fc2ブログ

保育園の見学

昨日、市内の保育園の2園を見学してきました。
一つ目は、市立すみれ保育園です。昭和36年に開設した園で建物の老朽化について取り上げられていたところです。丁度、屋根と外壁の塗装工事と風除室の増築工事が行なわれていました。
確かに老朽化の目立つ建物でありますが、職員の皆さんが大切に施設を使われている様子がうかがい知れます。園長先生は、良く手入れされた黒光りしている多目的ホールの床を自慢されていました。
二つ目は、市内で一番新しい平成17年建設の錦岡保育園におじゃましました。この春まで、中央図書館長だった上田さんが新園長として就任されており、ご案内をいただきました。
この園では、市内に3箇所ある「子育てルーム」を併設した保育園です。「子育てルーム」とは地域において子育てしている親と子どもの交流を目的として設置されているものです。昨日も、30組の親子が利用されていました。新しく素晴らしい施設での保育環境を整えておられました。
これから市立の保育園の老朽化が益々進んでいくことになっており、この先の改修計画をどのようにしていくかが課題となりそうです。

夜は、市役所で開催された「次世代育成支援対策推進会議」を傍聴しました。この会議は22年~26年までの子育ての地域計画を策定していく会議です。子育て支援に関するニーズ調査の結果が報告され、12名の委員さんが計画策定に向けて活発な意見が交わされていました。
IMG_0626.jpgIMG_0628.jpg



飲み過ぎ注意

昨日は室蘭の滝口道議会議員ご母堂様の告別式に参列。2年ぶりに室蘭の鳩山事務所にも顔出ししてきました。

幼児教育の関係者から、子育て支援に関する現状について2時間ほどお話をお聞きしました。保育、幼児教育についての現況と課題にについて勉強させてもらいました。
6月議会一般質問のテーマとして取り上げる予定です。

今朝、目覚めるとそこは居間のソファでした。昨夜、飲み会から帰ってきて、そのまま寝込んだようです。
女房に話を聞くと、午後11時頃には帰ってきたようなのですが、トイレでゲロはいてから、そこで寝てしまって動かないので放っておいたというのです。…毛布はかけてくれたので風邪はひかないで済みそうですが。
おまけに、自分でメガネを踏んづけてしまったようで、グンニャリ曲がってしまっています。
自己嫌悪に陥っていると、追い討ちで「スマップの草なぎ君も昨日から復帰できたよ…」。女房からイエローカードを出されてしまいました。
飲みすぎには注意です。

ecoライフ大作戦

昨日、議会事務局からecoライフ大作戦の名札ホルダーをいただきました。
本年度、取り組んでいる市民チャレンジテーマの啓発を図るため、職員や議員が率先してPRを努めるようにと支給されたものです。
地球環境、資源環境、自然環境、環境教育という4つの柱に基き33の事業が展開されているところです。まずは、自分の家庭からといったところです。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kankyo-hozen/soumu/ecolife/index_ecolife.html

市民の方から「市でやっているリホーム支援事業は未だやっているの?」というお問合せをいただきました。
早速、所管である建築指導課に伺ったところ、今年度分の枠2.5億円分なのですが、既に2億円分を上回っているとの説明で出だし好調のようでした。
本制度は、住宅を改修する際に500万円(耐震補強650万円)までの融資利息1.5%を上限に補助する制度です。住宅改修を予定されている方は、早めにご検討されたら如何でしょうか?
以上、お役立ち情報でした。
IMG_0625.jpg

控室からの風景

今日は、新しい議員控え室からの風景をアップしました。以前は窓の無い部屋でしたから
余計に嬉しく感じます。太平洋を臨む景色です。
市役所にお出での節は、是非お立ち寄り下さい。

昨日、6月定例議会の一般質問に向け思案していました。
これまでは一人会派の割り当て時間が20分しかありませんでしたが、今度からは少なくても30分、最大では40分あります。
これまでは大項目で3つ位を目途にしていましたが、1つ位増やしてみようかとも考えています。
今回は「保育」ついて取り上げてみようと思っています。私にとってはこれまで勉強が足りない分野です。昨日は、担当課から保育行政について現況をお聞きしました。
残念ながら子育ての経験の無い私ですが「子供は地域の宝」という考えに基づき、質問を組み立てて見たいと考えています。できるだけ関係機関や親御さんの意見も多く聞いてみたいと思っています。
アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願いします。

昨夜、今年度初めての町内会役員会が開催され出席しました。新たな役員にもお二人加わっていただき、池田新会長のもと新年度のスタートを切りました。
IMG_0620.jpg

民生委員推薦委員

昨日、定例の朝街宣を実施しました。日差しがどんどん増してくるこの頃です。

厚生委員会の副委員長として「廃プラスチック類中間処理施設」の業務委託の方向性が出たことから、提案予定の6月議会前にこれまでの経緯の説明を受けました。この案件は昨年2月議会に提案されましたが、経営方式の検討が不十分・市民周知の期間が短い等の理由から否決されていました。(私も否決に回った一人です)
その後の厚生委員会の議論を経て事業者の公募を昨年秋に実施しましたが、応募事業者が無く、公募用件の見直しをするなどしてこの度、再公募をしていたものです。
産みの苦しみを経ながら6月議会に議案提出される予定です。

先般の議会人事で「民生委員推薦委員」という役職を与えられました。民生委員は「地域社会にあって住民の立場に立ち、必要な援助を行い社会福祉の増進に努める。」という大切な任務を帯びております。現在、市内には358名(うち38名が児童委員を兼ねる)が活躍されています。
その委員の補充を地元の町内会からご推薦いただき、当委員会の審査を経て北海道に推薦をするという役割です。
地域の社会福祉の要である民生委員という認識のもとに任務にあたりたいと考えております。
IMG_0618.jpg

先週末

土曜日、用務があって車で札幌に行ってきました。
苫小牧に帰ってきてから、2ヶ月ぶりの散髪。
夜は富山の銘酒「満寿泉」で有名な酒蔵の社長さんを招いての撰酒会に参加。
この撰酒会は毎月開催されており、初参加から今年で6年目くらいになりますが、情けないことに相変わらず酒の味が分らない会員です。

日曜日、自宅の仕事部屋で資料などの整理をしました。資料が直ぐに溜まってしまうタイプなのです。
様々な資料に目を通しているとあっという間に時間が過ぎてしまいます
子どもの頃から整理するという訓練を怠っていましたので、これが上手くいきません。
夜は、相談役を仰せつかっている「NPO法人日本空手道振興会」の定時総会に出席し、総会の議長を務めました。
空手を通じて子どもの健全育成、ごみ拾い、防犯パトロールなどの奉仕活動、社会福祉施設における演舞など、その活動も多岐にわたります。
出席者一同、更なる法人の発展を誓いました。

無事帰宅

昨夜、21日、22日に横浜市で開催された自治政策講座から、無事帰ってきました。
20日に苫小牧を出たのですが、市内や千歳空港では抗ウイルスマスクが手に入らず上京。困っていたら、たまたま羽田空港でいま入荷したというマスクを2個だけゲットできました。
案の定着いたその日に、関東で初めての感染者が発生という緊張に見舞われました。

今回の講座は全国から54自治体の70名の議員が参加しました。北海道からは他に稚内市議が参加しておりました。
「自治体の危機管理」というテーマでもありましたので、全員にマスクや消毒液が用意されていました。…殆んどの参加者がマスクを着用しながら、受講する風景は異様で雰囲気でありました。
2日間にわたり全6講座、延べ12時間の講座はマスク着用もあってか正直少々辛いものがありました。中には、取り上げた事例に入り込みすぎて知識としては参考になりましたが、講座の趣旨から離れたものもあったように思われます。
しかし、苫小牧の危機管理にも参考になりそうな話を聞くこともできましたし、危機が訪れた場合の議会や議員の対処・役割、心構えの話も為になったと感じています。
これらについては、追々ブログにも報告しながら自分の頭を整理したいと思っています。
IMG_0617.jpg


自治政策講座in横浜

昨日の苫小牧は終日、強い風が吹いていましたが、気温も上がっていて不思議な天気でした。

今日から3日間、横浜市に出かけてきます。
自治体議会政策学会が主催する「自治体の危機管理とは-住民の命を守る取り組み」と題した講座に参加するためです。
①リスクコミュニケーションとその手法
②新型インフルエンザなどウィルス感染症への自治体の役割
③災害に必要な自治体の備え-防災と危機管理の仕組み
④深刻な化学公害に対する自治体の役割
⑤危機管理と自治体議会の役割-議会改革の課題
以上、5つの講座を受けてきます。

この3日間、関東も暑くなりそうですし、新型インフルエンザの拡大も気になるところです。
しかし、折角の機会なのでしっかり勉強してきます。
多分、明日と明後日のブログはお休みとなることと思います。ご容赦ください。

控室の引越し

昨日、定例の朝街宣を実施しました。
臨時議会での行政報告、議会人事、そして「民の風」の交渉会派結成などを報告いたしました。
風が強くて、2度ほど旗が倒れてしまいました。

関西で新型インフルエンザの感染が拡大しています。
東京を中心とする関東、そして北海道への感染拡大も時間の問題のように思われます。
そんな折、明日から3日間横浜へ勉強に出かけることになっています。
昨夜、出先にいた女房にマスクを買ってくるよう連絡したのですが、あるスーパーの薬局では既に売り切れていたそうです。
今日はマスクを求めて、店を渡り歩かねばならないかも知れません。

会派の変更届により、部屋の引越しをしました。これまでは窓や暖房機のない部屋でしたが、今度は南側に面して、港や海が一望できる部屋です。
早速、来客1号として小林君という若者が訪ねてきてくれました。
1階のインフォメーション後方に、議員の在室を表示する掲示板があります。在室している際は、是非お立ち寄りください。
IMG_0604.jpg

鳩山新代表

土曜日、民主党代表選挙が行なわれ鳩山さんが新代表に当選しました。
苫小牧の選対事務所には党関係者などが集合し、演説や討論とその後に行なわれた投開票を固唾を呑みながら見守っていました。
世論の後押しにより、岡田さんが猛追していると報道もあり、皆さん緊張した面持ちでした。しかし、我々の期待した結果となり、今後の政権交代向けた鳩山さんのリーダーシップに選対事務所でも期待が大きく膨らんでいました。
夜は、理事を努めますNPO法人ヤゲンの定期総会に出席。21年度の事業計画や予算を決定しました。

日曜日、テレビに引っ切り無しに鳩山新代表が出演していました。
岡田代表のほうが政権交代できる可能性があったという評論家が多かったようですが、要は今後の総選挙で勝利し、政権交代を実現し、官僚政治を打破することによって結果を出す以外はありません。党役員人も昨夜発表されました。岡田さんや小沢さんの力を十二分に発揮してもらうよな体勢を築けたようで、まずはホッとしてます。
お昼にかけて、立正佼成会苫小牧教会で開催された「青年の日2009」に出かけてきました。アフリカへ毛布を送るチャリティーバザーやフリーマーケットの他に焼き鳥やおでんなどの屋台が出てました。
屋台の全品、美味しくいただいてきました。

臨時議会閉会

昨日、委員会、各種委員の配属が決定し臨時議会が閉会いたしました。
私は、常任委員会が厚生委員会、特別委員会は総合開発特別委員会、そして民生委員推薦会に所属することになりました。
後期の議会に向けて、しっかり勉強し活発な議論に参加してまいる所存です。

今日、民主党の代表選挙が行なわれます。数ヵ月後の日本のリーダーを選ぶことになるかも知れない今回の代表選挙です。
苫小牧でも午後から9区合選事務所に関係者が集まり、両候補の演説と討論、その後に行なわれる投票の行方について見守ることになっています。
鳩山さんの優勢が伝えられてはいますが、世論を背景に岡田さんが猛追しており、選挙結果も拮抗することが予想されます。
いづれにしても、国民が注目する1日でありますし、政権能力が備わった政党の代表選挙と認めていただけるような今日であることを期待してます。

交渉会派「民の風」結成

昨日、議長、副議長、監査委員の3役を初めとする全ての議会人事が決定いたしました。
今回の議会人事にもひきごもごものドラマがありましたが、それぞれの職責に相応しい3役を選出することができました。

同日、後半議会に向けて一人会派の活動からの卒業を決断いたしました。
前期に同じく一人会派の活動をしていた田村雄二氏と統一会派を組み、交渉会派「民の風」を結成したいました。
前期同様にしがらみのない活動が継続でき、尚且つ後期の活動の幅を広げることができると考えております。
具体的には、交渉会派になると①代表質問ができる②一般質問の時間が増える③代表者会議や議会運営委員会の発言権、議決権が付与される などが上げられます。
前期の一人会派の活動で、身の丈以上の活動と経験ができたと自負しておりますが、更にそれをステップアップさせて参る所存です。
田村氏は当選5回の経験豊富の個性派議員です。前回の地方選では民主党苫小牧や鳩山代議士から道議選出馬要請を受けた経緯もあり、民主党に対する理解も充分あります。
互いに足らざる点を補いながら、所帯以上の実績を積み上げていきたいと思っています。
どうか、今後ともご声援とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

議長人事

昨日、議長人事の協議の為に断続的に代表者会議が開催されました。
既に報道されているように、第2会派から候補の名前が出されましたが、最大会派の内部調整がつかず本日に議長人事が持ち越されました。
代表者会議は秘密会でありますので、協議の内容について書き込むわけにはいきませんが、人事には色んな思惑や駆け引きがあるものだと改めて感じた次第です。
新人の頃の「人事議会」の際に、分けもわからずに、ただただ部屋で待たされ、フラストレーションが随分溜まったのを思い出しました。
この待ちの時間にも、少し慣れてきた自分がいます。

小沢代表の辞任を受け、民主党の代表選挙が16日に行なわれることになりました。
本日、鳩山さんが立候補表明をすると報じられています。一方の岡田さんも政策通の立派な党首候補であることは間違いありませんが、この地元から民主党のリーダー、そして日本のリーダーが誕生してもらいと期待しているところです。
鳩山さんに対する評論で、小沢傀儡とか小沢院政という批判があるようですが、私はむしろ政権奪取後の霞ヶ関との闘い、官僚支配政治を打破するには、小沢さんの力を借りる事は必要なことだと思っています。決して、この様な評論に動揺して、いつぞやの「排除の論理」など持ち出す必要はないと思っています。
16日までは時間がありませんが、思いっきり、そして堂々と国民に対して考えを主張してもらいたいと願っています。

臨時議会開会

昨日、臨時議会が開会されました。会期は15日までの4日間の予定です。
今回の議会は任期の折り返しを迎えるにあたって、議会人事について協議をするのが主な内容です。
初日は、教育長から3月9日に第2給食センターで発生したアスベスト飛散事故についての行政報告が行なわれました。
この行政報告に対して7名の議員が質疑をしました。
私は6番目に登壇しましたが、それまで事故発生の防止策、初動体制の怠慢、危機管理意識の欠如に対して厳しい指摘が続いていましたので、これからの対応について提案を含めた質問を以下3点いたしましたので報告いたします。

質問趣旨
①給食センターの風下にある公立高校について、事故の経緯に対して説明がなされていない。父兄からの問合せも予想され、早急に対応すべき。
②今回の事故に対して、H18に食肉偽装事件に係る職員の危機意識の欠如の反省から策定した「緊急事態に関する要綱」が機能しなかった。要綱から罰則規定を含む規則にして強化すべき。
③H18年に同様の事故がありながら公表されていなかった。表に出ていない市民の安全や健康に関わる事故や事件が他にないのか、全庁的な調査を実施すべき。

答弁趣旨
①教育長から当該高校校長に対して経過説明を行ないたい。
②今回の事故を踏まえ、まずは本要綱の徹底を図りたい。
③指摘に添って危機管理室において類似事案についての有無を全庁調査する。

以上でありました。
本日からは、議長を初めとする議会人事について、それぞりの会派内での調整が行なわれます。
一人会派の私にとってはこれからの議会、少々退屈な時間を過ごすことになりそうです。
ただ、責任ある会派は識見、人物で相応しい議長を押し出してもらいたいと願っています。

小沢代表の辞任

定例の朝街宣を実施しました。
ちっぴり、肌寒い朝でしたので赤いジャンバーを羽織っての街宣でした。

昨日の夕方、民主党小沢代表が緊急記者会見を行い代表辞任を表明しました。
西松建設による迂回献金問題で秘書が逮捕されて以来、政権交代を目指す民主党の代表として相応しいか否か、国民や党内にも様々な意見があったところです。

民主党の党籍を持つ一地方議員としてもこの成り行きを注目してました。一方、大方の党関係者は総選挙前の辞任は充分ありえるだろうと予想していたのではないかと思います。
記者会見の小沢代表の姿を複雑な思いで見ておりました。
3年前の偽メール問題で瀕死の状態の民党を引継ぎ、参議院の与野党逆転を果たし、国民を永年裏切ってきた年金問題や埋蔵金の存在を明らかにし、攻勢を強め政権交代が確実視された時期の秘書逮捕、そして代表辞任は何とも無念であったと思われます。
それらの思いを全て押し殺し、淡々とした記者会であったと感じました。

タイミングが良かったのか悪かったのか、昨夜は苫小牧地区合選会議が開かれました。先般の9区合選の会議を受けての開催でしたが、状況が一変して具体的な提起はされずじまいでした。
昨日から、事務局長を努めている東胆振ブロックの街宣活動も再開したばかりでありましたが、これも新代表が決まって方向性が決まるまで中断することに決めました。

小沢代表は、会見で何度も「挙党一致」という言葉を使っていました。
まさに、これからが民主党の評価が問われるところだと思います。速やかに代表選挙の手続きを決め、開かれたかたちで新しい代表を決め、国民に対し新代表を先頭に政権交代に向けた力強い発信をすることが肝要です。
IMG_0602.jpg

先週末

この週末に3冊の本を読みました。
3冊とも全国累積納税額日本一、銀座まるかん創業者の斎藤一人さんに関する本です。
豊川のコミセン図書室でお奨め本の一冊に「斎藤一人の百戦百勝」というのがあり、あっという間に読んでしまいました。自身の商売を通じて、人生を送る秘訣のようなものを簡単に伝えてくれているものでした。
更にもっと斎藤一人さんの考え方をもっと知りたいと思い、中央図書館で他に2冊借りてきました。
どれも心を前向きにさせてくれる本でしたよ…お奨めです。

日曜日は、毎年恒例の撰酒会の山菜摘み&金太郎池での焼肉パーティーに出席しました。
朝6時に苫小牧を出て厚真の秘密の場所へ…沢山のスドケ、タラの芽、フキと少々のウドをゲットしてきました。当分、我家の食卓は山菜づくしです。
金太郎池の桜がきれいでしたよ! 天気も良くて多くの市民が散策を楽しまれていました。
IMG_0600.jpg

大切な資源

先日、会派の控室にいると元市議会議長の名越晴夫さんが「元気でやっているかい?」と寄ってくれました。
議会事務局に用事があったそうで、その時、議会には私しかいなかったので、暫しの時間お話をお聞かせいただく事ができました。
名越さんは、苫小牧駒澤大学を今年の春に卒業された後期高齢者です。しかし、その表情や雰囲気は若々しく、若い人に触発されながら勉強した大学生活や学ぶ喜びについてお聞きしました。

苫小牧駒澤大学は苫小牧市民の悲願として平成10年に開学をしました。その際には、50億円の財政支援と大学用地の10万㎡の無償譲渡と5.2万㎡の無償貸与がおこなわれています。
もっと苫小牧市民の大学という意識を持ち活用していくことを考えていくべきだとおっしゃっていました。
確かに、アルテンのお祭りなどで大学の前を通過した際に大学の事を思い出すくらいで、地域の資源としての活用はあまり図られていないような気がします。
また、議会でも現下の大学経営の厳しさに対する質問や議論はあっても、前向きな活用についての提案は少ないように思われます。…これは私の反省です。

少子化の影響により年々学生数も減少しているようで、平成20年度は定員800名に対して490名
とお聞きしました。定員の半数を割れば、約1億円の国庫の補助金もなくなるということで、存続自体も厳しいものなります。

名越さんのお話を聞きながら、大学という大切な資源に、もっと目を向け知恵を出していかねばと感じた次第です。

微笑ましい光景

ゴールデンウィーク明けという事もあってか、市役所の窓口は随分込み合っていたようです。
私も印鑑証明と住民票を取りに2回手続きに行きましたが、窓口には列ができていました。
リフレッシュして皆が動き出した…そんな感じがします。

昨日、澄川町の天照教光分教会春期大祭に出席した帰りに、車中から珍しい光景を発見。
おばぁちゃんの肩に鳥が、ひょこり乗って散歩している光景です。思わず、車を停めて話しかけてしまいました。お話を聞くと朝晩の2回毎日、鳥が「サンポ、サンポ」と言って散歩をせがむのだそうです。
名前は「ニッキー」、34才になるオウムです。
「みんなが見る日記に載せていいかい?」と了解を取り、写真を撮らせてもらいました。
何とも微笑ましい光景ですね。
IMG_0596.jpg

再始動

5日ぶりの書き込みになります。
ゴールデンウイークが終わりました。皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
ずっとお仕事だった方もいらっしゃったと思います。
私は5日の天照教苫小牧分教会の春季大祭に参加した以外は、2日、3日、4日、6日の4日間お休みをいただきました。

2日~3日にかけて日高町の母のところと阿寒の鶴居村の墓参りに行ってきました。母は今年で80才ですが日高で元気に暮らしています。苫小牧に来て生活するよう勧めているのですが、慣れた土地は離れがたいようで、元気なうちは日高で世話になると言って頑張っています。

阿寒の鶴居村の中幌呂というところに松井家のお墓があります。昭和になった頃に岐阜から入植に入った土地です。私はそこで生まれ、3才の頃に日高町に越したので、この土地の記憶は殆んどありません。
2年ぶりに墓参りをしましたが、墓に棘のある小さな木が3本生えていたり、囲いが壊れていたりしていました。最低、1年に一度はお参りに来なければ…不精を恥じ入るばかりです。
この墓地は、殆んど「松井家」ばかりてです。丁度、札幌から来という親子3人と一緒になりました。やはり、松井さんとおっしゃってうちの祖父母や親父を知っていてる方でした。
夜は釧路に泊まり、鳩山さんの秘書になった当時に知り合った友人と20年ぶりに酒を酌み交わしました。当時、釧路選出の代議士秘書をされていた先輩で、いまは建築会社の社長さんですが、手紙やメールなどでいつも励ましてくれている人です。
墓参りと旧交を温める…2つの念願が叶った連休でした。
この他は、読書・書道・ジムなどで時間を過ごし鋭気を養わしてもらいました。

代表者会議

昨日、第10回市議会臨時会(5月12日~15日)に向けての代表者会議開かれました。
このところ、地元紙に議会人事に関する記事が載っていましたが、任期の折り返しを迎え、議長を初めとする議会人事についての協議が中心となります。
その他にも20年度の補正予算や第二給食センターのアスベスト飛散事故の行政報告が行われる予定です。
一人会派の私にとっては、殆ど関係のない今回の「人事議会」ですが、各会派がどのような動きをするのか興味を持って見ていきたいと思っています。
議長は議会を代表するものです。最大会派からという慣例よりも、人物・見識が優先されると考えています。

今朝の新聞に人事院が、この夏のボーナスを0.2ヶ月分減額する勧告を出すことが載っていました。これを受けて北海道でも現在行っている削減に、更に上乗せして支給する見通しだそうです。
当市においても同様の検討がなされるものと思われます。大変辛いところですが、公務員も現下の厳しい経済情勢の痛みを分かち合わなければなりません。無論、議員も同様です。

今日から「日暮つづり」もゴールデンウィークに入らせていただきます。4日までお休みをいただき、日高町の母親のところに寄ったり、阿寒に墓参りに行く予定です。
連休明けには、この間の出来事も書き込み再会したいと思っています。

祝!! 2万件到達

祝!! 昨日、アクセス数20,000件に到達しました。
20,000件目の方は、どなただったしょうか?

ブロクを開始したのは3年ちょっと前ですので、1日平均20件弱のアクセス数となります。
この間、誤字、脱字、勘違いの多いブログにもかかわらずアクセスしていただいた皆さまに心から感謝申し上げます。
これからも、何とか続けていきたいと思っていますので、宜しくお付き合いのほどお願い申し上げます。

とうとう日本上陸なのでしょうか。
国内初の新型インフルエンザ感染の疑いのある患者が横浜市ででました。
昨夜、これとは別に成田空港のアメリカからの到着便に感染者の可能性が報じられていましたので、そちらの成り行きを注目していたところでした。結局、こちらの方は香港A型インフルエンザだったようです。
いずれにしても、わが国にも感染が迫っていると覚悟しなければなりません。
そうなると気になるのは、身近な対応がどの様になっているかとです。
市のホームページに新型インフルエンザに関するページが立ち上がっているので、是非お目通しください。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kikikanri/butainfuru_top01.htm

昨日、この件で危機管理室に行き、感染者が出た場合の初動体勢について話を聞いてきました。
市においては既に対策本部を28日に設置しています。
健康支援課に窓口を置き、保健所も土日を含む体勢を引いているとのことでした。
市内に感染者が発生した場合、市立病院に陰圧室(病室の空気の圧力が外より低く、病原体が外に出ることを防止ししいている)といわれる感染症ベットが4床あり、そこに隔離することになっています。他にも指定病院として道立病院があります。
昨日、午後から道、市や医療関係者会議が開かれ 今後の対応を検討することになっていると聞きました。
私たちも手洗い、うがいなどの励行で感染防止に努めなければなりません。

昨夜、錦岡福祉会館で開催された第2給食センターにおけるアスベスト飛散事故の「第2回住民説明会」に参加してきました。
第1回目に住民が求めていた専門家の出席は叶わず、残念ながらアスベスト被害に対する不安を払拭したり軽減する会合にはなり得ませんでした。
今後も、「アスベスト被害を考える会」の皆さんとの話し合いを進める他、住民の皆さんからの健康相談なども継続していくことになります。
また、事故証明に変わる(仮)居住申立書の発行を今後検討していくことが表明されました。
新型インフルエンザ同様に、目に見えないものだけに住民の不安に対してはしっかりと対応していかねばなりません。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク