fc2ブログ

広報とまこまい

昨日、活動報告紙「民の声」の印刷が出来上がってきました。イラストレーターというソフトを使って友人と版下を作り上げたものです。
前回までは、議会での質疑要旨を載せていたので、自ずと文字数が多くなり読みづらいという指摘をいただいてました。今回は思い切って、掲載内容を減らし、工夫をしてみました。
かなり良くなったとは思うのですが、そこは素人のやる仕事。次回に向けての反省点も出ています。
4,000部作成しましたので、地元町内を皮切りに元旦から約1ヶ月かけて配る予定です。

市の広報の1月号に特集「ウォーキングモニターふれあいミーティング」が掲載されています。ウォーキングモニター46名から7名がこのミーティングに参加して、取り組みの成果や感想などを話しています。そこに私も参加させていただきました。「ウォーキングのポイントはきっかけ作りと継続です」…なんて生意気なことを言ってしまいました。
地元の方は、是非ご覧になってください。
これでまた、ウォーキングを継続しなければならなくなりました

IMG_0473.jpg

08最後の朝街宣

昨日、今年最後の朝街宣を実行しました。既に正月休みに入ったところもあるのか、普段より車通りが少ないように感じました。
議会報告の他、本年一年のお礼と新年が輝かしい年となる願いを込め話しをしました。

その後市役所に向かいました。暮れの挨拶回りで多くの事業者さんが来庁されているようでした。
私も2、3の打合せをした後、会派控室の仕事納めをしてきました。

昨日の市長記者会見で、年明けに緊急雇用対策を行うことが発表されました。実は一昨日、この件は担当部局から連絡が入っていました。
このところ各自治体で、経済対策に取り組んでいるニュースが流れており、当市としても各方面から要望が出されている中で、検討状況が見えず、どうしたものかと感じていました。
財源は国の二次補正予算の1億7千万円を見込んでいます。
総理の言葉どおり、政局より緊急な経済対策を打っていれば、年内の対応も当然できたはずです。

今日は、朝から雪が降っています。積もりそうな雪で嫌な予感がします。苫小牧の除雪費が、この雪で底をつくかも知れません。

IMG_0472.jpg


先週末

この週末は、行事予定もなく選対事務所に顔出しをした他は、家や仕事部屋の掃除などをしてすごしました。
片づけをしていると、昔のものが出てきます。そして、それに見入ってしまって作業が全然進まないということが私は、しばしばあります。
昨日も、大量の新聞の切り抜き記事が出てきました。平成12年、13年頃のものです。

平成12年当時のもの
・市立病院改築に向けての
・市町村合併の取り組み
・ITER誘致の是非
・テクノスーパーライナーの誘致
平成13年当時のもの
・千歳空港滑走路延長問題
・勇払マリーナの供用に向けて
・TMO(タウンマネジメント構想)

懐かしい記事が沢山ありました。
核融合施設、高速輸送船計画など実現しなかった取り組みや中心市街地活性化、滑走路延長問題など堂々巡りのような議論を続けている課題などが目についた次第です。

今後の質問に役立つ記事はないかとも思いながら眺めていましたが、手元に残したのは1枚。あとは全て上質紙リサイクルに回すことにしました。
こんなことして、半日を過ごしてしまいました
身の回りから要らないものを消し去るのは、無理な性格のようです。
『片付け上手は、捨て上手』って誰かが言っていたことを思い出しました。

大掃除

今年の2月ほどでは無かったものの結構な雪が降りました。列車や飛行機にかなりの影響が出たようです。
今朝も氷点下12℃。昨日の雪がアイスバーンなり主要道路はテカテカです。所用で外泊してきて帰ってくる途中、2ヶ所で交通事故を見かけました。
皆さま、暮れぐれもお気をつけください。

昨日、民主党の支部事務所の大掃除に参加しました。…といっても年内最後の顔合わせを兼ねて、除雪や蛍光灯の拭き掃除などをする簡単なものです。この事務所には、月一回の役員会議に出席する以外は殆んど顔出しすることがありません。作業後に出されるお寿司に釣られて今年も参加した次第です
今週末は、家の大掃除をやろうと思っています。特に仕事場にしている部屋は、書類が溜まり、埃っぽくて、流石に鈍感な小生でも気になり始めました。
「今年の汚れは今年のうちに」ですね。

住職の説教

雨のクリスマスが終わり今朝、雪が積もっています  今年初めての雪かき作業です。
高速の通行止めや飛行機の欠航も出ているようです。

国道36線沿いのスタンドでガソリン97円という看板を見かけました。つい、4ヶ月前には200円に突入するのではないかといわれていたのに…目まぐるしい世の中ですね。
しかし、市況や雇用が益々悪化している中での僅かな光明です。

今年こそは早めに年賀状を出そう ! 出来れば一行でも添え書きをしょう ! …なんて毎年思っているのですが、今年もギリギリの年賀状の発送になりました
喪中のハガキを整理すると、亡くなったことを知らずに義理を欠いてしまったことに数件気づきます。何とも注意不足の自分が情けないものです。
そのハガキの中に、会葬御礼の挨拶状が紛れ込んでいました。その裏側に住職の説教を書き留めた私のメモがありました。

・世の中ものが溢れてる。しかし、満足できない。
・最近、年寄りが増えることが悪い風潮がある。
・安心して年をとることも出来ない。
・日本をいい国にしたのは年寄りのお陰だ。
・年寄りが安心できないということは、若い人が情けないということ。
・年をとった人を大切にしない国は長く続かない。
・中国は心を大切にしないで物を大切にするようになった。
・年をとった人もそうなってしまった。
・後の人が幸せになることを大切にして暮らしてた。
・どんなに願っても長い寿命を持つことができない。

こんな走り書きをしていました。どちらの住職のお話だったのか忘れてしまいましたが、暫しの間、年賀状の作業を忘れながら見入ってしまいました。
「…若い人が情けないということ」…身につまされる言葉です。

活動紙ほぼ完成

昨日は、活動報告紙「民の声」の校正をしました。
Oさんの仕事場に終日おじゃまして、イラストレーターというソフトを使い、あーでもない、こーでもないといいながら版下を完成させました。
なるべく見やすくということを心がけ、掲載内容もかなり絞り込んだ形となりましたがどうでしょうか。
後は、字句の最終チェックをしてもらい印刷に出し、元旦から配り始めたいと思っています。

昨夜はクリスマスイブ
皆さんは、どの様にお過ごしなられたでしようか?
私は初めての顔合わせによる少人数の忘年会に出席しました。
家庭でイブを過ごしている人が多いせいか、それとも季節外れの雨のせいなのか、街はガラガラ。
代行の運転手さんも「景気のせいか、昨年と比べて街はさびしいねぇ」とぼやいていました。


役員・スタッフ忘年会

一昨日の夜、07年選挙でお世話になった役員、スタッフの忘年会を開いていただきました。
普段、ご無沙汰ばかりしている皆さんですが、顔を会わせると選挙当時の様々な選挙の思い出がよみがえってきます。
マイクガールをやってくれた女性は「他の選挙の手伝いをしたが、松井事務所が一番楽しかった」などと言ってくれたりします。
身近な人、まわりの人に恵まれていることに本当に感謝です。
忘年会は内々なのですが、新年会は毎年、200名近くの皆さんに参加していただいてます。
来年の新年会は、2月7日(土)18:30より苫小牧プリンスホテルで、3,500円の会費をいただき開催します。どなたでも参加できますので、ご都合が付きましたらご参加ください。

祝日は、町内会の20周年祝賀会に向けて作成している丸テーブルの製作に参加。前日の飲みすぎが祟って、直会寸前の途中でリタイヤでした

某先輩から、生活困窮している知人の相談に乗ってやってもらいたいという連絡を受けました。早速、お宅に伺い、扶助費や生活応急貸付金の仕組みや手続きについて説明しました。
記憶によると扶助費は現在、年間70億円、3,000世帯以上が受給しています。しっかりとした調査に基き支給されなければならず、審査に2週間はかかります。
この間の繋ぎの資金として、5万円の生活応急貸付金制度というものがあるのです。
ところが、今回の件で問合せしたところ、運用上の疑問が私の頭をもたげました。
更に調査してみたいと思っています。

DSC_0775.jpg

活動報告紙

先週末は、1月と8月の年2回発行している活動報告紙「民の声」の原稿づくりをしました。
これまでは欲張りすぎて「文字が多すぎて見づらい !」というご指摘も受けていましたので、掲載方式を見直し改善を図りました。
年内に刷り上り、正月1日からの挨拶回りから配って歩く予定です。
この様な機会でないと、普段会えない人にも会うことができます。
新年の挨拶、ご無沙汰のお詫び、そして元気な姿をお見せして行きたいと思ってます。

年賀状の印刷も完了しました。牛の挿絵は女房作。文字は小筆で私作。今年も合作で作成しました。

昨日、降った雪が残っていますが、これから朝街宣に行ってきます。

新記録ならず

昨日、12月定例議会報告をアップしました。
夕方に、メールでお知らせしてアクセスカウンターの新記録を狙ったのですが「61」件、今年の9月に達成した最高記録「62」には届きませんでした。
最近では、1日「30件」前後を行ったり来たり…何とかこの常連さんを維持するために、書き込みのレベルをアップしたいと思っています。
人間の行動原理を突き詰めると「必要」「欲求」「恐怖」の3原則であると聞いたことがあります。
この3原則のどれかを満たせるようなブログではありませんが、自身の活動の整理には充分に役立っています。
皆さまにとっても、ちょっぴり役立つ、ちょっぴりオモロイ「日暮つづり」をお届けしたいと思っていますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

昨夜、「糸井山神社の奉賛会役員会」が、しらかば総合福祉会館で開催されました。
毎年、晦日から元旦にかけて、お宮当番をさせていただいてます。
今回は、元旦の深夜1時から3時までが豊川地区の当番です。多くの地域の皆さんが初詣に来られます。
来年の無病息災を糸井山神社で祈願されてみてはいかがでしょうか。

修了証書

昨日、「歩こう!イキイキ大作戦」のウォーキングモニターの終了式が総合体育館で行われました。
6月から12月の間、半年間にわたり46名のモニターの取組んできたデーターが発表されが、予想の上回る結果を得ることが出来ました。モニターも各自、自分の結果に満足顔でした
以下、私のデーターを発表します。
期間中のウォーキング
実施日数 160日(90%)  
1回あたり 歩数 7,000歩
〃      時間 60分 
体の変化
体重    73キロ→70.6キロ
体脂肪率 29.3%→25.7%
腹囲    93cm→87.5cm
良かった点
・膝の痛みが取れた
・風邪を引かなくかった
・体力がついた
・友達できた

これから、自分の取組んだ経験を回りの人に伝え、ウォーカーを増やして行きたいと思います。
最近、忘年会が続き体が重くなってきたようです。折角、ここまでやったので何とか維持したいものだと考えています。来年3月までの冬季ウォーキングモニターにも参加させてもらうことにしました。
修了証書も披露します。
IMG_0446.jpg

臨時相談窓口

この時期の雨。
昨日の気温は10℃を超えていたのではないでしょうか、急な温度の変化で体調も狂ってしまいそうです。
インフルエンザ流行の気配。
うがい、手洗いをいつもより意識しなければなりません。

大分県の市で、派遣切りの人を臨時職員で雇うというニュースを見ました。まさに先日、女性が言っていたことを実践する市があったのです。他にも、民間会社で同様の考えを持ち動き出している会社もあると報じられています。
今月8日から苫小牧市役所の経済部で、臨時の雇用相談窓口を開設しています。担当課にお聞きしましたら、昨日まで相談件数は6件。うち2件が自動車関連離職者からの相談だったようです。
一地方自治体が相談に乗れることは限りがあります。
しかし、困ったときは、お互い様で助け合う…そんな気持ちで相談に乗ってもらいたいと願っています。

途切れない日程

昨日は、途切れることなく打合せや行事が入っていました。
午前中は、来年7月に友人が主催するサッカーフェステバルの際、来苫するグァムの子供たちと地元との文化交流についての打合せ。某事業所から依頼を受けた廃食油のリサイクルに関する消防への問合せ。介護事業に関する問合せ。

昼からは、市民活動センターで開催された衛団連主催の環境セミナーに参加。
地球温暖化→苫小牧の状況→家庭でできること→ライフサイクル …こんな流れでお話を聞きました。節約に関する資料も沢山いただきました。
更に知識を深め、我家でも節約に関する話し合いの機会を持ちたいものです。

南高校学校評議委員会に出席。4人の評議委員が、学校経営の中間報告を受けて質疑が交わされました。南高校は22年度から単位制に移行することになっており、新しい南高校づくりに向けて準備が進められています。是非とも、南高校の良い校風を引継ぎ、更に地域から必要とされる学校を目指してもらいたいものです。
会議の前段に、茶道部の生徒さんから、お茶とお菓子をいただきました。ほっと一息、結構なお手前でした

夜は、民主党苫小牧支部幹事会。11月の米軍戦闘機訓練をはじめとする取り組みや道議会・市議会の議会報告がありました。その後は、忘年会へと…。

切ない気持ち

昨朝、定例の朝街宣をやりました。
随分、冷え込んでいて、只でもカツゼツの悪いのに一層口がまわってませんでした

昨日は久しぶりに、終日9区合選本部事務所に詰めました。
議会中に溜まっていた書類に目を通したり、外回りの仕事をして過ごしました。
銀行や郵便局にも行きましたが、何処に行っても師走で忙しい雰囲気が伝わってきます。
一方、職安に行ってきたという女性からお話を聞きました。

Yさん「今日、職安に行ったら、特別の受付のようなところに男性の方が大勢並んでいた。その人たちの気持ちを思うと切なくなりました。」と話されていました。
また、「役所が臨時で、この人たちを雇うことですかねぇ」とも言っていました。
本当にこの時期に、職を失った人の気持ちを考えると胸が痛みます。
今回の補正予算でも4.000万円の雇用対策を計上しましたが、焼け石に水といった感は否めません。
せめて、国の二次補正を何とか年内に通過させることが出来なかったのでしょうか…。

夜の会合でも、この話題になりました。
Sさん「定額給付金の受取辞退者の基金をつくり、失業対策をしたらどうだろうか?」と話されていました。6割の人が定額給付金に批判的な意見を持っています。市が音頭を取って失業対策の基金をつくり、その基金を使って市民の利益になるような仕事を創出してはどうかというアイディアです。
Sさん「世の中助け合い…そのお金が無くて年が越せる人が多く賛同してくれると思う。」というのです。
残念ながら、定額給付金が年内に支給される可能性はなくなりましたが「う~ん なるほど」です。
IMG_0443.jpg


先週末

土曜日は、サンタクロースに変身。
豊川町のクリスマス会が町内会館で開催されました。
50名の子どもたちが集まり、交通安全指導員の紙芝居や映画によって交通ルールの勉強をし、母の会の皆さんによるカレーライスを食べた後、3人のサンタさんからお菓子のプレゼントがありました。
子どもたちには、「さっきのおじさんだ」とバレバレでした。

夜は、お仲間に入れていただいている「ぎんなん交友会」と相談役を仰せつかっている「NPO強健塾」の忘年会のハシゴ。街も人出が多かったようです。

週末はウォーキングに変わり、久しぶりに豊川コミセンのトレーニング室に2日連続で通い汗を流してきました。
自然に、そこに来ている年金暮らしの常連さん同士の会話が耳に入ってきます。
・定額給付金の是非
・道議会の議会答弁
・矢祭町議会の歳費
・年金問題について
・麻生内閣の行く末
話題も多岐にわたり、厳しい意見も耳に入って気ました。その会話の中で、道議会の「意見交換」といわれる答弁調整を「学芸会だ!」と表現されてました。
地方議会の一員として、厳しい目を向けられているということを自覚し、精進をしていかねばなりせん。
IMG_0442.jpg

HPの不具合

今朝から、プロバイダーの不具合だと思うのですが、自身のホームページに夕方までアクセスできませんでした。
回線の問題なのか、パソコンの問題なのか…イライラしながら、あっちこっちに電話かけている間に漸く繋がりました。
したがって、夕方の書き込みになっています。
昨夜、20時30分頃に全ての議事日程を終えて第8回定例議会を終了しました。
その後、駆けつけたNPO法人ヤゲンの忘年会に滑り込み。少しの時間だけでしたが皆さんと懇談が出来ました。
この週末は忘年会や書類整理などをして過ごすつもりです。
皆さま、良い週末をお過ごしください。

常任・特別委員会

昨日の議会は、常任委員会と特別委員会が、それぞれ開催されました。

建設常任委員会では、21年度から実施する水道の老朽管の更新と災害時に備えた緊急貯水槽の設置につい説明がありました。
苫小牧の水道管は総延長で1,150キロメートルあり、そのうちの4%にあたる約46キロメートルが耐用年数である40年を超え老朽化が著しくなっているのだそうです。10年間に26億6千万円かけて改修していく計画です。
また、災害時に備えた緊急貯水槽整備は、現在、日の出防災公園をはじめ17基ありますが、段階的にあと16基整備するという計画です。主に小学校に設置する計画となっています。
配置についての考え方について質問し、樽前山噴火に対する有識者の意見を参考にし、配置の優先順位を決定することを求めさせていただきました。

また、総合開発特別委員会では、現在行われている米軍戦闘機訓練について質問しました。この中で、訓練前の植苗、沼ノ端、勇払3地区の航路下住民説明会の参加者が前回と比べ少なかったことを取り上げ、今後の参加者数と開催の有無の関係はないということを確認しました。
他にも、航路下の幼稚園、学校、病院などへの連絡配慮、米兵の外出状況、騒音加重問題について質問しました。

一般質問終了

昨日、自身の一般質問が終了しました。
財政当局からいただいた資料に基き、ここ10年間の公共施設管理運営費の推移や大量の改修が迫られる施設一覧表を作成しお示ししながら質問させてもらいました。

1.介護保険
第4計画における保険料改定
保険料に対するパブリックコメントの実施
グループホームの増設
包括支援センターの充実、強化
社協の居宅介護事業見直し

2.公共施設
管理運営費の抑制
既存施設の予防保全的な手法の導入

3.環境衛生
ゼロごみ大作戦の第2ステージの市民ベクトル
糸井清掃センターの改修

議会終了後に、詳しく質疑内容をアップいたします。是非、お目通し下さい。

本日、登壇

昨日は、順調に一般質問が行われました。
藤田議員、金澤議員、矢農議員、神山議員、矢嶋議員、後藤議員、岩田議員の7名の議員が登壇し、定額給付金、中央インターチェンジ、庁内IT、地デジ、教育委員会、観光行政、消防行政などを含む多岐にわたる質疑が行われました。
同調出来る質問は多くありますが、正直言って、的外れや首を傾げたくなるような質問も時にはあります。
そのような時は、野次の一つでも飛ばしたくなりますが、多様な考えを持った議員が選ばれ、公の場で議論することは大切なことだと思います。
要は、各議員がどの様な考え方を持ち、発言し、行動しているかということを知ってもらい、それを評価してもらうことが根本なければなりません。

今朝一番で、私が一般質問に立ちます。立場の違い、考えの違う方々には、首を傾げられることもあろうかと思いますが、正々堂々信じるところを主張し質問したいと思っています。

現地説明会

雪景色の中、定例の朝街宣を実施しました。一足早く、一般質問の内容をお話しました。
IMG_0433.jpg

本来であれば、昨日も定例議会の一般質問が続行されるところですが休会でありました。
その理由は、8日~12日までに千歳基地で行われる米軍戦闘機訓練(F15)の現地説明会が開催されることになり、大半の議員がそこに出席したためです。
これまで、市は市議会開催中は訓練は行わないよう求めてきました。
しかし、6月のサミット、また千歳基地の滑走路補修工事が11月いっぱいまで行われていたことなどを理由に、この時期の開催となりました。
今回の現地説明会では、初めて米軍側からの説明がありました。その後に、北海道防衛局と二空団からの訓練説明と続きました。私は、横田基地所属のシラレス少佐という方に質問しました。
もちろん通訳を通してですが…・
①市議会開催中の訓練を今後も続けるのか、避けるべきである。
②訓練航路下には、学校、幼稚園、社会福祉施設、病院などがあり、事前の報告配慮が必要である。離発着のおよその時間を公表すべき。
…以上の質問をぶつけました。
通訳がうまくいかなかったのか、それともとぼけたのか、いづれの質問にも「米軍、空自、現地とよく調整しながら訓練をやります。」という抽象的な返答でありました。
いづれにしても、日米安保や防衛抑止力に大半の時間を割き、地域からの質問に答えるという説明会とは程遠い内容でした。
これから、5日間にわたり訓練がされます。市議会開会中の我々は騒音測定や飛行監視は残念ながらできません。無事、事故がなく訓練が終了することを祈るばかりです。
IMG_0435.jpg

ロマンスグレー

先週末は、忘年会が一件入っていただけで、他の行事もなく、質問原稿の手直しや今日、千歳基地で開催される現地説明会での質問づくりをしながら過ごしました。

最近、暫くぶりにお会いする人方から「随分白髪が増えたね、苦労が多いの?」と声をかけられます。
実は、30台の頃から白髪染めをしていたのを、この夏にきっぱり辞めてしまっただけなのです。
最初は、随分違和感があり、10年来通っている床屋さんからも、「まだ、染めてたらどうですか~」なんて言われていました。
白髪が増えるのは、毛髪の色を決める色素を作る細胞が失われたまま、髪が作られ伸びてしまうからだそうです。しかし、どうして色素が失われてしまうかということは、よく分っていません。
白髪を老化現象の象徴と考えがちですが、最近特に若々しく活動している人も多く見受けられます。
ロマンスグレーの如く、素敵なミドルエイジを目指して行きたいものと内心思っています。残っている髪を大切にしながら…

定例議会2日目

昨日は議会2日目。午前に放送設備が調子悪くなり、一時議事が中断するハプニングがあったものの順調に一般質問が進みました。
2番手の渡辺敏明議員、西野議員、池田議員、谷本議員、北岸議員の5名が、新年度の予算編成、景気雇用対策、除雪対策、介護保険計画、新型インフルエンザ、教育問題など多岐にわたる質疑がされました。
この質疑の中で、24年度からの市営バスの民間委譲を前提にした3年間(21年~23年)の民間委託は、労使合意が得られず、来年1年間の民間委託だけが妥結したことが報告されました。つまりは、民間委譲については先送りとなったのです。
昨日の質疑の中で、私が質問を予定していたものと重なる部分がありました。
そうなると、同じ質問をしても答弁は同じですので、これらの答弁を踏まえた質問に修正しなければなりません。
これも、今週末の仕事の一つです。

住民の不安

昨日から、定例議会が開催しました。
一般質問に先立ち、柏原産廃埋立処分場の手数料過少納入についての行政報告がありました。
その内容は、下記のとおりです。
・市民への謝罪
・過少納入の経緯とその金額
・被害金額の弁済
・再発防止策
・受託企業体の処分
・関係職員の処分
この事件は、委託を受けた企業体の現地責任者が、平成14年からの手数料、4,810万円を横領したというものです。
5名の議員が、この問題で多岐にわたり質問しました。
いづれも、市側の管理体制の甘さを厳しく指摘しておりました。
一人の議員が、本事件の一因とも考えられる随意契約について、過去に改善を求めていたにも関わらず、このことが取組まれてなかったことを指摘した上で、議会にもチェックできなかったことの反省の意を示していました。…私も反省しなければならない一人であります。

夜に沼ノ端でコミセンで開かれた、8日~12日まで千歳基地で行われる米軍戦闘機合同訓練の航路下住民説明会に参加してきました。別な用務もあったのですが、先般の特別委員会の質疑の際に、「防衛関係者もこの会合に参加させて、住民の不安を肌で感じてもらうべきだ」と求めさせていただいた経緯もあり、まずは自分が…と思った次第です。
31名の参加者がありましたが、うち11名の方から、多岐にわたる質問が出されました。住民の不安を肌で感じてきました。
・騒音対策
・沖縄の負担軽減
・個別要請が破られた場合の対応
・着陸時の爆音
・F18とF15の騒音の違い(戦闘機の機種)
・築城基地で起きたF15墜落事故の原因
・訓練の拡大化
・住宅の防音工事
・米兵の外出
IMG_0431.jpg





クリスマスバージョン

昨日、「日暮つづり」のテンプレートを変えてみました。
クリスマスバージョンです。
ちょっと隣のページとのバランスが悪いのですが…トホホです。

今日から12月定例議会が始まります。初日は補正予算やゴミ手数料横領の行政報告があります。
今年の締めくくりの議会です。しっかり取組んで行きたいと思っています。

今朝はこの辺で失礼します。

総合開発特別委員会

昨日、所属する「総合開発開発特別委員会」が開催されました。
12月8日から12日までの間、米軍戦闘機F15の5機が千歳基地での訓練を予定しております。
今年の2月に初めて千歳基地で実施され、今回が2度目の開催となります。
市民から、「米軍基地の拡大」「相次ぐF15の事故」「騒音被害の拡大」等について不安の声が、私のところにも届いております。
その様な声を交えて、委員会の質問をさせていただきました。

・今後の早期事前通知の求めについて
・監視体制の強化について
・議会開催時期の訓練開催について
・情報公開のあり方について

以上の観点から、質問いたしました。特に、今回は議会の会議中(4日~12日)に訓練が行われることになっています。前回の場合は、議員が自前の測定器を用意して、騒音測定や飛行状態などの訓練監視をしたのですが、それも出来ません。
「議会中の訓練開催はさせない」という議会の再三の申し入れがあり、市も防衛省に何度も申し入れをしたが、無視されたという結果になりました。
先般の矢臼別の実弾訓練と同様に、訓練の情報公開の後退、基地拡大に繋がっていく端緒であるように感じる次第です。

議会運営委員会

今朝の気温はプラスの8℃。とっても穏やかな暖かい朝です。
昨日は、マイナス5℃だったので、13℃の気温差です。
体調管理に気を配わなければなりません。

昨朝、ウォーキングのスタイルの完全防備で定例の街頭演説をやりました。
今回の一般質問のテーマについて、また、市に求める内容についてお話させていただきました。

昨日、議会運営委員会が開催され議会日程や一般質問の順位が決定しました。
冒頭に米軍戦闘機訓練が8日から12日まで実施されることになり、その現地説明会が8日に開催されることが、議会運営委員会に報告されました。
当初、議会日程については、6日開会で14日閉会の9日間を予定しましたが、議会が求めていた現地説明会だったので、議論の結果、8日を休会として、現地説明会に参加することに決まりました。
今年の2月に初めて千歳基地で行われた米軍戦闘機訓練ですが、今回は2度目の訓練です。
市民生活の安心と安全のための、監視体制、安全対策、騒音対策について確認していかねばなりません。

一般質問の順位は、抽選の結果。17人中14番目でした。相変わらず、くじに弱い自分です
多分、10日頃の登壇になりそうです。

IMG_0426.jpg

師走

今日から、師走。
「終わり良ければ、すべてて良し」…今年の締めくくりの月です。

土曜日。
民主議員ネット・胆振の政策研修会を市内で開催しました。胆振各地より自治体議員が20名参加。私は事務局長として開催準備や進行の役目をさせていただきました。
今回の研修テーマは「民主党マニフェストについて」。札幌から民主党北海道企画局長の同じ名字の松井豊さんに講師を務めていただきました。
普段、話を聞くよりも喋りたい方の方ばかりですから、質疑の時間を普段の倍にしました。これでも、足りないくらいの活発な質疑がされ、充実した政策勉強会となりました。

夜は、お通夜に参列した後に「豊川湯サウナ会」の忘年会に出席しました。多分この名称は、正式名称ではないはずですが、年に1~2度、飲み会に参加させてもらっています。名前も仕事も知らない、サウナで会話している人方で、自然発生的に出来た会だそうです。文字通り裸の付き合いなのです。

日曜日。
一般質問の読み上げ原稿をつくりました。また、昼からはお世話になっているお宅で開催された会合に出席。お昼ごはんも沢山いただきました。
夜は、グランドホテルニュー王子で開催された「河原啓雲先生 第40回日展新入選を祝う会」に出席。私も河原先生の門人です。…勿論、末席ですが…
日展入選は苫小牧においても35年ぶりの快挙だそうです。本当におめでとうございましたぁ。
お祝いのお酒をいただき過ぎたみたいです
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク