先週末
この週末は、定例議会の一般質問の読み上げ原稿を作成しました。何とか、予定している質問を仕上げることが出来ました。
開会日の3日までは、質問に対する答弁を予想しながら、再質問をどうするか考えることになります。
土曜日、社会参画フォーラムに参加してきました。男女平等参画推進協議会が毎年開催しているものですが、今回は名寄市立大学の岡部和夫教授の「支えあう福祉のまちづくり」と題した講演を拝聴しました。
講演を通じ、市民一人ひとりが主体的にかかわり、市民みんなが参加する福祉のまちづくりについて考えさせられました。まずは、家族や地域の「絆」を取り戻すことが求められているようです。
そのためには、過去の延長線ではなく、新しい仕組みをどうつくっていくが問われるのだと思います。言うは安しではありますが…みなで知恵を絞っていかねばなりません。
岩倉市長が冒頭の挨拶で「苫小牧の人口17万3千人のうち、女性が約4千人多いんです…」と紹介してました。これからのまちづくりに女性の視点が欠かせないことは言を待ちません。

開会日の3日までは、質問に対する答弁を予想しながら、再質問をどうするか考えることになります。
土曜日、社会参画フォーラムに参加してきました。男女平等参画推進協議会が毎年開催しているものですが、今回は名寄市立大学の岡部和夫教授の「支えあう福祉のまちづくり」と題した講演を拝聴しました。
講演を通じ、市民一人ひとりが主体的にかかわり、市民みんなが参加する福祉のまちづくりについて考えさせられました。まずは、家族や地域の「絆」を取り戻すことが求められているようです。
そのためには、過去の延長線ではなく、新しい仕組みをどうつくっていくが問われるのだと思います。言うは安しではありますが…みなで知恵を絞っていかねばなりません。
岩倉市長が冒頭の挨拶で「苫小牧の人口17万3千人のうち、女性が約4千人多いんです…」と紹介してました。これからのまちづくりに女性の視点が欠かせないことは言を待ちません。
