fc2ブログ

サッカーフェス

昨日は、苫小牧でも夏らしい温かい一日でした。少しこの様な天気が続いてくれれば心配されている農作物にも良いのですが、どうでしょうか。

午前中は選対事務所で、本番用の遊説日程の調整。午後からは、挨拶廻りを再会しました。錦岡方面を廻ってきました。2ヶ所で「これもって行きなさい」と言って、冷たい缶コーヒーをいただきました。
有難いことです。

途中、苫小牧駒澤大学で開催されているサッカーフェスに顔出ししました。サッカーグアム代表元コーチの友人が主催したサッカーフェスで、サッカーを通じてグアムと地元の中学生との交流を27日から行なっているものです。私もお手伝いを約束していたのですが、この間に議会の用務が入ってしまい顔出しだけになってしまいました。
ハーフタイムに私も仲間に入れてもらい、記念の写真を撮りました。きっと、子供さんたちにとって価値のある体験になっているのではないかと思います。
みんな、イキイキした表情でした。
IMG_0708.jpg

帰苫しました

昨夕、行政視察から戻ってきました。
9区の合選本部に電話を入れたところ、急ぎの仕事が溜まっている様子はなく、ちょっとホッとしています。
この3日間に08年度の苫小牧市の決算概要が発表されたようです。今日はそれらの数字をチェックしようと思っています。また、民主党をはじめ各党の総選挙に向けたマニフェストが、発表されましたのでこれについても勉強しねばなりません。
更に、活動報告紙の配布も再開しなければならず、時間をうまく使って一つ一つ仕事を片付けていきたいと思います。

竜巻に接近

今朝は群馬県の太田市駅前のホテルロビーで書き込みしています。最近は、ホテルのロビーで無料でパソコンが使えるところが増えて助かっています
皆さまもニュースで見たと思いますが、一昨日に群馬の館林市というところで大きな竜巻が起こり、421戸の家屋倒壊や21名の負傷者を出しましたが、太田市はこの隣にあります。

太田市は、平成17年に1市3町が合併してできた人口22万人の都市です。この2年間で0才~14才が700名も増えており子育てに力を入れている街でもあります。今回、勉強させていただいたのは太陽光発電の普及促進についてです。
8年前から、太陽光発電の設置助成制度をつくり取り組んできた実績があります。この間、経済産業省の外郭団体であるNEDOとタイアップして、世界最大のソーラータウン「PalTown城西の杜」という新興住宅地つくり上げました。この住宅は758戸の住宅のうち553戸がソーラーシステムを導入しているという、まさにエコタウンでありました。
苫小牧市においては、先の議会で国の大型補正に伴い、20万円を限度とする太陽光発電の補助を100万円予算付けがされました。これからの取り組みの中で活かしていけるような話を聞けましたので、戻ってから更に勉強してみたいと思っています。
今日の夕方には苫小牧に戻る予定です。

三宮のホテルより

おはようございます。
今朝は、兵庫県三宮市のホテルのパソコンから書き込みをしています。
昨日、お隣の西宮市に行政視察でおじゃましました。西宮市は甲子園球場があること、灘の酒蔵があるので有名で、位置的には大阪と神戸に挟まれた人口48万の住宅都市です。
あの震災で壊滅的な被害を受けてからまる14年が経過。この間、見事に復興し現在でも人口が増え続け阪神圏では一人勝ちをしているといわれる都市でです。
西宮市役所は昭和36年に日本で初めて電算機を導入し、自前で行政の電算システムを開発してきた歴史があります。そのノウハウを活かして、震災直後の混乱時にに被災者支援システムを開発、運用してしました。本年、そのシステムを全国自治体が、汎用webシステムとして利用できることになりました。
現在、苫小牧では84町内会のすべてで、災害弱者といわれる方々の要援護者支援名簿を平成24年までに整備する取り組みを行っています。この取り組みと、今回勉強した西宮のシステムがうまくリンク出来るのではないかとの感触を得ました。
今日は群馬県太田市に移動します。

厚生委員会視察調査

日曜日に川沿町、柏木町、はまなす町、宮の森町、日新町の会報配りをしました。
私の後援者の中には、「松井は応援するが自民党だ」という方が結構いらっしゃいます。しかし、挨拶廻りをしていると「今回は鳩山さんを応援するよ」という声をかけてもらえます。…有難いことです。

実は、今朝は早起きをして「日暮つづり」を書き込んでいます。このあと6時20分に家を出て千歳空港に向かいます。
市議会厚生委員会の視察調査で、兵庫県の西宮市と群馬県の太田市に行ってきます。従って、今朝の朝街宣は中止いたします。ご容赦ください。
民主党のある市議からは、「総選挙で大変な時に良く視察に行けるな!」と冗談交じりで嫌味を言われますが、公務ですので止むを得ません。帰ってきてから、仕事が山のように溜まっていないことを祈りながら出かけてきます。
ブログも更新できと思います。これまた、お詫び申し上げます。

以下についてついて勉強してきます。帰ってきてからレポートをアップしますのでお待ちください。
西宮市→被災者支援システム
太田市→太陽光発電システム導入奨励金制度

JR北海道苫小牧支部定期大会

昨日、6地区選対(苫小牧、白老、厚真、鵡川、穂別、追分、早来)の東胆振ブロック会議を招集し、
ブロックの幹事長して、本番前の活動と公示後の本番活動について提起し協議したました。
この会議をくぐって、各地区選対が8月30日の投開票に向けて一瀉千里で進むことになります。

午後から開催されたJR北海道労組苫小牧支部の定期大会でご挨拶いたしました。JRが発足して発足して22年目を迎えます。
私が中学3年生まで過ごした旧日高町には廃線になった冨内線が走っており、地域住民の生活の基盤になっていた鉄道の大切さを知っている者の一人です。
しかし、経済の悪化から鉄道経営もそこで働く組合員の皆さまにも厳しい状況であると思われます。組合員の皆さんの一致団結のもとにこの難局を乗り越えていただきたいと存じます。
本大会で、鳩山さんの推薦を決定していただきました。

素敵な年のとり方

それにしても雨がつづきます。
本州では豪雨による被害が報じられていますが、旧穂別の身近なところでも、この雨による影響がでているようです。
今朝も霧雨の中、会報紙のポスティングをやってきました。見かねた女房の協力もあって豊川町は今朝で終了しました。印刷から手元に届いて5日目ですが、配布の進捗率は1割弱です。この計算だと2ヶ月もかかってしまいします。ペースをあげなければなりません。

早速、会報をお届けした方から、公共施設の使い勝手についてご意見を賜りました。現況を詳しく調査し改善に向けて、働きかけてみようと思っています。また、別の方から教育現場の件でご意見をいただきました。
この活動も、ただ単に挨拶回りや一方的な活動の報告に留まらず、この様な波及効果があることを大変有難く感じています。

昨夜、市体育協会スポーツ功労賞を受賞された伊賀猛先生の祝賀会に出席しました。伊賀先生とNPO法人ヤゲンの理事としてご一緒させていただいてます。
今年74才になられましたが、シニアサッカー選手として、全国大会にも出場れている少年のような高齢者です。素敵な年のとり方の見本のような伊賀先生に、少しでもあやかりたいものです。

選挙で良くある話

今朝も霧雨の中、町内の後援会宅へ会報のポスティングをしてきました。
あるお宅で、パジャマ姿の奥さんが新聞を取りに来たところを玄関で鉢合わせ…まず奥さんがビックリして、それを見た私もビックリ…人間、本当にビックリした時には足踏みするの知ってましたぁ

昨日、告別式に参列し賀楽来多のママさんと最後のお別れをしてきました。
2年間のガンとの闘病生活でしたが、家族は本人に告知をしなかったそうです。そして、本人も最後まで、気づかぬ振りをして逝ったとお聞きしました。残されたバックから家族宛の手紙が出てきたそうです。最後の最後まで、気づかいのママさんでした。

午後から、9区合選の実務者会議が開催されました。段取りの行き違いも少々もめた会議となりましたが、む喧々諤々とやった方が良い結果が生まれることの方が多いのです。
いつの間にか、東胆振の事務局長だったのが、幹事長という役職になっていました…選挙では良くある話です
更に、東胆振ブロックの連絡調整役だけではなく、9区全体の遊説運行を取りまとめる仕事も回ってきてしまいました。昨日も夜まで、資料づくりで事務所に張り付かなければならず、会報配りが全く出来ませんでした。本当に「夏号」を秋に配る破目になってしまいそうです。

賀楽来多のママさん

昨日から開始した活動報告配り&挨拶回りです。今朝も早起きして町内のポスティングを済ませてからの書き込みです。
昨日は、日中に有珠の沢を廻ってきました。桜木町に移動した途端に呼び出しの連絡が…
総選挙が終わるまでは、打合せや、会議の合間の細切れ時間を上手く使って何とか配り終えたいと思っています。そうでないと「夏号」を秋に配る事にになってしまいまい

私の青春時代の溜まり場だった賀楽来多(がらくた)というお店のママさんが60才でお亡くなりになりました。昨夜の通夜には、当時のお客さんやスタッフの皆さんなど懐かしい顔も参拝していました。
鳩山さんの秘書時代、市議会への初挑戦、道議選の落選、市議会への再挑戦、いつも温かく励ましてくれました。
2年間にわたるガンとの闘病。
本当にお疲れ様でした…そして、有難うございました。

活動報告紙完成

昨日、衆議院が解散し実質的な選挙戦に突入いたしました。
投開票まで40日間、政権をかけたガチンコの闘いが自民と民主で繰り広げられるわけですが、何が起きるか分からないのもこの世界です。
日本政治の大転換の予感がし、高揚した気持ちも少々ありますが、自分が出来る役割を淡々とこなしていきたいと思っています。

昨夕、私が提案させていただき、長崎屋さん前で解散を受けての民主党苫小牧支部の街宣を行ないました。買い物客の皆さんも足を止めて聞き入ってくれていたようです。

昨夜、苫小牧青年会議所の「OBの集い」に参加してきました。現役メンバーの活動報告をお聞きしたり、次年度役員の紹介もありました。二次会では年の近いメンバーが集まり、昔話に花が咲き久々の午前様でした。

自作の活動報告紙が刷り上ってきました。今朝は早起きして近所に配って歩きました。後援会員の皆さまのところに、日頃のご無沙汰をお詫びしながらお届けしたいと思っています。限られた時間の中で、上手く時間を使っていかねばなりません。
IMG_0693.jpg

3連休

今朝も雨です。最近は、晴れの日と雨の日が交互にくるようです。

土曜日、友人が経営している学習塾が主催する音楽会が、三星本店のハスカップホールで開催されて参加してきました。塾の関係者のアットホームな手づくりのコンサートでした。
地元のお菓子屋の三星さんに、このような音楽が楽しめるホールがあることを初めて知りました。

この3連休にかけて「豊川まつり」の設営、運営、撤収などのに参加しました。残念ながら天候に恵まれず、子ども神輿や大ビンゴ大会は中止。雨の中ではありましたが、おまつりの屋台などは強行しました。私は、毎年担当している焼き鳥を担当させてもらいました。

日曜日、雨にぬれて着替えに自宅に帰っていると、朝日新聞の東京の記者さんが突然訪ねてきました。例の議員寄付金について、最終の取材をしているというのです。直ぐにお祭り現場に戻らねばならなかったのですが、記者さんもずぶ濡れ、しかも東京からわざわざ来ているということもあって、上がってもらって30分ほど取材を受けました。我々の議員寄付金については、納得して帰られたようでした。

今日午後に衆議院が解散し、総選挙に突入する見込みです。解散から選挙まで40日間という長丁場ですが、07年9月22日発足総会をし、全国で一番早く選挙対策本部を立ち上げた選対としては、漸く来たかという感です。
この間、お盆を挟むわけですが、今年はお盆休みもなさそうです。
IMG_0023.jpg

総選挙準備

 昨日は、事務局長として担当する東胆振ブロック(苫小牧、白老、安平、むかわ、厚真)選挙関係の諸準備に追われました。また、夜には苫小牧地区選対会議が開催されました。
選対にこの間の地方選挙の連勝や都議選挙の圧倒的な勝利で、既に勝ったような雰囲気があるのが少々気になるところです。
本人不在であるだけに、気を引き締めて選挙に臨まなければいけません。

 ただ、正直言うと選対本部を2年前から立ち上げきたこと、圧倒的な知名度の違い、解散から告示までの長い期間、お盆を挟んだ選挙準備などによる緊張感の欠如は否めないところがあります。
むしろ、この選挙区の戦いというのではなく政権交代の選挙であることを選対全体が強く意識し、外に向けて発信していく選挙にしなければならないと感じます。

行革懇話会の傍聴

昨日、4回目の行革推進懇話会を傍聴させていただきました。
この懇話会では、22年度を初年度とする次期の第4次苫小牧行政改革推進計画の策定に向け、公募を含む懇話会メンバーがら、この6月から9月までに6回の全体会議と2回の起草委員会を開催して、提言をいただくことになっています。
私は、6月定例議会で次期の行革計画策定に向けて、市長のビジョンや強い思いというのが、庁内と懇話会に発信が足りないのではないかとの指摘をいたしました。
その様な経緯もあり、1度傍聴をさせていただきたいと事務局に申し込んでおりました。

4回目にあたる昨日は、市の企業会計7つと特別会計7つの状況や今後の財政収支見通しなどの説明を受け、提言内容について協議をされていました。
財政当局の説明に対しては、委員から「難しすぎてさっぱり分からない」という率直な意見が出され、どこか1ヶ所の会計にスポットをあてて説明を受けた方が良いという意見が出されていました。
また、今後の提言については民間委託、事務事業の改善、公共施設のあり方の3本柱でつくりあげていくこと、行革計画の推進についても外部の力を借りる仕組みをつくってはどうか等の意見が出されていました。
この短時間で大切な提言を纏める作業は、大変なものであり、委員の皆さんの負っているプレッシャーみたいなものも感じました。
次期の行革計画は今後の市の財政運営にとって非常に大切なものであります。この懇話会の提言を受けて、庁内での検討にに入り、年度内には計画が公表されます。これらの策定経過についても注目していきたいと考えています。

「流水不腐」

昨日までの雨が嘘のように、今朝は気持ちの良い青空が広がっています
解散が迫り、総選挙の取り組みに関する会議が、どんどん入ってきました。時間を上手に使いながら、総選挙についても与えられている役目を果たして行かねばなりません。

今回の私の総選挙の関わりは、東胆振ブロック事務局長として東胆振1市4町にある6地区選対の調整が任務となります。更に、活動報告紙を配布するタイミングとぶつかりましたので、自分の後援会員への支援依頼にも力を入れていきたいと思っています。
纏まって多くの人と会う機会に、市議会議員として大切なことを感じ取れることも多くあるのではないかと思います。このことも意識して、これからの期間を過ごしたいと思っています。

今日はもう一つ。
先般の色紙展に出した駄作が戻ってきましたので、恥ずかしながらアップしたいと思います。『流水不腐』…流れる水は腐らないという意味です。作品の出来は別として、教訓が込められたこの言葉、けっこう気に入っています。
IMG_0691.jpg

落語会

 昨夜に開催された撰酒会で桂米福さんの落語会が行なわれました。昨年の7月に引き続き2回目となります。
この撰酒会の前に、私が紹介させていただいた豊川町のデイサービス「ふるさと」さんで、落語を聞く会を開催していただきました。
 施設に向かう車中、米福師匠からこれまで高齢者施設で行なった際の失敗談をお聞きし、コーディネした身としては少々心配でした。しかし、さすが話のプロ…出席された40名の高齢者の皆さんは大変喜んでいただいた様子でした。
 落語というのは、噺家さんを通じて情景を思い浮かべていただかなくてはならない、大変デリケートな芸です。その会場づくり、雰囲気がとっても大切なことが今回分かりました。
 元首相の森さんと元米大統領のクリントンさんの会話、オウムの話などの小話など、今回も面白い話を聞けましたので今度、機会があればご披露します
昨日は、落語という日本の伝統文化を昼と夜の2回も楽しませていただき、ちょっと得した気分でした。
IMG_0690.jpg

天下分け目

国政に大きな動きがありました。
都議選の結果を受けて、麻生首相が8月30日を投開票にする選挙日程を発表しました。いよいよ天下分け目の総選挙に突入します。現段階では、民主党の優勢が伝えられていますが最後まで分からないのが政治の世界。あと選挙まで、1ヵ月半もあるので何があるか分かりません。
それは、与党にも野党にもいえることですが…。

 夜半に最終チェックを終えて、自作のの活動報告紙が完成しました。着手から半月もかかってしまいましたが、ブログで公約したとおり何とか完成までに漕ぎ着けました。ご指導いただきましたOさん、Aちゃんのお二人にお礼を申し上げます。本日、印刷に出して今週中には刷り上ってくるのではないかと思われます。
 来週から、選挙オルグも兼ねて挨拶廻り&会報配りに取り掛かる予定です。

野外交流会終了報告

今朝の天気は大雨…定例の朝街宣は中止いたしました。
昨日、総選挙の試金石として、国民が注目していた東京都議会選挙の投開票が行なわれました。結果は、民主党が現有勢力を大きく伸ばし与党第一党に躍進したました。これで、総選挙に向け一気に国政が流動化するものと思われます。今週の国会の動きが気になるところです。

土曜日、松井雅宏と共に歩む会「第9回野外交流会」が、150名の皆さまのご参加をいただき盛大に開催することができました。
午後から、天気が急に悪くなってきて設営をしている際には雨が降ってきましたが、開会の時刻に合わせたように雨が止みました。皆さんの日頃のおかげです
実行委員会が用意をした肉、ホタテ、おにぎりのほかに秋刀魚、イカ、砂肝、スイカなどの食材をはじめ、ビール、日本酒、焼酎などの差し入れも沢山頂戴しました。誠に有難うございました。
早くから、おにぎりづくりしてくれた陽だまり会の皆さんや、準備から設営、運営、片付けにと最後までお世話になった幹事の皆さまにも重ねてお礼申し上げます。
私も女房も一番楽しみにしている年中行事です。心温まる沢山のご助力をいただきまして…本当に感謝です。

民主党9区の合選本部拡大3役会が、土曜日に苫小牧で開催され出席しました。情勢についての報告や各ブロック選対、地区選対の取組状況について協議がされました。

日曜日、高校時代の友人のご尊父様の告別式に参列。来週の日曜日に開催される「豊川まつり」の舞台づくり作業などをして過ごしました。
DSC_3590.jpg

災害時要援護プラン

本日は第9回目野外交流会です。昨日までの予報によると夜に雨が降ることになっていましたが、今朝は晴れマークがついてました

昨夜、町内の打合せ会議があり、災害時要援護者プランの取組みについて協議いたしました。
この要援護者プランというのは、災害が起きた際に自力では非難することができない一人暮らしの高齢者、身体に障がいのある方を対象に隣近所の方が、支援者として登録していただくものです。
町内の全世帯にお知らせをして、希望者に申し出ていただき(手上げ方式)町内会が、コーディネイトするという仕組みになっています。
昨年、5つの町内会が取りくみ、21年度は豊川町を含む10町内会、24年度までに全町内会を完了させる予定で取り組んでいます。
中々、面倒な作業ですが、阪神淡路大震災などでの教訓をもとにつくられた施策の一つであります。
個人情報保護、希薄な近所づきあい、災害時の様々な状況などを深く考えると悩ましい問題が潜在していますが、議論の末に「まずは取り組んでみよう」ということで話がまとまりました。
このプランに対しては、予算委員会の中で庁内の福祉と防災の連携を強め、手上げ方式で漏れた該当者に更に働きかけるフォローアップの必要性について質問した経過もあり、前に進むことになってホッとしたところです。積極的にお手伝いしたいと思っています。

昨日、民主党北海道から新任の高橋幸雄選対委員長が、来苫し全道レベルの総選挙の取りくみなどについての話をされていきました。特に比例代表単独候補の擁立の状況、新党大地の連携などについて、関係者から質疑がされていました。総選挙が間近に迫ってきました。

資源を活かす

先日、旅行関係の企業に勤めている方からご意見をいただきました。
「苫小牧の数多くあるゴルフ場とホテルを資源に本州から観光客を呼び込む施策を打つべきだ」というご意見です。具体的には、道外から来るゴルフ客が苫小牧宿泊する場合、ゴルフ場利用税を免除して呼び水にしてはどうかというアイディアです。
「な~るほど」と思いながら調べてお返事しますとお答えしました。
昨日、ご本人宛にお手紙でその返事をお返ししましたので、この件について少々書き込みたいと思います。
市財政部の説明によるとゴルフ場利用税は、苫小牧市に年間2億3千万円ほどの収入があります。税額は、平準税率が800円で11段階に分かれています。税金の種類は国税にくくられており、国が徴収した上で10分の7を自治体に交付されるという仕組みになっています。従って、地方が勝手に免除したり自由にできない仕組みになっているそうです。…やるとしたら相当の工夫と知恵が必要です。
いまある資源を最大限に活かすという自由な発想は素晴らしいと思います。常日頃から頭を柔らかくしておかねばなりません。

夜に明倫中学校区生徒指導連絡会に町内会を代表して出席しました。本協議会は校区の町内会と小中学校で組織されています。夏休み前を控えて地域における小中学生の見守りについて協議されました。
豊川町では、夏休みを控えて豊川まつり、期間中には七夕、こども盆踊り、ラジオ体操などの行事を予定しています。これらの諸行事の際の門限(小学生6時、中学生6時半)について議論されましたが、学校側が親同伴の指導を徹底し、町内会側も見守りを強化することが確認されました。

活動報告紙

昨日の天候は、バケツをひっくり返した大雨が降ったかと思えば、午後からは一転して熱くなるという夏特有の天候でした。今日も暑くなりそうな感じです。

活動報告紙の製作作業が進んでいます。完成度は90%とぐらいでしょうか…。
今回の活動報告紙は、自分で製作するという目標を立てて取り組んでいました。以前まで発行したものと同じ位の水準を保ちながら、完成さるつもりでやっているので、相当に時間がかかっています。
あとは、今週末の「野外交流会」の記事を掲載して印刷に出す予定です。
19日の週から1ヶ月ほどかけて、市内を挨拶廻りしながら配りたいと思っています。

大新聞からの取材

昨日、苫小牧郷土文化研究会の月例会で、植苗にある特養老人ホーム陽明園におじゃましてきました。「福祉の現状を考える」というテーマで、本年4月に全面改装した最新施設を見学するとともに総務課長の中原さんから介護保険制度の仕組みなどについてもお話をお聞きしました。
10名を1ユニットにして、10ユニット100名を定員にした大型の施設ですが、ユニットを1丁目…10丁目と呼び、利用者さんはここを終の棲家として生活をされています。
良い勉強をさせていただく機会となりました。

月例会の帰りに、勇払でラーメンを食べていると1本の電話が入りました。産経新聞の山田さんという東京の記者から、私のブログを見て、民主党9区に対する議員寄付金について取材したいというのです。先般のブログにも書き込んでいますが、この件については思うところがありましたので、合同選対事務所で事実無根の記事についての抗議をした上で、取材に応じ説明いたしました。
山田記者はこの件について理解と納得ができたようでした。私からは訂正記事を掲載することを求めましたが、更に鳩山献金問題について取材を進める中で、今回の件についても記事で触れることになるのではないか、との言葉を残して東京に帰られました。
自民党や本州の民主党では、小選挙区支部の会計が代議士個人の政治資金団体のようになっているところが多いようで、その先入観が、この件では与党追及プロジェクトの間違った認識になったようです。…きっちり調べて追求してもらいたいものでねぇ。。。。

夕方、民主党苫小牧支部の定例役員会が開かれました。出席した役員からもこの件について、事実と違う報道については訂正記事を掲載するよう強く求めるべき、支部の記者会を開くべき、などの意見が出されこの扱いについては、更に検討することになりました。

夜、苫小牧中小企業経済研究会の設立総会に出席。鳩山さんと共に苫小牧の更なる発展を目指す中小企業の会として発足したものです。12名の議員も相談役として参加することになりました。

身障連懇談会

昨日、自宅の電話から携帯に1本の電話が転送になって来ました。
その電話の主は、地元の建築会社の社長さんでした。平成13年に市発注工事に関して質問をする際、指名登録業者でありながら、いままで1度も指名されない業者が、どの位あるのかアンケートを数社に郵送させてもらったのを大切に保管されていて、それを思い出して電話してくれたのです。
会派の控室でお会いし、市発注工事の一般競争入札の拡大、適正価格の維持、分離・分割発注の拡大などについて、議会議論を通じ求めさせていただいていることを説明いたしました。
分からないなりに頑張っていた当時の自分を思い出しました。…いまも余り成長はないようですが

夜に身体障害者福祉連合会の皆さんと市議との懇談会に出席しました。議員側は山中議員、西野議員、渡辺満議員、松井と4名が出席しました。私は昨年に引き続き2回目の出席となります。
連合会の皆さんからは
・市バスのワンステップバスの導入、運転手の接客などについて
・グループホームの入所料金について
・自立支援法の見直しについて
・身障者センターの改修について
・児童相談所の苫小牧設置つにいて
・専任通訳者の勤務体制と処遇について
・全道ろうあ者大会の苫小牧開催に対する支援について
・障害児の就学手続き体制について
1時間という短い開催時間でありましたが、多岐にわたる問題提起を受けました。国などの制度に関わる問題もありますが、まずは現状把握をしてみたいと思っています。
IMG_0682.jpg

先週末

先週末は、土日の2日間で通算20時間ほどパソコンと格闘して活動報告紙を製作していました。
土曜日は、友人の指導を受けイラストレーターとフォトショップというソフトの勉強。日曜日は、それらのソフトの解説書を古本屋で購入して、広報誌の製作に取り組んでいました。
何とかなるだろうという甘い考えで取り組んだ今回の作業ですが、この週末でかたちにすることは全くできませんでした。頭の固い自分が情けなくて、しょうがない週末となってしまいました
今週いっぱいで目処がつかなければ、業者さんにお願いしようと…弱気の虫が出てきてしまっています。しかし、何とか完成させて皆さんにお披露目できるよう最後まで頑張ってみます。
お楽しみに…!?

新記録達成!!

昨日のホームページへのアクセス数が、過去最高記録を大幅に更新し「106件」でした。これは、私の友人が「面白い記事がある」ということで自身のブログにリンクを張ってくれたのが原因だと思われます。
公認外の水着を着用して世界新記録を出したようなものかも知れませんが、多くの人に見ていただけるのは嬉しいものです

昨日も2名の方からレスをいただきました。市の仕事の地元企業への発注、公共施設のあり方、年度末の予算の使い方、市職員のコスト意識など問題提起をいただきました。それぞれの点についてもしっかりチェックしていきたいと思っています。
有難うございました。

活動報告紙『民の風09夏号』の原稿づくりに取り掛かっています。「読みづらい」とご批判をいただきながら発行してきて5回目になります。今回から、イラストレーターというソフトを使って自分で、製作しようと思っています。友人に教えてもらいながらやるのですが、途中で断念しないよう頑張りま~す。

昨夜、南高校の同窓会役員会が開催されました。8月22日に総会・懇親会を開催することとして、議案などについても協議いたしました。新たに役員に3名の若手も加わってくれて、今年は年代の幅の広がった総会が開催できそうです。

大新聞の三文記事?

昨日、やっと定例議会報告をまとめHPにアップできました。長文ですが、我慢してご覧下さい。そして、ご意見賜れば幸甚です。
いつもの様に更新のお知らせをメールでしたのが夕方。それでも62名の方がアクセスしてくださいました。歴代2位の高記録でしたぁ
早速、レスもいただきました。今回の質問で後発医薬品について、先進地である呉市さんとかメーカーさんにも電話を入れて現況を調査しました。その中の1件に日本ゼェネリック区薬品学会というところがあり、色々ご指導賜った事務局の方から、メールをいただきました。更に関係者の方を紹介してくださるという内容です。本当にありがたいことです。

一方、昨日は憤懣やる方ない一日でもありました。その理由はYAHOO!ニュースに配信された産経新聞の内容によってもたらされたものです。見出しは「議員献金も個人資産? 鳩山代表に法令違反の疑い」というものです。その内容は鳩山さんが代表を務める「民主党北海道第9区総支部」に苫小牧市議を含む地方議員からも献金があり、この原資が鳩山さんから出ている可能性が高い…と与党の追及プロジェクトが指摘したという内容なのです。
まったく、調査も裏づけもしない三文週刊誌のような記事です…怒りを禁じえません。
先般、ブロクにも書き込みましたが(間違って24万と記載しました)私も年間26万4千円を民主党9区に寄付をしています。これは毎月いただく歳費から振り込んでいます。これは、民主党苫小牧支部を運営するための事務所の経費、街宣車の維持費、バート代などの経費を党籍を持つ苫小牧の議員が浄財を持ち寄っているものです。このお金の出入りは民主党苫小牧の定期大会で報告と承認も受けているものです。決して鳩山さんに行く個人献金ではないのです。
私にとって毎月の2万2千円は大金であり、縮減できないかということを役員会でも提起しております。しかし、支部の財政状況も厳しいところを理解をしてやむを得ず(本当に泣く泣く)寄付しているのです。
昨夜、21時頃に産経新聞のイトウさんという東京の記者から取材電話が入りました。前述を説明して「聞いたものをそのまま鵜呑みして記事にするのではなく、取材・調査・裏づけを取って書くべき」という強い抗議をいたしました。どれだけ理解したでしょうかねぇ…?

書道啓心社展

昨日、21年度の苫小牧南高校の第1回学校評議員が開催され出席いたしました。
今年度、赴任された佐々木校長から学校の現況と22年度から導入される進学重視型単位制についての説明を受けました。
単位制とは個々の進路に応じて自由に科目を選択できるもので、多様な選択科目が学校の裁量でつくることができる上、少人数授業や習熟度に合わせた指導が可能とされます。教員も7~8名が加配されるなどの予算措置もされます。北海道では14校目、胆振では初の導入となります。
南校の頑張りが、この地域のレベルアップに繋がると感じておりましたので、大いに期待しているところです。

夜には本日から6日までアイビープラザで開催される「書道啓心社展」の設営に参加してきました。社中の皆さんの作品に混じって、私のも隅っこに展示していただいてます。色紙に「流水不腐」という4文字を書いています。~流れる水は腐ることはない~という意味だそうです。
私の愚作は別として、多くの立派な作品が展示されています。皆さまのご高覧をお待ちしております。
IMG_0679.jpg

鳩山さんの献金問題

昨夜、鳩山さんが政治資金収支報告に虚偽の記載があったことで記者会見を開き謝罪しました。既に死亡した人や献金をしていない人の名義で個人献金があったように記載し嘘の報告をしていたものです。その金額は4年間で2,177万円。監督責任を認めて国民に謝罪いたしました。
先般、私のところにも読売、産経などの東京の記者から電話が入っていました。それは、私が民主党第9区(鳩山代表)に寄付している年間24万円の寄付金についての取材でした。勿論、これは何のやましいことも無く正規のルールに乗っ取っり、実際に支払った寄付金であることを説明しました。
しかしここ数日間、嫌な予感がしていました。
政治とお金のスキャンダルが続いていますが、清潔だと云われてきた鳩山さんにもこの様なことが発覚し、またもや国民の政治不信を増幅させたことに対して党の末席にいる関係者、また元秘書としてお詫び申し上げなければなりません。
今回の件は鳩山さん自身のお金を原資としたもので、決して闇献金や不正献金の類のもではないのですが、虚偽記載のそしりは免れません。
関係者は、間近に迫った総選挙、政権交代への影響を最小限にとどめる賢明な対応をせねばなりません。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク