殆どを費やすことになりそうです。5日は会派説明で市長から提出議案についての説明を受けます。7日には一般質問の通告締め切りとなっています。勿論、今議会でも質問に立つ予定ですので、そろそろ質問のアウトラインを決めなければなりません。
おはようございます。
連日、爽やかな朝が続いている苫小牧です。
今日から9月に突入いたしました。今月は13日から21日まで定例議会が開催される予定です。また、秋の各種行事がめじろ押しです。食欲の秋ともいいますが、体重増の身としては自重しつつ秋の味覚も楽しみたいと思います。
ここ数日、会派控室で9月定例議会議会の一般質問の質問項目を絞り込むため、議事録や資料などを読み返してます。昨日も部屋で勉強していると市長が「どうしてる?」と訪ねてきてくれました。市長就任後初めて午後のスケジュールが、すっぽり空いたので庁舎の中の様子を見て回っていたら、私の登庁ランプが点いていたので寄ってくれたんだそうです。事務局からいただいた冷たいお茶を飲みながら、暫し雑談いたしました。多分、その後も庁舎内の様子を見て回られたと思いますが、市長がどんな感想を持たれたか関心のあるところです。
正直、私でさえ市長が寄ってくれて、単純に嬉しいのですから、職員ととっては、大きな励みとなるはずです。勿論、その辺を意識しての市長の行動だと思いますが、是非、職員のモチベーションを上げるためにも、空いた時間ができたら庁舎回りも宜しくお願いします。
昨夜、町内会の役員会開かれました。会議後にある役員さんから呼び止められ、水道庁舎建設の反対の立場から様々なご意見を賜りました。活動報告を配って歩いているときも、幾人からも反対のご意見を賜っています。折りしも、今年度の国からの交付税が確定し、予算に対して2億円近い税収不足がでることが分かりました。その税収不足の穴を埋めるには経常経費の圧縮だけでは間に合わず、事業の見直しも視野に入れなければならないと私は思っています。そんな中、多くの市民の反対を押し切っての水道庁舎建設が必要なのか疑問に思っています。先の定例議会で、見送りの立場で質問をいたしました。更に今議会で掘り下げた議論をしていきたいと思っています。
皆さま、今月も宜しくお願いします。