fc2ブログ

先週末

この週末は、定例議会の一般質問の読み上げ原稿を作成しました。何とか、予定している質問を仕上げることが出来ました。
開会日の3日までは、質問に対する答弁を予想しながら、再質問をどうするか考えることになります。

土曜日、社会参画フォーラムに参加してきました。男女平等参画推進協議会が毎年開催しているものですが、今回は名寄市立大学の岡部和夫教授の「支えあう福祉のまちづくり」と題した講演を拝聴しました。
講演を通じ、市民一人ひとりが主体的にかかわり、市民みんなが参加する福祉のまちづくりについて考えさせられました。まずは、家族や地域の「絆」を取り戻すことが求められているようです。
そのためには、過去の延長線ではなく、新しい仕組みをどうつくっていくが問われるのだと思います。言うは安しではありますが…みなで知恵を絞っていかねばなりません。
岩倉市長が冒頭の挨拶で「苫小牧の人口17万3千人のうち、女性が約4千人多いんです…」と紹介してました。これからのまちづくりに女性の視点が欠かせないことは言を待ちません。
IMG_0866.jpg

質問項目

昨日、定例議会一般質問の通告をしました。
以下、質問項目です。

1.新年度予算編成について
2.行政改革
(1)次期行政改革推進計画について
(2)既存公共施設の管理について
(3)学校公務補について
3.子育て
(1)学童保育について
(2)市立保育園、幼稚園について

今回の質問時間は最大の40分間を確保できています。
一人会派の時は最大で20分間だったので、有難いことです。
この頂戴した時間を有効に活用したいと思っています。
週末は、引き出したい答弁を意識しながら、読み上げ原稿をつくります。

臨時議会

昨日、臨時議会が開催されました。
新型インフルエンザワクチン接種の低所得者への助成費1億1千万円が議論されました。この助成は、保護世帯と住民税の非課税世帯の摂取優先対象者に2回分の6,150円を全額助成するものです。このうちの4分の3は国・道の補助金、4分の1は市が負担します。
この対象者を広げることは出来ないかとの質問がありました。私も可能であれば、対象を拡大出来れば良いとは思いますが、この部分については100%の単費となります。
残念ながら、現在の財政状況では踏み込むことは出来ないものと思っています。
他にも山手町ボイラープラントのアスベスト落下事故、市有車の事故報告がされました。
議会からは、それぞれ危機管理のあり方、事故絶滅の取組みについての議論と指摘がありました。
人事院勧告による職員給与引き下げの議案も可決されました。

夜にアイビープラザで開催された苫小牧市民塾に参加してきました。「日本政治の常識と非常識」と題し東洋大学の加藤秀治郎教授が講演されました。
たまたま、目にしたチラシで参加させてもらいました。
色んな政治的立場がある市民に対して、どんな話をするのか興味ありました。
日本の選挙制度が世界から見るとどうなのかという切り口から、我々が常識と思い込んでいることも疑ってみることが必要だということを、憲法問題、保守・革新、両院制度、安全保障などについての話がありました。
自分が知らなかったことを、知る機会を与えていただきました。

会派説明会

昨日、12月3日~11日まで開催される12月定例議会の提出案件についての会派説明会が行われました。
3億5千万円の補正予算、公共施設の使用料の改定、指定管理の指定など報告1件、請願1件、議案36件の合計38件が審議される予定です。
この中には、4月1日から新設される錦岡児童センターの設置条例や放課後保育の時間延長に伴う料金徴収の条例が含まれています。
また、私が以前から必要を感じていた、日新温水プールのトレーニング室の使用料改定も含まれています。トレーニング室だけ使用する人も、プール使用と同額の500円の料金が徴収されていたものを100円に変更するというものです。実態に沿った改定がなされます。

本日は、臨時議会が開催されます。
本年8月に示された人事院勧告に沿った給与改定がなされる議案が審議されます。本年の人勧は、国家公務員の月給を0.22%、ボーナスを0.35ヶ月引き下げるというマイナス勧告が出ています。当市の職員給与もこの勧告に基づいているために給与改定を行うものです。
しかし、市は給与の独自削減4.1%を実施中であり、人勧を上回る削減をしているところです。その縮減額は、21年度全会計で5億2千万円です。このうちの2億8千万円ほどが、今回のマイナス勧告分となります。
他にも専決処分として新型インフルエンザワクチン接種事業費の1億1千万円の補正予算も審議されます。
これは、保護世帯と非課税世帯の優先対象者(妊婦、医療従事者、基礎疾患、65歳以上、幼児、小中高生)に対する助成です。市内には、2万2千人が対象とされ、うち1万8千人が摂取すると予想し予算化されています。
あくまでも、申請主義ですから助成の対象になるか否かは、個人情報の関係からご自身が市の窓口に問い合わせしてもらわねばなりません。この10日から受付が始まっており、多い日では100人以上の市民が窓口に来られているそうです。
ご面倒でも、対象になられる方はご足労願います。

帰ってきました

昨夜、関西空港からの最終便で帰宅しました。
一昨日の朝一便で、関空経由で奈良に入り、2日間の用務でした。向こうは、予想以上に朝晩は冷え込んでいました。
街路樹のイチョウの葉が、見事に黄金色に染まっているのが印象的でした。
カメラを忘れて、ここでお見せできないのが残念です

今回の移動や待ち時間に、山崎豊子著の「沈まぬ太陽」という小説のアフリカ編・下を読みました。アフリカ編・上は、半月ほど前に読んだのですが、その後が続かなかったので今回持参したのです。
大企業に生きるサラリーマンの生き様を描いた小説ですが、主人公を取り巻く家族、同僚、会社上層部との関わりなど、ついつい引き込まされて、「自分なら…」と考えてしまいます。
また、アフリカなどの遠い外国にも連れて行ってくれているような気分にさせられますよ。
お勧めで~す

さぁ、これから臨時議会や定例議会が始まります。しっかり準備していきたいと思っています。

間伐ボランティア

皆さま、連休はいかがお過ごしですが?
私は日曜日、町内の「こもれびの道」の間伐ボランティアに参加しました。
植栽して30年以上が経つミズナラの木を30本程度を町内の環境衛生部を中心に毎年伐採するのです。3年間かけて三分の一程度の進捗率です。
参加するメンバーも慣れてきて、作業効率は当初の2倍程度に上がっているのではないかと思われます。
市が発注してやるとなると、30万ぐらいの経費はかかるのではないかと勝手に思っています。

今朝は、時間の早い書き込みになっています。所用があり、7時55分新千歳空港発の飛行機に乗って関空経由で奈良に行ってきます。帰りは、明日の最終便の予定です。
従って、明日の「日暮つづり」の書き込みはお休みさせていただきます。
ご容赦ください。
IMG_0863.jpg

町内会室内ゲーム大会

今朝は、雪です今年、初めての本格的な降りになっています。
昨日、タイヤ交換したばかりですナイスタイミングでした。

昨日、町内会福祉部主催の「室内ゲーム大会」が開催され、担当副会長として参加させていただきました。
30数名が3チームに別れ、「風船運び」「碁石リレー」「ペットボトルボーリング」などの7種目のゲームを楽しみました。
勝敗は二の次、三の次ぎと言いながら、皆さん結構盛り上がって、大笑いしてました。
結果は、松井班が見事に優勝。
これから寒さが厳しくなりますが、この室内ゲームでリフレッショして慌しい年末年始と厳しい冬を乗り越えていただけるのではないでしょうか。
IMG_0858.jpg

続きを読む

まちかどミーティング

昨日、顧問を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ同好会」の納会に出席させていただきました。
本年は関係者のご努力によって、利用者数は昨年を上回る1万7千名を越えたという報告がありました。
各々のメンバーが現役時代の経験を、ボランティアとしてパークゴルフ場の運営に活かされています。シルバーパワーの結集の見事さをいつも、この会で感じるのです。

納会を中座して、しらかば・桜木総合福祉会館で開催されていた「まちかどミーティング」に参加しました。
30名ほどが参加する中、岩倉市長から本年の共通テーマである「財政健全化」「市営バス民営化」「ecoライフ大作戦」について説明がありました。
会場からも
・市バス委譲後の運行のあり方(高齢・障がい優遇、職員の利用)
・児童相談所の常駐体制の必要性
・こんにちわ赤ちゃん事業においての民生委員・児童委員との連携
・小中学校の空き教室を活用した子育てサロンの検討
・総合福祉会館の修繕費助成制度の見直し
・市職員へのインフルエンザ予防接種の助成について
・出前講座に普通救命講座を追加してほしい
・業者の草刈作業によって、桜の木を傷めている。
・公園の整備とリニューアルについて。
・豊川コミセンのステージが高すぎるので改修を。
・市民文化祭に関連する行事については、中心部において大々的にできないか。
などの意見が出され。直ぐに答えられるもの、持ち帰って検討しなければならないものがありました。
代表町内会であるしらかば東の守屋町内会長(市議)が終了挨拶の中で、「今日は、市議会の答弁よりも丁寧な説明していた」と述べられていました。
21年度のまちかどミーティングは、市内を19地区に分けて8月25日から行なっています。残すところ樽前の1地区となりました。
いま、市は何に力をいれて活動しているのか。また、市政に関する意見も気軽に言える雰囲気となっています。是非、多くの皆さまに参加していただきたいものです。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/siminjiti/kouchou/matikado.htm

地域主権民主党政策懇談会

昨日、「地域主権民主党政策懇談会」が市役所の会議室で開催されました。昨年まで、民主党道政懇話会という名称で東胆振、西胆振、日高と3地区に分けて開催していたものです。
これまで、管内選出の道議会議員が懇話会メンバーとして参加し、市議はオブザーバーでした。
しかし、今回から政権与党ということで、有難いことに正式な参加メンバーとなりました。…会場に入ってから分かった次第です

岩倉市長から国や道に対する重点要望の説明を受けた後、各部長から所管事項に関するマニフェストについて質問・要望がありました。

重点要望
・消防緊急無線のデジタル化に対する財政支援
・苫小牧港の整備促進、千歳空港国際拠点空港の促進
・室蘭児童相談所の分室の設置
・養護学校及び高等養護学校の設置
・交番の新設と人員の増員

マニフェスト関連
・分権改革による財源確保について
・公務員改革における人事院勧告制度の形骸化について
・直轄負担金制度の廃止についてどうなるのか
・高校授業料無料化と育英会制度との整合性について
・出産一時金の引き上げと国保会計への影響
・療養病床削減計画を中止にともなう財源措置について

党本部に問い合わせするものや要望するものが多くありましたが、これらについて丁寧に返答をすることが大切です。
特に、各自治体は予算編成作業の真っ只中であるのに、政権交代による歳入見込みが立たない状況にあります。困っているのが現実です。
政府においては、詳細については未だ難しいのかも知れませんが、フレームだけでも発信を急がねばなりません。

定例議会に向けて

昨日は、終日定例議会の一般質問に向けた準備をしていました。
2つの質問項目の粗原稿をつくることが出来ましたが、出来栄えはイマイチの感です
…資料をひっくり返して補強したいと思います。
今回の質問時間は、最大の40分をいただけるようです。いま、このタイミングでの市議会の議論が何が必要なのか?…良く考えて自己満足でない、実のある議論を何とかやりたいと思っています。
以下のスケジュールで行なわれます。

25日 会派説明会(各会派への議案説明)
27日 質問通告締切(議長に提出)
12月3日~11日 定例議会開会



介護の現場

昨朝、定例の朝街宣を行ないました。今シーズン初めて、防寒のダウンジャケットを着用しました。もうじき、もも引も必要となります。

12月定例会の一般質問の準備に入っています。質問通告の締切は27日なのですが、この間に臨時議会が予定されていたり、ちょっと重たい所用が入っており、ここ2~3日で何とか目処を付けておきたいと思って作業をしています。

夜、介護の現場で働く若い人たちの飲み会に飛入り参加しました。日頃の介護に対する思い、職場での悩み、将来の目標など仲間同士の会話をそばでじっくり聞く機会となりました。
若い人たちが、自己実現の場として介護の職場を選んでいます。介護の制度は、そういった側面があることを忘れてはなりません。…あらためて感じた次第です。
IMG_0844.jpg

先週末

土曜日、「民主党北海道第9区東胆振ブロック選挙対策本部 第45回衆議院議員選挙総括会議」が苫小牧で開かれました。非常に長い名称ですが、要は先の総選挙における東胆振1市4町の総括会議です。
ブロック幹事長として、総括案を提起させていただきました。本ブロック選対は07年12月に発足総会を行って以降1年4ヶ月にわたり活動をしてまいりました。この間、6回にわたるブロック会議などを通じ各地区選対との連絡調整を担わせていただきました。
会議の中では
・今般の選挙結果を更に分析し、政権政党としての日常活動のあり方を示すべき。
・他の選挙区のでの選挙違反を「他山の石」とせず、政治資金も含めた学習会を開くべき。
・与党としての地域体制をどうつくりあげていくのか。
・次期がいつになっても、候補者が代わっても大丈夫な体制を整えるべき。
などの総括を補強する意見が出されました。
これらの意見も含め、次期の戦いに繋げていけるよう引き継がせていただきたいと思っています。これで、ブロック選対が一先ず解散となります。関係者の皆さま、大変お世話になりました。

土曜の夜、「苫小牧縄文会」の懇親会に出席しました。発足して5年目を迎える会ですが、毎年講演会を開催したり、ボランティアで静川遺跡の整備などをしています。
私も発足当時からのメンバーですが、不思議と他の行事と重なり出席するのは今回が初めてでした。
しかし、今回も先のブロック選対会議と重なってしまい、前段の講演会には出席できず、飲みにいくだけという情けないことになってしまいました。
皆さん、これまでの活動の思い出話しに花が咲いていました。徐々に仲間に入れてもらおうと思っています。

日曜日、糸井地区スポーツ推進協議会の主催の「フロアーカーリング」が豊川小学校で開催されました。会長としてご挨拶した後暫しの間、観戦させていただきました。
実は、一昨年女房とともにフロアーカーリングの講習会に参加したことがあります。性格がひねくれているせいか、真直ぐ投球できませんでした。中々難しいものです。
投球技術はもとより、競技として戦略的な部分もあり面白い競技だとお聞きしました。老若男女が参加できる気軽な競技でもあります。

夕方、3年ぶりくらいで日新プールに行ってきました。最近、運動不足のせいか肩こりや腰痛が出てきました。軽くジムで汗をかいて、30分ほど泳いできました。…周りの人と比べると泳ぎとは言えないかも知れません
一週間に1度ぐらい通えれば、体の調子も良くなるのではないかと思います。何とか、通いたいものだと考えています。
IMG_0840.jpg

接客の極意

一昨日、買い換えた携帯電話と一緒にBluetoothという片耳に付けるイヤホンを購入しました。
車の運転中の携帯電話の操作は道路交通法で禁じられていますが、この機器は電話を持つことなく無線で会話が出来るというものです。
普段、車の移動が多いので、長距離などは電話本体に脱着するイヤホンを着けていましたが、これが中々面倒でした。
早速、電話本体とイヤホンの周波数を合わせるマッチングをしたのですが、全然出来ません。それぞれの問合せセンターに尋ねても問題解決せず、イヤホンのメーカーのご好意で返品させていただきました。
その後、携帯電話のショップに持ち込んで事情を説明したところ、携帯電話のソフトに問題があったことが判明しました。
散々、この問題に振り回されてしまいましたが、感ずることがありました。
Yという家電屋の店員さんは、「一応使えることになっています」という曖昧な説明。
一方、Kという家電屋さんの若い店員さんは「設定してあげますよ」という丁寧な対応。時間をかけてその店員さんがやってくれたのですが、結局は、後ほど判明する電話本体の原因で駄目だったのでしたが、感動すら覚える対応でした。
この若い店員さんに、接客の極意のようなものを見せてもらったような気がいたします。

習うより慣れろ

昨日、プラザホテルで開催された苫小牧商工連盟の昼食交流会に参加しました。
何度かご案内をいただいてましたが、都合が付かず初めて出席させていただきました。
この交流会は、昼食をとりながら会員各社のPR・営業をするというユニークなものです。建築、土木、車、印刷、居酒屋、ホテル、保険など多岐にわたる業種17名が参加しておりました。
各社の自己紹介と年末に向けての商売のPRが終わって、専務理事から突然、「今日は珍しいことに松井さんが来てるので市議会の話を…」とご指名をいただきました。
政権交代に関連し予算編成、財政、行革などの状況について、私なりに話させていただきました。
ところが、出席者のお二方から「ちょっと質問いいですか?」という予想しない展開になってしまいました
「今後のまちづくりはどうなっていくのか」「中心市街地の活性化施策をどう考えているのか」という質問に対して、「新政権が掲げている地方への財源以上と市民力の向上で、財政再建と地域課題を解決をしなければならない。そのために党籍を持つ自治体議員として役割を果たしていきたい」ということをお話させてもらいました。
有難いことに、この場も私を鍛えてくれる場になりそうです。

私の中で、大きな懸案でありました携帯電話の更新をついに果たしました。
形に惚れて購入したのでが機能が多すぎて、からっきしメカに弱い私としては悪戦苦闘しています。おくればせながら、通話だけでなく情報ツールとして使いこなしたいと思っています。
「習うより慣れろ」です。
IMG_0833.jpg

無駄な書類

昨朝、車の上にうっすらと雪が残っていました。本格的な冬に入ってきた…実感です。

昨日、12月定例議会の一般質問に向けた準備を開始しました。まず、何のテーマを取り上げるのか…リストを作り関連資料を集めながら、それを更に絞込みする作業から進めます。
手持ちの資料を抜き出したり、担当課に資料要求をしながら情報の収集と整理をしました。
これからは、それらを元にして各テーマについて、何を求めていくのか?、それはどんな根拠によるものなのか?…ということを組み立てていきます。
今回の質問時間は、たっぷり40分間を確保できそうですので、しっかり準備していきたいと思っています。

以前から、複数の業者さんから「市発注工事に関する提出書類が多すぎる」というご意見をお聞きしています。
昨日、おじゃました会社で雑談していたところ、丁度提出書類を作成しているところだというので、見せていただきました。種類的には15項目ぐらいにわたって、工事完了後提出する大量の書類が並べられていました。これが、発注金額の大小に関わらず提出しなければならないのだそうです。
この中に、提出の必要でないものがあるのではないかというご意見です。
自分なりのイメージが少し出来ましたので、更に現状把握してみたいと思っています。

自治問題研修会Ⅱ

昨日、引きつづき議員研修会に参加しました。
「子育て・教育政策」「自治体の環境政策」「自治体の財政」「地域コミュニティー政策」の4つの分科会に分かれて、講座が開催されました。いづれも興味のあるテーマでしたが、私は予め財政を選択していました。
議員になった当初、一番驚いたのは分厚い予算書と決算書を受け取った時でした。中味をめくると数字と意味の分からない文字…途方にくれた気持ちになったことを思い出します。
それから、数度の予算委員会と決算委員会を経る中で、分からないことを財政にお聞きして、あらましは理解できるようになってました。
昨日は、3コマに分けて「そもそも財政とは?」「財政の役割」「財政分析に必要な知識」「財政健全化法」「公会計の整備」などについて終日、勉強しました。
財政について、これから何を勉強しなければならないのか課題を見つけることができた研修会でした。
しっかり今回の研修の復習をやって、成果を議会活動に繋げていきたいと思っています。

自治問題研修会

またまた、今朝も札幌駅前にあるインターネットカフェから書き込んでいます。…家出したわけではありません。

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
朝食を済ませ、いざ出発の段になって車のキーが見当たりません…。
急遽、女房の車に機材を積み替え、いつもの時間に始めることができました。ドタバタの朝でした。

午後から、札幌に来ています。9日、10日の両日に札幌コンベンションセンターで開催している㈱自治問題研究所が主催する議員研修会に出席するためです。
全国から、240名の自治体議員がこの研修会に参加しています。
初日の昨日は、
①北海学園大の神原教授の「転換期の自治体議会」と題した記念講演。
②福島町溝部議長の「福島町議会の実践的改革」と題した実践報告。
③北海学園大の小田教授の「北海道経済の現状と将来展望」と題した特別報告。
以上の3コマがありました。

今日は、これから会場に向かい4つの選択講座のうちから「自治体財政」について学ぶ予定です。何か、一つ二つ、しっかり掴んで夜には苫小牧に戻っていると思います。
このように、勉強する機会があることに感謝しながら、会場に向かいます。
IMG_0826.jpg

先週末

日ハムの日本リーグ優勝は残念ながらなりませんでした
しかし、私たち道民を充分に楽しませてくれた活躍です。これでテレビに釘付けにならずして、少しホッとしてます

土曜日、民主党議員ネット・北海道の役員会と秋季政策研修会が札幌後楽園ホテルで開催されました。
政策研修会では、第1部が北大の山口二郎教授が「政権交代における地方議会の役割」、第2部が逢坂誠二代議士の「地域主権と分権改革」、第3部がお二方による対談で「政権交代と北海道の再生」を講演していただきました。
・政権交代の意義は、できる筈がないと思っていたことができるということ。
・いままでの政治過程は、会員制クラブ(商工会や医師会)であって、その壁を壊したのが政権交代。
・05年の総選挙は郵政民営化、その後どうなるか説明がなかった。
・09年はマニフェストで政策提示し、国民が分かって投票した。
・しかし、民主党のマニフェストは役所の文書みたいでワクワク感が無い。思想が無い。
・鳩山演説は「弱い立場により添う政治」が表現され良かった。新しい社会像を示すべきだった。
・国民の負担増は避けられない。4年間、消費税を上げないのは無理。
・一括交付金がはっきりしてない。配分方法で対立がおきるだろう。
・分権会議の内容は無い。北海道から実態的な分権を考え、求めるべき。
・鳩山イニシアチブのCO2削減目標を地域づくり利用すべき。
・揮発油税を道路から環境税、もしくは炭素税に切り替えるべき。
・地方議会からアイディアを政策に繋げていくべき。そのために水準を引上げる。
こんなことが、山口教授の講演のメモに残っていました。

逢坂代議士は、政府の地域主権担当が内定しています。
・政権交代して色々あるが、交代しなければ変わらなかったものが動いている。
・脱官僚依存は必要だが、脱官僚という表現はどうかと思う。
・仕事の中味や進め方を決めたりするのは地方。民主党政権は基礎自治体を重視する。
・権限・財源をなるべく住民の近くに持っていく。補完性の原理を徹底していく。
・メニュー付きの補助金を廃止し、一括補助金へ。ただし、国保の事務費などは除く。
・地方交付税の規模は小さくなるかもしれないが、法定率を引上げたい。
・国の直轄負担金は廃止する。
・議員定数や定例会の開催など地方議会の自由度を高める。
こんなことが、逢坂代議士の講演のメモに残っています。
地方自治の経験者である逢坂さんが、これからの地域主権をリードしていく…大いに期待するとともに我々自治体議員の備えをしっかりしていかねばなりません。
私の隣に座ったいた藤倉夕張市長も熱心にメモを取っておられました。

日曜日、午前は町内会の「交通安全旗」の取替え作業をしました。真新しい旗が町内になびいています。
午後から、半日かけて今週末に開催する東胆振ブロック選対総括会議の議案書を作成しました。
07年12月に発足から1年8ヶ月の活動と、選挙に関して総括するものです。これが、結構な作業で大変でしたぁ
IMG_0825.jpg

政権奪取塾OB会

今朝は札幌の駅前にあるインターネットカフェから書き込みしています。
宿泊したホテルにPCが無く、初体験のインターネットカフェです

昨日、札幌入りして「政権奪取塾」の1期生OB会の交流会(飲み会)に参加しました。
私が、市議会に再挑戦する前年に発足した政権奪取塾塾ですが、当時は全道各地から40名が参加しました。1年間にわたり、5回ほどの講義を受けさせていただき様々な刺激を得ました。

この様な飲み会はもう何度もやっていたのですが、ご案内をいただきながら中々日程が合わず私は初参加でした。
昨夜は8名のメンバーが集まりました。お顔ぶれも、道議会議員、代議士秘書、選挙で浪人中、行政マン、行政書士など様々です。
それぞれの立場で政権奪取に尽くした努力を称えあい、更なる飛躍を誓った一夜となりました。
今日は、引き続き札幌に留まり、民主議員ネット北海道の役員会と秋季研修会に参加していきます。
夜には、苫小牧に戻っている予定です。

発信力

昨日、知人が議会の部屋を訪ねてくれ、議員の情報発信のアイテムとして、携帯電話を活用したシステムについての提案をいただきました。
3年ほど前にも別な方から、同様の提案を受けていましたが、何せIT関係には弱いもので、その際にはあまりピンときませんでした。
昨日のお話しでは、その当時と比べて携帯電話取り巻く状況は随分変わってきたようです。
携帯を「話をする道具」としか思っていない私が、ついていけないのは当たり前なのかも知れません

発信力は、議員として極めて重要な資質だと思っています。私の場合、HPを活用した活動報告、年2回発行している新聞、定例の朝街宣などに取り組んでいます。
しかし、他に市政に対する意見交換などが、気軽に出来る方法はないものかと思っていたことも事実です。
このシステムの仕組み、活用法などを更に勉強してみたいと考えてます。勿論、お財布との相談も必要なのですが…。

祈日本一

普段はあまり、テレビでも野球観戦はしない方ですが、今回の日本シリーズは放送時間を優先した行動になってしまっています。
昨日の第4戦も白熱した試合でした…ファイターズが道民を元気付けてくれている気がしてます。
祈日本一です。

白熱といえば国会の方も、熱い論戦が繰り広げられているようです。朝刊には鳩山総理の偽装献金問題で野党が反転攻勢に出ている記事が出ています。
昨日、この国会質疑を観ていてたお二方から携帯に連絡が入りました。「国会で松井が出ていた」というのです。最初は、私に似た新人の国会議員でもいるのかと思ったのですが、良く聞くと野党質問の際に、提示したフリップに私の名前があったのだというのです。
そのフリップというのは、ブログでも何度も説明していますが、鳩山さんが代表を努めている民主北海道9区への議員の寄付金についてです。
多分、野党の皆さんはこの議員寄付金も偽装献金ではないかとの疑いをもって追及しているのだ思いますが、そうだとすれば全く的外れなことでお気の毒です。
実際に、きちんと取材していたマスコミは、この事に記事として触れられてないと思います。…少なくとも北海道新聞には記事にはなっていません。
少しは調査して、国会質問として取り上げてもらいたいものだと感じています。

市役所のロビーで、菊の展示が開催されています。例年よりも出展数も多くなっているように思われます。明日までの開催です。見ごたえのある見事な展示となっていますので、寄ってみてはどうでしょうか。
IMG_0816.jpg

文化祭

昨日、アイビープラザで開催されたネットワーク「地球村」代表の高木善之さんの講演会に参加しました。高木さんの講演を聴くのは今回で3回目になります。
高木さんの環境活動や人道支援に共鳴した友人から、苫小牧で講演がある際には必ず声を掛けていただいてます。
今回のテーマは、「カンボジア視察報告会」でした。
現状~カンボジアの貧しい村では、生きるために田畑を売り、子どもを売っている。子どもたちは監禁や暴行繰り返され違法な仕事をさせられている。~
原因~ブローカーが貧しい村の土地を騙して買い、そこをコーヒーやカカオなどの大農園にし、先進国に輸出している。
活動~まずは、嗜好品であるこれらのものを買わない。そして、地元の支援団体へ資金援助する。
今回もまた、考えさせられることが多くありました。

総合体育館で開催されていた「文化祭」に行ってきました。知り合いの方の書道、写真、花卉、水彩画など出展も多くあり、楽しく拝見してまいりました。
丁度、閉会間際ということもあり、作品を下げに来ていた大勢の知人ともお会いすることが出来ました。
それぞれの趣味を通じて、人の輪が広がっている。そんな光景を感ずることが出来ました。
私もいつか、作品を出展してみたいものだと思わせていただきました。

国会中継

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
とても寒い中での朝街宣で体の芯まで冷えた感じでした。そろそろ、防寒対策が必要になってきました。

昨日は、長時間にわたって国会中継を観ていました。
あまり、国会中継を長時間にわたって観たという記憶はありません。しかし、今回は新政権が発足して、国会での予算委員会がどのように変わったのか興味がありました。そして、地方議員として吸収できることが、あるのではないかという期待を持ちながら拝見しておりました。

鳩山総理はじめ各閣僚とも官僚が書いた答弁書らしきものは、まったく見受けられませんでした。そして、質問の事前の通告もなかった雰囲気でした。
マスコミとしては与野党が逆転して、双方に足らざる点があったと批評するとは思いますが、中々緊張ある議論もされていたように思いますし、国会らしくこの国の方向性や理念についての議論もありました。
質問席に自民の大島さん、町村さん、加藤紘一さんなどのベテランが登壇し、鳩山総理を初めとする民主党の閣僚が答弁する姿に、改めて政権交代という大変化を実感しました。

攻めるテクニック、かわすテクニックなどの、一問一答ならではの議論の攻防も参考になりました。一地方議員として、国会中継を活用して勉強することも大切なことだと思わせてもらいました。
IMG_0814.jpg

先週末

早いもので、もう11月です。
我家では、年賀状の準備についても話題なっています。少し気が早すぎるような気もします

日曜日、糸井地区スポーツ推進協議会が主催するゲートボール大会が矢代ゲートボールセンターで開かれ、開会式に出席しご挨拶しました。
この春から、会長を仰せつかった推進協議会ですが、有珠の沢、豊川、桜木、しらかば、日新、宮の森の旧糸井第1町内会を対象にして、ウォーキング、ソフトボール、カーリング、ミニバレーなど様々なスポーツによる交流が図られています。
最近のゲートボールは、パークゴルフに押され気味になっていますが、戦略とチームワークの競技であり中々面白い競技です。

立正佼成会苫小牧教会の発足25周年の記念式典と祝賀会に出席ました。総選挙後に初めて地元入りした鳩山幸夫人も参列していましたが、とてもお元気そうでした。
記念講演で「仏様は、人様の役に立つよう、私たちにそれぞれにお役を与えてくださっている」というお話しをされていました。
いま折角、与えていただいているお役で、人様の為にお役に立つよう精進を重ねていきたいものです。…改めて思わせていただきました。
感謝です。
IMG_0811.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク