ゴールデンウィークの出だしとしては天候がいまいちでした。
今年のゴールデンウィークは、暦の並びが良いということで海外に出かける人が多いなど近短型から遠長型の休暇をとる傾向だと報じられています。
しかし、日本のトップである総理大臣は休暇を返上して普天間問題に取り組むようです。5月末という期限を示していますが、何とも難しい状況に陥っているようです。
難しい連立方程式と称されているこの普天間問題でありますが、所期の目的である沖縄の負担軽減の糸口を掴むゴールデンウィークにしてもらいたいものです。
こんな中、またも朝刊に「内閣支持率20%に急落」という見出しがあります。党籍を持つ下々の者としてどうしたものか…と思っています。
ゴールデンウィークなんて関係ないという方が大勢いらっしゃいますが、7月の参議院選挙の関係者もこの期間は休み返上だと思われます。昨日、北海道選挙区における候補予定者の徳永エリさんのメルマガが届きました。まだ、回りの人に聞いてもどんな人が参議院選挙の候補予定者になっているのか知っている方は少ないようです。是非ご覧下さい。
http://www.tokunaga-eri.jp/
昨日は、台風並みの荒れた天候でしたが、午前は顧問を仰せつかった葬儀に参列、午後は控室の書類整理などをして過ごしました。
また、夕方から市民会館で開催されたメーデーに7年ぶりぐらいで顔出ししてきました。私は連合推薦議員になっていませんのでこれまで案内はなかったのですが、今回は党を通じて案内をいただきましたのでこの労働者の祭典に参加させていただきました。
経済情勢と労働環境共に厳しい状況にありますが、労使共に力を合わせて逆風を乗越え持続可能な社会を目指していきたいものです。
今日から、ゴールデンウイークに突入です。私は毎年この時期に年中行事として阿寒の鶴居村の墓参りに行っています。あとは行事に参加したり、読書やジムに通うなどして過ごそうと思っています。
今年度から新設された「錦岡児童センター」を見学してきました。
実は矢農議員と共に民主党掲示板の参議院選挙向けのポスターに張り替えるために、澄川・錦岡方面を回っていたのですが、折角だからということになって急遽おじゃましてきました。
市内7ヶ所目に設置された児童館ですが、立派な建物で利用者の推移も順調のようでした。
先般、勇払の住民の方から「勇払マリーナで工事をしているようだが、これまで潮干狩りをしていた市民がいたが利用できなくなるのか?」という問合せがありました。
マリーナの管理者は港管理組合なのでお話を聞いてきました。
マリーナの桟橋の新設のための工事に取り掛かっており、当該地はその一部を今年の秋まで資材置き場にしているとの説明でした。これからも潮干狩りは可能だというお話でした。…どんなものが採れるのか、一度行ってみたいと思います。
私が育った日高町三岩というところの隣のおじさんが亡くなられて市内での葬儀に参列してきました。私の家は私が4才の頃に阿寒の鶴居というところから引っ越してきたのですが、たまたまそのお隣さんも「松井」という姓でした。すぐ隣といっても、超ど田舎ですので相当離れていますが、そこにも年の近い兄弟が二人いて、いつも一緒に遊んでいました。
葬儀に駆けつけた三岩の懐かしい顔もありました。当時のことを思い出しながら、お世話になったおじさんのご冥福をお祈りしました。
昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
日差しも暖かさを増してきました。服装も大分軽めになってきましたが、写真でジャンバーの裾が出てしまっていて重ね着がばれています。
そういえば小さな頃によく「だらしないからシャツはちゃんと入れなさい」と言われたものです

何時ものように8時15分に終了し撤収をしていると、高校時代の女性の同級生が温かい缶コーヒーを差し入れに寄ってくれました。
近くの病院の事務に勤めていて、たまに私の街宣を見かけていたというのです。同級生…有難いものです。
最近、日新温水プールで開かれているエクササイズに通っています。先日、病院で検査を受けたところ血管年齢が30代と出て喜ぶ一方、予想はしていましたが中性脂肪と尿酸値の問題が指摘され高度肥満状態と診断されました。
関節に無理がかからないよう筋肉量を増やすことを進められていますので、当面このエクササイズに通い体質改善に役立てたいと思っています。
汗をどっぷりかいて爽快な気分になります。結構、はまりそうです。
土曜日、豊川町内会定期総会が開催されました。
先般、地元紙で全市的に町内会の加入率が下がっているとの記事がありましたが、当町内会でも同じ様な傾向があるようです。
明るく住みよいまちづくりの基本は町内会であることは言うまでもありません。しかし、この地域のつながりも段々弱くなっていくのでしょうか。。。。
日曜日、苫小牧アイヌ協会の定期総会に会派を代表して出席しました。
昨年の定期大会で「ウタリ」から「アイヌ」という名称変更して一年が経ちました。この間、新政権によってアイヌ問題の有識者会議が設置されて実態調査などに乗り出したという前向きな動きがあった反面、釧路の協会において北海道の補助金が不正に支出されていたという不祥事がありました。
私が、国会で秘書をやっていたH9年頃にアイヌの萱野茂さんという参議員がいました。北海道の代議士会があり傍聴していた際、発言を求められた萱野さんが、その場の議論としては少しズレていたと思いますが、アイヌ民族らしい自然に対するお話をされていたのが印象に残っています。
「自然との共生」…アイヌ文化から学ぶべきことも多くあるような気がいたします。
この4月25日で先の統一自治体選挙からまる3年が経ちました。
浪人期間は長い4年でありましたが、現職だとあっという間に月日は流れていくものです。
お与えをいただいております任期あと一年もしっかり務め上げていきたいと思っています。
最近、インターネットの調子が悪くて苦慮しています。
今朝も自身のHPに接続しても、ページが出てこなくて1ページ更新するたびに15分から20分ぐらい時間がかかっています。どこが悪いのか全然分かりません

先般、お世話になっている会社の社長さんから、市の中小企業に関する市の取組みについてお問合せがあり、少々調べてみました。
当市にはS49年に施行している「苫小牧市中小企業振興条例」というものがありました。本条例は中小企業やそれらが構成する協同組合等を対象として助成制度と融資に関する施策を条例化したものでした。
しかし、その中味を点検してみますと現状においては、そぐわない、また中小企業の活性化には有効なものとはなっていない様に受け止めました。
国においては99年に「中小企業基本法」が改正されたことによって、振興の主眼が大企業との格差是正から、多様な個性の育成に改められているとの事です。また、民主党新政権の「重点政策50」の中で『中小企業憲章』の制定を打ち出しています。
当市も、今後の中小企業に関する考え方を検討し直す時期がきていると感じており、次期の6月定例会一般質問のテーマとして勉強をしていきたいと思っています。
昨日は、HPのアクセスが「60」件。議会報告をアップしたことをメールでお知らせしたことにより、数字が伸びたのだと思います。
お目通しいただいた皆さま有難うございました。
昨日会派控室の窓から、ちょうど苫小牧西港に入ろうとしている帆船「日本丸」が見えました。「海の貴婦人」と呼ばれる横浜にある航海の練習帆船の「日本丸」ですが、苫小牧港への寄港は今回で7年ぶり2度目の入港になるそうです。26日にまで北埠頭に停泊しているそうなので、見学に行ってこようと思っています。
写真は、会派の控え室から撮ったものです。
午後から、久しぶりに参議院選挙の9区合選本部のある白老に行ってきました。参議院選挙の取り組みが良く見えてこないので、まずは9区全体の動きと各地域の連絡調整について状況を確認してきました。…どこかでパイプが詰まっていておかしな状態になっているようです。
また、苦言を呈さなければならないのかなぁ…。
昨夜、民主党苫小牧支部常任幹事会が開催されました。
席上、2ヵ月後に迫った市長選挙擁立について協議し、これまでの擁立作業の経緯の説明を受けた後、市の職員組合出身の沖田清志氏に出馬の要請することが提案されました。
私からは、
①党として市民に選択肢をつくり不戦敗にしなかったことは良かったが、厳しい選挙であり本人の決断次第。
②その上で選挙結果を大きく左右する市民に根強い市の職員組合不信をどうやって払拭するのか。
この2点ついて申し上げました。
特に行政改革に対する考え方は、同じ民主党であっても沖田氏が所属する市職労の会派「民主党市民連合」とは大きな隔たりがあり、会派を異にし議員活動をしております。
したがって、私の議会質疑での市立保育園の民間移管などをはじめとする行政改革の主張と、彼が訴える政策が離れていては、議員としての整合性を問われることにもります。
この点については、他の役員とも厳しい議論となりましたが、その方向性が確認できなければ、私自身の市長選の関わりも限定的なものにならざるを得ないと考えております。
他にも来春の統一自治体選挙に向けた取り組み、商工会議所との懇談会などが議論されましたが、私からは参議院選挙の現状の取組みについて指摘し、今後のあり方を提起いたしました。
昨日、漸く「22年度一般会計予算審査特別委員会」報告をアップしました。
19項目41点にわたり質問した際の質疑の要旨を書き込んでいます。
要旨に目を通すだけでも根気がいると思います。なので、興味のある部分だけでもご覧いただき、ご意見賜れば幸甚です。
昨夜、久しぶりに「乙の会」に出席しました。参加者で行なったじゃんけん大会で会長の太田さん(TSOスタッフ)が製造・販売している「ホッキ醤油」をもらいました。これを鍋に少したらすとホッキの風味が出て、一味変わってきます。
美味です…お勧めです。
昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
春になってきて自転車で通学、通勤する人が増えてきました。私も友人から譲り受けた自転車で市役所に通ってみようかと思っています。
船見町に住んでおられるご高齢の奥さんから電話をいただきました。政治によく関心をもたれ勉強している方で、半年に一度くらいのペースで、国政への不満を聞かせていただいております。
昨日も30分以上にわたり、沖縄の米軍基地移転問題、障がい者自立支援法の問題などについてご意見を賜りました。私は地方議員ですので国政のお話を聞いても直接その議論に関わることはできないと申し上げながら、私の考えもお伝えををしています。
ご自身の政治に対する不満を何処かにぶつけないではいられないお気持ちが良く伝わってくる電話でした。
民主党はアンケートなどで地方議員の意見を聞こうという動きを始めています。この様な機会を活かして、地域の皆さんの国政に対する思いを伝えていきたいとお約束しました。
土曜日、お世話になっている会社の安全大会と社員会の懇親会に出席しました。安全大会では、事故防止のための危険予知、危機管理について講師の体験談から学んでおられました。民間事業者の安全管理に対する厳しい姿勢を感じてきました。
日曜日、春の町内清掃と「こもれびの道」の間伐作業に参加しました。3丁目公園に集まった皆さんへの説明を担当しましたが、この地区には市環境衛生部長が住んでいて、清掃に参加されましたので急遽、4月からスタートした廃プラ回収などの話をしてもらいました。
何時もより、参加人数が多く町内をキレイにしていただきました。
午後から、苫小牧郷土文化研究会の定期総会と月例会に参加しました。定期総会では議長を務めましたが、当会の設立50周年を迎える節目の年でもあり、記念行事などに対する提案などがされました。その後の月例会では、「王子カルチャーについて」と題して、昭和21年~22年当時の王子製紙の社員による文化活動を通じて、当時の苫小牧の文化について学びました。当時の苫小牧は王子無しでは語れないと言ったところです。
夕方、顧問を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ」の定期大会に参加しました。何時も、この会に参加するとシルバーパワーに圧倒されるとともに元気をいただいて帰ってきます。今年も本格的なパークゴルフシーズンの始まりです。
昨日午後から、用務があり札幌に行ってきました。
久しぶりに車での札幌行きでしたが、ポカポカ日和で気持ちの良いドライブでした。一方、今朝の東京は雪が降っているとのこと、この天候はどうなっているのですかね。。。。
この様な天候のもと、鳩山総理主催の新宿御苑で「桜を見る会」が開催され、1万人が招待されると報じられていました。
先日、横浜に住んでいる叔父と電話で話した際に「地元の民主党議員を通じ、桜を見る会に招待されたが断った。」と話しておりました。その理由は、最近の民主党に失望してその気にならなかったとしいうのです。叔父は、根っからの民主党支持者で駅頭に立ってのチラシ配布から、地元民主党総支部の会計監査などのボランティアをやっていました。
そういったところから、民主党の支持率の低下がうかがわれます。今朝の内閣の支持率率も23%に急落、「危険水域」に入ったと法報じております。
末端で民主党に参加している一人として、頭を悩ませているところです。
今朝、PCの調子が悪くて書き込みが遅くなってしまいました。もう10年ぐらいたつPCですので、そろそろ寿命がきているのかも知れません。
予てから、議論になっていたインターネットを利用した選挙活動が現実味を帯びてきました。民主党が議員立法でいまの国会に提出し、この7月の参議院選挙から適用するというのです。
これまでは、選挙に入るとホームページの書き換えやブログの更新は一切出来ないことになっていました。選挙がどう変わるのか感心があるところです。
私のPCに対するスキルは非常に低いと自覚しています。しかし、3年前にスキルアップセンターのホームページ作成講習会に通って、何とか自作のHPを立ち上げたところです。
デザインや構成のレベルが低すぎて一寸恥ずかしい気持ちもありますので、これを機会にネット選挙に耐えうるよう技術を習得したいと思っています。
何か良い方法があったら教えてください。
先般、苫小牧民報の一面に苫小牧市の特殊勤務手当についての記事が掲載されました。昨日の「日暮つづり」のコメントにもこの特殊勤務手当に対するお問合せもありましたので書き込んでみたいと思います。
私のホームページの『市議会報告』において、①07.12議会の「行財政改革」②19年度決算委員会の「職員給与について」③09.2月議会の「職員費について」の3度にわたり、特殊勤務手当の見直しを議論した質問要旨を報告しております。ご参照ください。
この中で、会計検査院から二重給与や国家公務員にない1,600万円分の特殊勤務手当の見直しについて求めており、これらの問題のある手当が最終的に廃止がされた経緯を報告しております。
この他には、市立病院の医者や看護士の確保に、現在の給与票では対応できない必要不可欠な手当もあり、これらを除いてある程度、現在の社会情勢に沿った手当に改善できたと受け止めておりました。
しかし、記事によると見直すべき手当があると指摘をしております。まず、私の踏み込み不足を反省しながら、再度点検をしてみたいと思っています。早速、担当課に資料の要求をさせていただきました。
次の質問の機会に取り上げられるよう準備したいと思っています。
昨日の苫小牧の天候は、台風のような荒れた天候でした。勿論、春に台風など来るはずもないのですが、雨を伴った強風が吹き荒れました。
「報道ステーション」という番組でも苫小牧から荒れた海を生中継をしていました。朝刊ではこの天候の被害は出ていないようなので安堵しています。
しかし、今日も引き続き雪の予報になっており、いまもチラチラ水分の多そうな雪が強い風に乗って舞っています。最近の天気不順…少し心配ですね。
昨夜、この4月から指定管理が導入された日新温水プールに行ってきました。
女房が本施設を受託したスポーツクラブでやっていたエアロビクスのような運動が、この日新温水プールでやり始めたとしいうことで、私も付き合って初めて参加してみました。
まず、驚いたのは利用者の多さです。以前はガラガラの駐車場がほぼ埋まっており、施設を多くの市民が利用していました。運動機材の配置や利用者の動線にも工夫しており、上手く民間の智慧が導入されたという印象を持ちました。
肝心の運動の方ですが、40分のエアロビのような運動を2コマやってきました。普段、かいたことのないような汗がどっぷりでました。女房がこれをやり始めてかなり細くなりましたので、私も…と思うのですが…。
昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
吹いてくる風もすっかり春めいてきました。昨日もクラクションや手を振っての応援をいただき有難うございます。
何時ものように、8時15分の終了時間に後片付けをしようとしたら、後ろで最近知り合ったMさんが聞いてくださっていました。
わざわざ、お住まいの大成町から車で駆け付けてくれたそうです。これまた、感謝です。

先週末の世論調査の結果が報じられ、鳩山内閣の支持率が30%を割り込んで危険水域に入ったと言われています。何とか、ここで踏ん張って国民の期待に応えてもらいたいものです。
小沢幹事長がこの調査結果を受けて記者会見した様子が何度の映像で流されています。「今まで、世論調査があたったことはないだろぅ。君、もっと勉強したまえ!」の旨発言です。苛立つ気持ちは分からないわけではありませんが、共感はしかねるところです。
こんな状況の中、民主党のサポーター募集をしています。私が、昨年声をかけさせていただき入会してもらった方々に再入会の働きかけをしています。異口同音に民主党の今後についてご心配やらご批判をいただいております。私たち民主党の地方議員も、踏ん張りどころだと思っています。
昨日、4月11日をもちまして50歳代に突入いたしました。

私の誕生日の4月11日は、ガッツ石松が「幻の右」で世界チャンピオンになった日で、その際に『ガッツポーズ』という言葉が生まれた日と言われています。…プチ情報です。
とうとう50歳という年を迎えてしまいました。
織田信長は「人生50年」と言いました。また、ことわざで「家に杖つく頃」というのがあります。意味は、昔50歳になったら屋敷内で杖をつくことが認められたというのです。…昔であれば人生の終末を迎える時期といったところです。

しかし、今は違います「50にして天命を知る」ということわざがあります。天命とは、天が人間に与えた使命という意味だそうです。
50の声を聞くとグッとくるものもありますが、健康で、何時も前向きな気持ちで役に立っていきたいものです。
先般、ここにも書き込んだ市の関連施設におけるバワハラについて、本人からの聞き取りなどの調査内容と今後の対応についてご連絡報告をいただきました。
調査を踏まえ、今後の対応をとられていくとのことです。本人もこの対応に了とされており、本件の一応の決着が付きました。
今朝の北海道新聞の朝刊に「子ども手当の満額見直しも」という見出しが出ていました。昨日、民主党自治体議員のアンケートの件を書き込みましたが、この点についても触れさせていただきました。政権公約だからと言って、このまま進めるににしても、見直すにしても大きな批判は免れることはないと思われます。
「子ども手当の満額見直し」…勇気ある見直しをするべきだと思っています。
いま、民主党の自治体議員からの提案や意見を政府の政策に反映する作業が行なわれています。
先般、北海道からの意見を集約するためのアンケートが送られてきました。その意見集約を参議院選挙のマニフェストに反映させるのだそうです。
09衆議員選挙マニフェストの重点5項目などについての評価について答えました。
・子ども手当てについては、財源問題で持続可能な政策として疑問である。将来にわたり1万3千円支給で見直すべき。また、給食費や保育料の未納に対応できるよう制度の改正が必要。
・最低保証年金を実現することによって、結果として生活保護費が減少する。この点のデータを含め強く打ち出すべき。
・自治体の自主財源が増えることと現在の補助金全廃における地方財政における影響が不透明であり、明確に説明すべき。
・高速の無料化、暫定税率廃止については失望の声が多い。これからの見通しを明確にすべき。
・地域における全ての道路と河川は地元で一体的に管理できるよう権限と財源を移管すべき。
・次期参議院選挙マニフェストには、国家財政の建て直しを打ち出すべき。
・企業団体献金禁止に際して、自治体議員への寄付金控除制度を設けるべき。
以上のような意見を出しました。
地方議員の声を聞くという機会はあまりありませんでしたが、この取り組みを更に強めていくべきだと思っています。
昨日、「民主議員ネット・北海道の会員会」と「民主党北海道自治体会議役員会」の2つの会議に出席するために札幌に行ってきました。
前段のネットの会議では、5月16日と17日の両日札幌で開催する春期政策研修会の要綱などが提起されました。この中の講演会の一コマに元検察官の郷原信郎氏を招くことになりました。最近、マスコミなどの郷原氏の発言を注目しており、ちょうど『法令遵守が日本を滅ぼす』という著書を図書館から借りて読み始めているところです。…楽しみです。
後段の会議では、民主党北海道の佐野幹事長が出席し参議院選挙の取り組み、帯広、富良野、名寄の市長選挙そして11月の旭川市長選挙に向けての協力要請がありました。意識をしてかどうかは分かりませんが6月の苫小牧市長選挙については一言もありませんでした。
会議終了後、友人が常駐している参議院候補予定者の徳永選対事務所に顔出ししてきました。着々と7月11日の投開票に向けて準備している様子でした。
議会報告アップして昨日57件、一昨日58件のアクセスをいただきました。
誠に有難うございます

東京に在住している方が、6月に行われる市長選挙に名乗りを上げました。どの様な方はまったく分かりませんが、民主党が候補擁立できない中「意外な展開」になってきたというのが率直な感想です。
報道によると、士別市出身、東京オリンピックの際レスリングで金メダルをとった方のようです。市民の選択肢となり得るかどうか現在のところは不明です。
昨夜、第14回苫小牧日高町会総会と懇親会が開催されました。山の日高町から出てきて、苫小牧で頑張ってやってこられた多彩な顔ぶれが集まっています。
私の実家は、日高の町から10キロほど苫小牧よりの三岩というところでした。小学校は廃校になっていますが、当時全校生徒15名で私には同級生はいませんでした。日高の町には中学校の3年間スクールバスで通っていただけなので、知人は少ないほうですが、昔の共通の話題で随分盛り上がりました。
これからも、同郷の絆を結んでいきたいものです。
昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
吹く風も、徐々に春めいてきました。
遅くなっていたHPへの議会報告アップを漸く昨日終えました。
是非、ご笑覧ください。
議会の録画中継を確認しながら、正確を期して質問要旨と答弁要旨に纏め上げるのは結構骨が折れる作業です。
勿論、皆さんにご報告し、ご意見を賜るために纏めておりますが、もう一つ、自身の質問の課題が見つかったりして、今後の質問に活きてくると思っています。
代表質問後に行なわれた決算委員会の報告もこの後、纏めたいと思っています。
土曜日、久々に結婚祝賀会に出席しました。
日頃から、お世話になっている勇金家のご慶事で4男の悟君の結婚式でした。
祝辞を述べさせていただく機会をいただき、何かはなむけの言葉を…とあれこれ考えましたが、そんな資格も経験もない自分に、はたと気づき、日頃勇金家にお付き合いをいただく中で感じている「家族の絆」についてお話させていただきました。
久々の結婚式でのご挨拶…緊張しましたぁ

この週末は、ささやかな趣味の書道に打ち込んでいました。年2回行なわれる検定試験の練習です。現在「2段」で、今回は「準3段」を目指しての試験です。何とか合格したいものだと思っています。
今週こそは、議会報告をHPにアップしたいと思っています。
昨日は、先の定例議会の自身の体表質問の録画中継を確認しながら、HPに掲載する議会報告の要旨をまとめていました。
議会終了後、直ちにやらなければならない作業でしたが、延び延びになっています。気合を入れて来週にはアップしたいと思っています。
録画中継を観て何時も思うことなのですが、質疑の能力がまだまだ不充分だと反省してます。聞いていることに対して、微妙に論点を逸らして答弁しているのを見逃していたり、再質問でこのような角度で問い直せば良かったなどと思ったりしています。
質問力が足らない私です

先の予算議会で、私の知り合いが地元で就農する例を取り上げ、シニア世代への就農支援、地産地消、樽前地区再生の観点から行政の支援を求めました。
その際のやり取りを聞いていた新聞記者さん方から「取材したいので紹介してくれないか?」との問い合わせをいただいています。きっといい記事になると思います。楽しみにしています。
先の代表質問でも取り上げた市発注工事の一般競争入札が新年度から拡大されます。
これまでも、一般質問や決算委員会において何度も取り上げていましたが、20年度は3,000万円以上、21年度は2,000万円以上、22年度は1,000万円以上という具合に徐々に拡大されてきている経緯があります。
これまでは、指名競争入札が主流で、入札の機会拡大と透明性を図るために求めてきているところでありますが、これからも、最終的に130万円以上の全ての入札を一般競争入札にするよう求めているところです。
同時に、22年度の指名競争入札において、特に業務の関係ですが人材をしっかり抱えていない商社的業者の指名を排除するよう求めております。仕事を受注した時だけ人をかき集めて、仕事をこなす業者という意味です。
年々、市の発注工事が減少しています。
22年度の市発注工事は、前年の11億7千万円減の85億8千万円です。細かなところまで目配せをして、なるべく働く人の近いところに、受注のチャンスを広げることが大切だと思っています。
この観点も含め「発注には充分配慮する」という答弁がありました。今後に注視をしていきたいと思っています。
今日から平成22年度に入りました。
昨日、会派の部屋にいると定年退職される方々がご挨拶に寄ってくださいました。定年退職されるには若すぎると思われるぐらい、体力も気力もまだまだ充実しているよう見受けられる面々です。
人生としいうのは、退職後から過ごす日々の送り方で大きく違ってくると言っておられた方がいました。
これからも、お元気でお過ごしくださいます様ご祈念いたします。そして、本当にお疲れ様でした。
同時に、人事移動についても発表になりました。最初の頃には市の組織も職員の名前も良く分からず、まったく関心のなかった人事ですが、近年はどの様な人事になったのか注目をしています。
議員活動を通じて、職員の皆さんとお付き合いさせていただく中で、自然と各人への勝手な評価を私なりにしているようです。この人が「この課から移動したら今後大丈夫なのか?」なんて勝手な心配もしています。
今年度は、業務の繁閑期を課内で補うこと目的としたスタッフ制が導入されます。この点でも、今年度の組織がどの様に変わっていくのか注視をしているところです。