fc2ブログ

視察調査報告Ⅱ

28日にバスで愛知県常滑市から岐阜県各務原市に移動しました。各務原市は人口15万人の名古屋市や岐阜市のベットタウンともなっています。最近、テレビの特番のB級グルメで有名になった「各務原キムチ」は、市の若手職員が提案したものだそうです。

街のど真ん中にある大正6年に開設した2,800メートルの滑走路の周辺には、戦前・戦中にかけて航空機工場が立地していました。これが後に日本を代表する航空宇宙産業の礎を築いたといわれています。
現在は、飛行機の部品製造をしている地元の川崎重工や小牧市の三菱重工の下請をしている企業が20~30社があります。これらの企業は、いま低燃費のボーイング787の量産に向けて期待を高めているそうです。航空機産業はスパンの長い仕事なのです。

同市にある平成8年に100億円を投じた「各務原航空宇宙科学博物館」も見学させていただきました。
苫東においても臨海・臨空の優位性、そして広大な土地を活かして「航空機関連の立地に向けて取り組む」とされています。今後の成長分野として、航空機体のメンテナンス、修理などを担う基地の形成について注目されているところでもあります。当面は、苫東もこの動きに注目していくことになります。
IMG_0808.jpg

視察調査報告Ⅰ

11月27日「あいち臨空新エネルギー実証研究エリア」を視察調査してきました。
記憶に新しい、環境万博といわれた愛知万博の理念や成果を継承するかたちで、愛知県が直営で行っている新エネルギーの研究エリアです。運営費には年間1億円がかかっています。
ここで、進出企業による実証研究が進められています。
写真で説明を受けている後方に見えるのは、大同特殊鋼㈱の集光型太陽光発電プラントの実証研究です。私たちが良く見る屋根の上の黒いパネルではなく、太陽光を集めるために大きなレンズを装着して、太陽の動きに合わせてパネルの向きが変わります。効率が良い上に高価な半導体が少なくて済む利点があります。
他にも中部電力が取り組んでいる木屑などを利用したバイオマス分野の実証研究。東邦ガスが取り組んでいる燃料電池分野の実証研究を見学しました。

苫東には今後の10年間を目途にした第2期進め方という計画があります。この中の柱に「資源・エネルギーの備蓄・供給機能等の整備」というのがあり、大都市圏への雪氷輸送や自然冷熱を活用した農産物の貯蔵・備蓄の立地に取り組むとされています。また、現在は米を原料にしたバイオエタノールの取り組みも進行中であり、燃料電池も含め新エネ分野に対する期待も大きなものがあります。
ある委員がこれらの実証研究の苫東の可能性について聞いたところ「結局は人の繋がりですね」としいう担当者の言葉が印象に残りました。
IMG_0806.jpg

帰苫しました

今朝、岐阜市内のホテルのロビーにあるパソコンから書き込もうと思ったのですが、どうゆう訳か上手くアクセスできませんでした。
いまは夕方、帰苫して書き込んでいます。本日、アクセスしていただいた皆さま、ご容赦ください。

昨日は、愛知県の常滑市から気温24度の岐阜県の各務原市へバスで移動しました。
この各務原市は、昨年の夏に43度という最高気温を記録した土地です。街のど真ん中に2,800メートルの航空自衛隊の滑走路があります。
視察中にも、何度か戦闘機がごう音を発てて、市内上空を飛んでいました。我々が、米軍戦闘機訓練移転で議論している騒音問題や市街地上空の飛行問題などとは、ちょっとかけ離れた状況でした。…ビックリです。
戦前から航空機産業に関わっている歴史的な背景が、そこにはあるのだと思います。

この3日間、1度も雨にもあたらず天候に恵まれた視察調査でした。今回の視察調査は、今後の苫東の取り組みに関するものでした。今回をきっかけに新エネルギーと航空産業の見識を深めていきたいと思っています。

愛知より

おはようごさいます。
今朝は、中部国際空港にほど近い愛知県常滑市内のホテルのロビーから書き込んでいます。
昨日は、台風20号の影響もなく気温23度の愛知県に入りました。「あいち臨空新エネルギー実証エリア」で日本の新エネルギー研究の勉強をさせていたただきました。
詳しくは帰ってから、ブログで報告させていただきます。
今日は、岐阜県の各務原市に移動します。

総合開発視察調査

本日から、3日間にわたり総合開発特別委員会の視察調査に行ってまいります。
愛知県の「あいち臨空新エネルギー実証エリア」、岐阜県の「かがみはら航空宇宙科学博物館」が主な視察先です。
いづれも、北海道開発局が今後10年間を目途とし策定した「苫小牧東部開発計画の進め方第2期」に掲げられている新エネルギーと航空宇宙産業をテーマとした視察調査です。
今朝の飛行に台風20号の影響がないか少々心配ですが、しっかり勉強してきたいと思っています。

週末の松井

登別温泉から朝帰りです。
今朝は、少し遅めの書き込みとなっています。

土曜日、町内会のパークゴルフ懇親会が有珠の沢ファミリーパークで開催されました。32名が出席しましたが、私の成績はパー66のところ2オーバーの12位。まずまずの出来でした
夜は、豊川そば会に参加しました。町内会の黒田さんの手打ちのそばを2~3ヶ月に1回、福祉会館で楽しむという会です。その都度、そばうち体験も実施します。打ち立ての「そば」は、格別です。

日曜日、登別婦人センターで9区合選本部の総括会議が開催されました。先の総選挙の総括案が執行部から示され、それに対する活発な意見が交わされました。
特に新党大地との選挙協力、比例代表の選考などのあり方問題について意見が出されていました。
他にも、選挙中の「総理になったら、次期の選挙には出ない」という鳩山発言についての質問が出され、滝口本部長代行から「総理になったら、全身全霊で取り組む決意を示した」という鳩山さん本人から聞いた話としての説明がありました。

この後、同じ会場で事務局長を務めている「民主議員ネット・胆振」の定期大会と研修会を開催しました。胆振各地から27名の議員が参加してくれました。今回の研修は民主党北海道の企画局長の同じ名字の松井さんに来てもらい、「民主党戦略会議」の話をしてもらいました。特にこれに連動した「北海道戦略会議」の立ち上げ、ここでの考えをどのように中央に組み入れていくかなど、今後の課題も交えながらのお話でした。
私も、進行役を努めながら、各自治体の来年度の予算編成にとって重要な「地方財政計画」策定スケジュール、2011年から導入するといわれている複数年予算(3ヵ年)による地方への影響などについて質問しました。…これからの議論によって決まる部分が多いようです。

終了後、場所を登別温泉に移して懇親会を開催しました。登別の赤根市議と共に東胆振と西胆振対抗の歌合戦を企画。東胆振から喉自慢の後藤苫小牧市議、西田白老町議、今村厚真町議、矢農苫小牧市議、沖田道議を選抜しました。懇親会に飛入り参加してくれた民主党北海道の高橋選対委員長に審査委員長をお願いして闘いの火蓋は切られましたが、残念ながら僅差で敗れました
来年は、雪辱を晴らしたいと思います。
…ということで、楽しかったと思いますが、記憶がところどころ
従って、今朝の街宣は休ませてもらいました。ご容赦ください。

学童保育について

昨日、市内にある学童保育所について矢農議員と共に保護者の皆さんから、お話を聞く機会がありました。共通の友人から紹介でした。
障がい児を持つ保護者があつまり、8年前に立ち上げたNPO法人共同学童保育所です。
4年前から、国・道の学童保育に関する補助金を得て運営しているのですが、市からは補助金額なく保護者の負担も重くて苦しい経営が続いている現況をお聞きしました。
現在、市内においては、学童保育や児童センターなどを整備して、放課後の子どもの居場所づくりをすすめています。昨日も書き込みましたが22年4月オープンの錦岡児童センターもその一つです。
しかし、折角、市内にこの様な団体があるのに、放課後児童健全育成事業に民活活力を活用しようと発想がこれまでなかったのか…残念なところです。
これまでも、この学童保育所について取り上げている議員もいます。その方々とも力を合わせて、民間活力を活かす地域の学童保育づくりについて取り組んでみたいと思っています。

おれおれ詐欺

昨日、所用があって錦岡に行った際に本年度の目玉事業でもある建設中の錦岡児童センターを遠巻きに観てきました。1億6千万円の予算を計上して取り組んでいる本事業は22年4月オープンを予定しています。
現在、6館の児童館・センターが設置されていますが、これは市内の2つの中学校区に対して1館の割合で配置しています。しかし、錦岡地区は2つの中学校があるにも関わらず、唯一配置されていませんでした。ここでは、旭児童センターにしか機能がない、障がい児の受け入れも予定しているそうです。外観には、工事のシートが張ってありそのすがたは観ることはできませんでしたが、隣接する錦岡小学校、錦岡保育園と一体となった地域の子育てエリアとしての期待が高まります。

苫小牧警察と南高校からたてつづけに電話が入りました。一昨日、平成8年頃の卒業生の実家に「おれおれ詐欺」の電話が入ったとのことでした。不信に思った親御さんから警察に電話があったそうです。小樽市で同窓会名簿を悪用した事件が起きており、今回もその可能性があるのではないかとのことでした。
学校には、新聞などを活用して注意喚起を呼びかけるようにお願いしました。
同窓会として、開校30周年の平成18年に名簿を作成したいしました。しかし、今回被害に遭いそうになった平成8年頃の卒業アルバムにも住所・電話番号が掲載されており、何を使ってやっているのかは特定できません。
苫小牧署管内では、今年1月から9月まで「おれおれ詐欺」が5件発生しているそうです。皆さん、どうかご注意ください。
久しぶりに、母親に電話してみようと思っています。

我家に緊張が…

我家に緊張がはしりました。
女房が、38.4度の熱を出し寝込んでしまいました。もしや「新型インフルエンザ」の疑いあり?
病院に駆けつけ発熱外来で、検査したところ結局はただの風邪ということで安堵しました。
しかし、受診した病院では多くの患者さんで、ごった返していたようです。日常生活にもインフルエンザの影響が出始めています。
今回は、幸運にも感染はしていませんでしたが、今後も更に手洗い・うがいの励行に努めるよう話し合っています。

昨日、資料を探しに図書館に行ってきました。中央公園の紅葉がとてもキレイでしたよ葉っぱが散り始めていますので、機会があれば早めに寄ってみてはどうでしょうか。お勧めです。

パリーグのクライマックスシリーズの第2ステージがはじまりました。初戦は9回裏の大逆転で日ハムの勝利でしたパチパチパチ
この調子で日本一へ 

20年度決算委員会報告

昨日、HPに決算委員会報告をアップしました。
11項目について質疑した要旨を載せてありますが、観るには少し根気がいることと思います。
興味のある部分だけでもお目と通しいただき、疑問点やご意見などをいただければ有難いです。

この議会報告のアップは、皆さんに観ていただく事が第1の目的ですが、議会や委員会での質問が言いっ放し、聞きっ放しにならない様に自身の記録と記憶の為にという第2の目的があります。
今回の任期が満了する際には、観やすい冊子にして纏めてみたいと思っています。
その冊子を充実させるためにも、今後の活動を更に頑張ればなりません。

エレベーターで中野副市長と一緒になった際、オープンしたばかりの「道の駅ウトナイ湖」の話をお聞きしました。
オープン以来、予想以上の入り込みがあり盛況なのだそうです。全道的にも各地に道の駅がある中で、ブームも下火になり経営が成り立つのか心配の声があっただけに関係者も、一先ずホッとしていることと思います。今後、リピーターを増やし、苫小牧の名所の一つとして発展してもらいたいものです。
今の時期のウトナイ湖の景色は中々良いものです。皆さんも是非、足を運んでみてはどうでしょうか。

我家の主導権

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
先の20年度一般会計決算委員会で取り上げたテーマについて報告いたしました。
着ているオレンジ色のジャンパーは、先般の市民マラソンのボランティアに支給になったものです。重宝に使わせてもらっています

HPにアップするための決算委員会報告を作成作業をしています。委員会の場合、一般質問と違って時間制限がないので、読み上げ原稿はつくりません。正確を期すために、録画中継を見返しながら作業をしています。
改めて、録画を観て自分の質問を振り返ると、答弁者に上手くかわされていたりして、力不足を感じます
この作業も今日中に終わらせるつもりです。

市役所を出て駐車場に向かう途中、松山消防長が声を掛けてくれました。地震体験車があるので、寄っていくようお誘いいただいたのです。伊達市からお借りした体験車で震度7の体験をさせていただきました。かなりの揺れで、こんな地震が控室のある10階で起きたら気絶してしまいそうです。
改めて地震を恐ろしさ、備えの重要性を感じた次第です。
新婚当時、大成町公営住宅の13階に入居していた際に地震があり、かなり揺れたことがありました。
私は女房に毅然とした態度で「落ち着け!」と言いながら、テレビのスイッチを消したところ、後で女房から「消すならコンロのスイッチでないの?」とやり込められてしまいました。
あれ以来、我家の主導権は女房のものになっています。
IMG_0793.jpg
IMG_0794.jpg

秋の大掃除

土日に「豊川コミセンまつり」に行ってきました。生け花、絵、書道などの多彩な展示や吹奏楽、詩吟、合唱などの様々な発表会が催されていました。
両日とも昼食は模擬店の100円そばをご馳走になってきました。大勢の市民がコミセンまつりを楽しんでいました。

日曜日、「秋の清掃」に参加してきました。今回の清掃は、来年4月1日から開始される「プラスチック」の資源回収についての説明会を受けてからの作業でした。
朝の8時に豊川福祉会館に150名もの住民が集まり、説明を受けている様子は圧巻でしたよ。皆さん、市の清掃課職員のお話を真剣に聞いていました。
市内全域にこの様な説明会を順次開催しているとのことですが、一人でも多くの皆さまに参加していただき、プラ回収が順調な滑り出しをしていただきたいものと思っています。
皆さんも、お近くで開催の折には是非、参加してくださいね。
IMG_0791.jpg

予算編成作業

各省による2010年度の概算要求が締め切られ、その額は「過去最大の95兆円台に達する見通し」と報じられています。

民主党マニフェストにある「子供手当て」「高校無償化」「高速道路無料化」などを盛り込んだほか、社会保障費の自然増などあり、至上最大の概算要求額になりました。民主党の中にも様々な意見があるようです。
赤字国債を増発してまでも公約最優先が本当に正しいのか…私は疑問に思っています。

一方、苫小牧市の予算執行や来年度の予算編成にも影響がでています。
6月補正予算で盛り込まれていた小中学校の「電子黒板整備費」1億3千万円が、いまだハッキリせず執行凍結。更に9月補正予算で盛り込まれていた「子育て応援手当て」の凍結が決定し、ギリギリのところで執行停止しています。
また、新年度の予算編成作業は、財政当局にお聞きすると、通常8月末に各省から出されている概算要求が、すでに半月遅れており、例年12月末に示される地方財政計画も遅れるとなると地方自治体の予算編成に大きな混乱を招くのではないかとの心配の声が聞かれまた。

国も地方もこれから綱渡りの予算編成作業が始まりますが、それぞれの苦労が報われるような新年度予算が編成されるよう期待したいものです。

叱咤激励

昨日、一緒にいた道議の田村龍治さんの携帯に、マスコミから「鳩山政権誕生から1ヶ月のコメントを」という取材がありました。
未だ、1ヶ月しか経っていないのかというのが、取材は求められない私の感想でした。
国連での温室ガス25%の削減演説、日中韓首脳会談で東アジア構想の提唱などの外交。政治主導を前面に打ち出し、次々とメッセージを発信している内政など順調な滑り出しではないかと感じでいます。
一方、最近身近な人からよく言われるのは「100%マニフェストに拘らなくて良いのではないか?」ということです。「子ども手当に所得制限を設けてよいのではないか」「高速道路の無料化は必要ないのでは」など等です。
見直せば見直したで、世論、マスコミから大きな批判を受けるのは間違いありませんが、これらの声も耳を澄ましながら聞き、政策の実行に移してもらいたいものだと考えています。

9月議会のアップをメールでお知らせしたところ、レスポンスのメールもいただいています。
仕事や業界の近況などをお知らせいただいたり、市立保育園・市バスの経営あり方問題の市の対応についてご意見をいただきました。
また、市の職員から「決算委員会での議論の掘り下げ方が浅い」、「政権党の党籍を持つ地方議員として是々非々という姿勢ではなく、今後は実行力が求められる」など等叱咤激励をいただきました。謙虚に受け止め、今後の活動に取り組んでまいります。

HPについて

昨日は、HPページ用の9月定例議会報告(9/10~18開催)の作成作業をしていました。
本来であれば、終了した翌週にでもアップしなければならないところですが、直後に開かれた決算委員会の準備などがあり遅れてしまいました。
ご容赦ください。

図書館で「支持者をふやすホームページの鉄則」という本を借りてきました。
・つくる側と見る側の論理の違い。
・他議員と行政側に配慮すること。
・閲覧者を自分の監視役とする。
・読み手の側に立ってみる。
など等、自身のHPを省みて身に詰まされることが多く記述されていました。
友人に協力してもらったり、スキルアップセンターのHP作成講座を受講して立ち上げてから2年半が経ちました。
継続して、閲覧していただけるHPづくりに、いま一度取り組んでみたいと思った次第です。

溜めると辛い

昨日、事務局を仰せつかっている今月25日に開催の民主議員ネット・胆振の定期総会の決算書などの議案の作成に取り掛かりましたが、昨年の定期大会は総選挙の関係で開催できず、2年分の作業となり予想以上の時間が掛かってしまいました。
仕事を溜めると後で辛い思いをします

来年は、夏から秋にかけて参議院選挙と市長選挙がありますが、その前段の春に、3年前に合併した安平町とむかわ町の町長、町議選挙があります。その中で立起を予定している方とお会いしました。
選挙の事前準備、首長の政策に対する態度、自身の政策について意見を求められましたが、参考になることをお伝えできたかどうかは怪しいところです。
街の課題を広域的に考えておられました。秘書時代に大変お世話になった方でもあり、是非初陣を飾っていただきたいと思っています。

災害者要援護登録の希望をしている5件の方と面談ができ、書類が出来上がりました。後は、支援者をコーディネイトするのみです。
いづれの方も、高齢のお一人暮らしの方です。この様な施策は今後益々重要になってきます。

読書の秋

日曜日、市民マラソンの沿道警備のボランティアに参加しました。
スタート時点では、朝からの雨が止んで良かったと思っていたら、そこは変わりやすい「秋の空」。
30分おきで、降ったり晴れたりの天候でした。
ランナーの中に知った顔も多くあったりして、選手の皆さんの雨に打たれながら懸命な走りは感動でした。
お疲れ様でした。

月曜日、「体育の日」は糸井地区ウォーキング祭りに参加しました。開会式では糸井地区スポーツ振興協議会の会長としてご挨拶させていただき、5キロコースを参加者の皆さんと共にウォーキングしました。
吹く風は、すっかり秋らしくなってきましたが、天気にも恵まれて気持ちの良い一時を過ごしました。

他にも、「読書の秋」。議員のとしてのスキルを高めるためにと思い、図書館で借りてきた「ディベートが上達する法」「地方政治これだけは知っておきたい」「地方議員のためのホームページの鉄則」の3冊を読み進めました。
IMG_0785.jpg

災害時要援護

今朝は台風18号が過ぎ去り、青空が広がっています。
身近なところでは、強風によって木の葉が大量に落ちたしましたが、被害はなかったようです。

昨日も企業会計・特別会計の決算委員会をインターネットで終日傍聴していました。議論を聞いていて、経緯が分からない課題などが相当数ありました。今後の勉強のテーマとして整理してみたいと思っています。

町内における「災害時要援護者登録」についての打ち合わせがありました。要援護者とは、一人暮らしの高齢者、障がい者、介護者などの災害弱者を対象に、万一の災害に備えて支援者となっていただく人をコーディネイトするものです。
近所付き合いが希薄になった現代において、必要な防災対策として全国的に取り組んでいるものです。
先月末で、町内における希望をとったところ9世帯11名が申出されました。
個人情報の取り扱い、援護者のコーディネイトなど難しい側面のある施策ではありますが、取りくみメンバーの一人として、しっかりとした形にしたいと思っています。

総合展

昨夜から台風18号が接近しています。今朝もなお、強風が吹き荒れています。
今日の午前までは、注意が必要なようです。

昨日は、企業特別会計の20年度決算が開かれていました。決算委員会は、議会が一般会計と企業特別会計のふた手に分かれて審査する仕組みになっています。私が所属した一般会計の審査は既に終了しておりますので、議論に参加することは出来ませんが、終日傍聴しておりました。
いまの任期中では、予算委員会も決算委員会も一般会計しか所属したことがありませんでしたので、正直言って企業・特別会計に関して勉強不足は否めません。
来年の3月に開かれる23年度予算審査は企業・特別会計に所属しようと思っており、事前勉強のつもりで、本日も真剣に傍聴したいと思っています。

本日から13日にまで、札幌市民ギャラリーで「第23回日本書道研究会 総合展」が開催されます。恥ずかしながら私の拙い作品も展示していただいているようです。
私のは別にしても、素晴らしい作品が多く展示されます。お近くにお出掛けになる機会があれば、ご高覧いただければと存じます。入場無料です。
IMG_0782.jpg

同郷の兄ぃ

過去10年で最大といわれている台風18号が本州に上陸しています。北海道にも明日の昼頃に上陸するようで農業被害が心配されます。

昨日、前日まで開催されていた一般会計の決算委委員会の資料整理や担当課に追加の資料要求をしていました。作業をしながら「こんな観点から質問すればよかった…」などと未熟さを感じ反省します。
また、午後からは天照教光分教会の秋季大祭に出席。ご挨拶の機会をいただき、市バス民間委譲についてのお話をさせていただきました。
最近、「バスが無くなるのか?」という問合せを2度ほどいただきました。議員もこれらの不安に対して、しっかり答えていかなければならないと思っています。

夜は、町内に住んでいる同郷の先輩に誘っていただき、街に飲みに行きました。Hさんは、年に1回の程度の割合で飲みに連れて行ってくれます。政治のことも良くウオッチして鋭い意見を持っている方です。いつも気にかけてくれる豪快で、有難い兄ぃです。
カラオケ、かなりやりました

20年度決算認定

昨日も決算委員会が続行されました。
20年度決算は夕食抜きで22時15分まで時間延長され、賛成多数で可決いたしました。
私は、土木費で2項目つにて、教育費で2項目について議論いたしました。

土木費
○市の花「ハナショウブ」が、市民に広く認知されていない。市民有志の寄贈の意向もあり、整備計画などの市の考えを求めました。当局は来年度以降、錦大沼公園を名所にする考えを示しました。
○昨年12月に開通した啓北木場町線(駅北新道)の交差点において、開通後8ヶ月間で14件の事故が多発していることの抜本的な対策を求めました。公安委員会に対し、信号の設置を強力に求めていくとの答弁がありました。

教育費
○学校の給食費の未納対策について、収納率が95%、未納額が3千3百万にも上っていることから、滞納に対する早期の対応。法的手段の拡大を求めました。21年度も最終的には法的措置を視野に入 れた対策を行なうとの答弁にとどまりました。
○小学校の公務補の配置基準が、現在19クラス以下は1名、20クラス以上は2名となっているが、仕事の性格上、全校1名配置に見直すことを求めました。また、土日の学校行事の際は翌月曜日を代 休とせず残業代が発生していることから、この改善を求めました。いづれもゼロ回答でありましたが、帯広市は双方とも既に改善済みであり、担当部に調査研究するよう申し入れをしました。

決算委員会その1

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
吹く風もすっかり、秋めいてきました。

20年度一般会計決算委員会が開かれました。総務費4項目と民生費3項目を質問をいたしました。

総務費
・20年度から実施している市政顧問による市政運営に対する助言・指導内容と成果。また、22年度を初年度とする行革計画策定に助言をいただくよう求める。
・20年度から指定管理しているコミセン4館の運営について。民間ノウハウの活用の現況、利用拡大、事業評価、市民評価について。初年度収支が来年度以降の指定管理に影響が無いか確認する。
・20年度における新千歳空港直轄負担金1千1百万円の詳細内容についての調査を求める。今後は負担自治体として、不要・不朽の観点からチェックできる計画段階から関与できるよう求める。
・苫小牧駒大の2期工事中止の決定を受けたが、無償譲渡した土地にその建設予定地が含まれている。当該地については無償貸与に変更すべく大学側と協議するよう求める。

民生費
・民生委員の欠員の状況を踏まえ、22年改選に向けての新たな方策、選任基盤の拡大を求める。
・敬老会祝賀会の見直しにいて、「高齢者福祉サービスの維持、時代変化に即した新たな高齢者福祉サービス、市民全体が敬老精神を表す行事の提案」、この3点の市の考え方を纏めて、関係機関と協議するよう求める。
・生活保護費の増大について、医療費の抑制策、不正受給対策の充実を求め。また、新政権発足にあたり、生活保護・年金・雇用の3点をセットにした抜本的な制度改定を国に求めることを進言いたしました。
IMG_0778.jpg

先週末

土曜日、午前中は今日からはじまる決算委員会の最終準備…イメージトレーニングをしました。用意している質問に対して、答弁を想定し、再質問をどのような切り口でやろうかと思い巡らすのです。
結果はいつも、思い通りにいかない議論の難しさを感じるのです。
午後からは、書道の検定に向けての練成会が明野柳町会館で開かれ参加しました。今回は、準二段に向けての挑戦です。楷書、行書、草書に加えて大きな半紙の条幅という4点を提出しなければなりません。
字の書き順やバランスなどを教えていただくのですが、中々苦戦しています。ライバルのMさん(準二段)に一歩遅れをとっているので、これ以上はなされないように付いていきたいと思っています。

日曜日、糸井地区スポーツフェステバルの成人ソフトボール大会に参加しました。主催者の挨拶をさせていただき、豊川町のメンバーとして1試合参加しました。6打席1安打、相手のエラーもあり出塁率3割。ライトを守りフライを1個キャッチしました。2試合目の柏木町との決勝は雨天で中止。同率優勝と相成りました。今朝は少々筋肉痛です
試合の合間に、町内の防災訓練にも参加しました。日新の消防署長さんから防火についての講話をいただき、実際に消火器を使っての訓練…皆さん上手にされていました。
IMG_0777.jpg

道南8市研修会

昨日、道南8市議員研修会が開かれた夕張から戻ってきました。
その昔は、野球大会などをやっていたそうで、事務局の職員を駆り出していたことで問題になったことがあったそうです。現在は、研修会と交流会を持ち回りで開催しています。
道南8市から143名の市議会議員が参加しました。

今回の研修会の講師は北海道を代表する企業に育った「ニトリ」の似鳥昭雄社長の「売り上げの90%は社長、利益の90%は社員の技術が作る」と題した講演をいただきました。
「ニトリ」は42年前に30坪のお店から初め、現在は国外を含め190店舗、売り上げは2,500億円にも及ぶ大企業に成長し、国内外の社会貢献活動にも積極的に取り組んでいるそうです。
自らの体験に基いた経営理念を支えるロマン・ビジョン・社是などをユーモアを交えながらお話いただきました。
それらの話を凝縮すると「お客さんを儲けさせる、お客さんに喜んでもらう」ということが根っこにあるのだと受け取らせてもらいました。
講演を通じ、私たち議員が持たなければならないマインドを再認識をしたような気がいたします。
IMG_0774.jpg

今日から10月

今日から、10月です。
朝夕はすっかり冷えてきましたね。

「秋高く馬肥ゆ」という諺があります。大気が澄んで空が高く感じられる秋、馬も良く食べてたくましく太る→秋は心身ともに気持ちの良い季節であるという意味だそうです。
最近また少し、体重が増加気味です。食欲を抑えて読書の秋にしようかと思っています。

昨日、生活保護に関して現状をお聞きしました。当市の昨年度の生活保護費は約70億円です。ここ数年は毎年5億円位が増加しております。この財政負担は当市だけでなく何処の市でも悩ましい問題となっています。
この負担割合は、国が四分の三、市が四分の一となっています。一般会計予算に占める割合は、苫小牧でも1割、大阪市などでは1.5割を超えているそうです。
低額の年金受給者やワーキングプアと言われている若者の収入との逆転現象もあり、国の年金制度や雇用政策とセツトで見直しをかけていかなくてはならない重い課題です。
新政権もこの現状を良く認識していると思いますが、我々も色んなチャンネルを使って改善を働きかけていかねばなりません。

本日午後から明日にかけて、北海道市議会議長道南支部議員研修会が開かれる夕張市に行ってきます。
したがって、明日の書き込みはお休みいたします。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク