fc2ブログ

親の躾け

今朝の天気、みぞれから本格的な雨に変わってきました。全道的に荒れ模様です。

 昨日、民主党苫小牧支部の御用納めで、役員が集まり大掃除がありました。普段、私はあまり出かけない事務所ですが、来年初めにも総選挙が予想されており、出かける機会も増えるのではないかと思われます。
 うちの大掃除は手付かず状態…どうしょう

 昨夜、お世話になっている会社の忘年会にお招きいただき、今年の私の忘年会が終了しました。11月29日からスタートした忘年会も、ちょうど20回を数えました。
 胃腸の調子は、何とも無いのですが、体重がまた少し  
 子供の頃「食べ物は絶対残すな」と親から厳しい躾けを受けてきましたので、大人になってもその癖が抜けず、あるもの全部たいらげてしまう私なのです。

 今年もいよいよ、残すところ3日。やることがいっぱいあって、何から手をつけて良いか迷っています。まずは、これからお葬式に出かけてきます。
 
 

 

地方議員と政党

 昨日、民主党の道議会から「第4回定例議会報告書」と民主党北海道から「障害者自立支援法改正案に関する道民対話集会記録集」の2つの冊子が郵送されてきました。
 「障害者自立支援法改正案に関する道民対話集会」は今年の9月に札幌で、民主党から逢坂誠二代議士と三井わきお代議士が出席し、昨年4月に施行されたされた自立支援法に対する民主党の改正案について説明し、出席者からご意見をいただいた記録集でした。
 
 残念ながら民主党に所属する地方議員でも、この様な民主党北海道の活動は中々見えてこないのですが、この冊子を通じて「真面目な民主党」の側面が伝わってき、誇らしくさえ思えました。まさに、当日の集会に参加しているが如く、読み進めさせていただきました。
 この様な派手ではなく、マスコミには余り取り上げられないが、地道な真面目な活動が民主党を育てるのだと思います。
 もし、興味のある方はこの冊子をお貸しいたしますのでご一報下さい。

 よく、「自治体議員に政党は関係ない」というご意見を耳にします。一面ではそのように思うこともあるのですが、国で決める法律や政省令によって地方自治が動いていくことを考えると、政党を通じて地方の実情を正確に伝え、国政を動かす必要があります。すなわち、私たち地方議員が政党と関係ないという意見は、少し無責任ささえ感じてしまう私なのです。

DSC00118.jpg



   

役回り

 昨日、お世話になっている白老の事務所の忘年会にお招きをいただき、虎杖浜に泊まってきました。今朝、帰ってきて遅い書き込みをしています。
 その際に「市議になりたいと思っているある青年が、松井君に会いたいと言っている。」というお話がありました。更にお聞きするとこのブログをたまに見てくださっているようで、私に共感を持ってくださっているとの事です。一つ返事で早い時期にお会いすることを約束しました。
 
 若い人たちが、どんどん市政や政治に興味を持っていただけることは、良いことだと思っています。私も多くの方に指導してもらい、至らない中にも今日があるという自覚があります。
そのお返しを、この様な機会にさせてもらいたいと思っています。
 とうとう、そんな役回りがくる年になったのでしょうか。
 いまから、お会いするのが楽しみです。

 昨日の街頭演説は冷ました。厚着をしてやっていたのですが、夜に豊川湯で会った人に聞くところによると、その時マイナス5度だったそうです。
 そのせいなのか、スピーカーの調子が悪く、音が途切れ途切れになっていました。とりあえず、マイクの電池を交換して様子を見て見ようと思います。
 
 灯油がとうとう100円台に突入しました。この3年半の期間に2倍になったのだそうです。…となると今後のことが、実に心配になりますが、石油情報センターによると「原油価格は下落傾向にあり、灯油在庫にも余裕があるので、更に上がるという環境にはない。」そうです。
 どこでど゛うなつているのでしょうか?

 活動報告の新年号の校正があがってきました。お伝えたいことが沢山あり、ついつい文字ばかりになってしまいます。お正月から配り始めますが、お手元に届いたら、是非、根気強く読んでください。

 夕方、南高同窓会の用務で、山口事務局長と学校に伺ってきました。演劇部が3月に東京で開催される全国大会へ出場することが決まり、同窓会としてどの様なお手伝いができるか、検討するためにお話をお聞きしました。
 今回の全国大会出場はOBとして大変嬉しく感じており、役員会を開催し出来るだけの支援をしてまいりたいと考えています。

photo (2)



風邪完治

 今年も残り一週間になりました。慌しい日々が続くことと思いますが、体調に気を付けてお互いに頑張りましょう。
 
 土曜日、風邪で病院に直行。「すぐに直りたいので、注射を…」と先生に直訴。帰ってから速攻でベットイン。気が付いたら午後2時半。熱も下がったようなので、JR苫小牧北口でやる民主党街頭演説に沖田道議と合流し、前座を努める。
 何時もこのブログをみてくれている方が、寒い中を最後まで聞いてくれていました。有難うございます。

 その後、鳩山事務所において、民主党9区胆振ブロック選対の発足総会。苫小牧支部選対発足総会と会議が続きました。
 胆振ブロックでは幹事長を務めることになりました。もとより、選挙の第一線は地区の選対でありますので、ブロック選対の役割は連絡調整が全てです。皆さまのご協力をいただき、職責を果たしてまいりたいと思っています。

 夜は、民主党苫小牧支部役員の忘年会。一次会まで顔出しさせていただき、また寝ました。

 日・月の連休は、札幌で行われた某会の忘年会に出席。こちらも体調が戻らず一次会で、失礼しました。
 昨日は、年賀状出し、甥っ子たちにクリスマスプレゼント届け、大掃除ならず小掃除。夜は一人寂しくクリスマスすると言っていたヒロちゃんをゲストに迎えて、我家のパーティー。
 そうしている内に、風邪も治ったようです。

IMG_2115.jpg



忘年会

 昨夜、苫小牧プリンスホテルで、今春の選対事務所で常駐してくれた方々が30名ほど集まり、ささやかな忘年会が開催されました。いつも、励ましてくれる暖かい皆さんに感謝です。
 久しぶりお会いする方もいて、 8ヶ月前のことなのに、それ以上に時の経つのが早く感じ、話に花が咲きました。
 その中で、来年の「松井雅宏とともに歩む会新年会」を2月16日(土)午後6時半から開催することをお決めいただきました。

 午後から、少し風邪気味ではないかと自覚していましたが、お酒の勢いに任せて二次会、三次会へと…三次会の途中から、寒気がましてきて申し訳なかったですが、リタイヤしました。
 帰ってきてから、布団と毛布を2枚づづ増やして直ぐに寝ましたが、回復の兆候がみられず、これから病院に行って来ます。
 
 今日は、午後から駅北口で民主党の街頭演説、その後、総選挙に向けての東胆振ブロック合選、苫小牧支部合選の発足会議が立て続けにあり、夜は民主党役員の忘年会です。
 このまま持つかどうか…気合を入れて乗り越えたいと思います。

IMG_0569.jpg

公費助成

道新朝刊に今年の4月に行われた市議選挙での公費助成についての記事が掲載されていました。この制度は公営掲示板用のポスター代金、選挙カーのレンタル代金、燃料代金、選挙カー運転手賃金、法定ハガキ郵送料金の5項目にわたるものです。
 特にポスター代金が限度額の554,625円を約4割の候補者が請求していることを問題視する内容です。率直に言って、私も満額に近く請求させていただいた経緯から反省するところがあります。
 その反省とは、上限額が定められているのだからということで、最初にその範囲内で作成しようした発想があったからです。同時に条例による限度額も、このままで良いのか否かを点検する必要がありそうです。

「公費助成など止めてしまえ」というご意見もあろうかと存じます。私は公費助成を大切な制度と考えています。特に私のように出馬の際に仕事を退職して、3ヶ月間以上にわたり無収入の中、僅かな蓄えで政治活動と生活を同時にしなければならないものは、非常に苦しいものがあります。
 そんな中、資産が無くても立候補できることを目的とした本制度が無くなると、経営者でもなく、組合の幹部でも無い、それ以外の特に新人は益々立候補できづらくなるのではないかと心配するからです。ご指摘は、しっかりと受け止め、改善すべきところは直して制度の存続をと考えています。
 皆さまはどのようにお考えになられますでしょうか。

来年度予算

 来年度の国の予算が明らかになつてきました。一般会計が83兆円。これは今年度予算を若干上回るものですが、公共事業費は減になるものの社会保障費と交付税の増によるものです。その中味を歳入の面から見ますとおよそ6兆円の赤字であり、小泉さんが打ち出した2011年までのプライマリーバランス(借金しないでその年予算を賄う)の達成は難しそうです。
 私たちが地方が一番注目している地方財政計画(地財計画)も昨日明らかになり、地域間格差の是正政策も打ち出されましたが、法人事業税の一部を地方に移すことと交付税を僅か増額するという2本柱(細くて弱い柱ですが…)です。予想通り、地方や各自治体からは「小手先の手直しだ」との批判が出ています。
 特に我々地方議員が、注目しなければならないのは交付税。ここ数年減額し続けてきた交付税を2,000億円増額して、15兆4000億円としました。この間、全国知事会などは一致団結して大幅増額を要求していたから、僅か2000億というのは肩透かしにあった格好です。
 今回の地財計画を指すのか交付税のことを指すのか分かりませんが、私たちに身近な知事は「評価する」とのコメントを出したそうです。んむむ…?
これから、市の予算編成も本格化してきます。注目です。

記録更新『71』

 やったー!!記録更新です。昨日のアクセスカウンターが『71』を記録しました。
これまで、9月の達成した「62」が最高記録でしたが、それを更新しました。
 ここ最近は平均20件ぐらいのアクセス数でしたが、昨日、12月定例議会報告をアップして、そのお知らせをメールした結果です。
 
 久々にホームページの更新や変更をすると緊張します。知識不足の中で取り組んでいるので「何かの拍子で、HPが消えたらどうしょう…」などと極度の緊張感に包まれながらの作業です。昨日も、半日以上かかって何とか更新することができました。

 早速、目を通してくれた方々からレスをいただいています。中には「医療体制」についてなど、難しい宿題もいただきました。
 これからも、私なりの情報発信を続けてまいりたいと思っていますので何卒、宜しくお願い申し上げます。

我家の限界(苦笑)

  そろそろ、「良い年をお迎え下さい、来年も宜しくお願いしまします」という挨拶が出るようになってきました。気ぜわしくわってきた今日この頃です。
 
 我家の年賀状が完成しました。文字は書道二級に合格したばかりの私の作品?…です。素人からみたらさほど思わないかもしれませんが、書道をやっている人に見られたら恥ずかしい限りの字です。
 挿絵は絵手紙初心者の女房の担当です。嫌がる女房を説き伏せて書いてもらいましたが、ネズミがウサギに見えてしまっているところが、気になるところです。…ということで、これが恥ずかしながら我家の限界です。

DSC00117.jpg

 新しい週がはじまりました。今年も残すところ2週間。やらなければならない事が山積みです。

 今週は、議会報告でホームページと会報の作成に取り組む予定です。

 先週は、金曜日を除いて忘年会が入っていました。特に土曜日は3ヶ所の掛持ちで、胃腸を少し休ませなければなりません。あともう少し、忘年会が続きそうです。弱いくせに好きなものですから、ついつい飲みすぎてしまいます。もしかしたら食べすぎの方が、注意が必要かもしれません。

 今朝、恒例の街頭演説をおこないました。内容は、12月定例議会の報告です。
月曜日に街頭演説を始めてから約半年が経ちます。通勤の顔ぶれも分かってきて、もうそろそろあの人が通るな…なんて思いながら演説してます。幾分、余裕が出てきたのかも知れませんね。

IMG_0566.jpg





  

お金を掛けずにできること

  昨日、12月定例議会が閉会しました。
当初、過去最高の22名の議員の質問通告があり、加えて苫小牧市基本構想、コミセン4館を含む指定管理者の選定、給与改定、福祉灯油の追加などの重要議案があり、日程の延長も予想されていましたが、会期中の時間延長などで結果的には予定通りに終了しました。

 私は、一般質問の他にコミュニティーセンター4館(豊川・沼ノ端・住吉・のぞみ)の指定管理の議案に対して質疑いたしました。この4館の指定は、東京のNPOワーカーズコープという会社が受託しました。この指定には市内4社、道内2社、道外2社の合計8社が指定の申請を出されており、選定の結果当該法人が受託するものとなりました。
 私は、地場産業の育成の立場から
①当初にあった指定管理者制度指針にあった地元優先の条項を何故削除したのか。②この間、市内の業者が指定管理をしている54施設で何か不都合があったのか。③選定基準や提案書提出までの期間が短く地元業者に不利だと思わないか。④来年予定している3施設(川沿体育館・文化交流センター・勤労青少年ホーム)ついては地元優先の理念に戻して行うべき。
 理事者からは①指定管理者制度は利用者の立場に立って選定した。②本件は、高度な運営ノウハウが必要であり、この様な結果になった。③来年度の選定は、地場産業育成の観点も含め研究したい。 との答弁がありました。

 この東京のNPOワーカーズコープという会社は、自治法の一部改正により導入された平成15年に設立され、北海道から沖縄まで全国94の事業所と360人の職員がいる、大きな法人です。この法人に地元業者が立ち向かっても、行政が静観していては歯がたつものではありません。この間、行政が持っている指定管理者に対してのノウハウを地元に伝えたり、望むべき指定管理者像を発信していれば、この様な結果にはならなかったのではないかと思っています。正にお役所仕事であると指摘せざるを得ません。この地場産業育成に繋がることは、財政支出が伴うものではありません。
いま、市民や議員も財政難を理解し、何でもやってほしいという時代は終わったとの自覚はあります。それだけに、お金を掛けずしてできることに、もう少し真剣に検討してもらいたいと思っているのです。

気になる問題

 昨日は、午前に所属する建設常任委員会。午後からは総合開発特別委員会が開かれました。
 今回の建設委員会では、陳情などの付託された案件はなく。地上デジタル放送に対する市の取組みについて説明を受けました。我が家では女房はすごく気にしているテレビ問題でもありますが、結婚時の12年前に買ったテレビが、故障しながらも何とか映っている状態です。女房はこの機会に買い替えを主張しますし、私は映らなくなるまでは良いのではないかと消極的な考えで、我が家で意見の一致をみない問題の一つです。
 この問題は、横においとくといたしまして…デジタル化に伴う市の対応なのですが、高い市の公共施設により電波障害を受けている市民に対するビル陰対応が必要になってきます。いまのアナログでも当然対応しているのですが、デジタル化に伴い膨大な改修費用がかかりひうな事が分かりました。この対象世帯は39地区2,184世帯あるのですが、実際に電波測定車で調査している段階です。公営住宅の関連するだけで1億3千万円の改修費がかかるとの試算ですが、国は費用負担について何も言ってきてない状態でもあります。国が決めた電波改革でありますが、まさか全て自治体負担ということは無いでしょうね。心配です。
 気になる問題がまた発生してしまいました。

 総合開発委員会では、年内にはなくなった千歳基地の米軍機訓練問題。サニックスの公害防止協定違反問題等について議論が交わされました。
 
 本日で12月定例議会が終了する見込みです。

庁舎清掃問題

 私の一般質問が昨日終了しました。
6月、9月の定例議会で取り上げていました職員自らが取り組む庁舎執務室の清掃が、実施に向けて大きく前進しました。これまでは、「本来業務に支障がでる」或いは「残業代が発生するので費用が増大する」など、どちらかというと否定的な答弁でしたが、帯広市の例などを上げ、この取組みに粘り強く求めてまいりました。
 本年度の予算では、庁舎の清掃費用は年間4,200万円。トイレ、廊下などの共有スペース、外壁清掃を除き執務室の清掃を職員自らが取り組むことによって、およそ年間1,000万円の経費を節約することができます。
 市長もこの取組みの必要性について認め、組合と話し合って来年度からの実現に向けて調整に入ることになりました。
 この問題に取り組んだのは、私の1期目の折り返しの頃でしたので6年前の話です。当時は検討するのも論外みたいな理事者の答弁でしたので残念な思いをしたものです。
 市の財政不足により、市民に行政サービスを我慢していただいたり、いまある施策が後退しているところですが、職員も行革で給与の見直しや人員削減、更には本件のような汗を流し節約取り組もうとしていることを是非知っていただきたいと思います。

 

市長の重責

 昨日の一般質問は6名で終了。私の前の前でタイムアップになりました。今日の一般質問二人目として登壇しますので9時40分前後の出番となります。
インターネットで本会議の中継が見ることができます。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gikai-soumu/liveindex.htm

 議会運営委員会に『福祉灯油』の2,000万円分の補正予算に関する追加議案が提出されました。灯油価格の急騰により困窮する低所得者世帯に対応する支援策です。
 高齢者・障害者・母子世帯であり、非課税世帯などの支給要件を満たした世帯が5,000円(一世帯あたり)支給されます。札幌、恵庭、千歳あたりは1万円。登別、室蘭あたりは5,000円で検討されているようです。申請期間は年明け1月15日から2月15日となる予定です。

 行政改革推進計画の残り2年間で96名を職員削減する計画があります。昨日の一般質問の中で、更なる削減を求めた議員の質疑に対し、市長が感極まり声を詰まらせる場面がありました。(真正面に座っている私にはそう見えました。)
「ほとんどの職員が一生懸命やっている。職員には生活もありこれ以上の削減は難しい。」旨の答弁の最中の出来事でした。市長の胸に何があったのか、分かりませんが、気付いた議員は、様々な思いを持って、この出来事を受け止めたのではないかと思います。
 議員も、職員に意地悪しようとか、或いは貶めようとして行革の議論をする者はいないと思う一方、
いまの時代・状況にあって市長の重責を改めて感じる場面でした。 

小規模修繕制度

 昨日、週初めの朝立ち朝街宣をやりました。そんなに寒そうでなかったので、ももひきを穿かなかったら、そこは苫小牧の12月。30分の街頭演説で体がすっかり冷えてしまいました。

 一般質問が順調に進んでいます。昨日は、30分の時間延長で8名の議員の質問が終了しました。このペースでいくと本日の最後に私の質問が入るかどうかという、微妙な線になってきました。
 私が用意している質問と重なる部分も出てきておりますので、それらの質疑を踏まえた質問にする為に原稿に修正を加えています。一度した答弁が、他の議員による同じ質問で議会中に変わってしまうということはありえない事なので、別な角度から答弁を引き出すというテクニックが必要とされているようです。

 昨日、谷本議員が取り上げていた「小規模修繕制度」の導入に関心を抱きました。市の制度では指名届けを出している業者でなければ、小さな修繕工事でも受注できないのです。例えていうと数万円規模の左官の修繕工事でも一旦、建築業者が受注し、左官屋さんが下請けとして工事をするということになります。これを直接、左官屋さんに仕事をやってもらうことを可能にするのが「小規模修繕制度」だと受け止めました。理事者の答弁は、「導入は困難です」という全くそっけないものでしたが、職員の手間は増えるもののお金をかけないで、できる施策は積極的に検討して行くべきだと考えます。

IMG_0564.jpg


 

クリスマス会

 おはようございます。今朝の苫小牧は車のガラスが凍ってなく、さほど冷え込んでいません。今年も残すところ、3週間です。
 土曜日、町内会の子どもクリスマス会がありました。交通安全指導員による 交通マナーを勉強し、積木の会によるゲームをし、町内会母の会が用意してくれたカレーライスを食べ、そしてサンタさんから、お菓子のプレゼントをもらうという行事です。毎年、サンタさんの役をやらせてもらっています。
 小さな頃、我家ではクリスマスという行事はありませんでした。しかし、たった一度だけ親父がどう気がむいたのか、兄弟の枕元にプレゼントを置いてくれたことがありました。どんな心境だったのかなぁと毎年、この時期に思うことです。
 夜は、忘年会が2件。もう1件、参加したい忘年会がありましたが、こちらは断念。これからも忘年会が続きますので、ウコンを購入。飲みすぎ注意です。

 日曜日、行事1件に参加。
年末にやらなければならないことが沢山あるのですが、時間的な余裕ができても、議会が終わるまでは、手をつける気になれません。時間の使い方を改めなければ…。

 今日から、議会が再開されます。しっかりやってきます。

DSC00113.jpg


情報公開のあり方

 昨日、定例議会の初日が終了しました。
報告事項の中で市立病院の医療事故和解について説明がありました。先般、知人から子息の治療について、市立病院に対して厳しいご意見を賜っていましたので、この質疑について注意深く聞いておりました。

 苫小牧市の向こう10年間にわたる街づくりの基本的な考え方を示す「苫小牧市基本構想」が議決されました。この基本構想に基いて具体的な事業を盛り込んだ「基本計画」や「実施計画」が策定されることになります。
 この中で、理想の都市像して「人間環境都市」という表現を使っています。これは20年前に策定した基本計画から引き継がれているもので、人間主体の都市をつくるという意味があります。人間は全てのものに生かされているという観点からいうと「人間主体」という言葉は少し違和感があるのですが、この意見を述べても極めて感覚的な議論になってしまうので質問は控えました。

 一般質問に入り、昨日は三人の議員が登壇しました。この質疑の中で、燃料高騰による市民生活の窮状に対する対応について質疑があり、今議会に福祉灯油について追加提案することが明らかになりました。どのような議案が出されるのか注目です。

 今回の私の質疑に関して、求めている資料が担当課からいただくことができません。個人情報に関するものや法人等の利益を害するもの等は除き、公文書の開示はされるものになっているのですが、今回の資料が何故、開示できないのか理由が分かりませんので、「公文書開示請求」という手続きを取らせていただました。この中で、開示できない理由も明らかにし、情報公開のあり方についても議論していきたいと考えています。

 

夜間パトロール

 昨日、インフルエンザの予防接種を受けてきました。予防接種は大人になって初めてですが、今年は必ず受けようと決めていました。病院よって違いがあり、2,000円~3,000円程度の料金がかかりますが、2,000円の病院を探して行ってきました。(効果に違いがないといいんですけど…)
 今シーズンのインフルエンザは、全国的に記録的な早さで流行が始まっているそうです。予防接種を含めうがいと手洗いなどの予防をしっかりしておきたいものです。

 昨夜、町内会の夜間パトロールに参加しました。およそ20名の参加者が3組に別れ町内全域をパトロール。防犯や路上駐車禁止などを呼びかけました。犯罪や事故のない年末にしたいものです。
 写真は、パトロール出発前の一こまです。

 今日から12月定例議会が始ります。自分の一般質問の出番は来週水曜日頃かと思いますが、他の議員の質疑から、苫小牧の現状を学ぶ絶好の機会でもあります。
 しっかり聞いて、ブログでもレポート報告したいと思っています。 

DSC00110.jpg


 
 

議会運営委員会

 今朝はうっすら雪化粧の苫小牧です。雪の降り始めの通勤時間帯は渋滞するので早めの出勤を心がけなければなりません。

 昨日、議会運営委員会が開かれ12月定例議会の質問順位が決まりました。一般質問には、平成2年からの最高で22名の議員が立つことになりました。ちなみに、今年の春に改選し、6月議会は17名、9月議会は18名でした。
 会期を通常の8日間(含休会2日)とするか、それとも1日延ばすかが議論されましたが、週明けの火曜日あたりに、議会運営委員会を開き延長するか否かを決定することに落ち着きました。

 質問順位は、最初は交渉会派(二人以上)順で一回りし、その次からくじ引きで決めることになります。ですから一人会派の場合、最高に早くて6番目となりますが、そんないいくじを引いたことはありません。子どもの頃からくじ運は悪いのです。
 今回も最後の方の19番くじを引いてしまいました。順調に進んだとしても来週の水曜日以降になるのは間違いなさそうです。
 写真は、議会で使われているくじ引きです。(一昔前に王様ゲームというのが流行りましたが、あんな感じです…)
DSC00106_20071206080311.jpg

外泊

 今日の書き込みは、いつもより遅い時間にしています。
昨日、午前中に質問通告に関しての各部署からの聞き取りがあり、午後から電車で小樽に行ってきました。1時間ほどで所用が済み、札幌下車、高校時代の友人と合流。駅近くの居酒屋で勢いがついて、友人宅に泊り、今朝帰宅。遅いブログの書き込み…となった次第です。
 
 小樽へは、4年ぶりに行きました。途中、電車から見る銭函あたりからの日本海の景色は中々いいもんでした。
 札幌では、時間調整のため健保会館のサウナに行きました。この健保会館は、4年前の参議院選挙のお手伝いをさせていただいた当時、2ヶ月間のうち40泊はした常宿です。当時のことも懐かしく思い出しながら、ゆっくりさせてもらいました。
 今朝の電車では、いつもお世話になっている社労士のSさんとバッタリ。業界の会合でススキのに泊まったのだそうです。そういえばススキのにはもう何年も行ってないなぁ…

地産地消

  皆さま、師走に入り何かと忙しい日々を送られていることと存じます。回りには、風邪で体調を崩している方も大勢いらっしゃいます。インフルエンザの予防接種を受けておこうかと迷っている今日この頃です。

 昨夜、中小企業家同友会苫小牧支部30周年記念パーティー・07年「美苫」お披露目会があり出席しました。同友会は本年、私も仲間に入れてもらった会です。「知り合い・学びあい・助け合い」を合言葉に78年に道内では6番目として誕生したのだそうです。現在、市内の200社を超える中小企業の経営者や幹部が異業種交流をされています。

 この同友会の目玉事業で、苫小牧の浄水場の水と隣町の厚真町のお米を使い、地産地消をコンセプトとした「美苫」(びせん)という日本酒を造っています。今年で7年目となり、市民の間でも良く知られる事業となっています。私も1.2回口にしたことはありますが、昨日、新酒をじっくり味あわせていただきました。
 『地産地消』と口にするのは容易いことですが、それをかたちにするご苦労は並大抵のことではないと想像できます。
 みなさんも、機会があれば関係者の熱い思いとともに地元のお酒を味わってみてはいかがでしょうか?
 

質問通告

いま、恒例の街頭演説から帰ってきました。ももひきはいてても、芯から体が冷えます。

 今週の金曜日、7日~14日まで12月定例議会が開催されます。先週末は、質問の粗原稿をつくっておりました。本日、下記の質問通告をします。
 
1,職員費について
2.身の回り清掃の取組みについて
3.全国学力テストについて
4.北海道洞爺湖サミットについて

与えられている質問時間は20分。いかに質問をコンパクトに纏められるかがカギです。

見守り活動

昨日、民主党苫小牧支部役員が手分けをして、掲示板のポスター張替え作業をしました。私は矢農議員とコンビを組んで、西地区数ヶ所を担当しました。今回のポスーは鳩山代議士一人のものと2連ポスターの2種類があります。いずれも政権奪取にむけたいい表情になってます。

 一昨日、豊川小学校の校区で不審者が現れ、下校時の見守り要請が関係者にありました。ごん太(犬)を伴いパトロール…タイミングがずれてしまったせいか、子どもたちの姿もあまり見かけませんでした。
 嫌な事件が、続いていますので気をつけなければいけません。

 定例議会の一般質問の通告締め切りが月曜日の午前中までなので、今週末は集中して取りかかろうと思っています。
 今日のコンサドーレのJ1昇格にむけた試合もきになりますが…。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク