fc2ブログ

質問通告

12月定例議会(4日~12日)の一般質問の質問通告をしました。

1.介護保険
(1)介護保険計画について
(2)包括支援センターについて
(3)社協の居宅介護事業について

2.公共施設
(1)管理運営について
(2)既存施設の管理について

3.環境行政
(1)ゼロごみ大作戦について
(2)糸井清掃センターについて

以上なのですが、持ち時間20分にしては、今回は少し欲張りすぎた通告をしてしまいました。読み上げ原稿も、理想の体のように贅肉をそぎ落としたものにしなければなりません。…体は無理なので、原稿でだけでも、そのようにしたいと思っています。


冬季間ウォーキングモニター

今朝、近所の子供たちが、大騒ぎしながら水溜りの氷を我先にと踏みつけて割っていました。
…そういえば昔、よくやっていたことです。
これって、楽しんですよねェ~

昨日、総合体育館でウォーキングモニターの半年間の成果を調べるための催しに参加しました。体重は相変わらず横ばいですが、取組み前とは体力が随分変わったように思います。かなりの体質改善ができました。
この結果は、12月18日の最終回に発表されます。私だけの個人情報は、全て公表しちゃいますで、お楽しみにしてください。…もちろん、腹まわりもです
今回のモニターから、継続の要望意見が出されたようで担当部署で検討の結果、冬季間のウォーキングモニター事業が引きつづき行われることになりました。
総合体育館、日新温水プール、白鳥アリーナなどのウォーキングスペースのみ無料で使用が出来ます。ウォーキングデータを市に報告して、冬のウォーキングによる健康効果を調べます。
私も、引きつづき参加させてもらうことにしました。
写真は、モニターが血液・血圧検査や体重測定をしている様子です。
IMG_0421.jpg

会派説明会

昨日、市役所で12月4日から始まる定例議会に向けての会派説明を受けました。
本議会では、一般会計の補正予算に雇用対策の5,400万円を含む2億円が提案されます。
雇用対策3,000万円、福祉灯油2,800万円、特別支援学級設置2,400、救急センター医療機器購入5,400万円などが主なものです。
福祉灯油についてお聞きしましたところ、価格が値下がりをしている状況ですが、北海道で予算措置をしたり、他都市で止めた事例がなく、景気対策という観点からの支給だそうです。
また、沼ノ端クリーンセンターの建設談合による賠償訴訟の費用1,200万円についてもお聞きしました。施工業者に12億7千万円の賠償金を求めていくのですが、弁護士の着手金800万円のほか、印紙代などの費用だそうです。相当なもんですが、これでも市の顧問弁護士が、大分配慮してくれているのだそうです。
裁判は同様の事例で6~7年かかっており、判決が出ている3件が全て勝訴しているという説明でありました。
他にも、産廃埋立処分場の手数料過少申告問題の行政報告や組織機構の見直し案についても提案されることになっています。


今年の6月4日から開始し、半年間取組んだウォーキングモニターの成果を出す時がやってきました。本日、総合体育館で、血液検査、体格測定、体力測定などをして、ウォーキングの効果を見るのです。
ここ3日間は飲まず食わずで頑張ってました。…といってもお酒とラーメンのことですが

昨日、夕方に担当の保健士さんから携帯に電話が入りました。
保健士さん 「明日、9時半からやりますので宜しくお願いします。」
松井     「はい、明日は万全を期して朝食をぬいていきます。」
保健士さん 「血液検査もあるので、普段通り食べてきてください。」
松井     「
…こんなやり取りがありました。


テレビの番組で…

 今朝、ウォーキングをしていると、パイパスにある糸井交番前の気温計がマイナス7℃でした
今年一番の冷え込み…いつもの半分の距離で切り上げてきました。
明日は、この半年間ウォーキング成果の測定日です。血液検査や体力測定もありますので、今日はラーメンもお酒も控えて、少しでも良い結果を出したいと思っています。

 昨夜、テレビをつけながら書道の稽古をしていると、スマップの中居君の番組で、知った方の名前が流れました。その方は、私が高校を卒業して入社した際の会社の上司です。8年間、一緒に働かせてもらいましたが、私は鳩山事務所へ…そして上司は地元の食肉会社の役員として働いていました。
そして、その上司は全国の食品偽装問題の発端となったミートホープ事件の告発者となったのです。
テレビを通じて久しぶりに姿を見ると、かなりやつれて精神的に参っているような印象を受けました。
家族と離れ、出身地である長野で暮らしているとのこと…。
当時から、ミートホープの社長も知り合いでありましたしたので、社会に与えた衝撃に増して、私自身にとってショックな事件でした。
この先、お二人に会う機会があるかも知れません。いまは、体に気をつけてお過ごしいただくことを祈るしかありません。



連休の松井

この連休は、皆さまはどの様にお過ごしになられましたか?

「苫小牧市民向け現地見学会~樽前山を知る~」に参加しました。
樽前山の火山活動と防災対策を学ぶために、宇井先生(北大名誉教授)がご教授してくださいました。
15名の参加者とともにマイクロバスに乗り込み、錦多峰川2号遊砂地の砂防事業と白老町にある樽前山火山対策防災拠点施設の2ヶ所を見学させていただきました。
普段は施錠していて見られない、噴火物の露頭(地層)で、噴火の規模や期間が類推される等の説明がありました。
また、防災拠点では、パネルによる噴火のメカニズムや手作りの図上による噴火実験など、大人もすっかり引き込まれるような学習でした。
来年は、樽前山登山による学習会が企画されるそうです。
興味のある方は一緒に参加してみませんか。
IMG_0412.jpg

以前、鳩山事務所で一緒に働いていた女性スタッフの結婚式に出席しました。
懐かしい、当時の同僚やお世話になった関係者も大勢出席していました。
宴結びのご指名をいただき、彼女のお人柄などもお話させてもらいました。二人の人柄が現れているような爽やかな祝賀会でした。
末永くお幸せにね。

他にも、お世話になっている団体の集会に出席したり、定例議会に向けての準備作業をしました。
また、プリンターの調子が悪くなり半日格闘…すっかりインクで手がカラフルになってしまいました。
これって、とれるのかなぁ
IMG_0419.jpg


室内レクレーション

昨日の午前に町内会福祉部主催の室内レクレーションが開催されました。毎年、担当の副会長として参加させてもらっています。
今年は、30名の参加者を3チームに分かれ、赤チームのキャプテンになりました。風船運び、碁石運び、ボール渡し、ペットボトルボウリングなどの種目で総合点を競ったのですが、何と最下位に甘んじてしまいました
でも、珍プレーあり、笑いありの楽しい時間を過ごせてもらいました。
IMG_0407.jpg

午後から、昨日に続き役所で12月議会に向けて、一般質問に関する準備作業。
しかし、あれも、これもと思うと、なかなか質問項目が決まりません。
この3連休は行事も入っていますが、何とか目鼻を付けたいと思っています。

消防の広域化

「消防無線のデジタル化」について、担当課からヒアリングを受けました。

「消防広域化推進計画」とは、平成25年3月末を目途に、自治体や一部事務組合ごとに設置している消防本部を全道を21ブロックにまとめて、将来の消防力を維持していくという計画です。
私たちの地域は苫小牧、白老、胆振東部という3つの消防本部が合併するという検討が、これから開始されることになります。
この背景には、人口減少や各自治体の財政が益々厳しくなっていく中で、広域化することによって財政上のスケールメリットを生み出すという考えがあります。一方、大きな自治体では財政の持ち出しが逆に大きくなるのではないかとの懸念もあり、北海道の策定した広域化計画が上手くいくかは不透明な状況にあると思われます。

もう一つの「消防無線のデジタル化」とは、平成28年の5月末までに現在の使用しているアナログの消防無線が使えなくなり、デジタル化しなければなりません。しかし、デジタル化するには機材やアンテナなどの整備に膨大な経費がかかることから、こちらは全道を7つのブロック分けて、消防緊急無線施設を共同で整備し運営することで経費を節減していこうとするものです。

双方に共通していることは、将来の経費負担がどの様になっていくかという、各自治体の心配の種が増えたというところにあります。
今後の国や道の取り組みの推移を注目し、地方からの意見もキッチリ伝えなければなりません。

道政懇話会

一昨日は虎杖浜に泊まり、昨日、室蘭の用務から苫小牧に帰ってきたのは午後でした。

18日、「平成20年度 胆振道政懇話会」に午前の東胆振の部と午後からの西胆振の部の双方にオブザーバー出席しました。
主催者側は地元の滝口、沖田、田村、中山各道議と政審の高橋(函館)、梶谷(札幌)の6名の道議会議員と胆振支庁長を初めとする幹部職員、そして東胆振、西胆振の各自治体首長が出席し、地元の要望事項に対する取り組みや地域課題について意見交換がなされました。

私のノートのメモを見ますと下記のようなことが書き留められていました。

・支庁制度改革について、単なる財政問題にせず、支庁を強化するべき。権限、財源、事務、人材をセットにした委譲がされるべきである。
・地域医療問題につて、医者や看護士の確保対策に加え、一次と二次医療のすみ分けと実情にあった特例債が必要。
・定額給付金について、経済対策なのか所得対策なのか理念をはっきりさせるべき。所得制限を地方に任すというなら、地元に経済効果が出るよう、そこまで地方に任せるべき。事務作業の増大。
・北海道農業は見直されてきている。一次産業にメッセージ性を持たせるべき。
・消防広域化と消防デジタル無線化は、30万人というフレームは広すぎるし、財政支援についてもハッキリしていなく、自治体の精神的負担感がでてきている。

普段はあまり接することない、道政課題について勉強する機会となりました。
IMG_0405.jpg


ふれあいミーティング

昨日、定例の朝街宣を実施しました。
最近、「今朝見かけたよ~」とか「街宣やってるんだって~」と声をかけられます。また、ウォーキングをしている方からも「頑張れよ !」と励まされます。
寒くなってくると、サボりたいと一瞬頭をよぎるのですが、この様な一言が継続のモチベーションになっています。感謝です。
IMG_0388.jpg

ウォーキングモニター7名による「ふれあいミーティング」が市長応接室で開催されました。今年、50名近くのウォーキングモニターが取り組んでいる事業ですが、半年間取り組んできたウォーキングの効果や健康管理について市長の進行によって話し合いが行われました。この内容は、年明けの広報に掲載される予定になっているそうです。
私は、体の表には現れないウォーキングの効果を強調してきました お楽しみにしてください。
写真は、ミーティングの風景です。
IMG_0396.jpg

千歳空港での2度目の米軍戦闘機訓練が、12月8日から実施される可能性が高いと市長の記者会見で発表されました。正式には来週にも明らかになるようですが、市民への説明、訓練の監視体制・連絡体制がしっかり整えられるよう注視をしなければならないと思っています。
加えて、米艦船「ルーベン・ジェームズ」の寄港問題も、受入判断が迫られています。
度重なる当市への米軍のアプローチに「嫌な感じ」を覚える市民は多いのではないでしょうか。

今夜は、泊まりで地方に出張することになりました。明日の朝は、ブログの書き込みはできないものと思います。
ご容赦ください。

先週末

先週末は、調べものがあったので、久しぶりに集中して読書しました。

「これからの介護保険を考える」
「出直せ ! 介護保険」
「上手に制度を使う」

特に介護保険制度については、制度が導入された年に初当選し、分からないながらもよく勉強したものです。しかし、4年間の私の浪人期間に制度も変更されたところもありました。何が変わって、何が変わらないのか。問題点は何なのか…そんな観点で本を読み進めました。

日曜日は、町内会リンクの枠設営作業や「こもれびの道」のみずならの木の間伐作業に汗を流しました。写真は、豊川のジェイソンこと室野副会長がチェーンソーで切った木を縄で引き倒している風景です。みんな、腰の座ったいい仕事してましたよ
その後は、豊川町20周年記念誌の編集会議。編集委員長の熊木さんの努力で、ほぼ8割り方作業が進められました。年明けの発行を目指して準備がすすめられます。
20081116110228.jpg

定額給付金

今回の「定額給付金」のことを考えるとき、思い出されるのは平成11年に配られた「地域振興券」です。15才以下の子どものいる世帯と65才以上の世帯に2万円の振興券を配るというものでした。
子育て世帯と低所得のお年寄り世帯の経済負担を軽くすることで、個人消費の引き上げを狙ったものでしたが、結局は消費の拡大を果たせず、その分が貯蓄に回っただけだったと評されています。

この度の「定額給付金」は、その際の反省もなく導入されようとしています。
昨日の横浜市の中田市長がゲストに出ていたお昼の番組で、本制度の問題点を3点あげていました。
①理念が不明(生活支援? 景気対策?)
②地方の事務作業が膨大
③地方丸投げ

更に2兆円というまとまったお金を使えるなら
1兆円で全国の全ての小学校の耐震工事できる。
4,000億円あれば国民健康保険税を1万円下げれる。
1,500億円あれば小学生の医療費を無料にできる。
1,200億円あれば介護労働者の月額給与を2万円アップできる。
…などという話もありました。
これら全部やっても、2兆円が余ります。皆さんはどう考えますか?

いづれにしても、タダでお金を上げるという今の政府与党の考えはおかしいと思う。何とか仕事を作って働いた対価を得るという政策に転換できないものでしょうかねぇ。
あと地方議員の一人として気になるのは、膨大な事務経費は全て国で面倒みると言ってますが、結構地方は国に騙されてきてますから、しっかり担保を取っておかなければならないということです。

会派代表者会議

昨日、会派代表者会議が開かれました。
この中で、①米海軍フリーゲート艦「ルーベン・ジェームズ」の苫小牧寄港問題 ②柏原埋立最終処分場手数料横領事件 ③年年度からの組織機構見直し案 の3点について報告がされました。

・米艦船の寄港問題については、「昨日に受入の可否の市長判断を表明する予定だったが、午前に市にとって重要な問題…状況の変化があったので、来週まで結論を先延ばししたい」との説明がありました。どの様な状況変化があったのか憶測を呼んでいます。

・柏原埋立最終処分場の委託をしている業者の担当者が、手数料を横領していた問題で被害額がほぼ確定した旨の報告がありました。その額は手数料4,850万円、遅延利息850万円、経費170万円、循環税180万円の合計6,050万円。他にも市と業者の再発防止策、4ヶ月間の指名停止処分などが報告されました。
12月議会に市の管理責任について処分が報告されるとのことですが、今回は市の担当幹部の機転により事件が発覚したことが救われでありました。

・組織機構の見直しについては、前回の大幅な見直しから10年が経過をしており、この間に地方分権が進んだり、介護保険制度が導入されるなど、業務の変化があること、繁閑期に柔軟に職員が動けるなどの業務の効率化、市民サービスの向上などを目的として見直すものです。
企業会計などの給与事務を一元化、市民税・保育料・国保税などの徴収一元化、危機管理質の設置など、また、市民サービスの向上策として1階にフロアーマネージャーを配置します。部や課の数はそう変わらないものの、よく検討された見直し案かと思います。

夜は、苫小牧地区合選会議、民主党苫小牧支部幹事会が開かれそれぞれ出席しました。

はつらつ教室

昨日書き込んだ「給付金」の件ですが、思った通り報道でも、地方丸投げが酷評されている始末です。評論家の表現でも愚策という表現が使われ始めました。

先日、「地域包括センター」について書き込みしたましたが、センターが担っている大切な事業の一つである介護予防の「はつらつ教室」におじゃまして来ました。
この「はつらつ教室」は、介護サービスを受けていない高齢者の皆さまに週一回、血圧を測り、体力の測定をした後、ユーモアを交えた暮らしの講話、軽い体操・マッサージ、踊りなどを行います。市内、7ヶ所で実施されており、昨日は豊川の教室に見学に行きました。

たまたま、指導する先生やお手伝いをしていたボランティアの皆さんも顔見知りの方々でした。15名の参加者と一緒に、インフルエンザや給付金の話やマッサージや体操・踊りなどに参加させてもらいました。
笑いの絶えない、楽しい時間でした。皆さんはこの「いきいきい教室」を毎週楽しみにされているのだそうです。数字には中々表れない、地道な活動が高齢者福祉を支えていることに、改めて感謝の念を抱いた次第です。
写真は、絵でマッサージの仕方を教えてもらっているところです。

夜は、豊川小体育館で開催された体協糸井地区の「フロアーカーリング」の講習会に女房と一緒に参加。氷上のカーリングに例えるとストーンは、木で作ったものに車輪を付け、ルールはほぼ同じなようなのですが、これがまた巧く思ったところに行ってくれないのです。しかし、気軽に誰でも参加できる競技でした。
今日と明日も18時半からやっているので、興味のある方はぜひ参加してみてはどうでしょうか。
IMG_0384.jpg

給付金

政府・与党が検討している経済対策の目玉…? である2兆円規模の給付金の支給ルールが今日決定する見込みだとテレビで報じられています。
この数日間、会った人と意識して「給付金」について話題にしました。
・貰えるものなら有難い。
・厳しい生活が少しでも助かる。
などのご意見がある一方
・高額所得者までにも支給するのか。
・財源の元を質せば、我々が納めた税金だ。
・バラマキだ。
・他の景気対策に使うべき。
・ツケの先回しだ。
などの否定的な意見も多く聞かれました。
私も、後者の意見に近い考えを持っています。

それに加え、今朝のテレビによると、「1,800万円以上の高額所得者を目安として、市区町村窓口が辞退を促すことができる。」などという無責任なこと言い出しているようです。
この苫小牧に税引き後の年間所得が1,800万円以上という人が、果たして何人いるのでしょうか。限りなくゼロに近いと思います。また、市の窓口で辞退を促すことができる…というのは、何をわ言わんやです。
国民の6割が一昨日の段階で「給付金」を評価しないという世論でありましたが、これが更に跳ね上がるのではないかと感じています。
多くの国民が「タコが自分の足を食らうよう」な愚策だと感じているのではないでしょうか。

防寒着

昨朝、定例の街頭演説をしました。今シーズン初めて防寒着を羽織っての朝立ち、吹く風もとっても冷たかったです。冬の到来を感じる朝街宣でした。
車から、手を振ってくださったり、クランションでの応援もいただきました。有難うございます。

昨夜、古いつお付き合いになる社長さんと食事を共にさせていただきました。ある意味、私がこの世界に入るきっかけをつくってくれた人でもあります。
S61年の鳩山さんの一回目の選挙の際からのお付き合いで、23年ほどになります。辛口で、私の性格や弱点もよく指摘されるのですが、これがたまに聞くと快感になります。
お互い、昔の懐かしい話に花が咲き、ついつい飲みすぎの一夜でした。

この2日間続けて、自宅のFAXに差出人不明のものが届いています。それは「とまこまいタウン情報掲示版」というホームページの掲示板のコピーで、内容的には市長の労働組合に対して姿勢、労使交渉のあり方などについてでした。
多分、他の議員にも送られているのでしょうが、差出人の方がどのような意図で、FAXを送ってきているのか…ちょと引っかかっています。。

IMG_0381.jpg

ふれあいコンサート

土曜日、平成20年度明倫中学校区生徒指導連絡協議会「ふれあいコンサート」に豊川町内会として出席しました。
この校区連というのは、明倫中学校区の地域諸団体及び学校が一体となって地域の児童・生徒の健全育成をはかることを目的として活動しています。当校区連には日新小、北星小、豊川小、明倫中が範囲で、町内会は桜坂、宮の森、日新、日新草笛、日新中央、しらかば西、しらかば中央、しらかば東、桜木、そして豊川で10町内会が該当しています。
地域に求められているのは、近所の子どもと言葉を交わしたり、危険な場所での遊び、夜遊び、交通ルール違反を見かけたら注意するなどの見守りが中心です。
今年の「ふれあいコンサート」は交通安全の標語の表彰、各校から合唱、吹奏楽、そして町内会からも老人クラブの踊りの発表がありました。
写真は、豊川小と明倫中の吹奏楽の合同演奏です。感動の演奏でしたよ。
この日の夜は、友人宅で鍋パーティー。そこのお父さんが民謡の師範で、美味しいきりたんぽ鍋と共に三味線、民謡を堪能させていただきました。
私としては珍しく、音楽に触れる機会の多い一日でした。

IMG_0377.jpg

駄作を披露

昨夜、第2回目の東胆振合選会議を苫小牧で開催し、幹事長として今後の取組みについて提起させていただきました。
総選挙が、早ければ年明けもあり得るという想定もと現体制と行動を維持し、更に強化していくことと確認しました。
これらの9区合選・東胆振合選の議論を受けて、今後に各地区の合選会議開催され、取り組みの意思統一が図られるものと思います。
特に東胆振ブロックは、自民党国政選挙が強い地盤であり、今後の相手陣営のてこ入れも一層の強化がされるものと思います。それらも踏まえた臨戦体制を整えるよう確認いたしました。

ここ暫く、書道教室に通えていませんでしたが、昨夜、会議が終わった後に少しだけ教室に顔出ししてきました。
その際に、この夏に札幌で開かれた「第22回日本書道研究会総合展」で出展した作品と特選の楯をいただきました。
少し嬉しかったので、今日はその駄作を披露したいと思います。
IMG_0372.jpg

道南都市議員研修会

今朝、ウォーキングに出かけようとしていたら、すごい雷が鳴り始め、バケツをひっくり返したような雨が降ってきました。今朝はウォーキングをしない口実ができてしまいました

昨日、美唄、三笠、岩見沢、夕張、登別、室蘭、伊達、そして苫小牧の8市の市議会で構成する道南都市議員研修会が170名が参加し登別温泉で開催されました。
研修会は2部構成の講演会になっており、「夕張からの報告」と題し夕張市議会の加藤議長から、破綻報道から再建計画策定までの経緯、再建計画から現在までの議会の取り組み、財政再建下の課題などをお話いただきました。
話を締めくくった言葉の中に印象に残るものがありました。「夕張の破綻は、産炭地ゆえの盛衰という特殊事情から生まれてきたものかもしれない。しかし、何処の自治体でも抱えている少子高齢の課題を先端で取組んでいるのかもしれない。これからの地方の生き方をどうやって行けばよいのか、夕張が示して行きたい」…こんな内容の話をされていました。
地方議員の一人として重い言葉と受け止めさせてもらいました。

後半の講演は、今年の春に着任したばかりの室蘭工業大学 永松教授の「財政難の下におけるこれからのまちづくりを考える」と題し、自治体財政が財政難に陥っている背景と原因、財政難下における自治体合併の考え方、議員・議会としての政策への関わり方などにお話いただきました。
「自治体の財政状況は益々厳しくなっていく。これまでの行財政改革の手法では限界に来ている。執行部と議会が危機意識を共有して過去の清算と抜本的改革に取組まなければならない時代である。」…こんな内容でした。
苫小牧市においても、「過去の清算」と感ずる課題はいくつかあります。しかし、ほとんどが手付かず状態…いつか誰かが清算しなければならない課題です。それは、執行部と議会のすべてで責任をとるという当事者意識がなければ解決できないものです。
20081106162654.jpg

チェンジ

足掛け2年にも及ぶ米国大統領選挙の結果が出ました。
全世界が注目する中、米国史上初の黒人大統領、47才という若さのオバマ氏が当選したと知ったのは、我家で昼食をとっているときでした。
経済危機、テロ対策をはじめ米国の乗り越えなければならない問題は山積しています。同時に、日本においても、これまでのアメリカ追従、いいなり外交から脱却する機会にしなければならないと感じました。
日本においても「チェンジ」のときを迎えたような気がします。

ウォーキングモニターとして、保健士さんの指導も受けています。その一環として、昨日栄養相談を受けさせてもらいました。先月末の2日間分の食事を、細かく分析して改善点を示していただきました。実は、普段の食事より、意識してたんぱく質を少な目、野菜を多目、おかずは少量多品目にしたので完璧だと思っていたのですが、特に塩分の取りすぎを注意されました。摂取カロリーも700カロリーぐらいオーバー、これでは普段の食事を根本から改善する必要がありそうです
・ゆっくり食べる
・一食分、味噌汁を野菜スープに変える
・野菜、海草、きのこ類を先に食べる
・外食時の汁物は飲まない
・間食は控え、牛乳や果物を少量
・油ものは重ならぬよう
・最低、週2度はアルコールを控える
以上の指導を受けました。

毎月、市民の皆さまが保健士さんや栄養士さんに相談できる機会もあります。ご利用してみてはどうでしょうか。

選対本部のスタッフが、樽前山に綺麗に雪がかかっていることに気づき教えてくれました。市役所に行った際、展望回廊から撮った写真をアップします。
ここは、隠れた穴場ですよ。苫小牧を一望できますし誰でも気軽に上がってこれます。
IMG_0370.jpg


不気味な不安

昨夜、ウォーキング中に結構な雪が降ってきました  今週末にでもタイヤ交換しなければなりません。

昨日、柏原の最終処分場で発生した手数料の着服事件について、担当課長から説明を受けました。
事件発覚のきっかけ、担当社員の履歴、被害金額の確定時期、市の管理体制、委託業者の管理体制、本件委託業者の他の委託事業、指名停止処分とその影響 などについてお聞きました。
詳しく、この場で申し上げられないのですが、事件発覚のきっかけは、9月26日の北海道新聞に小樽の最終処分場でこの手の不正があったこと旨の記事が掲載され、その記事を読んだ担当部長がチェックを指示し、事件が発覚したのだそうです。
次期の議会で本件の行政報告が行われるものと思いますが、議会側からも再発防止を求める厳しい意見が出るものと思われます。

昨日の訪問先で、アジア向けのスクラップ鉄の輸出単価が大幅に下落しいるという話を聞きました。つい、3ヶ月前まではトン7万円していたものが、現在、1万円弱だというのです。ここにも世界経済危機がモロに影響してきています。
何とも、不気味な不安が私たちの生活を覆いはじめています。

連休の出来事

土曜日は、午前に先の選挙で推薦していただいた団体の会合に出席。午後からは、友人が主催したネットワーク地球村代表の高木善之さんの講演会に参加しました。高木さんの講演会に参加するのは2度目です。休憩10分間をはさんで、5時間の講演会なのですが、時間を忘れるくらいのテンポのよい、そして考えさせられるお話でした。
「不都合な真実」と「選択可能な未来」と題した2つのテーマのお話でしたが、環境問題を中心に人間の起源、いま直面している世界金融、世界の飢餓、食糧事情など多岐にわたる気づきの多い講演でした。

日曜日は、顧問になっているパークゴルフ同好会の大会があったのですが、雨のためにスタートを午後に延期。残念ながら別な用務と重なってしまったので参加できませんでした。
午後からは、民主党9区本部合選会議が苫小牧で開催され、鳩山代議士も駆けつけて開催されました。鳩山代議士本人から、選挙はそう遠くない時期に行われるとの認識が示され、年末解散で年明け総選挙も睨んだ取り組みの継続が確認されました。
これを受けて、東胆振ブロック幹事長として進めなければならない作業が出てきました。

月曜日は、幹事をやっている「豊川そば会」を開催しました。そば打ち体験を指導してくれている黒田さんが、そば打ち2段を取得してはじめての開催。打ち立てそばを腹いっぱい堪能させていただきました。

この3連休には、様々なイベントや行事が市内各所で開かれていました。
総合体育館で開催されていた「市民文化祭」、図書館での「菊の展示会」では知り合いの方々の作品も多く出店されており、とても見ごたえのあるイベントでした。また、漁港での「ホッキフェスタ」にもおじゃましてきましたが、年々賑やかさが増しているような感じでした。それぞれの裏方の皆さん、お疲れ様でした。

IMG_0369.jpg

地産地消

今日から11月です。晴れやかな天気のスタートです
我家では年賀状を購入しました。毎年、買うのは早いのですが、いつも投函は年末ギリギリです

或ることの調べごとに関連して、公用車がおよそ400台近くあることが分りました。一般会計の所管である管財課の管理台数は185台、その他の会計である交通部、上下水道、消防、病院などの管理台数が200台強あるとのことでした。
勿論、私の自家用車と違ってキチンと定期点検も受けています。
最近は、財政上の問題から公用車の購入を抑え、リースの公用車が増えているのだそうです。
調べごとをしていると色んな事情が見えてきます。

昨日、駅前エガオの催事場で開催された「第25回東胆振物産まつり」におじゃましました。この東胆振iには、山の幸あり、海の幸あり、畜産あり、農作物ありの大変恵まれた地域です。これまでも何度かおじゃましている行事ですが、顔見知りの役場の職員や農協の職員をはじめ、知り合いの方も売り子に変身しているので、勧められるままに買いすぎてしまうのが、玉にきずです
今年も豊富な品揃えです。今日と明日も開催していますので、是非のぞいてみてはどうでしょうか。
みんなで地産地消を考えるよい機会でもあります。
IMG_0366.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク