fc2ブログ

新アイテム

ワールドカップ日本代表が決勝リーグ1回選を惜しくもPKで敗退しました。しかし、充分に楽しませてもらいました。少々寝不足気味です。

昨日、携帯電話用のHPの作成作業をしました。
中味は、とりあえず①プロフィール②メルマガ登録③ご意見④ブログの簡単なものです。
しかし、作成には結構時間がかかっています…
パソコンのHPは開いていただかなければ見ていただけませんが、携帯HPではメルマガ登録をしていただき煩くない程度に配信していきたいと思っています。
ですから、この取り組みが成功するか否かは、登録していただける方がどの位いるかということになります。
登録には、2つの方法があります。1つは、QRコード。2つ目はひょうたんの様な形をした「SEED(シード)」とうアイテムを携帯にかざすという手法です。
この新兵器「SEED」を紹介してもらって、何となくいけそうな予感がし取り組んでみようと思ったきっかけです。
問題は発信する中味と、このツールをどうやって活動に活かしていくかということです。まずは小さく生んで大きく育てていきたいと思っていますが、どうなることやら…といったところです
20100630071730.jpg

まだ、工事中のものもありますが、覗いてみて下さい。そして、メルマガ登録宜しくお願いしま~す。
@メールHPQRコード

第10回野外交流会案内

昨朝も定例の朝街宣は参議院選挙中につき中止しました。再会するのは投票日翌日の12日を予定しております。

昨日、毎年開催している松井雅宏と共に歩む会の「野外交流会」のご案内を発送しました。今年で記念すべき第10回を迎える懇親会ですが、特に組織を持たない私としては、「新年会」とともに応援してくれる皆さんとの繋がりを確認できる年中行事となっています。
道議選挙に挑戦し落選中でも続けてこれた行事です。その際に参加して入れた人に「落選中で何でこんなに人が集まってくれるのか?」と聞かれたことがあります。本当に有難いそしてとてもアットホームな楽しい会なのです。
どなたでも参加できますので是非ご参加ください。
お申し込みはメールでお願いします。お待ちしております。

日時 7月24日(土)17時より
場所 金太郎の池レストハウス
会費 大人1,500円、こども500円
   肉、海鮮、おにぎり、ビール、ジュースなど等

先週末

土曜日、参議院候補の比例候補「白しんくん」さんが、苫小牧に遊説に入りました。私の選挙の際も推薦をいただいている団体のご縁で、白さんの演説は何度も聞いています。いつも、エネルギッシュな演説に感心しています。
韓国人の父と日本人の母を持ちの生い立ち、ジャーナリストから政治家に転進した経歴を持っています。北朝鮮問題や東アジア経済圏構想を思う時、欠かざるべき政治家の一人だと私は思っています。

日曜日、苫小牧市長選挙の投開票が行なわれました。投票率は過去最低の54.5%、得票者数は76,000人。結果は現職の岩倉博文さんが再選されました。
新人の沖田清志さんを推薦した民主党苫小牧支部の役員の一人として、私もこの間にお世話になった皆さまにお礼を申し上げますと共に結果を出せなかったことをお詫び申し上げます。
沖田さんは、今回の選挙戦を通じて大きな経験と財産が得られたと思います。何と言っても46才の若さですから、再起に向けて一回りも二回りも大きくなって新たな挑戦をされることでしょう。
私も道議選挙で落選をした経験があります。勿論、当選できれば一番良いのですが、そこから得られた大切なものもあったように感じます。
沖田さんのこれからを期待する一人でありたいと思っています。

町内会の加入率

以前、ブログに書き込んだ身障連との懇談会の際にお受けした質問や意見を担当課に問合せしておりましたが、昨日、回答をいただきました。
この回答を纏めて、来週明けに一緒に参加した渡辺敏明議員にもチェックしていただき返答したいと思っています。
今朝は全部で5点あったご意見のうち、1点だけ紹介したいと思います。

【ご意見】
・町内会費を払わない住民が増えてきている。市条例をつくって支払いを義務化できないか?

【回答】
・現況について
町内会の加入率はH17の77.29%からH21の71.25%へ6ポイント下がっている。また、アパートの加入率はH17に52.22%だったものがH21に41.46%と9ポイント以上下がっている。(市民生活課)

・条例制定についての考え方
町内会費は町内会ごとに任意で決定し会費を定めており、行政の手数料や使用料とは性質が異なる。よって市が条例で縛る権限は無く全国の自治体でもこの様な条例を持っているところは無い。(法規課)

・加入促進に向けた対策について
市としては①町内会加入促進チラシを作成して公共施設において配布 ②広報で加入の呼びかけ③アパートの建築主に入居者パンフレット配布の協力を求める など対策をしており、更に加入向上の対策を検討中である。(市民生活課)

…と以上のように報告しようと思っています。
地域づくりの基本は町内活動であり、その地域の相互扶助である町内会活動の停滞は、街づくりの根底が揺らぐことに繋がると思っています。この点を心配されてご質問をいただいたものですが、根本的な解決策は見出せていないのが現状です。どうしたら、地域を守っていくことが出来るか、真剣に考えていかねばなりません。

トップページご覧下さい

昨日、HPのトップページに6月定例議会の一般質問で「特殊勤務手当」の見直しを求めた際に提出した資料をアップしました。資料はA3版の大きなものでしたから、web上では見づらいものとなっています。
しかし、議会報告をご覧いただいた方から「どんな資料だったの?」とお問合せをいただき載せてみました。
苫小牧市には細かく分けて49項目の特殊勤務手当があります。このうち医師手当や看護士手当などの市立病院関係分を除く、35項目について他市の状況を比較したものです。但し、他市については分かりやすくするために「ある」=○と「無い」=×で表記しています。
ご覧いただくと如何に苫小牧が突出しているかがご理解いただけると思われます。
定例議会では見直しをするという答弁がありましたし、新人の市長候補の公約にも「見直し」が明記されています。今後の推移について注視してまいりたいと思っています。

昨日、参議院選挙が公示されました。朝に公営掲示板のポスター貼りをしました。また、お昼には沖田市長候補の選挙カーの昼食の間に交代要員として、桜木、啓北、花園、大成、青葉地区を遊説しました。
そして、夕方には白老町に設置している9区選対本部に顔出ししてきました。

今朝は、日本中が寝不足になっています。しかし、私も含め気分の良い、高揚した寝不足ではないかと思います。ワールドカップ日本代表決勝リーグ進出おめでとう…パチパチ。
決勝リーグでも侍ジャパンが大暴れして世界を驚かせてもらいたいものです。

経営革新セミナー

昨日、JCの後輩が訪ねてきてくれました。
「僕が議員だったら苫小牧を元気にするアイディアが色々あるんですがねぇ」と言って、色々な話を聞かせてもらいました。
荒削りなアイディアではありますが、むしろ目標を持ちそれをかたちにしていきたいという熱意に感心しながら聞かせてもらいました。
来年の市議会議員選挙には、新しい力もどんどん挑戦してもらいたいものです。結果的に市議会の新陳代謝や活性化に繋がっていくものと思います。。…私もライバルが増えて大変になりますが、負けないようにそれ以上に頑張りたいと励みにさせてもらいます

昨夜、中小企業化同友会が共催した「第1回経営革新セミナー」に参加しました。現在、国や道が中小企業向けの様々な支援策を打ち出していますが、それを知らなかったり、上手く使いこなせていないのが現状です。東京からその道の第一人者のコンサル会社の社長さんを招いての講演でした。
特に、「中小企業新事業活動促進法」を活用をしてのお話は、参加者皆さんが興味を持って聞かれていました。
その内容とは、中小事業者の経営革新計画を国が認め、承認された企業へは有利な融資や補助金などの支援策が用意されているいうものです。
しかし、その経営革新計画の条件は、①各都道府県と②業界で「一番新しい取り組み」でなければならないという一寸難しい条件があります。それを具体的に手助けしてくれるのだそうです。相談してくれれば殆んど、この承認を得られるようにしてくれると講師は強調して話されておりました。今日から2日間にわたり、個別相談受け付けるとのことです。苫小牧にもやる気と元気な中小企業が増えそうな気がします。
また、自治体経営にも参考になる話と受け止めさせていただきました。良い勉強させてもらいました。感謝です。

人の繋がり

先日書き込んだ携帯ホームページの作成にとりかかっています。
簡単に登録できるシステムを活用し、時々の市政情報や活動報告を直接、登録していただいた皆さんにお送りするという仕組みですが、ご教授いただきながら悪戦苦闘ですすめています。
来週中には、かたちにしてお知らせしたいと思っています。

先の定例議会の一般質問で取り上げた「病児預かり」について、市内団体からご意見とご要望を賜りました。先の答弁では、市としても子育てサポートの一環として検討に入ることのことでしたが、これまでの社会福祉協議会で行っているサポート事業の関わりなどもお聞きしました。
いづれにしても、利用者・市民にとってより良い検討がなされるよう早速、私の考えを含め担当課に申し入れをさせていただきました。

昨日会派の部屋に3組の来訪がありました。そのうちの1組は、私も仲間に入れてもらっている「ぎんなん交友会」のメンバーが前回の私の選挙で応援していただいた会社の社長さんを顔合わせしたいとお連れいただいたものです。これまでの非礼をお詫びしながら、業界の話などを色々聞かせていただきました。回りの方に助けられながら、人の繋がり・広がりを実感した面談でもありました。感謝です。

昨夜、友人の50才の誕生日を祝う会に出席しました。中年男ばかり10名ほどの集まりでしたが、プレゼントあり、お祝いのケーキありで、またメンバーが持ち寄った料理屋やお酒で大いに盛り上がりました。
中年男たちの友情も中々良いもんです。

身障連との懇談

昨日は、市長候補の沖田清志さんの政策宣伝カーに終日乗車し市内を遊説たいしました。
民主党の議員が選挙期間中の1週間に各自1回づつ交代で、この政策宣伝カーに乗り込むことになっています。
選挙カーとは違って、名前の連呼はご法度。文字通り、候補者本人の政策を訴えるための遊説です。
・行政や事業を一から見直し、一切のムダを省く「苫小牧版事業仕分け」の実施します。
・給与制度、特殊勤務手当の見直しを図り、市役所の総人件費の抑制に取り組みます。
・医療費無料化を小学校3年生まで拡大します。
・中小企業振興条例を見直し、地域を支える中小企業支援を強化します。
など等、候補者の政策をお伝えして歩きました。
多くの市民が、応援の手を振ってくださっていました。

夜に、心身障害者福祉センターで開催された苫小牧身体障害者福祉連合会の皆さんと市議会議員との懇談会に出席しました。
今回で7回目の開催となる会合でしたが、出席した議員は会派「せいしん」の渡辺敏明議員と私の2人だけでした。他の議員は市長選挙や参議院選挙で忙しいのかもしれません。下記のご意見やご要望を伺ってきました。

・毎年開催される当連合会の新年会に参加する場合、視覚障害は会場までの送迎介助は市で面倒みて貰えるが、聴覚障害者と同様に会食の介助までお願いできないものか。
・都市間バスを利用する場合、待合室にトイレが無く不便である。エガオの地下かJRまで行かなくてはならない。トイレを設置できないか。
・心身障害者福祉センターのトイレが車椅子専用以外は全て和式である。一部でも簡易洋式にできないか。費用も2万程度で済むはず。
・心身障害者福祉センターの1階集会所が冬になると寒くていられない。何とか改善してもらえないか。
・町内会費を払わない住民が増えてきている。条例を改正し支払いを義務化できないものか。
・ノンステップバスが1台走っていると聞いたが、利用したくてもどこを走っているか分からない。周知してもらうことは出来ないのか。

以上6点について、ご意見を賜り渡辺議員と共に知りうる限りの関連する状況についてお話いたしました。現時点では難しいと思われるものもありますが、いづれも現況の把握と行政の認識、今後の方向性について調査し、報告したいと思っています。
IMG_1035.jpg

先週末

本日の定例朝街宣は、市長選挙期間中にて中止しております。公職選挙法の縛りは良く分かりませんが、公示期間中は選挙として誤解を受けやすいとの関係者のアドバイスです。

日曜日、27日(日)に投開票される苫小牧市長選挙が公示され、沖田候補の出陣式に顔出ししてきました。峰崎参議、道連合会長、各地の道議会議員などの多くの来賓や支援者が集まっていました。
公約に掲げる苫小牧版事業仕分け、市長選挙の前倒しによる経費節減、また、国にはっきりものを言う首長としての姿勢などを訴えていました。

たまに行く、銭湯の受付付近で店主とお客さんが話をされていました。私が入っていくと「この人市議会議員だから話聞いてみたら」と店主が振ってきました。お客さんに「何でしようか?」とお聞きしたら、「3年後には日本が潰れることをあんた分かっているか?」と問われました。その根拠についてお話を聞くと民主党のバラマキ政策、多額の国債の発行と今後予想される暴落、その元凶は小沢一郎だというのです。
私は、菅新総理が財政再建計画やプライマリーバランスに取り組むことなどを説明しながら、当初目論んでいた事業仕分けによる財源7兆円が、1兆円に留まってきた事等も民主党を代表して?…お詫びしました。
一寸、極端な思い込みたいなものも感じましたが、よく国政をウオッチされていると感心しました。国家財政のことも勉強せねばならないと思った週末でした。

消費税と財政再建

昨日午前、用務があり札幌に行ってきました。札幌もずいぶん気温が上がっていて、本格的な夏の到来を感じました。

明日から、苫小牧市長選挙が始まります。また、来週木曜日の24日から参議院選が始まります。昨夜の会合でもこれらの選挙の話題が中心でした。
特に、菅総理が表明した消費税10%について議論が沸騰していました。私は、財政再建や財政規律を維持することは大切であり、その為に消費税をアップすることは避けられないものだと思っています。
民主党が先に行った地方議員に対するアンケートにも、この点を強調して回答しました。
しかし、その根拠や議論の過程について国民に丁寧に説明しなければ駄目だとも思っています。政権党として如何に将来、近未来の日本の「かたち」を示せるかが勝負です。

「有権者が何を求め問う選挙なのか?」…この視点で今回の市長・参議選挙を注視してみたいと思っています。

議会報告アップ

昨日、議会報告をアップしました。
長文になっていますが、お目通しいただければ有難いです。

アップをメールでお知らせしたところ、早速レスポンスや中小企業対策、地域主権に関する対応などについてご意見をいただきました。…ありがとうございます。
最近、お陰さまでHPのアクセス数が増えています。低迷期は1日に20件程度だったものが、一昨日は54件、それ以前も40件を超える日が増えています。議会の開催や市長選挙が近づいているのも要因と思われますが、お一人でも多くアクセスしていただけれるよう、発信して参りたいと思っています。

昨夜、今年の4月から指定管理になった「日新温水プール」の利用者会議に出席しました。近隣の小中学校の校長先生や近隣町内会の代表の12名で構成する協議会として立ち上げ昨夜は初会合でした。
この2ヶ月間の運営について報告があり、参加者からも様々な意見が出されていました。私は豊川町内会を代表して参加すると共に、利用者として週に2回ほど通わせていただいていますので、以前よりどんなに良くなり利用者さんから喜ばれているか理解しています。
この点の評価は、他のメンバーがされていましたので、あえて議会でも指摘のあった利用者に事故が起きた場合の保険の問題などについて確認させていただきました。
年に3回程度、この協議会は開催されるとの事です。指定管理のメリットを最大限に活かした運営がされることをこれからも期待しています。

アナログ人間の挑戦

以前から、議員活動の「見える化」のツールとして携帯電話を活用した手法を提案していただいていました。しかし、経費の問題と知識不足からか上手く活用できるイメージが出来なく二の足を踏んでいました。
現在は、このブログやHP、年2回発行の活動報告紙「民の風」、毎週月曜日の朝街宣などを通じて活動報告していますが、何か他にも手法が無いか何時も考えていました。

昨日、「モバイル電子名刺」というシステムを提案していただきました。初期投資や月額料金も一寸無理すれば手が出せそうな範疇です。試験的にこのシステムを活用した発信に取り組んでみることにしました。
来週には、システムを立ち上げご案内できるのでないかと思っています。
「アナログ人間の挑戦」をご注目ください

昨日の夕方に、先の定例議会の録画中継がアップされたようです。この録画中継を確認しながら、本日中にはHPの「議会報告」をアップしたいと思っています。

公開討論会

今朝、パソコンの調子がおかしくてHPが立ち上がりませんでした。
パソコン本体か、プロバイダーか、フィルスソフトのせいなのか不明です。既に多くの人がアクセスしていただいたのに更新できてなくて申し訳ありませんでした。
何度か立ち上げなおして、繋がるようになりました。何ともトホホの朝です。

昨朝、市長選候補予定者の沖田清志さんと市役所前の街頭で道行く市民にご挨拶しました。今週一週間、民主党市議が分担してこの活動をお手伝いすることになっています。午前は、矢農議員と共に参議院選挙に向けた菅新総理と民主党候補予定者の2連ポスター貼り作業をしました。

夜は市民会館で市長選挙の公開討論会が開かれ参加してきました。出馬に至った経緯、苫小牧をどんな街にしたいか、この4年間の市政の総括などを皮切りに双方の公約で「まちづくり」「行財政改革」「経済雇用対策」「福祉・医療・教育」など分野ごとの主張が述べられました。また、公約を示す時期や労使交渉のあり方などに質問を投げか合うという場面もあり、火花が散った場面もありました。
この討論会は私にとってもとても勉強になりました。街のリーダーとなろうとするお二人の候補予定者と同レベルの街づくりの意識と覚悟を議員個々が持つことによって、より深い意義のある議会議論が出来るのではないかと感じた次第です。(…議員としての自省を込め)
「政治家には二つの目が必要だ」と言った人がいます。それは「鳥の目と蟻の目」だそうです。私は政治家では無く地方議員ですが、「鳥の目」をもっと意識する必要がありそうです。
当たり前のことではありますが、今回の市長選挙が無風にはならず、この様な機会を通じ街づくりについての議論が市民に提示されたことは、近未来の苫小牧にとって良かったと感じている次第です。

勝ち点3

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。直前まで、霧雨が降っており2週間続けて中止かと半ば諦めていましたが、時間を合わせたように晴れ間が出ました。
来週の月曜日は市長選挙期間中であり、自粛せねばならないと思っていたので、何とか出来て有難かったです。定例議会の一般質問の報告や市長選挙に感心をお寄せいただくよう訴えさせていただきました。

先日、補正予算審議の際に質問した沼ノ端スポーツセンターの指定管理の記事を見た方から連絡があり、この内容について問合せがありました。1時間ほどかけ問題点を説明させていただきました。

ワールドカップで日本代表が勝利しました。劣勢の予想をひっくり返して、見事勝ち点3をゲットしました。パチパチパチ。。。。
にわかサポーターとしても嬉しい限りです。
最後まで諦めないで粘り続けることで、次の展開が見えてくる…深夜の学びでした。

IMG_1027.jpg

先週末

定例議会が終了し、ホッと一息ついた週末でした。しかし、風邪っけが抜け切りません。咳が止まらず、病院で追加の薬をもらってきました。今回の風邪は要注意です。
また、糸井山神社のお祭りの設営に出かけたり、定例議会の資料整理などをして過ごしました。

ワールドカップが開幕しました。4年前と比べて盛り上がっていないように感じますが、今日は日本代表の出番です。にわかサポーターとして、しっかり応援したいと思っています。

盛り上がりが足らないと言われているのが、市長選挙です。候補予定者が双方とも議会に縛られていたのも、その一因だと思われます。火曜日には、市民会館で討論会もありますし、両陣営とも短期決戦に向けてのラストスパートに入る週でもあります。
私にも民主党議員として朝街宣のお手伝いも入っているようです。

定例議会終了

今月3日から始まった6月定例議会が終了しました。
昨日の本会議冒頭で、個人市民税のデータ入力漏れにより、586件に間違った道市民税の納付書が送られていたことが報告されました。
詳細は調査中であり、予定されていた案件でもないので議会ルールで質疑は行われませんでしたが、原因究明や対策などを含め今後に注視をしてまいりたいと思います。

市長選挙に立起する沖田清志議員の議員辞職について議題になったり、最後には岩倉市長から任期最後の挨拶がありました。
いよいよ、お二人とも選挙モードに突入です。

夜に「苫小牧中小企業経済研究会」の懇親会に出席しました。昨年、鳩山さんを応援する中小企業の勝手連組織として誕生した会ですが、総理辞任に対して残念だという思いをそれぞれの会員が抱きながらの会合でした。
ある会員の方が、この「日暮つづり」を見ているよと声を掛けてくださいました。「やり続ける事が大切だぞ」とも言っていただきました。
有難いことです。

総合開発特別委員会

昨日、所属している総合開発特別委員会が開催されました。

米軍戦闘機訓練移転に関して、3月の委員会で問合せした件で質問しました。それは、今年の1月下旬に千歳基地でも過去に訓練している米海軍所属のFA18戦闘機の神奈川県綾瀬市の民家に落下した事故の件です。同機のジュラルミン製部品が脱落した原因究明と対策について問合せをしておりましたが、市が関係機関に問合せしたところ「米軍から回答されていない」という説明でした。
今後も訓練が千歳基地で行われる場合に、同型機の訓練も充分考えられるわけですから、この答弁で納得がいく訳がありません。次期の訓練が決定され際の道防衛、千歳市、苫小牧市の協議の際に申し入れるという市の考えを示されましたが、その前に市が同事故の原因究明と再発防止策について求めることが、市長が何時も言われている「全力を上げて不安解消に努める」ということだと指摘しました。

また、新千歳空港の深夜早朝便枠の拡大に関することも質疑いたしました。
先の政府の事業仕分けで「抜本的な見直し」とされた空港駐車場を運営する財団法人「空港環境整備協会」に関して、売り上げの一部が空港周辺環境対策として苫小牧も助成金を受けています。これらの影響についてはどの様になるのか、また、苫小牧観光協会が事業として駐車場管理を狙って手を上げさせることが出来ないか…その可能性について検討するよう求めました。

常任委員会

昨日、各常任委員会が開催されました。
私が所属する厚生常任委員会では「肺炎球菌ワクチンの公費助成を求める陳情」の審査が行われ、更に国の動向を見定める為、継続審査となりました。ワクチンについては反対する立場の議員は勿論、だれ一人いませんが財源問題をどうするかということも大きなハードルとなりそうです。苫小牧市では、今年度からヒブワクチンの公費助成、今後において子宮けいがんワクチンの公費助成も視野に入れて検討中です。
その他にも、今年の4月から開始されている廃プラスチック収集の状況、昨年度に実施したecoライフ大作戦の結果、公害防止協定違反2件に関する経過報告がされました。

今回の常任委員会では、建設と総務常任委員会の合同審査が行われていました。今年の3月の議会中に、職員同士が勤務中に選挙運動に関する私的メールを庁内LANでやり取りしていたのですが、間違って、複数の職員に送信したことで問題が発覚しました。終了後に参加していた議員に合同審査の様子を聞くと職員の処分や今後の対策について多くの議論がされたようです。

ずさんな指定管理選定

昨日、一般質問が終了し補正予算の審議が行なわれました。
私は補正予算3千3百万円と債務負担行為2億2千万円に含まれるていた「沼ノ端スポーツセンター」の指定管理選定に関して質問いたしました。
提案された内容によりますと指定管理に応募した4つの応募団体から、NPO法人地域づくりネットワーク・㈱苫小牧スコーレのコンソソーシアム(JV)がされております。
私が特に問題視したのは、プールの運営や体育施設の運営に実績があるとされている㈱苫小牧スコーレの実績評価であります。この会社は昨年の9月に設立された会社であり、役員5名と職員8名とされておりますが誰一人苫小牧在住者は無く、たまに職員が苫小牧に通ってきているというペーパー会社であることが判明いたしました。ところが実績がゼロの会社であるにもかかわらず、運営実績が高得点を得ているというのはグループ会社が深川市や留萌市のプールの指定管理を受託(現在は廃止)している実績を無理やり引っ張ってきているものだったのです。
また、NPO法人に市の職員が理事に名を連ねていたことを指摘したいしました。もともと当該NPO法人は施設を受託しようとして設立したものでは無かったとは思いますが、4年間で2億5千万円を超える市民の税金が投じられる施設の運営する団体に市の職員が役員を務めていて良いはずがありません。
他にも、選考過程における採点の不明確さなど含め市民から「出来レース」との疑念が持たれかねない、ずさんな選考であることを指摘いたしました。
他にも共産の渡辺議員、民主の西野議員も本選定についての不透明さや恣意的とも思える採点について質疑がされました。
質疑終了後に休憩を取り、私どもを含む3会派で指定管理を除く補正予算の修正案を提出。採決が行なわれましたが、賛成少数で原案が可決されました。
今回の議論を通じて、どんな指定管理であろうとも意図的に選定できてしまうという現在の制度の欠陥が明らかになったように思われます。
この指定管理制度は、民間活力導入の大切なツールだと認識しています。それだけに、しっかりとした指定業者選考がなされなければなりません。
我々議会がただ単に追認機関ではなく、しっかりとしたチェック機能を果たさねばなりません。

抗菌マスク着用

昨日は、一日中他の議員に風邪をうつさぬよう抗菌マスクをして議会に出ていました。
「大丈夫か?」との優しい声と「口蹄疫か?」とのからかいの声などを掛けられながら、終日出席させていただきました。
議場で会議前に市長から「風邪か?」と声を掛けられましたので、一昨日掛け込み初めてかかった夜間・休日救急病院の有難さを率直に伝えました。

質問順位10位の渡辺満議員から16位の沖田清志議員まで順調に進みました。今日は4名の一般質問が予定され、補正予算などの審議が行なわれる予定です。
私は、補正予算に関し市民理解が得られないと感ずる案件があり、これについて質疑する予定です。

昨日の質疑の中で、議場が水をうった様に静まり尚且つ緊張感が溢れた場面がありました。それは、沖田清志議員が登壇し市長候補予定者同士の議論の場面でありました。市長公約に関すること市長・市議選挙のズレの問題などについて文字通りの一騎打ちの場面がありました。
本格的な論戦は、今朝の北海道新聞に掲載されていましたが6月15日(火)午後6時30分に市民会館小ホール行なわれます。是非、多くの市民がこの論戦に注目していただきたいと思っています。

先週末

最悪の週末でした。。。。。
先週の木曜日頃から、少し風邪気味かなぁ…なんて思っていたら土曜日に急に悪化。近くの病院に行って診察&薬をもらってきて、ずっと寝ていました。
日曜日になっても復調は兆しは見えず、体温も38度中盤を行ったり来たり。。。。。そして、喉や胸が焼けたような激痛。
昨夜、女房に夜間休日病院に連れて行ってもらい、熱を下げる注射と2時間ほどかけて点滴を打ってもらいました。そのお陰があってか、今朝は何とか起き上がることができました。
しかし、声が出ません よって、定例の朝街宣は中止させていただきます。ご容赦ください。

この週末には、火曜日に審議する議案に対して質問を組み立てる予定でしたが、今日、議会から帰ってからのにわか仕込みになってしまいそうです。
何とも、トホホの週末でした。

一般質問報告

昨日、一般質問に登壇いたしました。
質問順位が7番目の議員の身内に不幸があり欠席の為1つ繰り上がり15時半頃に登壇。与えられた20分の質問時間のうち初回の質問で9分、再質問で9分、再々質問で2分という理想的、且つイメージ通りの時間配分ができました。
しかし、残念ながら思うような答弁は殆んど得られませんでした。
そんな中、関係者のご協力によって作成・提出した特殊勤務手当の他都市との比較表については、理事者も議会も異常ともいえる苫小牧の現況認識を共有し、今後の見直に手応えを感じました。

1.中小企業振興条例について
前日の富岡議員に対する答弁「前向きに検討する」を受けて、制定に向けて機運が盛り上がっている中小企業家同友会さんや商工会議所と「素案」づくりから連携を図る必要性つにいてお聞きしましたが、これまた「前向きに検討する」という答弁。

2.社協のヘルパー事業継続の意義につて
これまで市が継続の意義を過去の答弁で「民間には出来づらい事業をやっている」「入浴サービスなど赤字の事業がありトータルで収支をあわせている」「公平性の観点」と大きく3点述べられていたので、それぞれの根拠は理由になっていないとの質問をしました。答えに窮した答弁者は社協は「民間会社」であり、経営に口出しできないなどと苦しい答弁。ちなみに専務理事も事務局長も市のOBを送り出し、その事業の殆んどが市の委託事業であるのが社協の実態です。最後に苫小牧の「福祉」を見直すべき時期にきているのではないかと市長の抽象的な表現で丸められてしまいました。

3.グループホームの公募選定基準の見直し
昨年度、グループホームの公募が2件されました。その際に11の法人が応募されうち9件が地元事業者でした。しかし、選定された事業者の1社は市外の事業者であったことから、地元企業の育成の観点から地域要件を設けるべきと求めました。選定の配点に地元の有利が加味されている答弁をしましたが、実際は作文上の問題であり差がつかないことを指摘しましが、それを認めず「幅広く選定していきたい」との答弁。いつも「地場優先」といっている市長に政治判断を求めましたが、これまた直接答えず、はぐらかし答弁に終始しました。

4.特殊勤務手当の見直しについて
作成した他都市との比較表を提示し市の認識と見直しの考えを求めました。その際に、市長のこの4年間任期中の行政改革の一つでもある特勤見直しについて、市長の認識の甘さ、勉強不足、指導力不足を指摘いたしました。市長自身もその様に捉えたご様子でした。同時に労使交渉が障害になって見直せなかったとも答弁。しかし、他都市が出来て苫小牧が出来ないのか。。。不思議な話です。

5.学校公務補の休日手当廃止
運動会、学芸会などの休日に行なう学校行事の際、先生方は翌日に振り替え休日ですが、市の学校公務補は休日手当が支給されています。これは、道内で当市だけの特殊な対応となっており、見直しを求め新年度から条例改正し、環境が整っています。しかし、運用はいまだされずに理由を聞くと他の部署との調整があると答弁していました。しかし、その後のヒアリングでそんな部署はなく、「言い逃れ」「詭弁」と指摘し、早期の運用を求めました。

6.病児預かりについて
本年8月から、市内でNPO法人が病児預かりと緊急預かりの事業が開始されます。しかし、この事業は国の21年、22年の時限事業で来年度以降の市の取組みについて、関係事業所と良く話し合って検討することを求めさせていただきました。


本日登壇

6月定例議会がスタートしました。
市有車の物損事故や土地開発公社などの出資法人の報告に対する質疑が行なわれ、午後から一般質問に入りました。2番手に登壇した同じ会派の田村雄二議員は、市長公約として掲げてきた「市政への信頼回復」や公約の達成などの総括、更には中心市街地活性化について持論を展開しながら、その取組みについて求めていました。

私の質問は、本日の5番目に登壇する予定です。予定通り進んでも3時過ぎの登壇になるのではないかと思います。しっかりと議論してきたいと思います。

一足早く。。。

鳩山総理が辞任しました。
昨朝、市役所に向かう途中に携帯が入り「鳩山総理から10時に重大発表がある」との連絡がありました。役所のテレビで両議員総会の辞任表明をじっと見ていました。
思うところは多くありますが、「残念」の一言に尽きるところです。

今日から定例議会が開催されます。私の一般質問は明日になると思いますが、今回の質問に際してA3の資料一枚を用意いたしました。この資料は苫小牧の特殊勤務手当の現況と他市との比較表です。
関係者や他市の担当者のご協力によって作成したものですが、道内の主だった市に問合せし7市から回答をいただき一覧表にしたものです。
20年度決算で苫小牧市において49項目の特殊勤務手当があり、このうち市立病院の特殊勤務手当14項目を除く35項目について調査しました。

一足早く、概略をお知らせしたいと思います。
苫小牧の特殊勤務手当35項目中、他市にあるのは以下の結果です。
帯広市→0
北見市→2
千歳市→5
岩見沢市→6
江別市→9
室蘭市→12
旭川市→13

この資料を土台として、これまでの当市の特殊勤務手当に対する考えと今後の対応について、直接市長に質す予定です。

イメージトレーニング

昨日は、定例会にむけ議案に対するヒアリングや勉強をいたしました。
特に気になる議案があり、疑問点などを整理し担当課や関係者の皆さんにもお話を聞いております。この議案は一般質問終了後の来週の火曜日に審議され、質問に立つ予定です。

ブログで一般質問順位が8番手だと報告しましたが、前段の質問者のお母さんが亡くなられた関係で、順番が繰り上がることになりそうです。しかし、かいかい2日目の登壇は変わりはなさそうです。
今日は、答弁を想定しながら、再質問のイメージトレーニングをしたいと思っています。

質問順位8番目

早いもので今日から6月に突入です。早いものですねぇ~。
今月は、苫小牧市にとって大切なリーダーを選ぶ選挙があります。また、政局も7月の参議院選挙が間近に迫る中、普天間や社民党の連立離脱によって雲行きが怪しくなってきました。
7月1日のブログには何と書くことになるのでしょうか。。。。。。

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。一足早く、定例会一般質問の内容などを報告させていただきました。
白のランクルやシルバーのプリウスから、大きく手を振ってくださる方がいらっしゃいました。
感謝です。励みになります

昨日、議会運営委員会が開催され議会日程、一般質問順位などが決定しました。
今回の一般質問には19名が通告をしています。(過去の一般質問人数のの最高記録は22名だとお聞きました)
くじ引きの結果私の順番は8番目。開会2日目の6月4日に順番が回ってくるのではないかと思います。
議運の中で、私の質問項目に上げていた 3.職員費(2)「わたり」について はヒアリングの結果、今年度中の廃止に向けて取り組むということが分かりましたので取り下げました。また、3.職員費(1)特殊勤務手当についての質問に際して資料配布の許可を委員長に求めさせていただきました。
再質問、再々質問も想定しながら、求めるところに近づけるよう準備してまいりたいと思っています。
IMG_1019.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク