fc2ブログ

道の駅

昨日、10月1日にグランドオープンを控えた「道の駅 ウトナイ湖」のオープンレセプションに出席しました。
道内109番目、胆振管内では9番目となる「道の駅」です。
新千歳空港24時間運用にあたり、北海道が平成12年に策定した植苗・美沢土地利用計画に位置づけられていたものでありますが、紆余曲折を経ながらも開所に至ったものです。
地域の皆さんが、㈱植苗・美沢プロジェクトという会社を設立し、指定管理者として本施設を運営していきます。
全道の「道の駅」は苦戦しているところが多いと聞きます。しかし、ここには日本で初めてラムサール登録されたウトナイ湖という大きな自然環境、観光資源があります。私も好きなB1トンちゃん(植苗の豚肉)や日本一の水揚げを誇るホッキなどの商品も多彩でした。これらの自然から恵まれた地域の食材の発信を内外に大いに発信していただくよう期待しています。

市民の皆さまにも温かく育てていただきたい施設がまた一つ誕生しました。

IMG_0768.jpg

次期の挑戦者

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
強い風が吹いていて、のぼりが何度も倒れました。
友人のYさんが、日新町に仕事に向かう途中に温かい缶コーヒーを差し入れしてくれました。感謝です。
普段、鏡でも写真でも自分の横顔を見る機会はあまりありませんでした。昨日の写真…こんなに髪の毛、白いんですねぇ。

終日、決算書類と格闘していました。前年の度決算や予算などと見比べていると、あれこれ疑問が湧いてきます。
「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥」と決め込んで担当課に電話をしまくっています。少々、手を広げすぎて、質問の準備が疎かになってしまっている状態です

昨夜、次期の市議選に挑戦したいと考えている若者とお会いしました。サラリーマンをしながらの挑戦で、悩みも多く持っている現状について様々お聞きしました。
私なりのアドバイスもさせていただきましが、果たして参考になったかどうか…?
様々な立場の方が、市議会に挑戦して真剣に街づくりに関わることは、とても大切なことだと考えています。私も彼らの思いに負けぬよう働いていかねばなりません。

IMG_0767.jpg

先週末

土曜日、顧問を仰せつかっているパークゴルフ同好会の一泊旅行に参加しました。
遠浅の木のサイロパークゴルフ場で36ホールの大会、宿泊と懇親会は厚真町の「こぶしの湯」で行なわれました。参加者は40数名、平均年齢は推定72,73才。最高齢で85才がお二方いらっしゃいました。
私は、36ホール回るのがやっとでしたが、殆んどの参加者は72ホール回っておられました…その元気なことに脱帽でした
パークの成績では到底かなわないので、宴会では負けないぞ…と思っていましたが、ちょっと飲み過ぎ部屋で一番先に床に入っていました。
恐るべしシルバーパワーに圧倒された一泊旅行でした。私も、年をとってもこんな元気な高齢者になりたいもんだと感じた次第です。


ネタ探し

昨日も引き続き、決算委員会に向けての準備をしていました。
決算書と睨めっこし、気になる点について担当課に問合せをしたり、資料を求めたりしています。
この委員会には、お金の使い方をチェックして無駄遣いがないか、新たな財源を生み出すことは出来ないか…などの観点から議論をします。

行政の中で、日頃感じる「これは無駄だ」、「こんな資源活用がある」などのネタがあれば、是非お寄せください。
お待ちしてま~す。

器の大きさ

連休明けの昨日は、10月5日、6日の両日に開催される20年度一般会計決算委員会に向けての準備をしていました。
昨年の決算委員会や予算委員会の自身の発言の議事録や関連資料を読み込んだりしています。

決算委員会や予算委員会は定例会の一般質問のように時間制限が無いす分、やり甲斐があります。上手く、準備を整えたいと思っています。

鳩山外交が、連日報じられています。国内外の評価も上々でのようで頼もしく感じています。
日米安保、アジアの架け橋、核廃絶など次々と日本の新リーダーとして発信しています。若いときに身に付けた国際感覚が活きています。
改めて器の大きさを感じた次第です。

シルバーウィーク

シルバーウィークが終了しました。
ブログの「日暮つづり」もお休みをいただいていましたが再会します。

このところ、総選挙と市議会がつづき、あまり休みが取れていませんでしたが、このシルバーウイークはたっぷり休養をとることが出来ました。

会長を仰せつかっている糸井地区スポーツ協議会の「大人と子どものパークゴルフ」の開会式と表彰式に出席し、ご挨拶しました。子どもは9才から大人の82才まで幅広い年齢層が、パークを通じて交流しました。

町内会の敬老会に出席しました。町内に住む75歳以上の高齢者が100名ほど参加されました。今年は岩倉市長も途中から駆けつけてくれ花を添えてくれました。

東京で特許事務所を経営している叔父が苫小牧に寄ってくれて、ゴルフにも行ってきました。今年2回目のラウンド。ここ数年、すっかりゴルフの回数も減ってきて初心者に戻ったようなスコアでした青い芝生、薄く紅葉になってきた木々…天気にも恵まれてリフレッシュできましたぁ。
IMG_0763.jpg

定例議会終了

昨日、全ての議案審議を終えて第12回定例議会が終了しました。

今議会の最大の焦点である市営バスの24年4月からの委譲を前提した22年、23年の2ヵ年の委託料の債務負担行為の議案が審議されました。
これは、今議会開会中に組合との大綱合意がなされ、ギリギリのところで追加の議案として提出されたものです。将来の市民の足を守るという観点から、我々議員にとっても思い判断でありました。
審議の際も、賛成と反対の立場から討論があり、議会の判断も分かれましたが、私は賛成の立場で採決の際に起立をしました。
これからの2年間で、委譲に向けた議会議論がされ、関連の議案も提出されます。真に市民の足を守るという立場で、これらに臨んでいきたいと考えています。

総合開発特別委員会

昨日、所属する総合開発特別委員会が開催されました。
通常、市長が出席して開催されるのですが、同時に開会している市バス特別委員会が委譲問題で山場を迎えていることから、不在のままの開催でありました。

米軍戦闘機訓練移転に際しての沖縄の負担軽減について質問しました。千歳空港を含む全国6基地に訓練移転をしたのに沖縄の負担軽減がなされていない現状を踏まえ、「新政権に対して受け入れ自治体としての考えを伝えるべきだ」との観点で質問しました。

また、千歳空港6枠拡大についても質問し、コンター(騒音対策の線引き)騒音対策、地域振興策など住民理解に関し、6項目にわたり質疑しました。
この問題は、説得する側の北海道と地域住民との間に入る市の立ち位置が難しいところです。
しかし、地元議会の一人としてはあくまでも住民側にたった議論に努めたいと思っています。

慎ましく祝杯

昨日、厚生常任委員会が開催されました。
この中で、介護職員の労働条件改善や施設整備の充実を国に求める陳情について審議し、趣旨採択としました。
また、所管事項として新型インフルエンザ対策、本年度の市民チャレンジテーのであるeco大作戦取り組み状況、来年4月から開始される廃プラリサイクルの準備状況などが委員会に報告され、質疑が交わされました。
私は、新型インフルエンザ対策に関して、一人世帯が感染した場合の対応とハイリスクグループの患者さんが通う病院へ感染者が行かぬよう誘導策を講じるべきとの立場から質疑しました。

昨日、鳩山さんが首班指名を受け新内閣が発足しました。苫小牧の鳩山事務所では関係者が集まり、その瞬間に沸き立ったようです。その時は丁度、委員会が終了した頃だと思います。
ちょっと顔を出したい気持ちもありましたが、市議会に残り今日の特別委員会に向けての勉強をしました。
帰宅してから、テレビを観ながら、慎ましく祝杯を上げさせてもらいました。

会派について

昨日の夕方までに、17名の全ての一般質問が終了しました。
夕方より、地域活性化・経済危機対策臨時交付金などを財源とした補正予算が審議されました。
また、平成20年度決算委員会の配属が決定し、私は一般会計決算委員会に所属することになりました。

昨日、新聞記者さんから「民主党政権が誕生したの機に市議会の会派構成を見直すことは無いのか?」という質問をいただきました。
「どうしてか?」と聞くと、「党籍を持つ議員が3つの会派に分かれていることが外から見ると分かりづらい」というのです。私は、これまでも申してきた通り、「大部分の民主党の政策は共有できるものの、市の行革に対する考え方に大きな違いがあること」を説明いたしました。

これを象徴する出来事が一昨日ありました。
ある保守系会派の議員の質問の中で、民主党の党籍を持つ議員の名前を挙げて「○○議員でさえ、何故組合合意が必要なのか…と言っていた」という発言があり、協議の結果、不適切な発言としてこの部分の議事録の削除がなされました。
これは、民主党と市職員組合がイコールとの間違った認識のもと発言されたのだと思われます。
そうではないということを、もっと知ってもらわねばなりません。

市バス委譲合意

昨朝は、市バスの委託と委譲について組合と合意したとの大きなニュースが飛び込んできました。
私のブロクでも、自身の質問より、このバス委譲合意をトップニュースに上げなければなりません。
ひとまず、苦渋の決断をした市組合に対しては良く決断したと評価したいと存じます。
この後も、委譲までに大きな課題が山積しておりますが、市民の足を守ることを一番に考え、議員としても推移を注目すると共に議論に参加してまいる所存です。

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
また、近所に住むAさんが、にゃんこと一緒に聞きに来てくれました。一足早く、一般質問の内容を報告しました。

朝一番に、一般質問に立ちました。
持ち時間が20分しかなくなっていたので、新型インフルエンザの質問は取り下げ、①市立保育園について ②介護保険制度について ③自殺者対策について の3点絞り質疑いたしました。

市立保育園については、6月定例議会に引きつづきの議論です。法人保育園への転換を22年度を初年度する新行政改革推進計画に載せるべきとの立場で質疑しました。市長からは、「先日受けた行政改革推進懇話会からも同様の答申があるので検討したい」ということでした。
今後、法人転換に向けての取組みがなされるとの感触を得ました。

介護件制度については、本年4月からの介護認定基準の変更に伴う介護サービスの後退の実態と対策。居宅サービス事業者の認可に関する北海道との連携。医療と介護のすみわけ。などを質問しました。

自殺対策については、当市における実態把握と分析の必要性。特に多いといわれている高齢者対策として、専門員の育成と相談窓口の設置を設けるべきとの観点から質問いたしました。
IMG_0756.jpg


先週末

快晴です。

土曜日、豊川湯サウナ会の懇親会に出席しました。豊川湯の常連さんが年に3回ほど飲み会をやっていて、私は3度目の出席です。
文字通り、楽しい「裸の付き合い」です。

日曜日、豊川町内会の「イモ掘り」に参加。町内会行事の中でも人気のあるイベントとなっています。121名が3台のバスに乗り込んで、厚真町に行ってきました。
今年のイモは天候不順であまり出来が良くないと聞いていましたが、結構なものです。
イモ運びで少々筋肉痛の週明けです。
20090913101009.jpg
今朝一番で、一般質問に入ります。頑張ってきま~す。

気になること

昨日も順調に一般質問が進みました。
しかし、私の質問には入れませんでした。月曜日の朝一番に登壇になります。
昨日の質問で、同僚の田村議員が会派の持ち時間60分のうち40分を使ってしまいましたので、私は20分しか残っていません。質問項目の割愛も考えねばなりません。

新型インフルエンザ対策、教育教材の購入、市バスの民間委譲、庁内情報システム、環境行政など取り上げられるテーマも多岐にわたります。
私の知らないことも多く取り上げられています。この一般質問の議論を通じ、市側と議会側との情報の共有が図られるのも大切なことです。
従って、他の議員の議論や答弁を真剣に聞くのは、議員としてのスキルアップのためには肝要なことだと思っています。
昼食後の睡魔との闘いになんか負けて入られません。

鳩山政権誕生に向けて、少し過熱ともいえる報道合戦が続いています。私は少しこれを苦々しく観ています。「持ち上げて持ち上げて…落とす」という報道のケースを良く見受けられるからです。
政治の関連で報じられるならまだしも、プライベートなことやパフォーマンスについて過熱報道されており、この反動や揺り戻しが気になるところです……考えすぎなら良いのですが。。。

定例会初日

定例議会が開会しました。
初日のとなる昨日は、最初に議会に対する報告があり、財政運営、第一給食センターの契約、市営バス事故などについて質疑が交わされました。
一般質問は見込みより遅れて二人しか入れず、私の質問は今日入れるかどうか微妙なところになっています。
一般質問の西野議員の答弁で、私が今年の予算委員会で求めていた入札の際の最低価格の引き上げが行なわれることが明らかにされました。
また、タイムリーな質問として新政権との市長の姿勢ついて取り上げられていました。岩倉市長は、今後を見守りたいという趣旨の答弁をされていましたが、政権運営に対して市長として抱える不安を吐露したり、民主党が掲げる地域主権政策への率直な考え方を聞けた方が良かったかなぁ…と感じました。

昨夜、市営バスの民間委譲をめぐる団体交渉が、初めて市長出席のもと開催されたようです。朝刊にはこの団交がどのようになったかは記事になっていません…議会の一員として結果が気になるところです。

昨夜、高校時代の親友のご尊父様の通夜に参列しました。高校時代に下宿をしていた私は良く遊びに行ったり、ご飯を食べさせてもらったりしてお世話になったお父さんです。
市議として活動している現在も、息子の同級生としていつも気にかけていただきました。
お世話になりました。

定例会開会

朝夕は、ひんやりした秋の空気になってきました。今朝も寒くて目を覚ましてしまいました。

今日から定例議会が始まります。総選挙があった関係から、いつもの議会より準備にかけた時間は少ないのですが、こういう時の方が上手くいったりするものです。…と自分に言い訳してます。

だた、今回の質問の中で、理事者からどうしても引き出したい答弁があります。その答弁を引き出すために、再質問や再々質問の想定を頭の中でしています。
この部分については、気合を入れてやろうと思っています。

交代まんじゅう

昨日は、担当課に一般質問の説明をしたり、厚生委員会の正副委員長打ち合わせ等、定例会に備えた作業をしました。

夜は、民主党の幹事会に出席。総選挙後の初めての会議でしたので、国政与党の地域支部のあり方や今後の活動について協議いたしました。大変重い課題として、来年の市長選挙やその後の統一自治体選挙の取組みについても幹事から様々な意見が出ていました。
市営バス委譲に対する党の取組みについても意見が出され、喧々諤々の議論もありました。
様々な意見が出され、真剣な議論が交わされるピリッとした幹事会になってきました。

遅くに自宅に戻ると封が開けられた「政権交代紅白まんじゅう」が食卓にのっていました。昨日まで千葉に行っていたIさんからお土産でいただいたのです。テレビでは何度か取り上げられていたのを観ていましたが、こんなに早く味わうことが出来るとは… 有難く頂戴しました。
IMG_0753.jpg

議会運営委員会

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
霧雨が降っていましたが、そう濡れることなく、今回の一般質問の内容について報告させていただきました。
近所に住むAさんが、道路の反対側で耳を傾けてくれていました。
有難いことです。

昨日、午後から議会運営委員会が開催されました。議会日程が確認されると共に一般質問の順番が決定しました。
今定例会の一般質問には17名が登壇します。抽選の結果私は8番に決まりました。
多分、開会2日目にあたる金曜日に出番が回ってくるのではないかと思われます。
IMG_0749.jpg

ねんりんピック

この週末に全道各地で「ねんりんピック」が開催され、苫小牧でも卓球と太極拳の交流大会が開催されました。
私は、日曜日に駒澤大学で行なわれた太極拳の開会式と演舞を観戦させていただきました。
太極拳を観るのは初めてで、演舞の採点もどう点けられているか分かりませんでしたが、中国の長い歴史の中で育まれた武術を通じ培った、全国の高齢者の皆さまの若々しいエネルギーを感じ取らせていただきました。
多くの市民ボランティアの皆さんや役所の職員が総動員で、大会の運営にあたられていました。そんな中、選手の皆さんにとっては限られた時間ではありましたが、競技と共にこの北海道を存分に楽しんでいただけたのではないでしょうか。

開会式終了後、来賓の商工会議所藤田会頭から声をかけられ「この後も見学しているならこれあげる」と大会役員弁当引換券をいただきました。昼には別な用務があり、その弁当にはありつくことができずチョッピリ残念でした。
IMG_0748.jpg

質問通告

昨日、一般質問の通告をしました。
今回は会派の質問の持ち時間60分のうち、田村さんが40分、私が20分の予定です。
以前から、取り組んでるテーマが殆んどですので、これまでの議論を踏まえ、更に踏み込んだ議論にしたいと考えてます。

1.保育行政
 (1)市立保育園について
 (2)保育格差について
2.介護保険制度
 (1)要介護認定について
 (2)第4期介護保険事業計画について
 (3)介護と医療のすみ分けについて
3.自殺者対策について
4.新型インフルエンザについて

もしや…

昨日の夕方から、喉の痛みと体のだるさ…風邪の初期症状が出ています。
もしや、新型インフルエンザか…と思っていましたが、今朝も熱は出ておらず普通の風邪のようです。
議会準備に加え、風邪の養生にも心がけなければなりません。

政権交代による新政権の準備も着々と進んでいるようです。幹事長に小沢一郎代表代行が就任することが昨夜決まりました。
党人事はもとより、組閣がどのような顔ぶれで決まるのか楽しみであります。国民の期待に応える体制をつくってもらいたいものです。

今回の政権交代によって、地元でも来年の市長選挙やその後の統一自治体選挙に向けての民主党の動向が注目され始めました。党勢拡大は政策実現の手段として大切なことだとは心得ていますが、市民や地域にとって何が一番大切なのかということを行動の原点にしなければならないと考えています。

焦り気味

昨日、会派説明会が開催され今月10日から招集される9月定例議会の提出案件について説明を受けました。
緊急雇用対策の5,300万円などを含む補正予算や08年度の健全判断比率なども報告される見込みです。
日程は、今週金曜日の午前中までに一般質問の通告。来週月曜日に議会運営委員会が開催。10日から18日までの予定で定例会が開催されます。
正直、これまでで一番、一般質問の準備が遅れています。短期間で集中して仕事をしなければなりません。…少々焦り気味です

廃プラ資源回収

一昨日、定例朝街宣を実施しました。昨日、書き込むことを失念しておりましたので今朝写真をアップします。
総選挙結果を受けての話が中心となりました。

昨夜、町内会の役員会に出席しました。今月12日に開催される「イモ掘り会」、21日に開催される「敬老会」などの運営について協議いたしました。9月は大きな行事が目白押しです。

この会議の前段で、市清掃課による平成22年4月1日から開始される「廃プラ回収事業」についての説明会が行なわれました。
現在、モデル地区として見山町や日吉町などで試験的に行なわれていますが、本格導入に向けた説明会としては、豊川が市内で一番目の説明会だそうです。
廃プラの分別は結構複雑ではありますが、市民の協力を得てリサイクル率の向上に繋げて行きたいものです。
IMG_0746.jpg

変化と地方自治

昨日は、テレビなどで放映される民主党フィーバーを横目に定例議会に向けた準備を開始しました。
しかし、携帯にも多くのお祝いの電話が入り、中々スイッチの切り替えが出来ない一日でありました。

市の幹部や福祉当局の方々ともお会いした際にも、今回の政権交代について話題になりました。民主党が掲げている地域主権…大幅な財源や権限の委譲がどのように進むのか?そのスピードは?
また、障がい者自立支援法や後期高齢者医療制度はどうなっていくのか? そして、来年度の予算は?
等など期待と共に不安要素を数々挙げておられました。

臨時国会の召集、首班指名、組閣、内閣発足という手順を踏むのと平行して、これらの不安に対するメッセージが発信されると思われます。地方が混乱しないよう、明確なメッセージが早急に発せられるよう求めたいものです。

昭和61年、鳩山さんの初陣から献身的に応援していた支持者で葛西さんという人がいました。当時から「鳩山を総理にするまで死ねない」というのが口癖でした。周りでは本気になって聞いている人はいませんでしたが、この日を待たずに、数年前にお亡くなりになりました。
私も秘書当時、随分可愛がってもらいました。
昨日、葛西さんのことを思い出し、ご仏前に報告をと思いつき、ご自宅に伺いましたが、残念ながらご家族は留守でした。
玄関先で、報告してきました。喜んでくれていることと思います。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク