fc2ブログ

代表質問その1

 昨日、議会が再開されて3人の会派の代表から、代表質問が交わされました。昨年の改選に再登板されていただき、久しぶりに聞く代表質問でしたが、一般質問とは違う見識の高い質問を期待していました。非常に感心されられる質問もありましたが、失礼ながらただ市の考え方を聞くだけで、何を求めているのか、引き出そうとするのかがよく分からない質問も中にはありました。
今日も2人の方が代表質問に立ちます。しっかり、観察し勉強させていただきたいと思っています。

 夜に南高校演劇部壮行公演の第2回実行委員会が開催されました。足元の悪い中、PTA、後援会、同窓会から代表の方が集まっていただき、中間の集計と当日の対応について協議したしました。
 予想以上に会券も皆さんのご協力によって販売できているようです。後は、少しでも多くの市民の皆さまに当日、会場に足を運んでいただき、生徒の演技を見ていただけるかです。
 抜かりなく最終の準備をしたいと考えてます。ご協力お願いします。

日米共同訓練戦闘機騒音

  昨日、丹治沼に行く途中にある植苗集会所脇で、日米戦闘機訓練の監視行動に西野議員、後藤議員と共に参加しました。飛行ルートは不明でしたが、9時過ぎに千歳基地を飛び立ち、日本海側で訓練した後に1時間ほどで帰還するとの予想でした。しかし、大幅に遅れ10時半頃に離陸したとの情報が入りましたが、私たちの地点からでは目視では確認できず、、戦闘機特有の騒音がかすかに聞こえた程度でした。11時半過ぎに帰還する戦闘機を遠くに確認。写真の鉄塔と上部と木の上部の間に見えるのが戦闘機です。(あまりにも小さいので見えますでしょうか?)
 私のいた地点からはかなり遠くを飛行していましたが、それでも手持ちの騒音測定器は80デシベルに近い数値でありました。
 午後からの監視行動は、連合の皆さんと交代。

 この観測地点に8時から12時まで張り付いていましたが、今回の訓練での騒音被害というものは体験できませんでした。しかし、民航機の航路直下ということもあって、普段の騒音がどの位のものなのか良く理解が出来ました。ほぼ5分おきぐらいに民航機が着陸態勢に入って飛んでいくのです。その騒音は80デシベル超。隣の人と話していても、会話が聞こえないほどの騒音です。
 このような環境で生活する方がいるということを市議の一人として忘れてはなりません。

 今回の訓練は初めてということもあって、かなり遠慮と配慮がされたのではないかとの印象を持ちました。しかし、これで終わりでなく、これからが始まりなのです。直に規模を拡大したタイプⅡという訓練も行われるでしょう。市民の安全と安心を守る活動を緩めてはなりません。

 本日から、市議会が再開され2日間にわたり、各会派の代表者質問が行われます。

IMG_0060.jpg

札幌出張

昨日、民主議員ネット北海道の役員会と民主党北海道自治体議会委員会の2つの会議が道議会の会議室で開かれ出席しました。11時03分苫小牧発の電車は先般の雪の影響なのか、指定席までも満杯状態でした。
午前中で道議会が終わる予定で組まれていた、この会議日程でしたが、暫定税率の意見書提出について与野党間の調整が難航したため、午後に本会議がずれ込み、慌しくマスコミや職員が動かれていました。
議員ネットでは4月に予定している総会に向けた議案について、自治体議会委員会では市町村議員の公認・推薦議員の拡大とガソリン暫定税率廃止を求める署名について協議されました。

社会福祉施設のディサービスを受けている方からの相談を受けるために2時間ほどの会議を終えてすぐ苫小牧に戻りました。悩ましい問題に直面している利用者さんとそのご両親からのお話でしたが、少し時間をいただき、まずは制度上の調査をしてみたいと思っています。

戦闘機共同訓練も気になっており、議会に居合わせた議員に様子を聞いたところ「午前の訓練の騒音は思ったほどではなかった。午後からの訓練は強風と雪で中止になった。」とのことでした。今日も午後から党務が入っているのですが、何とか午前の訓練を植苗あたりで体験したいと思っています。
 いま雪が降っているので訓練実施の有無を確認しながら向います。

千歳基地訓練概要説明会

昨日、日米の戦闘機の共同訓練が開始されるに伴って開催された、千歳基地における訓練概要説明会に出席しました。説明側は二空団広報室と北海道防衛局が担当されていましたが、これまでの総合開発特別委員会での説明を超えるものは残念ながらありませんでした。つまり、訓練の開始時刻、離着陸の時間、完熟飛行の内容については、米軍側が到着してから打合せをするなどとして詳細説明がなかったということです。
 一人一点についての質疑が許されたので、私からは空自百里基地におけるF15水平尾翼脱落事故についての原因究明と再発防止策について、再三にわたって苫小牧市が北海道防衛局を通じて防衛に説明を求めているにも関わらず、明確な返答が無いことを指摘し、現時点における説明を求めました。二空からは「原因の特定には至っていない」「落下場所の特定はできていない」「再発防止策は特別な点検を実施した」との3点の返答がありました。再び「目視とハンマータップ方式による点検は通常点検と受け止めている。特別な点検は何か」とお聞きしたら「全てのF15に非破壊検査を含む200時間飛行ごとの点検を実施した」と返答でした。この特別点検については市には説明がされておらず、ここでも情報の小出しといった印象がぬぐえませんでした。
 今日と明日に本格的な訓練が実施されます。今日は民主議員ネット北海道の役員会と民主党自治体議会委員会に2つの会議で札幌に出かけなければなりません。また、明日は民主党9区合同選挙対策本部会議が市内で入っています。更に予算委員会の準備にもかからねばならず、気持ちがすこしばかり急いている状態です。
 このようなときほど、落ち着いていかなければなりません。

IMG_0056.jpg

それにしても、週末は大変な大雪でした。土曜日の夜は「共に歩む会新年会」の反省会を拙宅でやっていたのですが、代行運転は休業、タクシー会社は電話に出ないでないなど、交通が麻痺していることが実感させられました。
 土曜日の昼間は、千歳市で開催された「米軍機訓練移転反対全道集会」に参加してきました。集会の後のデモ行進は我が人生初めての体験です。
 日曜日は、我家と女房の実家の雪かき作業。近所では作業中に何台もの車が動けなくなり救助作業に加わる。かくいう私も、愛車を移動しようとしたら、はまってしまってお隣のご家族に助けてもらいました。トホホ
雪に弱い、苫小牧市民の現状が如実に現された週末でもありました。

 私のところに、除雪に関する問合せが数件ありました。かなり除雪体制も混乱しているようです。今朝、拙宅の直ぐ北側の通りが除雪されていないとの連絡が入りました。行ってみますと道路一面に深さ40センチ長さ10数メートルにわたってわだちで出来ており、車が通れない状態になっていました。
 市の担当部局では今日も除雪の対応に追われているのではないかと思います。
 
 本来であれば、今朝は定例の街頭演説でしたが、現場に行ったところ、路面状態が非常に悪く、私の街宣に気をとられて事故などが起こったら困るので、今週は自重することにしました。ご容赦下さい。

 今日から4日間にわたり、米軍戦闘機訓練が千歳基地で開始されます。今日は、市議会で千歳基地に行き、訓練に関する説明を聞いてくる予定になっています。また、明日からは、実際に航路下に行き騒音を体験してこようと思っています。
 
 

修正動議

昨日、定例議会が開会しました。市立病院の医療事故と職員の交通事故の報告に続き、岩倉市長の来年度に向けた「施政方針」、教育長の「教育行政執行方針」のそれぞれが述べられました。
 29日の代表質問では5人の各交渉会派の代表から、施政方針演説に対する質問や注文がつけられる事になっています。
 国会であれば総理の演説に対して、野党は「官僚の書いた作文だ」とか「場当たり的で熱意が伝わらない」などの辛口の注文がつくのですが、地方議会ではあまりそのようなことはない様に感じます。
 問題意識や取り組むべき課題については、かなりの部分で理事者も議会も共通しているので、それらを具体的にどのように取り組むのかが論点になってくるものと思います。
 したがって、地方議会では与党であれ野党であれ国会のように「方針演説」にくすぐったくなるような賛辞や辛口の批判が聞こえないのかもしれません。 

 補正予算の中で、廃プラスチックの中間処理施設運営に関する7年間で9億5千万円にも及ぶ債務負担行為(業務委託)について議論が集中しました。私も反対の立場から質問した議員と同じく、市民周知の徹底、充分なコストの検討を求めて修正動議に参加しました。市は一度この議案を白紙に戻し、更に調査と検討を重ねた議案として次回以降の議会に提案されるものと思います。






議員報酬の削減 

 先般、支援者から「職員の給与は削減したのに、なぜ議員報酬は削減しないのか」というご意見を賜りました。職員給与の独自削減が妥結されましたが、議員報酬はそれらとは連動しません。このままでやり過ごして良いものか…問題意識を持っています。
ここ数日間、知人や他の議員にも考えを聞いたり資料を集めたりして論点整理をしています。その結果、意見としては大きく3つに分類されます。

◎削減の論拠
●市長が15%、副市長10%、職員も4.1%の給与削減の継続がされる中にあって、議員だけが知らん顔してやり過ごして良いはずがない。議員も痛みを分かち合うべき。
●「苫小牧市政に提言する市民会」の改選前のアンケートに多くの候補予定者が、報酬削減に賛成していた。

◎据置の論拠
●他都市と比べて議員報酬は高くない。平成5年から報酬は据え置かれている。
●2月20日に特別職報酬等審議会から現状維持との意見書が出されているので妥当。
●議員削減に取り組んでおり、より以上の経費削減効果を上げている。(H11→36名、H15→32名、H19→30名)。また、海外視察の凍結(H18)、費用弁償の廃止(H18)、特別委員会の視察半減(H18)等の議会費削減に努めているので必要ない。
●僅かばかりを削減してもスタンドプレーにしかうつらない。

◎他の論拠
●結果はどうあろうと、まずは議会内で議論すべきだ。
●改選後なのだから、更なる議員定数も含め報酬のあり方を決めるべきだ。

皆さんはどう思われますでしょうか? 是非、ご意見を伺わせてください。

今日から、定例議会が開催されます。本日は市長の施政方針演説と補正予算の審議が行われます。

航路直下の説明会

 昨日、市長から各会派の代表にたいして職員給与独自削減に伴う、予算書の変更について説明があり了承されました。既に書き込みましたが、これまで2年間続けてきた職員給与独自削減4.1%を来年度も継続することになりました。市の提案が当初5.6%でありましたので、この間の経過や結果について賛否は当然あろうかと思いますが、貰えるべき給料が減るのは相当な痛みを伴うことでありますので、妥結に至るまでの労使のご尽力に心から敬意を表したいと存じます。

 その後、議会運営委員会が開かれ22日から始る議会に関する会期、代表質問、予算委員会の配属などが決められました。今回は本会議で代表質問のみとなっておりますので、残念ながら一人会派の私には出番がありません。5名の交渉会派の代表が市長の新年度の施政方針に対し質問に立たれます。予算委員会の配属は一般会計に決まりました。急ピッチで質問準備に入りたいと思っています。

 夜は一昨日から始まっている米軍戦闘機訓練に関する航路直下住民への説明会が、沼ノ端コミセンで開かれ参加してきました。出席者は45名。地元の矢農議員や金澤議員も出席していました。直接ね騒音被害や安全に不安がある地域の住民説明会としては少し関心が薄いのではないかとの印象を持ちました。実際に訓練が実施された際の住民反応が余計に心配になります。
 様々な角度から、訓練にたいする質問や意見が出ていましたが「最近の民航機の飛行経路が変わってきている」などの地元でしか分からない発言もあり参考になりました。
写真は、説明会の様子です。

20080220190119 (1)

 

総合開発特別委員会

 昨日のブログで「政権交代」を間違って「政権後退」と書き込んでいました。いつも、目を通していただいているMさんから連絡をいただき訂正したいました。
文字通り、民主党の政権への道のりが「後退」しないよう祈っています。

 昨日、総合開発特別委員会が開かれ、25日から28日まで行われる千歳基地における米戦闘機訓練についての質疑が交わされました。6名の委員から騒音問題、安全に関する問題などについて質問がされ、私は4番目に4項目にわたり質問をさせていただきました。

●訓練移転容認の大きな柱として掲げられた沖縄の負担軽減について、市が調査した上で、実態が伴っていなければ、防衛省に抗議するべき。
●「苫小牧・千歳の両市から訓練を早期に実施するよう要請がされていた」という報道を市長は否定しているが、内部調査を実施したうえで、事実関係が無いのなら、訂正記事掲載などを求めるべきである。
●1月8日の百里基地所属の空自F15戦闘機の訓練中に発生の水平尾翼脱落事故の資料要求した結果、いまだ原因も再発防止策も示されていないにもかかわらず、何故訓練を容認できるのか。
●訓練の概略通知がされた以降も、市から北海道防衛局に対し、騒音や安全対策について申し入れをしているが、特に低空飛行と米隊員の規律保持について、米側の誰に伝えてどのような返答がなされているのか確認することは、最低限必要なことであると思うがどうか。

以上の論点で、3回にわたり議論いたしました。いづれも前向きな答弁は残念ながら得られませんでした。
国の専管事項である防衛という、大きな壁が市民の安心や安全をないがしろにしていると感じずにはいられません。





  

 昨日も朝の街頭演説を実施しました。小雪が舞う中の30分程度の街頭演説ですが、寒さも幾分緩んできたかに感じました。
 先般の新春の集いで「任期中は続けてくい」と宣言しましたので、どんなに冷えても休むわけにまいりません。春が待ちどうしい昨今です。

昨夜、苫小牧で「鳩山由紀夫新春国政報告会」が開催され出席いたしました。
鳩山代議士は挨拶の中で、千歳基地における米軍戦闘機訓練にたいして、慎重な立場からの話がありました。特に共同訓練を重ねるうちにアメリカと日本の圧倒的な情報量の違いの中で、アメリカの間違った判断により戦争に引きづり込まれてしまう事態に懸念が表明されました。
 他にも道路特定財源・暫定税率と地方への交付金の関係、衆参のねじれ国会の功についても話が及びました。
 最後には総選挙、そして政権交代に向けた力強い決意が述べられました。

 本日、総合開発特別委員会が開催され25日~28日まで行われる「米軍戦闘機訓練」についての質疑が行われます。他の委員と質問が重なるかもしれませんが、昨日、資料を読み返しながら、4項目についての質問を用意しました。
 しっかりやってまいります。

IMG_0054.jpg

新春の集い

先週土曜日、141名の皆さまにご出席いただき「松井雅宏と共に歩む会新春の集い」を開催させていただきました。札幌市議の宝本さんに駆けつけていただき、来賓のご挨拶をいただきました。もう一方、予定していました室蘭市議の児玉さんが、上京中で空港から真直ぐ会場に向かう予定だったのてせすが、千歳空港降雪のために着陸できず残念ながら欠席となりました。
 急遽お願いした若林さんの音頭で、懇親会に突入。恒例の「買い物ゲーム」も山口事務局長の名調子の進行で盛り上がっていました。
 最後は、豊川町内会長の山蔭さんの万歳三唱で、今年の「新春の集い」をお開きにしました。
多くの参加者の皆さまから、励ましや暖かいお言葉をいただきました。有難うございました。

毎回そうでありますが、参加してくれている方の名前も顔も全て分かっているというのが、私の自慢です。
議会の会派は一人ですが、決して一人ではない。…と勇気づけられ、一層の精進を誓わせていただきました。

その後、二次会、三次会へと…少し飲みすぎました

 日曜日は、鳩山代議士の新春の集いが鵡川と白老町で開かれ、顔出ししてまいりました。昨年まで、お世話になっていた皆さま方と、ほぼ一年ぶり再開です。「もう、こちらのことは忘れたと思っていた。」などと皆さんから冷やかされながら、再会を楽しませてもらいました。

IMGP2044.jpg



訓練詳細通知

 昨日、25日から3日間にわたり千歳基地で行われる米軍戦闘機訓練の詳細通知が、北海道防衛局からされました。予想では訓練一週間前の来週月曜日にされるのではないかと言われておりましたので、3日ほど早まったということでしょうか。
 今回の訓練の米軍戦闘機は沖縄の基地からくるF15ではなくて、岩国基地のFA18が4機と空自(航空自衛隊)のF15が4機による戦闘訓練で、秋田県沖と青森県沖での実施となるようです。
 一昨日、民主党苫小牧支部の役員会があり、関係者が訓練開催中の26日と27日の両日、植苗・沼ノ端・勇払と3地区に別れ騒音と安全の監視行動をすることを決めました。
 また、19日に訓練の詳細通知に伴う総合開発特別委員会が開催されることになりました。

 夜には来年の5月から施行される裁判員制度の説明会が市民会館で開かれ参加しました。
裁判員制度は、国民から抽選により選ばれた裁判員が、刑事裁判に参加する制度です。6人の裁判員と3人の裁判官が評議し、被告人に対する刑を決めるのです。
 最初に気になるのは、自分が裁判員になる可能性が、どのくらいあるかということですが、苫小牧は札幌地裁の管轄に入り、札幌地裁管轄の選挙人名簿数は277万人。この中から8,000人ほどが抽選より名簿に登載されます。対象事件が起きたらこの名簿から、更に抽選をして50名から100名ほどに絞られ、最終的に6人に決定するのだそうです。札幌地裁管轄では、対象事件が年間80件ほどといわれており、80件×6人で年間480人ほどが、裁判員としての義務を果たさなければなりません。…確立としては5,770人に1人ということでしょうか。

 2月定例議会の議案配布がされました。写真がその書類ですが、結構なボリュウムがあります。閉会する3月18日までこれらの書類と格闘です。

IMG_0052.jpg

2月議会の提出案件について説明を受けました。説明だけで40分間かかりました。
一人会派で引け目を感じたり、不便だと思ったことはあまりないのですが、この時ばかりは市長をはじめ、副市長、教育長、企画部長、財政部長や関係職員の10名以上の市幹部の皆さんが、一人のためだけに1時間近くも時間を割いてくださっていますので、申し訳なく感じています

報告3件
議案47件
諮問1件
合計51件が今議会に諮られます。

 来年度以降の職員給与独自削減については、労使交渉の決着がつかず、これまでの4.1%の削減額を仮置きして予算書に計上されておりました。今後早い時期に合意を得て、追加提案される見込みです。
 特に気になりましたのは、来年度の起債額が65億円を歳入で見込んでいるところでした。ここ数年は40億円程度の推移でしのいできたのですが、昨日書き込みました大型の事業が来年度に集中することからの増額であります。岩倉市長に今月にも発表される財政健全化計画のローリングと、その中に設定されている経常収支比率、公債費比率、実質公債費比率の具体的数値目標に対する影響についてお聞きしました。
 市長からは、この3つの指標のみならず、財政健全化法の7つの指標も意識してつくりあげた予算であるという説明がありました。

 予算額は300万円と少ないのですが、楽しみな事業がありました。それは全市民的に取り組むとしている「歩こう!イキイキ健康大作戦」という事業です。これまで全市的に取り組んでいる「ゼロゴミ大作戦」に代わる事業として、スポーツ都市にふさわしい健康を主題として事業を展開したいとことでした。
ウオーキングマップの作成をはじめ6ヶ月間のウォーキングモニターを募集して、その成果を発表するなど楽しみな事業メニューが揃っているようです。多くの市民が参加し、健康になる事業として期待したいものです。

会派説明会

2月議会が22日から3月18日まで開会します。その議会に向けて昨日から会派説明会が2日間かけて行われます。
 「民の声」は今日の午後1時から、市長をはじめとする理事者より提出議案についての説明を受けます。
 注目すべきは来年度臨時事業費の一般財源(国・道の補助金や起債を除く財源)である35億円の確保がどのように行われているのか。特にポイントとなる職員給与削減が予算書の中にどう組み込まれているのか確認したいと思っています。 

来年の主な事業は以下が上げられます。
港繰出し金14.8億
ウトナイ道の駅4.4億円
旧市立病院南棟改修10.2億円
青翔中建設費 21億円(校舎10.3億円、体育館3.4億円、用地取得6.1億円、備品08億円)


海がある限り

- 海がある限り、波は幾度でも打ち寄せる。沖縄の白い砂浜は私たちを和ませる。基地がある限り、事件は何度でも繰り返すのか。-2.13北海道新聞「卓上四季」抜粋

昨朝、定例の街頭演説を実施しました。前日降った雪がうっすら残り、路面状況も滑りやすいようでした。
 米軍機訓練移転の問題を中心に話させていただきました。特に10日夜に沖縄県北谷町において在沖米海兵隊員による女子中学生暴行事件が発生しました。95年にも沖縄で女子小学生が乱暴をされ、沖縄の基地負担軽減が議論されるきっかけにもなっています。その後も米海兵隊関係者の犯罪は止んでいません。
 千歳基地での訓練が開始されると、勿論米兵もやってくるわけで、治安についての心配が益しています。

 昨夜、中小企業家同友会の青年部「友知会」の2月例会に出席しました。今回は、会員であるTSOスタッフの太田社長が取り組んでいる『ホッキ魚醤』の開発経緯と今後の販売戦略についてお話をお聞きしました。
 ホッキといえば、苫小牧の名産、しかも水揚げ日本一を誇っているのが苫小牧であります。しかし、魚醤というのは私たちの食生活ではあまり馴染みの薄い調味料です。海外では東南アジアの「ナンプラー」、国内においては秋田の「しょっつる」が有名ですが、国内外ともに魚醤の消費量が伸びていると言う説明がありました。
 PCとプロジェクターを使った難しい説明もありましたが、何と言っても試食しなければ始らないということで、会場のご好意で『ホッキ魚醤』を使用した鍋料理、パスタ、手羽料理などを食させていただきました。私は特に鍋料理にとても合うような気がして、美味しくいただきました。
 会員からは、この『ホッキ魚醤』を使った鍋専用汁の商品化や調理を済ませたホッキ料理の商品化など勝手な? いや、前向きな意見が続出していました。
 最後は、みんなで苫小牧の新たな名産品の誕生に協力していくことを誓いました。

IMG_0050.jpg

 

先週末

先週の土曜日、町内の「黒田さんの手打ちそばを食べる会」を開催しました。幹事を任されたのですが、そば打ちの数量が限られておりましたので、参加者を限定10名にさせていただきました。もう少し、参加人員も広げ、春夏秋冬で年4回開催すること。次は5月連休明けで、山菜そばをメインにすることが決まりました。いまから、楽しみです。

 日曜日、パークゴルフをこよなく愛している同好会の皆さまの懇親会におじゃましました。参加者10名の最高齢は83才、平均年齢は70才をゆうに超えている皆さまですが、日本酒と焼酎の一升瓶をケロッと空けてしまうほどのお元気な面々でした。もう少しで私が潰れてしまうところでした。これも、パークゴルフで健康づくりをされているせいなのかなぁと感じさせられました。

 そのせいもあり、月曜日、久しぶりに豊川コミセンにトレーニングに行ってきました。ここにも元気な高齢者が集まっています。一緒にトレーニングしていると、自分のようにお腹が出っ張っている人はいません。恥ずかしくなってしまいます。
 お馴染みさんの会話が聞こえてきますが、いまの国の高齢者施策についての不満が多いようです。医療費、後期医療制度、年金などサービスや支給が減り、負担が増える制度改正で不安が広がっているようです。その中の一人が言った「年寄りは長生きしたら駄目だということなんだ。」との言葉が胸につかえました。
 

情報の公開

昨夜、強い関心を持って市政に様々な提言をされている団体のメンバーのお二人にじっくりお話を伺う機会がありました。
 市長の政治姿勢、議会の役割、労使交渉、介護制度の改善ポイント、指定管理者制度などなど多岐にわたってお考えをお聞きしました。
 これから始る予算議会にも大変参考になる有意義なお話でした。感謝です。

 私たち議員も更に緊張感をもって活動にあたらなければなりません。
 
 この様に、市政に対して強い関心を持ち、活動されている団体や市民が活躍されることは、今後の街づくりに大変重要なことだと改めて感じさせていただきました。
 これらの活動を更に発展させていくためには、行政の情報公開をしっかり確保しなければなりません。いま、様々な問題で国政が行き詰っているのは、官僚が国民や国会議員にさえ大切な情報を隠してしまっているからだと思っています。

 

 

ブロクの表現

 昨夜、関係者が拙宅に集まってもらい、16日開催の「松井雅宏と共に歩む会新春の集い」の打合せをおこないました。
 出欠の締切が、13日なので未だ間がありますが、現在のところ98名の出席の返事をいただいております。
 毎年恒例の「買い物ゲーム」も行い、楽しい会にしたいと準備を進めてますので、是非多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 歌手の倖田來未さんの「羊水」発言が、マスコミで騒がれています。立場によって受け止め方も様々なようですが、私は「問題発言」→「謝罪」。その後の取り上げ方が、少し行き過ぎているように思います。
 人は、濃い薄いの差はあれど自己を中心に物事を考えがちです。知らず知らずに、また軽いのりで発した言葉で人を傷つけてしまうこともあると思います。
 自分も今回のこと、身につまされるところがあります。ブログでの表現も気をつけなければなりません。
 
 

市長への申し入れ

 ここ数日、南高校演劇部壮行公演の協力依頼で、久しぶりに同級生を訪ねて会っています。我々は今年4回目の年男年女。白髪が目立ったり、髪が涼しくなったりして、よる年並みには、みんな勝てないといったところです。しかし、後輩たちの活躍が嬉しいようで、二つ返事で気持ちよく協力してくれます。同窓というだけで、通じ合える気持ちがウレシイです。

 今日の午前に市長宛に米軍機訓練移転に伴う申し入れを、民主党苫小牧支部と民主党の党籍を持つ市議会議員が連名で申し入れをすることになりました。
 予め、申し入れの文案に対して ①「1月8日に起きた空自百里基地所属のF15戦闘機水平尾翼脱落事故の原因究明と再発防止について詳細な説明責任を果たすこと。」を付記すること ②「訓練移転について住民投票を実施すること」を「訓練移転については今後も、広く市民の意見を聞くこと」 ③「民主党市議団」という表現を「民主党市議会議員」へ。 の3点の申し入れをさせていただきました。
 
 米軍訓練移転の問題については、これからも、民主党の党籍を持つ市議と連携を取って行動していきたいと思っています。

違いが分かる男

 以前から疑問に思っていたことが、人の話を聞いていて「あ~そうゆう事なのか」と気付きがあったり、疑問が晴れることがあります。そうゆう時は、ちょっと得した気分になります。
 先日、出席した会合の中のお話にその気付きがありました。
宗教と道徳の違いについてお話をされていた中で、「道徳は自己を省み、恥を知る心であり、宗教は仏様に近づいてくい心だ。」というお話が、私に対する気付きでありました。

 私は、現在の世相ついて「昔と比べ今の世が混乱したり、悪くなっているのは道徳心と宗教心の後退が原因ではないか。」という話をしたことがありました。
これまでは、道徳心と宗教心は同じ心ではないかなぁと思いつつも、若干の違和感もあったのです。
昨日の話しで、スッキリしました。
同じように見えたり、感じたりするものでも。よく観察したり、よく考えると違うことがあります。
もっと、違いが分かる男にならなければなりません。

今月下旬にF15訓練

昨日も恒例の街頭演説を実施しました。30分間にわたって・新年度予算のフレーム ・新年度の主な事業 ・財政健全化計画のローリング ・職員給与独自削減 ・労使交渉 ・F15問題等についてお話させていただきました。

 午後に秘書課に用事があり、市役所5階に行ったら何やら慌しい様子。職員の方に聞いたら部長会議が開かれるとの事でしたが、いよいよF15訓練通知がきてその対応会議が開かれる直前だったことが、後で分かりました。 
 
 在日米軍再編に伴うF15戦闘機の訓練が今月下旬(25日頃から)に行われることが、苫小牧市に通知されました。この問題は、沖縄の基地負担軽減のために2年半前から議会でも議論してきた問題であります。
 市議会としても2年前には全会派一致して移転反対の決議をしていましたが、私が市議会に再登板させていただいた、昨年の市議会改選後には一転し、移転容認へとなったのです。
 
 私も総合開発特別委員会が開かれるたびに、移転反対の立場から質疑をさせていただいております。
 移転通知があったとはいえ、正式な訓練内容が知らされるのは訓練の一週間前ともいわれています。
 私が、いま一番危惧していることは年明けに茨城県百里基地で行われた航空自衛隊(空自)のF15訓練において、10キロもある尾翼が落下し、それが何処に落ちたか分からないという重大な事故がおきているということです。先の質疑でも、その原因と再発防止策について資料要求させていただいておりますが、未だに返答がありません。 
 訓練がはじまると植苗・沼ノ端・勇払の上空を飛ぶわけです。もしやの事も当然考えられることであります。
これらの事故原因を棚上げにしておいといて、訓練を認めるのであれば、市や議会は市民の安全に責任を持っているといえるのでしょうか。
これらの事も含め、訓練に対する北海道防衛局と市の対応を、厳しく見ていかなければなりません。

 私が、2回の総合開発特別委員会にわたり求めさせていただいた、「市民に分かりやすい訓練対応マニュアル」が1月31日付けで市のHPにアップしていただきました。是非、ご覧いただき市民の皆さまに訓練を厳しく監視してもらいたいと思っています。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kuko/manual.htm

IMG_0049.jpg

 

スケートリンクまつり

 昨日、「豊川スケートリンクまつり」が開催されました。設営、運営、片付けとほぼ一日外にいましたが、気温は下がっていても、お日様が照っていたので比較的、寒さも穏やかで絶好のイベント日和でありました。
 豊川小学校が風邪による学級閉鎖中でもあり、子どもたちの集まりは例年より若干少なめであったかもしれませんが、カーリング・風船割り・碁石運び・餅つき・ビンゴゲームなど盛りだくさんのメニューで、冬の一日を楽しみました。
 今シーズンは、いつまで経っても雪が降らず、青少年部長がブルーシートを敷き、苦心の末に作り上げたリンクでありました。有難うございます。
 写真は、子どもたちの碁石ゲームの様子です。

IMG_0042.jpg

「さきっぺ」

 昨夜、苫小牧南高校で「苫南演劇部全国研究大会壮行公演実行委員会」が開催されました。昨年11月に開催された全道大会で2位を獲得して、全国大会の切符を手に入れたのです。しかし、多額の遠征費が掛かることから、同窓会にも資金面で相談があり、昨年暮れに急遽役員会を開き、PTAや後援会の各方面とも相談の上、今回の実行委員会の立ち上げになったのです。
私が実行委員長を務めさせていただくことになりました。『赤字になったらどうしょう』~責任重大です
しかし、しかし、寺島会長を初めとするPTAの皆さんや後援会の女性陣のパワーに同窓会のメンバーも圧倒され気味。公演の成功に向けて良いスタートが切れました。皆さん宜しくお願いします。
 部員や顧問の先生は、広く市民に観ていただきたいと張り切っています。是非皆さまご協力ください。

日時 3月19日(水)18:30より
場所 苫小牧文化会館
会費 大人1,000円、高校以下500円
演目 夕張を舞台に人間の深奥を描く「さきっぺ」

 山口武宏事務局長がデザインした素敵なポスターが完成しました。A2版で200枚ありますので、貼らしていただけるところがありましたら、ご紹介ください。

IMG_0029.jpg

 

 

青年会議所活動

 今日から2月。早いものですね。今月は予算委員会も開かれますのでしっかり準備していきたいと思っています。

 昨日、「民の声」控室に苫小牧青年会議所(JC)のメンバーが訪ねてくれました。政策系のメンバーが3人が、今年取り組もうとしている「わが街の財布状況を知る」というテーマの切り口を、模索するために懇談したいということでありました。
 私もJCには10年間在籍しました。この組織の特徴は・世界組織であること ・40才になったら卒業すること ・毎年役員を初めとする組織が変わること などの特徴があります。このJCを通じて、若手経済人が様々なテーマについて勉強し街づくりに活かしていこうと活動しているのです。
 私もこのJC活動を通じて、友人を得たり、いまの議員活動の原点になっている部分が多くあるように感じています。よって、その恩返しを少しでもしたいと思っているOBの一人でもあります。
 JCから市民に発信できることは、少なくありません。様々な方面から情報収集して、今年の実りある活動に繋げてもらいたいと思っています。

 夜は、恒例の「撰酒会」に出席。交流がある富山市の「お酒の会」のお二人のメンバーが、参加。交流を深めながら飲んんだ今月のお酒は「にごり酒」。会員の皆なさん何時もより、酔い回り具合が速かったように思われました。

 
 
 
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク