fc2ブログ

富山市より

おはようございます。今朝は富山市内のホテルのパソコンコーナーからの書き込みです。
昨日は、富山市役所におじゃまして、コンパクトシティの取り組みについて勉強させていただきました。
富山市はH17年に近隣2町2村と合併した42万人の中核市です。古くから「くすりのまち」として知られており、空港や街中の看板にも薬関係の看板が目立ちます。特に「ジェネリック」の文字が目に入りました。
最近では街中居住人口の施策、H26年の新幹線開通に伴う富山駅付近の立体交差を初めとする土地区画整理事業、公共交通の「富山ライトレール」など全国的にも注目されている都市です。
都市の規模や地域の歴史や事情も違いがあり、当然苫小牧で同じような取り組みができる分けではありませんが、大切なのは施策のコンセプトやねらい、何故成果を上げることがことができたのか…その背景について学ぶ点が多くあると感じさせていただきました。
これから朝食をいただき神戸市に移動します。
今日はこの辺で失礼いたします。

建設委員会視察調査

昨日は、澄川・川沿・桜坂・宮の森地区の挨拶まわりをしました。会社の経営者の方、また家計を預かっている主婦の方からも燃料の高騰や市況の悪化による厳しい状況をお聞きします。

今朝は、ウォーキングを取りやめて「日暮つづり」を書き込んでいます。建設常任委員会の視察で、6時45分には家を出て飛行場に向かうためです。今回の視察は、富山市と神戸市に行ってきます。富山市では街中居住対策、駅周辺土地区画整理事業、コミュニティバス運行などについて。また、神戸市では消化ガスの取り組みと活用について勉強してきます。
それらについては、後ほどご報告させていただきます。

今日はこの辺で失礼します。

市民と議会の条例づくり交流会報告Ⅰ

先週の街頭演説は、強い雨に降られて中止にしましたので、2週間ぶりとなる街宣を実施しました。
それにしても、昨日の日中は強雨でしたねぇ。予定していた挨拶回りも中止して、役所で書類整理などの作業をしておりました。
明日から行政視察で伺う、富山や神戸でも大雨による被害が出て亡くなられた方もいたようです。普段、水量があまりない川でも、一変してしまうこともあるので、気をつけなければなりません。
IMG_0278.jpg

 今回の「市民と議員の条例づくり交流会議」で、朝日新聞の菅沼栄一郎さんがご挨拶をされていました。菅沼さんは私が国会の事務所で勤務をしていた平成9年頃にニュースステーションのコメンテーターとして一時期活躍されていた方です。
菅沼さんはマスコミの立場から、地方議会が新聞に載らない、書いても読者が読まない、地方議会はあってもなくても同じという認識のデスクが大半である現状を指摘していました。確かにマスコミに出る地方議会のことといえば、政務調査費の使われ方、行政視察先での醜態などマイナス点ばかりであります。
そんな中、本会の代表幹事である法政大学の廣瀬先生が実施した、全国議会アンケートが朝日新聞のトップ記事になりました。その概略は「住民の目が議会の存在自体に向けられ、どん詰まりに追い込まれ、漸く議会の本質を問う改革の芽が動き出した。」というものです。
菅沼さんは、特に議会の生き残りをかけて懸命になって取り組んでいるのは町村レベルの議会であるとも述べておられました。
議会とは何か、議員とは何かを徹底的に議論した上で、議会基本条例を制定する自治体も増えてきています。それによって一問一答、議会報告会、通年議会、市長の反問権など目に見える改革がされてきています。
このシンポジュウムのパネラーから、二元代表制のもと議員間討議を活発化させ、統一した議会の意思を形成することの大切さ、その意思には多くの市民参加が必要であることが述べられました。
それには、市長の与党だとか野党だとかという発想は取り払わなければなりません。

市民と議員の条例づくり

 26日と27日の両日、東京で開催された「市民と議員の条例づくり交流会議2008」に参加してきました。初日は駿河台の明治大学、2日目は市ヶ谷の法政大学で開催されたのですが、全国から500名を超える自治体議員や市民活動の方々が参加しました。
私はこの3月に参加してから2回目となりますが、今回は初日に「市民自治体づくりと議会改革」と題して全国の議会に広がりを見せている『議会基本条例』を中心に勉強しました。2日目は3つのテーマに別れて、私は第2分科会の「決算改革」に参加しました。財政健全化で決算はどうなるのか? 決算委員会をどう改革するのか? 決算を自治体運営に生かすためには? という観点で勉強しました。

 私が勉強会に参加する時にいつも心がけているのは、その場で勉強しようとするのではなくて、勉強する材料を探して持ち帰ってくるということです。何が分っていて、何が分っていないのか …を確認することができます。今回も勉強する材料が沢山ありました。
追って、ブログにも書き留めておきたいと思っています。

 今回の上京は、ほとんど時間も無く、長時間にわたる盛り沢山の勉強会でしたので、何処かに寄り道するということできませんでしたが、ホテルを国会近くの都市センターというところにとりましたので、早起きして5キロぐらいある皇居のお堀をウォーキングしてきました。10年ほど前に国会の議員事務所に勤務していた頃、よくジョギングしたコースです。当時のようにジョギングまではいきませんでしたが…懐かしく歩かせてもらいました。
IMG_0274.jpg

出張してきます

 昨日はアクセス53件いただきました。うち1件は自分ですので52件、誠に有難うございました。誰かいたずらしていなければ、活動報告を見てくれた方がはじめて来訪してくれているものと思われます。
 その様な方も、またには再訪してくださいね

 昨日は天候に恵まれて、絶好の挨拶回り日和でした。日新町、柏木町、はまなす町とお昼を挟んで、4時間半程度を自転車で回らせてもらいました。少し顔が日焼けしてヒリヒリしています。
今朝、7時半に家を出て東京に行ってきます。この春にも参加した「市民と議員の条例づくり交流会議」に参加してきます。会場は、今日は明治大学の駿河台キャンパス、明日は法政大学市ヶ谷キャンパスです。今回も結構なボリュウムの勉強会となっていますので、暑さに負けずしっかり勉強してこようと思っています。
 帰ってから、報告いたします。それでは、今朝はこの辺で。

苫小牧の風景

 昨日と一昨日にわたり、女房と共に葬儀の手伝いをさせていただきました。市内にはほとんど親戚がない私でしたが、岐阜から北海道に渡った祖父母の従兄弟までさかのぼる親戚が市内に何件かあります。
 私の初めての市議選の際に、訪ねていって応援のお願いをして以来、文字通り親戚づきあいをしていただいてるのです。そのうちの1軒の奥さんが、一昨日心不全で逝去なさいました。まだ、63才で若すぎるお別れです。ご冥福をお祈り申し上げます。そして、色々有難うございました。

 昨日で、豊川町の活動報告配りが終了しました。…が、また途中で雨に降られました。昨日の反省から、ぬれても良い軽装でしたので何とか最後までやることができました。
 その際に伺ったお宅の奥さんから「あら、松井さん活動されているのですか? この間、困ったことがあって松井さんでも議員をしていれば相談したのにねぇ…と主人と話してたんですょ」と話されていました。この話を女房にしたら「松井雅宏もまだまだねぇ」との一言 返す言葉もございません。
 
 昨日の『日暮つづり』で情報をお願いした「苫小牧の北海道らしい風景」に3名の方から、レスを頂戴しました。有難うございます。早速、友人に報告させていただきます。
 私の知らない風景も多くありますので、時間をつくって必ず行ってみたいと思っています。感謝です。

Fさんより
・苫東の企業が立地していない土地
・植樹祭を行った静川
・市民文化公園
・緑ヶ丘公園

masakatsuさんから
・樽前の牧草ロール&樽前山のある風景
・市バス停留所の東樽前と樽前3郡の間から見る風景

・Mさんから
・樽前山七合目から見る景色
・蔦森山林
・樽前の放牧場・樽前ガロー
 

教えてください

久しぶりの晴れです。「こもれびの道」のウオーキング1時間コースを歩いてきました。「ご無沙汰でしたねェ~」なんて、常連さんと声掛け合ってきましたょ。

 夜中に東北で地震があり、我家も震度3によって揺れました。東北の皆さんも大きな地震が続き、ご心配のことと思います。被害がないことをお祈り申し上げます。

 昨日は散々でした。朝起きて、強い雨が降っていたので、今日も活動報告紙の配布は無理だなぁと諦めていたところ、9頃に雨が止みお天道様も顔を出してくれました。早速、近場に車を置いて徒歩で配り始めたところ1時間もしないうちに強い雨が降り出して中止。午後になって、天気になって日差しも強くなったので、また出かけたら1時間ほどで、打ちつけるような雨が降りだして止む無く退散。
2度も背広を取り替える破目になってしまいました。ビショビショでした

 広告関係の仕事をしている友人から連絡がありました。「苫小牧で周りに建物が無く、北海道らしい草原のような風景がどこかにないか?」との問合せがありました。更に聞くと、美瑛のような壮大な風景をイメージしているようでした。
皆さん、心当たりありませんか?
以前、ノーザンホースパークで映画のロケーションをやったと聞いたことがありますが、どんな映画でどの様なロケーションだったのは記憶に無いのです…
候補地の情報をいただけたら有難いです。
  

マイバック運動

 それにしても、昨夜から今朝にかけての雷と雨はすごかったですねぇ。
この2日間は、活動報告を配る作業も1ヶ月以上続けてきたウオーキングもできず、トホホ…の状態です
 雨量も結構なものだと思います。室地方気象台のHPに過去の様々なデータが載っています。時間がある時に見てみると結構面白いのでご紹介してきます。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=21&prec_ch=%92_%90U%8Ex%92%A1&block_no=47424&block_ch=%93%CF%8F%AC%96q&year=&month=&day=&view=
 今日もまだ降っている雨ですが、早く治まってほしいものです。雨による被害が出ないことを祈ります。

 昨日の苫小牧民報に「レジ袋辞退」という記事が載っていました。市内の大手スーパーがレジ袋の有料化に踏み切って1ヵ月半が経ちました。それがコンビやドラックストアにも波及して、レジ袋を辞退するお客さんが増えているのだそうです。
 私もマイバックを用意しているのですが、中々使う機会がありません。その理由は、買い物に行くという意思を持って家を出ることが全くないからです。出掛けにお店に寄って、買い物する際にバックがないことに気づき、商品にテープを貼ってもらい抱えて出てくるのがほとんどです。
もう一つ、車に積んでおく用のマイバックを用意しなければなりません。
このマイバック運動が、一時的な取り組みに終わらないようにしていくことが大切です。 

3連休

 3連休が終わりました。皆さんはどの様に過ごされていましたでしょうか?
私は、結婚式、書道の錬成会、ゴルフコンペ、挨拶回り、町内への活動報告の配布などを行って過ごしていました。

 今週末は東京で開かれる「市民と議員の条例づくり交流会議」に出席します。来週の水曜日からは、3日間にわたり建設常任委員会の視察で富山市と神戸市に伺う予定です。
 戻ったら、それぞに報告させていただきます。

 今週は天候が思わしくないようです。活動報告の配布もペースを上げていかなければなりません。この週末の配布作業で、天然ガス、職員手当、国民健康保険の3点ほどについて、ご意見をいただきました。早速、調査してお返事したいと思っています。
歩くことは、意義あることです。

 今週もしっかり歩く週にしたいのですが、天候が心配です

男女共同参画

今朝も、昨日につづきウォーキングを兼ねて、町内に活動報告を配りました。途中、小雨に降られましたが何とか予定量をこなす事ができました。

 昨日、市民活動センターにおいて苫小牧男女共同参画推進協議会創設25周年記念の「市議と語る会」に出席しました。市議は17名、協議会側は高橋雅子会長をはじめ19名が参加されておられました。冒頭のご挨拶の中で「平成19年に苫小牧男女共同参画プラン推進条例が施行され、これを更に発展させるために、都市宣言の制定を目指したい」とのお話がありました。
その後、全議員に男女共同参画についてコメントを求められました。
私からは
・男女平等という表現の中で「結果の平等」ではなく、「機会の均等」であることをハッキリ区別しなければならないこと。
・過去の偏見や思い込みによる不平等を是正するという考え方よりも、むしろ、これからの未来は女性の眠っている力を活用し、発揮をしてもらわなければ政治も社会もうまく運ばない時代状況であることを強調するべき。
…こんなことを話させていただきました。

 最後に高橋会長から、総括の中で「二人の女性議員以外の男性の議員は理解不足、勉強不足」と厳しい指摘がありました。
具体的に何を指しておっしゃった言葉か理解できませんでしたが、私の心当たりある部分は充分に反省しなければなりません。
 しかし、このときに頭に浮かんだのは、吉野さんという詩人の一節『正しいことを言うときは、少し控えめに行った方がいい…』という言葉でした。

 この後、有珠の沢町の活動報告配りをしました。半年に一回の纏まった挨拶回りで、久しぶり会う顔が楽しみでもあります。

 夜は、撰酒会の例会が居酒屋千とせで開催されました。今回は趣向を変えて、落語家の桂米福さんをお招きしての独演会。昔ながらの話術を間近に堪能させていただきました。

活動報告「民の声08夏号」

嬉しいことにここ数日間、HPのアクセス数が40件を超えています。昨日は49件…有難うございます

 昨夜、グランドホテルニュー王子で苫小牧JCの創立55周年OB交流会が開催され参加しました。
私はJCに1991年から2000年の10年間在籍をいたしました。40才までの青年が集い、指導力開発や地域社会開発に汗する集団です。「挑戦して失敗しても許される年代がこの年代なんだ!」と言っていた先輩がいました。毎年、組織や人事が変わってくというのもJCの特徴です。来年の理事長が、上田弘政君に昨夜決定しました。是非、地域をリードするという気概をもって、活躍されることを祈念いたします。

 昨日、私の市議会活動報告紙である「民の声 08夏号」が刷り上ってきました。今朝、いつものウオーキングを変更して、町内で後援会に入会してもらっているお宅にそれを徒歩で配りました。帰ったら万歩計は1万歩を超えていました。町内の徒歩による配布は3~4日かかりそうです。
 また、本日からご無沙汰している皆さんのもとに、ご挨拶がてら活動報告をお届けするつもりで~す
IMG_0271.jpg。。。。

予算編成について

今日は、6月定例議会の一般質問で取り上げた「予算編成過程の透明化」について、書き込みたいと思います。 予算というのは、行政の根っこの部分です。根っこがなければ、幹も枝も葉もできず、当然、実も付けることはできません。
平成20年度予算は一般会計が748億円、特別会計が301億円、企業会計が247億円で全ての会計を合せると1.304億円が当初予算に計上されています。

これらの予算がどのように出来てきたか時系列でいうと…

10月 財政当局の予算編成説明会
11月 予算要求書が担当部局から提出
12月 財政当局が経常予算のヒアリング、理事者に説明
1月  財政当局が臨時事業のヒアリング、理事者に説明
2月  予算確定部長会議、記者発表
3月  市議会の予算委員会
4月  新年度の予算執行

…という大まかな流れとなっています。
約半年間にわたり、様々な段階を踏んで予算というのが出来上がるのです。
ちなみに平成20年度予算過程でお聞きしましたところ、一般会計予算における担当部局からの臨時事業の要求額は145事業、120億7千万円、このうち予算化された事業は73事業、107億8千万円、予算化されなかったものは72事業、12億9千万円あったそうです。検討の段階を踏んで、約半分の事業が見送られたことになります。
 先の議会で、この作業過程や中味を市民や議会に公開し、パブリックコメントを求めるべきと質問いたしました。
 答弁としては「今後、他都市における公表の状況を調査した上で、どのようなことができるか研究したい。」とのことでしたので、是非これからも注目していきたいと思っています。

土地開発公社

昨夜、樽前山神社のお祭りに町内の方と一緒に行ってきました。お祭りの出店が若草公園から高丘の神社下に移って初めて出かけました。天候にも誘われて凄い人出でした。
また調子に乗って やり過ぎました …折角、ウオーキングしても、これでは駄目ですね。

 私の友人であり、江別市の女性議員で頑張っているKちゃんから、議会改革についての問合せメールがありました。早速、調べてお返事しようと思っています。
 彼女は、初めての議会の一般質問で土地開発公社について厳しい質問して、波紋を広げたと聞いています。土地開発公社のいわゆる「塩漬け土地」の問題は、多くの自治体が抱えている頭の痛い課題です。苫小牧においても60億円を超える長期借入金があります。市は公社への財政支援策として07年度、人件費の全額、運営資金の低利貸付、金利の半額程度にあたる2,900万円の土地を購入。合計1億円の財政支援を行っています。今後も一般会計で土地を購入していくこととしていますが、一般会計も余裕があるわけではないので難しいところです。
 今度、じっくり江別市の事例なども聞かせてもらおうと思っています。

初公開

昨日、日頃から大変お世話になっている I さんご夫妻が初めて会派の部屋に寄ってくれました。その際に弁当を私の分も持ってきてくださって昼食をご一緒しました。一人会派なので、この部屋での昼食は一人…いつもの味気ない昼食から脱して美味しくいただきました

 パソコンの名簿管理でお世話になっている会社におじゃました際に、2点ほど新聞の切抜きをいただきました。一つは「議会改革」に関するもの、もう一つは「終末医療」に関するものでした。いつも気に掛けてくれて、しっかり勉強せよと励ましてくれていること…本当にありがたいことです。

 アイビープラザで開催されている「書道啓心社」の色紙書道展に行ってきました。本日、私の作品を初公開 恥ずかしながらの作品ですが、立派な額に入っていると、それなりに見えますでしょう
IMG_0270.jpg


 夜は、お酒を飲みながら、まちづくりや行政について懇談する機会がありました。市議会議員のあるべき姿など考えさせられる有意義な懇談会でした。少し飲みすぎましたが
 また、次の機会を楽しみしてま~す。

先週末

土曜日は、朝8時から「豊川まつり」の設営、こども神輿、焼き鳥係としてフル回転。少々疲れましたが、楽しい一日でした。
焼き鳥も美味しそうに焼けてますでしょう
IMG_0247.jpg

IMG_0260.jpg


日曜日は、「豊川まつり」の撤去作業、その最中に開かれた「第15回育成会まつり」の開会式に出席し、町内会を代表してご挨拶いたしました。午後からは、幹事を務めている「苫小牧日高町会」のパークゴルフ懇親会に出席。
なかなか充実した週末を過ごさせていただきました。
他にも鳩山代議士の青空パーティーや、もう一つ顔出ししなければならない行事もあったのですが、そちらは今回失礼をいたしました。
いづれの行事も、晴天に恵まれて大成功に終わったことと思われます。
皆さまお疲れ様でした!!
IMG_0264.jpg

イキイキ健康大作戦!

昨日、本年度の市の重点施策である「歩こう! イキイキ健康大作戦」のフォーキングモニターの第2回目の集まりがありました。初回に設定した個人目標の確認と歩き方、更には保健士さんの指導も受けました。1ヶ月が経過し、見るからに成果を上げられている方と反面、なかなか思うような結果が得られていない方もいるようです。私は後者に入ります。
体重は0.8キロ増で肩を落としていたら、保健士さんから「体脂肪が29.3%から26%まで落ちているので成果が出てますよ」と励まされ救われました
いずれにしても、モニターの皆さんは楽しまれてウオーキングに取組まれているようです。あと4ヶ月間頑張りましょう!!

昨夜、今日開かれる「豊川まつり」の設営に行ってきました。雨の中の作業だったので、予定していた半分の作業しかできず、今日の集合時間が8時と繰上げになりました。従って、時間切れなりましたので今日はこの辺で。
豊川3丁目公園で、午後3時から開始です。多分焼き鳥やいてますので、遊びに来てください。
昨夜、まっすぐ帰らずに『お天気まつり』をやったお陰で、最高の天気です

入札制度

今日は、6月定例議会の一般質問で取り上げた「入札と市発注工事」について少し書き込みたいと思います。
質問趣旨は、一般競争入札の拡大を求めると共にその際に懸念される適正価格の維持についてでした。毎年、400件を越す市の発注工事がありますが、一般競争入札は17年度3件、18年度12件、19年度30件、そして20年度は71件を予定しています。年々一般競争入札の数は増えてきており、これは金額ベースで全体の75%にあたり、設計金額が3.000千万円以上の工事の全てに簡易型地域密着一般競争入札を導入しているとの答弁がありました。

本年度から、旭川市、函館市、深川市などで予定価格130万円以上の全てを一般競争入札にしており、当市においてもこの辺までの切り下げが必要ではないかと私は感じています。
また、横須賀市では一般競争入札の拡大に際に入札価格が最低価格に集中しないよう、入札価格の低い順に10社を選定し、その平均価格の90%を最低価格に設定することで、適正価格を維持する「平均額型最低制限価格制」という方式を導入しています。
これらの方式を含め調査し、更なる一般競争入札の拡大を求めてまいりたいと思っています。

障がい者福祉連合会

3日間にわたる「北海道洞爺湖サミット」が終了しました。まず、何事も無く無事終了できたことを道民の一人として喜び、関係者にお礼申し上げたいと思います。
さて、サミットの成果はどうであったか? これまた、「何事も無く」という表現を使いたくなるような成果ではなかったのではないでしょうか…メインテーマである環境については、誰がどうやってという主語のない宣言に終わったと評されています。また、私が一番がっかりしたのは、この原油高騰の要因である投資マネーへの対策が纏められなかったことです。このまま、ガソリンが200円を超えるようなことが起きたら大変な事態が起こるのに…議論をリードできる議長国なのに残念でありました。

 昨夜、身障者福祉連合会と市議会議員との「第5回懇談会」が心身障者福祉センターで開催されました。市議は各会派を代表して7名、連合会は西田会長を初め肢体、聴覚、視覚を代表する方々が18名出席されておられました。
○車に貼る「障がい者マーク」や「四葉マーク」が量販店で売られているのがおかしい。
○児童相談所の本部が室蘭ある。相談の7割りは苫小牧圏であるのだから当地に設置すべき。
○新しい第2庁舎の2階に用事があっても、階段なので不便している。
○後期高齢者医療制度で障がい者だけ65才以上とするのは差別だ。
○障がい者サークルの講師料が前年度分を新年度に入ってから一括支払われるが、月払いにできないか。
○クラスター爆弾は、身体障がい者をつくり出すものだ。全廃を。
○来年10月からの住民税の年金からの天引きは本当の話か。
 以上のご質問や意見が出されていました。
私からは、第2庁舎の問題と年金からの住民税天引きについて、議会での議論を踏まえ説明いたしました。
昨夜の話題には上りませんでしたが、本年4月から社会福祉課に、障がい者への就労相談員が配置されています。担当課にお聞きしますと早速、就労実績があがっており今後も期待できるとのお話でした。
 昨年、「障がい者授産施設でやれる仕事がないか?」との話を聞き、友人が勤める道産品の通販会社に相談したところ、ダイレクトメールの袋詰め作業をやってもらうことになりました。自立支援法という評判の悪い法律ができ、障がい者の方々がお金を出して働かなければならないという逆転現象が起き、心を痛めていた時期でもあったので、本当にうれしく感じた次第です。
 これからも関係者のお話をしっかり聞いて、微力を尽くしてまいりたいと思っています。

 

都市計画審議会

昨日、「第83回苫小牧市都市計画審議会」が開催され出席いたしました。当審議会は市議会議員4名、学識経験者5名、住民代表者6名の計15名で構成する審議会です。昨年の改選後は開かれていなかったので、初めての参加となりました。
この審議会で何をするかというと ①無秩序な土地開発を防ぐための土地利用について ②道路、公園、下水道などの都市施設について ③区画整理事業などの市街地開発事業について ④建物の制限をする地区計画について の4点が審議の柱になります。

今回の審議は㈱久保田組 S&K環境ワクチンセンターが、一般廃棄物を受け入れるにあたって、都市計画上で支障がないかを審議するものです。
先週に現地に伺いシステムや工場について説明を受けてきましたので特段お聞きすることもなかったのですが、既に昨年から汚泥や魚さいなどの産廃を北海道の許可を得て受け入れているのに、更に一般廃棄物を受け入れるために市の審議会にかけなくてはならないのか、2重行政になっているような気もしたので、数点にわたりお聞きしました。
聞き方もまずかったせいか、疑問は晴れませんでしたので改めてお聞きすることといたします。今回の決定で、当該事業者は給食センター、市立病院などを含む4箇所からの一般廃棄物の受け入れが可能となります。逆に言うとそれ以外の一般廃棄物の受け入れはされないということとなります。

後発医薬品の普及

昨日、小雨が降っていましたが恒例の朝街宣を決行しました。さすがにいつも見られる自転車通学の姿もほとんど無く寂しいと思っていたら、雨あしが強くなっていたのでいつもの半分程度の時間で終わらせました。

 ここ数日、ウオーキングの疲れのなのか、足裏が筋肉痛で普通に歩くにも支障が出てきました。先日、民報に広告の載っていたのを思い出し、初めて足裏マッサージに行ってきました。とても気持ちよく痛みも薄らいだ気がします。
IMG_0242.jpg


 先日の一般質問で取り上げさせていただいた「後発医薬品」の普及拡大について先進地の例を紹介したいと思います。
 広島県呉市では、2008年度に住民と市の双方の医療負担を抑制するため、国保加入者92,000人のうち、慢性疾患などで長期間処方されている薬に後発薬品がある場合、レセプトをデータ化して処方薬を照合し、従来の負担との差額を知らせる措置をとっています。
 また、茨城県の常陸太田市では昨年の5月から被保険者が後発薬品の使用について医師や薬剤師などに容易に意思表示できる方策として「ジェネリック医薬品希望カード」を作成し、国民健康保険加入世帯12,000世帯に配布しました。
 他にも市職員が率先垂範して、後発医薬品を使っていくという取り組みをしている自治体もあります。
 この様な、先進事例を取り入れて現在の国保会計の累積赤字13億3千万円の解消に努めなければなりません。

IMG_0245.jpg

先週末

土曜日は、私が通わせていただいている「書道啓心社」の色紙展の準備作業に行ってきました。ささやかな趣味としている書道は現在準初段。女房は4段なのでかなり遅れをとっています。今回の色紙展に「一意専心」という色紙を私も出させていただいてます。私のは置いといて、他の作品は素晴らしいので、是非足を運んでみてください。
7月11日~16日午前10時から午後6時まで文化交流センターで開催されています。

 日曜日は、今週の土曜日に行われる「豊川まつり」の舞台づくり作業に参加しました。毎年、焼き鳥の担当をしてます。その焼き鳥の数は6,000本。12日の午後3時から焼いてますので、豊川町3丁目公園に遊びに来てください。

 今日から、北海道洞爺湖サミットが開催されます。環境問題をメインテーマとする他、食糧問題や原油についても話し合われるようです。将来の地球にとって実り多いサミットとなるよう祈念します。

嬉しさ半分…

 遅くなっていた議会報告を漸くアップしました。早速メールでお知らせしたところ昨日は47件のアクセスをいただきました。有難うございます。
 今週末は、手配り用の活動報告「民の声」08夏号の製作に取り掛かる予定です。これを携えてお盆前に、挨拶回りをする予定です。

 昨日の地元新聞「苫小牧民報」の一面のトップに『苫小牧市、事業選択の過程見えず 政策予算に透明性を』という見出しがありました。中味を見ると今回の定例議会で私が一般質問で取り上げたテーマである「予算編成過程の透明性について」の質問と答弁に基く記事でした。
 このテーマは、今年の春に東京で開催された「市民と議会の条例づくり交流会議」に参加して得てきたものでした。それから、他都市の先進事例なども調査し温めてきて自信があったものでしたから、質問後に記事にも取り上げられずがっかりしてました。そこでこの記事の扱いだったので少し嬉しかったです。…記事に私の名前が無かったのは非常に寂しかったですが…
 この記事がどのような経緯で出たのか、下記の録画中継「6月23日一般質問 松井雅宏」でご覧になれます。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gikai-soumu/live/live20-6t.html

今月の26日と27日にこの勉強会が東京で開催されることになっており、出かける予定にしています。また、しっかり勉強してきます。
 

リサイクル企業の取り組み

小雨が降っていましたが、今朝もカッパを着て1時間のウオーキングを済ませてきました。空気がいつもより澄んでいて、どしゃ降りでなければ雨の中の散歩も良いものです。
 昨日から、自宅と会派控室で探し物をしているのですが見つかりません。今議会の一般質問読み上げ原稿を保存したUSBの記憶媒体がどこかに紛れ込んだようなのです。議会報告を作成するのに必要なのですが…トホホです 整理整頓が大切です。。。。


 昨日、勇払のS&K環境ワクチンセンターというところにおじゃましてきました。来週の火曜日に開催される「苫小牧市都市計画審議会」の案件として審議することとなっており、事前の勉強に伺ったのです。
「苫小牧市都市計画審議会」は市議会議員4名、学識経験者5名、住民代表6名の計15名で構成されています。市内の土地利用について審議する機関ですが、いまの任期も1年4ヶ月経ちますが初めて開催されます。
 S&K環境ワクチンセンターは昨年4月から下水汚泥や魚介残渣などの産業廃棄物を特殊な菌によって発酵させ肥料として出荷している企業です。この間、産廃に限って受け入れていたのですが、事業系の一般廃棄物を受け入れるために市に申請が出され、審議会にかかることになりました。学校給食の食べ残しも今後こちらに搬入される予定になっているようです。
 事業概要をお聞きし、発酵棟などの施設も見学させていただきました。写真は一週間前に搬入された汚泥を重機によって切り替えした様子です。汚泥の中は100度を越える高温になっており、白煙のような水蒸気が立ち上がっています。
 IMG_0238.jpg

党支部定期大会

「歩こう! イキイキ健康大作戦」のモニターとしてウオーキングに取組んで、ちょうど1ヶ月が経ちました。この間、毎日1時間のウォーキングを欠かさず実行してきましたが、回りからの反応はゼロ。体重は1.2キロ減なのですが、目に見えての成果は無いようです。
 特に最近は、程よい運動をしているせいなのか、前にも益して食欲が出てきて困っています。逆に太らないように気をつけなければなりません。

 昨夜、「民主党苫小牧支部第12回定期総会」が市民会館で開かれ出席しました。今年にも予想される総選挙をはじめ、市民生活に直結する課題の取り組みについて確認がされました。党員からも憲法問題、プルサーマル、道路特定財源、次期の市長選・市議選、後期高齢者医療制度、党活動の活性化など多岐にわたって、質問と提起がなされました。
 苫小牧支部の党員数はここ数年横ばいです。もっと多くの市民が賛同し参加できるような党活動にしていかねばなりません。

市バス民間委譲

今日も良い天気が広がっています。日は長いし、いま頃の天候が一年の中で一番好きです。

2012年から実施を目指す、市営バスの民間委譲について先般の定例議会で取り上げられたり、新聞に載ったりしています。これらの問題に取組むべく、市営バス特別委員会も設置されていますが、私は総合開発特別委員会に配属になっていますので、そこに参加することは残念ながらありません。
 これまで、鳥越元市長時代に市バス会計の赤字を減らすために、5年間かけて市バスの二分の一を民間に段階的に委託してきました。当時の法律では民間委託の場合二分の一以上はできない取り決めになっておりましたが、その後に法律が改正になり二分の一条項が撤廃されました。
 この様な背景の中、具体的に民間委譲に向けた検討会議や労使交渉が開始されています。8月中には労使合意を得て、9月議会に民間委譲先が決定する議案が提出される見込みです。
 市財政の健全化と市民の足を守ること。この両睨みの大きな動きがここ数ヶ月間にわたって議論されます。

議員ネット役員会

今日から7月です。なのに…

誰か分からないけど、魅力的な女性にキスをされました…目覚めて気が付くとごん太が顔を舐めてました…目覚めの悪い朝です。

 昨日、定例の街頭演説しました。定例議会の終了直後でしたので、殆んどの時間を議会報告に費やしました。クラクションなどで応援してしてくださる方も増えたているように感じます。有難うございます。

 午前中は、市役所の議会大会議室において「市民参加条例」の素案説明会が行われ参加しました。この素案については、錦岡コミセンで開かれた市民説明会にも出席しましたので2度目となります。本素案は昨年4月に施行された「自治基本条例」に基くもので、9月の定例議会に議決を受けて、来年の4月より施行を目指すものです。
 先の一般質問で取り上げさせていただいた予算編成過程におけるパブリックコメントと本条例との関係を含め、数点にわたり質問し理解を深めさせていただきました。

 午後から、バスに乗り札幌で開かれた「民主議員ネット北海道役員会」に出席しました。この会議の後に予定していた「民主党北海道結成10周年パーティー」に出席するために党事務所に寄られていた鉢呂民主党北海道代表や逢坂誠二代議士に久しぶりにお会いすることができ、お二方とお話しする機会がありました。残念ながら、直ぐ帰苫しなければならない用務が入っていたのでパーティーには出席できませんでしたが、政権交代に向けた心合わせができたパーティーになったことでしょう。

IMG_0234.jpg


サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク