fc2ブログ

議会開会

昨日、長丁場となる来年度予算審議を含む定例議会が開会いたしました。
来年度に向けた市長の市政方針と教育長の教育方針が述べられ、その後に国の景気対策を含む今年度の補正予算が提案されました。
この後は、月曜日から水曜日まで議案検討日となり議会は休憩です。この間に、昨日示された市政方針に対する代表者質問の準備がされます。
私も今回はじめて、代表質問に立たせていたただきますので、この週末にかけて質問を固めて、月曜日の午前中に項目の通告をすることとなっています。

日本中が注目をした女子フィギァスケートもチョッピリ気になりながらの議会でした。3時の休憩で初めて真央ちゃんが銀メダルだったことが分かりました。
あの細い体が背負っていた重圧とはどんなものだったのか…。そして、日本中の人が、自分が真央ちゃんになったかのように緊張してテレビに釘付けになったのでないかと思います。

来週の金曜日に立つ代表質問も、ちょっと緊張すると思います。真央ちゃんのようにトリプルアクセル3回とはいきませんが、次に繋がる議論をしていきたいと思っています。

インドネシア人の無事

昨日、朝から右往左往していました。
前日、一杯飲み会で午前様の帰宅をすると、知人の奥さんからの伝言が伝えられました。
その内容は
・車で友人の奥さんたちと札幌から苫小牧に帰ってくる途中、恵庭付近で40才ぐらいのインドネシアの男性が「苫小牧」と書いたプラカードを示しヒッチハイクをしていた。
・同乗させ、話を聞くとその男性は、数日前に札幌のカプセルホテルでボヤがおきた際に客として泊まっていたが、その騒動で所持金を紛失してしまった。
・札幌の警察で相談をし、まずは東京まで帰るのに苫小牧から割安なフェリーを使うことにした。
・苫小牧の郵便局止めで、友人から2万円送ってもらうことにしたが、それが届くのが金曜日。
・札幌の警察から「道の駅」は暖房が効いているので夜をしのげるとアドバイスされ、ウトナイの道の駅に降ろした。
・しかし、無事でいるか心配になってきた。
…としいうのです。
既に道の駅の電話は通じません。そんなことで、朝から何度もかけていましたが、漸く8時半に電話が繋がり、駅長さんに問合せしたところ、男性はそこにはいませんでした。

役所に出てから、後学のためにと国際交流の担当者にお話を聞くと、このケースは初めてだということ。お会いし相談に乗ることは可能ですということでした。
無事に苫小牧を出発してくれれば良いのですが…。。。

さぁ、今日から定例市議会です。集中して臨んでいきたいと思っています。

議会運営委員会

昨日、議会運営委員会が開催されました。
会期は2月26日から3月19日までの22日間とし、初日には市長の市政方針演説と補正予算が審議されます。その後、議案を検討する日を3日間はさんで、4日と5日の両日に各会派の代表質問が行なわれます。私は、一番最後の6番手なので5日に登壇することになります。
また、緊張すると思いますが、その緊張を楽しむぐらいの余裕をもって臨みたいものです。…(それは、無理としても回りの議員に緊張しているのを覚られないくらいにはしたいものです)
よく来庁されている方はご存知でしょうが、開会中は1階のロビーのテレビで議会中継をしています。26日は前述したように市長の市政方針が行なわれますが、このタイミングでオリンピックの女子フィギァスケートのフリーが行なわれます。それを配慮して、議会中継は2階の談話室でされることになりました。
オリンピックに押し出されたかたちですが、真央ちゃんにはかないません

その後、9日~16日まで平成22年度の予算審査特別委員会が一般会計と特別会計の二手に分かれて開催されます。
私は、会派内の調整で特別会計に所属することになりました。
苦手な分野で、今回の任期中はずっと一般会計に所属させてもらっていたのですが、今回初めて臨むことになります。
代表質問に集中していたので、予算委員会の準備不足は否めませんが、テーマを絞り議論に参加していきたいと思っています。

代表質問の準備

昨日も終日、代表質問の作成にとりかかっていました。
質問や主張の裏づけ資料を担当課に要求したり、現況についてのヒアリングをしています。
準備を怠らず、しっかりと「代表質問デビュー」を果たしたいものです。

他にも、来年度予算などをはじめとする多くの議案の勉強にも取り掛からねばなりません。いまのところ、代表質問を最優先にしていますが、時間が足らないといった感じです。
時間の使い方、もっと工夫をしなければなりません。

新聞報道などでも、来年度予算の内容も報じられており、行革の取組みなどについてもメールでお問合せをいただいています。
この様なことにも、丁寧にお返事したいと思っています。

今日は、この辺で失礼します。

新千歳国際ターミナル

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
いつも被っている帽子を忘れ、鼻水をたらしながら街宣でした。2月も末ですが、まだまだシバレています。
IMG_0950.jpg

昨日、市議会の新千歳空港国際旅客ターミナルの「視察会」に参加してまいりました。3月26日にオープンを予定しています。運営会社である北海道空港㈱から説明と施設の案内をいただきました。
中国をはじめとする東アジアからの利用客が増えることを、予想し将来を見据えた新ターミナルの建設です。
現在は、中国、台湾、韓国、ロシア、グァムなど10社9路線が乗り入れしていますが、利便性が高まると同時に、今後の北海道観光戦略の起爆剤として期待されそうです。
海外から、観光客を呼び込むだけではなく、道民がホスタビリティー溢れるお迎えをしなければなりませんし、千歳空港から海外に出て行く仕掛けづくりが必要です。
かくゆう私めも、千歳から国際線に乗ったのは過去に一度だけ…新しいターミナルから、どこかに行ってみたいと密かに思っています。
案内の方にこっそりお聞きしたところ、総工費は206億だそうです。。。
IMG_0951.jpg

先週末

今回の土日は、自分の部屋から殆んど出ずに「代表質問」の原稿づくりをしていました。
従って、今朝は書き込むネタが思い浮かびません。。。

問題の質問づくりの進捗率は、65%というところでしょうか。何とも微妙なところです。今週の金曜日には、市長の市政方針演説があります。
もう暫く、時間的余裕がありますので、自分らしい「代表質問」に仕上げていきたいと思っています。

そんなことで、今朝は失礼いたします。

ねじり鉢巻

昨日、今月26日から3月19日までの間に開催される定例議会の議案が配布されました。
今議会は、新年度の予算案審議をはじめ、補正予算、各種計画など重要案件が目白押しです。
配布資料もご覧の通りの量でして、これから1ヶ月間これらの資料と格闘となります。

取り急ぎ、取り組まなければならないのは、代表質問の原稿づくりです。ここ一週間、あれもこれもという感じで、資料集めも手を広げすぎて、収集がつかない感じになってしまいました
この週末は、絞り込んで何とか目途をつけたいと思っています。
ねじり鉢巻です。。。。

IMG_0947.jpg

地元の資源

一昨日、勇払にある石油資源開発㈱(japex)におじゃましてきました。
この勇払で天然ガスが採取されているのはご存知のことと思います。しかし、知識としてわかっていても実際にどの様な事業を展開しているのか、何年も前から気になっていました。

1ヶ月ほど前に所管の経済部にお願いして見学させてもらえないか照会をお願いしたところ、丁度担当者の方もそう思っていたらしくて、五十嵐経済部長をはじめとする担当部の勉強に便乗させてもらった次第です。
昭和63年に試掘が開始され、平成元年には本格的な油・ガスの産出に成功し、その後次々と産出量を増やし日本最大の油・ガス田となっています。

現在、北広島のでの北ガス、市内の苫ガス、市内企業向けと3本のパイプライン、液化にしてのJR輸送やローリー輸送で、函館を除く道内のガス事業者を通じて、道民にここの天然ガスが供給されています。
また、同時に精製される原油は船で本州に運ばれています。
従業員は関連会社も含めると約300名いるそうですが、ここに勤めている方には出会ったことがありませんでした。それが、私の中で謎めいたイメージだったのかもしれません。

苫ガスさん聞いたところ、市内の30%弱の2万3千世帯に供給されているそうです。市税に鉱産税というものがあり、毎年2.2億円を越す貴重な税金も頂戴しています。
こんな凄いプラントが、身近にあつたとは…自覚のなさに議員としてちょっと恥ずかしくなってしまいました。
いろいろ、質問もさせていただきましたが、大事なことを聞くの忘れました…「あと何年ぐらい天然ガスはできるのですか?」、電話して聞いてみようと思います。
身近なクリーンエネルギーとして、そして地元の資源として、もっともっと活用を考えていきたいものです。

写真は、プラントの一部です。近くからの撮影は、建設の特許技術の関係から許可されていません。
IMG_0945.jpg

訪問介護事業者さんから

このページの最後の段落になった2月13日(土)の「敢えて苦言を」と題した書き込みに対する拍手が14拍手となっています。
約3年間つづけている「日暮つづり」の最高記録ではないかと思います。
ちょっと、複雑な心境です

昨日から、定例議会の会派説明が始まりました。弱小会派「民の風」は本日説明を受けることになっています。
昨日、沖田道議の事務所で在宅介護サービスの2ヶ所の事業者さんからお話をお聞きする機会がありました。
数日前に、沖田さんから「先方が、松井君も一緒に聞いてもらいたいと指名しているので事務所に来るように」との連絡がありました。その方は初めてお会いする事業者さんでしたが、以前社会福祉協議会の在宅介護サービスのあり方にいて、私の質問が新聞に取り上げられていたのを思い出し、また、朝街宣の様子などを見てくださっていて、一度会ってみたいとご指名くださったようです。…これまた、有難いことです。

①老人下宿に対するルールの確立と支援策 ②訪問介護と訪問看護の住み分け ③地域福祉権利擁護事業の取り組み ④介護事業者などに対する法人税率の見直し などについてご意見をお聞きしました。
①や④は国や道に関する大きな問題なので沖田さんにお願いすることとして、②と③についての地域事情は私が調査してお返事することとしました。

午後から、勇払にある石油資源開発㈱におじゃましてきました。このことについての報告は、明日書き込みたいと思っています。
お楽しみに…

労善逸悪

今朝のウォーキングの際の気温は-11℃でした。
顔はシバレるというより、痛い感じでした。こんな中でも、交通指導員さんが子どもたちの交通安全の見守りのため持ち場に向かわれていました。
本当に有難いことです。

先般の「新春の集い」でお開きのご挨拶をいただいた書道啓心社の河原啓雲代表から、励ましの言葉に添えて一枚の色紙を頂戴しました。
「労善逸悪」という書です。「善を行い、悪をのがれる」という意味だそうです。人間は弱いものです。松井もその弱い人間の一人。安易な間違った方向に行かぬよう、皆さんの期待に応えていきなさい。…と送ってくださったものだと受け止めました。
河原先生は、昨年と一昨年の2年連続で日展に入選するという快挙を成し遂げました。最近は「書道甲子園」やNHKドラマで「とび はね」という書を題材とした番組をやっていて、一寸したブームのようです。
書道…興味のある方は、ご一緒にいかがですか? いいもんですよ。。。
IMG_0943.jpg

涅槃会

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
日差しは、若干やわらかくなったような気もしますが、まだまだ朝は「しばれ」ます。
最近、「よくやってるね」と声をかけられます。
有難いことです。

昨日の2月15日は、仏教三大行事といわれる「涅槃」(ねはん)の日でした。お釈迦様が入滅された、つまりは亡くなった日だそうです。そのお釈迦様についてのお話をお聞きする機会がありました。
「智慧と慈悲」についての解釈、「人は必ず滅するから人生は貴重である」という話を伝えられているお釈迦様の説法を通じ学ばせていただきました。
心に染みる良いお話でした。

昨日、「いじめ」に関する相談を受けています。子どもの問題としての域を超えて、親同士の感情的な問題にまで発展しているケースです。何よりも、子ども本人のことを一番考えねばなりません。私にも慎重な対応が求められているような気がしています。

他にも、昨日は植苗の防音対策工事、市に対する指定寄付、町内会リンク、ハナショウブの寄付などに関する市の考えと対応についての調査依頼をお受けし、お返事をしています。
この様なキャッチボールをすることによって、知らなかったことや気ずかなったことが分かることがあります。
この仕事も丁寧にやっていかねばなりません。
IMG_0939.jpg

新春の集い盛会御礼

土曜日、松井雅宏と共に歩む会「新春の集い」が184名の皆さまのご参加をいただき盛大に開催させていただきました。
ご参加いただいた皆さま、大変有難うございました。
来賓を代表して沖田龍児道議会議員、乾杯の発声を豊川町の池田實会長、締めの挨拶を書道啓心社の河原啓雲代表にお願いしました。また、樋口副市長をはじめ多くのご来賓にもこの会に花を添えていただきました。
また、出席の都合が付かないといって、お花やお酒などの差し入れをもいただきました。重ねて御礼申し上げます。

今回の集いは、初めての試みとして「バイキング」「生ビール」のセルフサービスで開催しました。召し上がりづらかった方もおられたようですが、全体的には皆さんに喜んでいただけたようです。
また、恒例の「買い物ゲーム」や「町名ビンゴ」などのテーブル対抗ゲームを山口事務局長の名進行ぶりで大いに盛り上げてくれました。
日曜日にご参加いただいた方から「本当に昨夜は楽しかったよ」とわざわざお電話をいただき感激しました。でも、一番楽しんだのは、私たち夫婦ではなかったかと思います。

アップしたした写真は、私がご挨拶させていただきながら撮った写真です。「ブログに載せますので、皆さんこちらを向いてくださ~い。」とお願いして撮りました。
毎年、この新年会で皆さまから激励していただき、一年間の活動のモチベーションが高まります。
今年も充分なエネルギーを頂戴いたしました。感謝です。
IMG_0938.jpg

あえて苦言を

昨日、市内旭町にあるおおぞら園「すてっぷ」という施設を見学させていただきました。
「すてっぷ」は、市内在住の発達障害がある児童生徒を対象とする児童ディサービスを実施しています。
現在、登録者数は55名。月5回を上限して14:30分から16:30まで保育・療育をおこなっています。
発達障害のお子さんを持つ、あるお母さんから「苫小牧は遅れている」という意見を聞いた知人の経営者さんと共に勉強をし始めところです。
この施策は「自立支援法」に基くものですが、新政権によって大きく見直されるのではないかと感じています。今後の国の動向を注目しながら、引きつづき勉強していきたいと思っています。


一昨日、鳩山事務所の名が入った厚めの封筒が郵送されてきました。何かと思って空けてみたら「鳩山由紀夫新春の集い」の会券が、依頼文書や領収書とともに入っていました。
2,000円の会券が、それも30枚…6万円分の金券を送りつけてきたのです。何かトチ狂っているのではないかと感じました。
私だけかと思って、他の議員にも聞くとやはり郵送されてきたそうです。その議員も「どーゆー事なんだ」と怒っておりました。
これまでも、大量の券を「皆さんにもお願いしているので頼みます」と来たことはありました。しかし、私はお金も力も無いのでと数枚だけ受けて後はお返しをしていました。
すると、今度は送りつけてくるとは…憤りを禁じえません。
総理大臣の事務所になったら、世の常識も分からなくなったのでしょうか。
この様な対応を他にもしているのであれば、事務所だけではなく、鳩山さん本人に批判が向くのではないかと心配します。
私が秘書時代は、1件1件お願いに上がっていました。「今年もお願いに上がりました。…」というところから始めるのが、当たり前のマナーだと思います。
商工連盟のある会社の会長さんにこの話をしたら「ぶったいたいちゃれ」と言っていました。こんなことで問題を起こしたくもありませんので、ここで愚痴をこぼさせていただきました。
さて、送りつけてきたブツは、このブログの記事も同封し着払いでそっくり送り返させててもらおうと思っています。
元関係者の一人として、あえて苦言を呈します。良く考えてもらいたいものです。
IMG_0937.jpg

建国記念日

昨日は、「建国記念日」でした。
この祝日を意識してどの位の国民が過ごしたのでしょうか…ふと思ってしまいました。かくいう、私も同じなのです
友人にお誘いいただき、市民会館で開催された「思想と信教の自由を守る苫小牧集会」の講演会に参加してきました。
この組織の構成団体とは縁が無く、この方面の講演会には参加したことはありませんでしたが、今回のテーマは砂川政教分離訴訟が取り上げられるということで行ってみました。
砂川市の市有地にある、神主も氏子もいない小さな2ヶ所の神社あります。訴訟で提起しているのは、その神社が土地代を払わず存在しているのは、憲法違反であるというものです。
苫小牧でも同様の神社がいくつもあり、渡辺満議員が過去にこの問題を取り上げ、市当局もこの裁判の結審を注目していたのではないかと思います。

私も糸井山神社の奉賛会のメンバーで、「年越し」とか「お祭り」のお手伝いをしています。しかし、宗教観や国家感など意識せずに携わってきておりました。むしろ、地域のコミュニティーの一環として参加をしていていたし、他のボランティアの方々も全員が、そういう意識だと思っています。

その昔、開拓に入った方々が神社をつくり、そこで地域の子どもたちを集めて「お祭り」をしていた。その後、土地に固定資産税がかかってくるので、市に寄付しようとなって今日に至っていると思われます。
それを、宗教を戦争に利用した国家神道や他の宗教と差別するなどという主張には私は若干の違和感があります。
しかし、色んな立場の人の様々な考えをお聞きするのも勉強になります。よい「建国記念日」になりました。

他山の石

今朝の気温も二桁…-10℃です。しばれています。

昨日、議会改革などを議題とした会派の代表者会議が開催されています。
私は会派の代表ではありませんし、非公開なので、その議論の中身については、終了後に所属会派の代表から報告を受けるという仕組みになっています。
昨日の代表者会議で、矢嶋市議会議員の長男が東京で詐欺事件(被害総額5,000万円と報じられている)を起こした件について議論になりました。
この問題は、月刊誌である「財界さっぽろ」2月号で大きく取り上げていました。数名の市民の方から、事実関係についてお問合せをいただいていましたが、この間に議会に対して本人からの説明も無く不明の状態でありました。
いづれ、そのような機会あるのではないかと思っていましたが何ら無く、代表者会議で事実関係を確認をしていただくよう私からも所属会派の田村代表にもお願いをしていました。
今後の取り扱いについては、まずは正副議長が本人からお話を聞き、取り扱いを検討するとなった模様です。
この件については、地元新聞にも記事が掲載されました。

この問題は、成人をしている息子が起こした事件だから、議員のお父さんは無関係という意見もあるようです。しかし、息子が経営している会社の役員なっていたり、市の補助金を得ている事業に親子で関わっていたりすることも考えると、議員本人が事実関係を説明せずこのまま知らない顔をしてやり過ごすというのは、いかがなものかと感じていました。
勿論、未熟な私でもやらせていただいているのですから、議員にも完璧な人間はいないと思います。しかし、何か事が起きた場合の対応については、よく考えなければならないと感じています。
私自身もこの事件を「他山の石」とせず、自分に置き換えて考えてみたいと思っています。

住民説明会

「一般廃棄物処理基本計画案」に関する住民説明会が9日と10日の両日に市内4ヶ所で開催されます。
その最初である説明会が昨日の14時から住吉コミュニティーセンターで開催され出席してきました。
市役所側からは説明員を含め4名が出席、顔なじみの新聞記者さんが2名、住民の参加者は残念ながら私を含めて2名でありました。
(今朝の北海道新聞の記事によると、1名となっており私は住民としてカウントされていませんでした、掲載された写真の一番左が私の後姿です)

この計画は家庭ごみの有料化を含む2010年度から2024年までの15年計画の市民生活に密着した大切な事業計画です。
特に有料化については、市民の感心は高いはずで、様々な考えや疑問もあるはずなのです。
今回の開催については、新聞各社に記事を掲載して呼びかけたり、市のホームページに掲載していたそうですが、市民周知の不足は否めないところです。
記事によると昨夜の「のぞみコミセン」で開催した説明会にも2名の参加者しかいなかったようです。

住民周知の問題については、私なりのアイディアを含め後ほど取り上げることにします。
その前に、本日の開催2ヶ所が残っています。都合の付く皆さんに私からも参加を呼びかけさせていただきたいと存じます。
14時より 市民活動センター
18時より 沼ノ端コミセン

…です。宜しくお願いします。
IMG_0934.jpg

昨夜、苫小牧日高町会の役員が開かれました。当会が立ち上がって13年くらいになると思いますが、この間に日高町と門別町合併しました。これに伴い苫小牧日高会の活動もマンネリ化してきましたが、会員に向けての日高の農産物の産直に取り組む事業を計画することになりました。
ちょっと面白いことが出来そうです

道新コラムより

昨日、定例の朝街宣を実施しました。数日居座った寒波も、どうやら去ってくれたようです。

今朝の気温はプラスの2℃。春が少しづつ近づいていると感じながらのウォーキングでした。
行きつ戻りつ、春のあたたかさが確実にやってきます。

2月7日の北海道新聞に掲載された「寒風 温風」というコラム。後で読もうと思い手帳に挟めていたものが出てきました。
立命館大学の高橋伸彰教授が「鳩山首相の施政方針演説」と題し寄稿したものです。
・鳩山内閣に対する風当たりが厳しく、支持率の下落が止まらない。
・しかし、10年度の本予算が成立し政策が実行されれば世論は変わってくるかもしれない。
・「子ども手当」「高校無料化」は批判が多いが、所得制限は別の形で負担を求めるほうが効率的。
・その為には、納税者番号が必要。
・そもそも、社会を構成する全員が賛成する政策は現実に存在しない。
・いま、グローバル企業よりも生活者を優先する政策への転換が求められている。
・施政方針で掲げたのは、グローバル企業の競争力でなく、環境、、医療、介護、
 健康という「いのちを守る」分野の成長戦略だった。
・新自由主義的な経済政策によって冷遇された北海道にとって、久しぶりに希望の持てる施政方針だった。
…と締めくくっています。
メディアや世論が政権批判を唱える中、この様な論文を寄稿するのは大変勇気がいることだと感じました。
批判だけでは、何もはじまりません。まずは受け止めて前向きに考えていく…そんなメッセージが込められているのではないでしょうか。
IMG_0932.jpg

ありがと「ごんちゃん」

土曜日、共に歩む会の代表幹事として大変お世話になっている鈴木住建の長谷川社長の協力会社の集まりである「百年会」の新年会に出席させていただまきました。「デフレ」「二番底」などの嬉しくないキーワードが頻繁に使われる新年です。特に建築業界は厳しい環境にさらされていますが、このようなときこそ助け合いや支え合うことが求められていると思います。本年の「百年会」の皆さんのご発展を祈念いたします。

日曜日、豊川町内の「リンクまつり」の運営に参加しました。前日からの大雪でしたが、担当の青少年部長さんは、朝5時から除雪作業に取り掛かっていたそうです。
以前は、町内会ごとに公園リンクが見られましたが、現在は7~8町内会でしかリンクを作っていないとお聞きしました。それだけ、苦労の多い大変な作業なのです。陰の尽力に感謝しなければなりません。
お祭りには、大勢の町内会の皆さんが参加しましたが、岩倉市長も駆けつけて「餅つき」をして盛り上げてくれました。

この週末、大変残念な事件がありました。土曜日の夜の会合に出かける前に、愛犬の「ごん太」が逝ってしまいました。
自宅の前で家族の不注意から、車にひかれてしまったのです。
日曜日、「リンクまつり」を途中で抜け出して火葬してきました。家族の一員でしたから、非常に残念ですが、仕方ありません。4年という短い期間でしたが、おりこうさんの「ごん太」に何時も和まされていました。
ごめんね「ごんちゃん」。ありがと「ごんちゃん」。
家族全員で悲しみを乗り越え、今日から元気を出して行きます。

寒波

苫小牧に寒波が居座ったようです。
年末年始の不摂生が祟り、メタボを自覚しここ2日間ほどウォーキングをしています。
今朝の糸井交番前の土現が設置している温度計は「-10℃」を示していました。刺す様な寒さです

定例議会の代表質問に向けての準備を開始しました。まずは、資料集めや関連本を取り寄せています。
手を広げすぎの感がありますが、何とか纏めて有益な質問にしたいと考えています。
当面、生みの苦しみを味わうこととなりそうです。
朝一で、呼び出しがかかりましたので、今日はこの辺で失礼します。

2つのニュース

昨日、大きなニュースが2つありました。
1つは、民主党小沢幹事長の政治資金問題で、東京地検が元秘書らを起訴すると同時に小沢幹事長本人の不起訴を決定したというものです。
民主党の地方組織の末端にいるものとしては、正直ホッとしたところです。これまでの経緯から、幹事長が起訴されたら、党にかかる問題と共に通常国会における大切な法案審議にもかなりの影響が出たことでしょう。
当然、今後もこの問題は尾を引くことと思いますが、国会は来年度予算や国の将来のことに集中して議論してもらいたいものです。

2つ目は、横綱の朝青龍の引退のニュースです。いろいろ騒動を起こした横綱でしたが、辞めるとなれば寂しい気がいたします。3日前に両国国技館のすぐ前のホテルに泊まっていました。当日は、理事選挙で大勢のマスコミなどが、玄関前にいました。たて続きの相撲界の大きな出来事ですが、残されたものが大いに日本の国技を盛り上げてもらいたいものです。

昨夜、2月13日に開催する「新春の集い」の打ち合わせの為に拙宅に幹事さんが集まっていただきました。昨日、現在で出席のお返事をいただいたのが140名です。8日を締切としていますので、例年の160名くらいの参加者を見込んで準備することとなりました。楽しい、和やかな新春の集いにしたいと思っています。
ご都合の付く方は、是非ご参加ください。お待ちしております。

年金記録漏れ

昨日、年金支給に関するご相談を受けました。
昨年12月に民主議員ネット・胆振の事務局長として、苫小牧市に年金記録調査(宙に浮いた年金問題)に協力していただくよう申し入れしたことが、新聞記事として紹介されました。
その記事を見た年金受給されている方が、民主党苫小牧事務所を経由して相談の電話をくださったのです。早速、伺い状況をお聞きしました。
・現役のときに、4ヶ所の事業所に働いていたが、うち2ヶ所の事業所で働いていた分の年金記録が漏れていた。
・記録の訂正により、年間153万円→173万円の受給になった。
・過去にさかのぼった分としては、2回に分けて約350万円をもらった。
・しかし、年金記録が正確に訂正されているのか?
・書類の不明な点についてについても、何度も社会保険事務所とやり取りしても納得できる説明が無い。
などの説明でした。どうやら、訂正漏れの手続きに行った際に担当者とのやり取りに感情的なものが残ったらしいのです。
これまでの書類を拝見し、ご本人の不明な点を書き出して整理をし、それを持って今年から新たな組織になった「苫小牧年金事務所」に伺いました。
思ったよりも、丁寧で分かりやすい対応をしていただきました。不明点についてお聞きして、それに対する回答と根拠を6項目について説明していただきました。
特に、過去の未払い分に付いて、5年間分しかさかのぼらないところを、特別立法で受給開始時点までさかのぼって2つに分かれて支給されており、表現方法なども役所の論理によるもので受給者側に立っていないと感じました。
一通り、私なりに理解をし再度、ご自宅に伺い本人に説明したところ、納得をしてくれました。
もらうべき年金が社会保険庁のずさんな管理によってもらえなかった…組織は新しくなっても年金に関する不信感は消えていないというところです。受給者の側に立った丁寧な説明がこれからも求められます。
私が帰る際に「不信感を持ち続けこれからも年金を受け取るのは嫌だった。有難う。」とおっしゃっていただきました。昨日は、マイナス10度を超える冬日でしたが、こころはポカポカした良い日でした。

アウトプット

昨夜遅くに出張から3日ぶりの自宅に戻ってきました。
この自治体議会政策学会の講座は、始まってから12期目になるそうですが、私は3回目の参加となりました。
今回は、全国114自治体から226名の議員が参加をいたしました。写真を見ていただければお分かりのように、広い会場でしたので、プロジェクターも2機用意するなどして、これまでに無く盛況でした。
多分、新政権下ではじめての予算編成、予算が減少する中でのまちづくり、今後の議会のあり方など今後の議会活動にヒントを得たいという意思の表れではないかと感じます。
私も、数点にわたり勉強すべきテーマを気づかせていただきました。しかし、インプットは出来たが、上手くアウトプットが出来るかが一番の問題です。

今回は、全6講座だったのですが、うち5講座が財政に関するものでした。しかし、1講座だけ毛色の変わったものがありました。
それは、多摩大学の久垣教授の「図解コミュニケーションで行政改革」という講義です。説得から納得の政策形成というものです。
現在、行政と市民のコミュニケーションは「文書」「箇条書き」で行なわれている。しかし、難しす過ぎて住民は殆んど理解できない。図解によって「全体像」「部分同士の関係」「体系全体はどこを目指すのか」などがはっきりし、議論に参加しやすく納得が得られやすいというのです。
政策形成過程において、どの様にこの手法を用いるのか府に落ちないところもありましたが、青年会議所に所属していた時に「マインドマッピング」という、これと似た手法を勉強したこともあり、興味深く拝聴しました。
この件についても今後研究してみたいと思っています。
IMG_0927.jpg


両国国技館近くより

今朝は、昨日相撲協会の理事選挙が行われた両国国技館前のホテルからの書き込みです。…ということで夕食は、居酒屋さんで「一人ちゃんこ鍋」を食べました
東京では、2年ぶりの1センチの積雪があったということで、一寸した騒ぎになっています。
初日の研修会はが終わり、今日が2日目です。10時~15時までの予定で2講座があります。午後9時頃に千歳に着く飛行機で帰ります。
今日も目を見開き、感性をすぎ研ませて、受講してきます。

上野の西郷さん近くより

今朝は、東京上野駅近くのホテルの無料インターネットコーナーから書き込んでます。
昨日、前泊してこれから研修会場の両国へ電車で向かいます。
今日は、10時から17時まで研修です。しっかり受講してきたいと思います。
それでは、この辺で失礼します。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク