保育園の見学
昨日、市内の保育園の2園を見学してきました。
一つ目は、市立すみれ保育園です。昭和36年に開設した園で建物の老朽化について取り上げられていたところです。丁度、屋根と外壁の塗装工事と風除室の増築工事が行なわれていました。
確かに老朽化の目立つ建物でありますが、職員の皆さんが大切に施設を使われている様子がうかがい知れます。園長先生は、良く手入れされた黒光りしている多目的ホールの床を自慢されていました。
二つ目は、市内で一番新しい平成17年建設の錦岡保育園におじゃましました。この春まで、中央図書館長だった上田さんが新園長として就任されており、ご案内をいただきました。
この園では、市内に3箇所ある「子育てルーム」を併設した保育園です。「子育てルーム」とは地域において子育てしている親と子どもの交流を目的として設置されているものです。昨日も、30組の親子が利用されていました。新しく素晴らしい施設での保育環境を整えておられました。
これから市立の保育園の老朽化が益々進んでいくことになっており、この先の改修計画をどのようにしていくかが課題となりそうです。
夜は、市役所で開催された「次世代育成支援対策推進会議」を傍聴しました。この会議は22年~26年までの子育ての地域計画を策定していく会議です。子育て支援に関するニーズ調査の結果が報告され、12名の委員さんが計画策定に向けて活発な意見が交わされていました。


一つ目は、市立すみれ保育園です。昭和36年に開設した園で建物の老朽化について取り上げられていたところです。丁度、屋根と外壁の塗装工事と風除室の増築工事が行なわれていました。
確かに老朽化の目立つ建物でありますが、職員の皆さんが大切に施設を使われている様子がうかがい知れます。園長先生は、良く手入れされた黒光りしている多目的ホールの床を自慢されていました。
二つ目は、市内で一番新しい平成17年建設の錦岡保育園におじゃましました。この春まで、中央図書館長だった上田さんが新園長として就任されており、ご案内をいただきました。
この園では、市内に3箇所ある「子育てルーム」を併設した保育園です。「子育てルーム」とは地域において子育てしている親と子どもの交流を目的として設置されているものです。昨日も、30組の親子が利用されていました。新しく素晴らしい施設での保育環境を整えておられました。
これから市立の保育園の老朽化が益々進んでいくことになっており、この先の改修計画をどのようにしていくかが課題となりそうです。
夜は、市役所で開催された「次世代育成支援対策推進会議」を傍聴しました。この会議は22年~26年までの子育ての地域計画を策定していく会議です。子育て支援に関するニーズ調査の結果が報告され、12名の委員さんが計画策定に向けて活発な意見が交わされていました。

