fc2ブログ

拍手 新記録更新

昨日の「1,000回達成!」のブログに13の拍手をいただきました。拍手回数の記録更新です有難うございました。
一週間ぶりに活動報告配りを再開し明徳、宮前、錦岡地区を廻ってきました。これで、鉄北西部地区は終了しました。何とかお盆前には終了させたいと思っています。

私のささやかな趣味に書道があります。いま、アイビープラザで「書道啓心社展」という色紙展が8月3日まで開催され、私も1枚出展させていただいてます。
お近くにお越しの節には、是非ご来場ください。

IMG_1085.jpg

祝 1,000回達成

ブログ「日暮つづり」が本日、1000回を達成しました。パチパチパチ。。。
幼い頃から『三日坊主』といわれていた私が足掛け4年続けられてきたのも、アクセスしていただいた皆さまのお陰と感謝しております。
このFC2というブログサイトを活用して始めたのは07年2月19日でした。当時は、市議選挙に挑戦するための事務所を立ち上げた様子などを書き込んでいます。
それから、日々の生活で感じたこと、議員としての活動や議会の報告、行政情報など書き込ませていただきました。自身の議会活動の記録を探すと時には、大変便利だということも途中で気づきました。
朝、起きて書き込む内容が頭に浮かばず、20分くらいパソコンの前でボーっとしていたこともありました。
時には、書き込み内容について注意を与えていただいたり、お叱りなどもいただきました。
コメント欄には私の書き込みを含めて194件、拍手は2,220回いただきました。
これから、どの位まで続くか分かりませんが、日々の習慣としてできる限り続けたいと思っていますので、宜しくお付き合いの程お願い申し上げます。
感謝

研修から帰宅

昨夜、最終便で名古屋から帰宅しました。
35℃前後の酷暑の東京と名古屋から戻り…やはり涼しい北海道がいいなぁと思いながら我家へ。

名古屋では、(社)日本経営教会主催の「地方議員のための政策法務」という講座を聴講してきました。政策法務とは自治体の政策を最も望ましい法制度として設計していく作業のことを言うのだそうです。つまりは、地方自治の法律である条例をいかにつくっていくかということだと思います。
前日までの研修は100名を超えていましたが昨日は15名。。。。ちょっとマニアックな研修です。
講師は元東京都の法務部門に奉職していた江原勲氏。現在は、自治体法務に関する研究所を立ち上げておられる方です。昨年2月にも講義を受けおり今回が2度目となります。
法律や条令の話ですから、本来はとっても難しい話なのですが各地の具体的事例から、政策法務を解説してくれていました。
とははいえ、法律や条令に関しては、最も苦手分野…暑い名古屋で脳みそも汗をたっぷりかいてきました。
3日間の研修で学んだことで、一部9月議会でも取り上げたいと思うようなテーマもありました。しっかり準備していきたいと思っています。アウトプットが大切です。

ブログ「日暮つづり」の1,000件達成まで残り「1」なりました。

名古屋に移動

昨日、前日に引き続き「地方議会議員研修会」の2日目に参加しました。
『財政』『まちづくり』『公共事業』の3つの分科会に分かれて、講義が行なわれましたが、私は『公共事業』に参加しました。
①地域経済振興に役立つ公共事業政策 ②今、注目されている公契約条例 ③市民も中小企業も納得する入札制度とは と題した3つのテーマについてNPO法人建設政策研究所の辻村副理事長の講演を聴講しました。
これまで、一般競争入札の拡大、地元発注優先、分離発注の促進、働く人に近いところへの発注機会の拡大など議会議論に取り組んできました。
昨日の講義では、苫小牧市の発注工事の在り方を考えるポイントもありました。

夕方に、研修会が終了し新幹線に飛び乗って名古屋に移動しました。今日、名古屋で開催される『自治体法務』に関する研修会に参加するためです。いわゆる、研修会のハシゴです。~いつもは飲み屋さんのハシゴばかりですが…
こちらも連日、30度を越す酷暑となっているようです。暑さに負けずにしっかっり勉強して帰りたいと思っています。

地方議会議員研修会

今朝は、東京の御茶ノ水にあるホテルから書き込んでいます。
昨日から上京して「地方議会議員研修会」に参加しています。全国から110名の地方議員が参加して開催されています。
「地域経済の再生に向けた地域づくり」と題した京都大学の岡田教授の記念講演、「中小企業振興基本条例の意義」と題した慶応大学の植田教授の特別講義がありました。
いづれの講演も『地域経済が疲弊する中で足元を見直す。それは地元の中小企業対策である。』ということ。その方策の一つとして『中小企業振興基本条例』を起爆材にできる。…ということが述べられていたと思います。
先の一般質問で、この中小企業振興基本条例の制定について質疑し、担当課ではその調査研究も始められていること思います。今後より深い議論をしていくため気づき何点かありました。
IMG_1082.jpg

第10回野外交流会

今朝は、少し早めの書き込みです。これから、東京で開催される地方議員向けの研修会に参加するために飛行場に向かいます。今回は、PCも持参しますので研修については明日にでも報告いたします。
したがって、今朝も定例朝街宣は中止します。ご容赦ください。

土曜日、「松井雅宏と共に歩む会第10回野外交流会」が146名のご参加をいただき金太郎の池レストハウスで開催しました。当日は、朝から小雨が降っており心配をいたしましたが、午後からは雨も止み薄曇の中開催することが出来ました。
幹事さんや女性部の皆さまの温かいお手伝いをいただき本当に楽しい一時を過ごさせていただきました。有難うございます。また、多くの差し入れやお心遣いをいただきこの会に花を添えていただきました。
この場をお借りして、深く感謝申し上げます。
今年で記念すべき10回目を迎えたのでありますが、浪人中の4年間もこの行事を継続していただきました。その励ましのお陰で、今日の私の働かせていただいている環境があります。
この激励にお応えするためにも、残された任期を精一杯努めさせていただくことをお約束させていただきました。

日曜日は、「苫小牧・浜厚真救難所夏季合同演習」に出席。所員の日頃の訓練の成果を見学させていただきました。午後からは弥生中学校を会場に開催された「保護司の公開ケース研究会」に参加してきました。保護司制度については、あまり一般的にはその内容は知られていないのではないかと思います。研究討議を通じ犯罪や非行の根絶のために、家庭、地域の連携の必要性を改めて感じさせていただきました。
IMG_1075.jpg

あと「5」

ブログ「日暮つづり」の1,000号達成まで、あと「5」となりました。

昨日、午前に「のぞみ町」「美原町」に会報配りに行ってきました。苫小牧市内の東西格差が叫ばれていますが、陸橋を挟み「ときわ」「のぞみ」の境界あたりは、随分新築の住宅が張り付いてきてきていました。
あちらこちらで、道路の舗装工事や改修工事が行なわれています。…廻っていると、街の変化にも気づくことがあります。

午後から、野外交流会の準備作業。。。しかし、本日の天気予報は「雨」…芳しくありません。
毎年天候に恵まれていません。おまけに「大雨注意報」なんかも出ちゃって、不安な朝を迎えています。
始まってしまえば、屋根付きの場所なので問題はありませんが。。。。。。
この後、「困ったときの神頼み」でも、してみようと思ってます。

姉妹都市交流

25年前に苫小牧の姉妹都市の一つである東京都八王子市との青年交流事業に参加したことがあります。
昨夜、連絡が付いたその際のメンバーが集まり飲み会。当時の思い出話で盛り上がりました。

この交流事業は、25才までの八王子市と苫小牧市の青年が隔年ごとに互いの市を訪問し交流するというもので、7~8年前まで継続されていた事業です。現在は、財政難と人が集まりにくいということで凍結されています。

最近では、集まる機会が殆んど無かったのですが、「たまに集まろうか」と連絡を取り合ったら11名のメンバーが参加してくれました。
出掛けに、当時の写真でも持っていけば、話が盛り上がるかと思い。引っ張り出して25年前の写真の束も持参していきました。
また、何時か八王子との「中年交流事業」をやりたいね…そんな話も出ていました。最前列、中央で傘を立ててるのが私です。若かったですねぇ。。。。
IMG_1069.jpg

会報配り中間報告

昨朝で、豊川町内への会報のポスティングが終了しました。ちょっと油断してしまい、今朝は少々遅めの書き込みとなってしまいました。
日中は、自転車で「澄川町」「ときわ町」へ会報配り。そろそろ、西部方面は自転車も限界かなぁ…と思っています。
写真は、苫小牧市内の略図です。ピンクのマーカーしているのが配布が終了した地区となっています。数的には三分の一を終了したところですが、「夏号」と銘打っている手前、何とか8月中旬には終わらせたいものです。

今週土曜日に開催する「野外交流会」の準備も開始しています。今のところの出席者はお陰さまで約140名です。天気予報によると「曇りのち雨」となっており少々心配ですが、屋根付きの場所なので雨天決行いたします。
IMG_1065.jpg

今年一番の暑さ

昨日は今年一番の暑さでした。
この暑さの中、自転車で会報配り…「柏木町」「宮の森町」「はまなす町」「川沿町」におじゃましてきました。
帰りの午後4時ぐらいに糸井交番の前の気温計を見るとまだ「27℃」でした。もしかしたら、日中は30℃ぐらいまで行っていたのではないでしょうか。
熱中症に要注意です。
久々に会った同級生から、学校開放事業のあり方について意見をもらいました。まずは、現況把握をしてみたいと思っています。

夜には苫小牧青年会議所OB交流会に出席しビールをたらふく。。。良い、暑気払いになりました

この連休

日曜日に「豊川まつり」が開催され、準備、運営、片付けと3日間にわたりお手伝いをしました。
この連休中に、会報配りを少しでも進めたいと思っていたのですが、土曜日に日新町としらかば町を廻っただけで、後は余力無く。。。。予定通りにはいきませんでした。

今年のお祭りは…天気が心配されましたが、相当な人で出で随分盛り上がりました。主にお神輿、焼き鳥、力仕事を担当しました。
町内会役員の高齢化が着実に進んでいます。重たい荷物を運ぶのに「若いもん集まれ~」と号令がかかると、集まる顔ぶれは60才代前半もいます。80才前後の役員の方もおり、年々作業はきつくなっています。
お祭り本番の焼き鳥などは、助っ人の消防職員の皆さんに助けられましたが、5年後のことを考えると「お祭り」自体も存続の危機を迎えかねません。
手遅れにならないように、準備していかねばなりません。
IMG_1061.jpg

臨時議会&カウントダウン

昨日、臨時議会が開催されて岩倉市長の就任挨拶がありました。
岩倉市長の就任挨拶では
・安定と躍動ある苫小牧をつくるため、景気と雇用に力を入れる。
・苫小牧の将来性を伸ばし、負を残さない。
・その為に行革、スリム化、効率化、官民の役割分担、スピード感を持って精力的に取り組む。
・市の組合組織。多くの職員が真面目にやっているが、仕事をはき違えている。
・当市はポテンシャルが高いが、前途洋々ではない。
・公約の5つの基本政策、30項目の65施策については、着実に実施する。
・持続可能なまちづくりを市民と共につくっていく。
…私のメモには、この様に書き込んでありました。
何時ものとは、ちょっと違う厳しい市長の表情でしたが、後から聞いたら風邪で調子が悪かったようです。

午後から、山手町と北光町に会報配り。
夜は拙宅で、野外交流会の幹事会&試食会をやりました。少し飲みすぎたようで、ソファで寝てしまい気が付いたら皆さん帰られていました。失礼しちゃいましたぁ
ブログ「日暮つづり」の1,000号まで、カウントダウン残り10となりました。再来週に1,000号達成ですが月曜日から東京、名古屋に研修会に出かけます。その後になりそうです。


贅沢な一日

昨日は、日本の伝統芸能にふれた一日でした。
居酒屋「千とせ」の落語会に来苫された噺家の桂米福師匠と、そのお仲間の尺八奏者の千島さん、大川さんとご一緒しました。
この落語会の前段、時間に余裕があるので昨年に引き続き、喜んでいただけるところがあれば一席やってくれるというのです。

千歳空港に迎えに行き、お昼は私の一押しの港近くの食堂に案内した後、花園町のディサービスにお連れしました。利用者さんとスタッフの20名ぐらいの小さな落語会でしたが、殆んどの人が初めて生の落語を体験されたということで、笑いの絶えない楽しいひと時を送っていただきました。また、尺八で「荒城の月」を演奏した際は、自然と歌を口ずさむ利用者さんもおられました。
米福師匠も「利用者さんの笑顔をみて、逆に元気をもらった」…そんな話をされていました。
感謝です。
当然、夜の「千とせ」の落語会にも参加。昼も夜も落語を聞けるという贅沢な一日を過ごさせていただきました。
IMG_1056.jpg

犬のも歩けば

今朝も、1時間ほど町内に活動報告紙のポスティングをしてからの書き込みです。
これまで、気づかなかった知人の家が分かったりします。「早起きは三文の徳」です

昨日、午前は自転車で花園町・啓北、午後からは、少し雨が落ちてきたので車で見山町を回ってきました。
事業所もありますので、お茶などご馳走になることがあります。
その際は、行政やまちづくについてご意見を賜ります。行政改革の議会改革のこと公共事業、景気対策など、どれも貴重な意見と受け止めています。
また、「毎日会社に出ると一番に貴方のブログをチェックするのよ」という有難いお話もありました。これまた、「犬も歩けば棒にあたる」です。
感謝です。

遠方より友来たり

今朝も一時間ほど、町内に会報のポスティングを済ませてからの書き込みです。
昨日は、会報を有珠の沢町と桜木町に自転車でお届けしてきました。
天気が良く風も吹いていたので気持ちよく、サイクリングできましたが、帰ってみると顔が真っ赤で少し、ヒリヒリしてました。日焼け止めは必需品です。

この度の参議院選挙の民主党全国区で当選した白しんくん議員が、苫小牧入りしました。民主党にとって厳しい今回の選挙でしたが、白参議にとっても民主党比例当選者15名中14番目というヒヤヒヤのところでの当選でした。
お話をお聞きすると、当確が出たのは投票日翌日の朝方の4時過ぎ、8時には東京を汽車で出てその日は東北、そして北海道まで来ているというのですから、並みの体力と精神力ではありません。
選挙期間中のエピソードも交えながら、今後の任期6年間の取り組みの決意を語られていました。伝わるものがありました。

昨夜、山梨県甲府市議会の11名の皆さんが、行政視察で来苫されました。以前、お世話になった小沢鋭仁環境大臣の元政策秘書の飯島市議が、事前に連絡をくださり夜の会食のセッティングをさせていただきました。
会場側のご配慮もあり、皆さんとても喜んでいただけたようでした。この後、飯島市議を夜の苫小牧にご案内させていただき、互いの秘書時代の思い出話などで盛り上がりました。「遠方より友来たり」…楽しい一夜でした。

活動報告紙完成

昨夜、南高校同窓会役員会に出席しました。
会長をお引き受けして15年間が経ちました。この間、毎年同窓会の総会を開催したり、台湾在住の同窓生の呼びかけで、サーズ予防の抗菌マスクを送る取り組みや演劇部の全国大会出場した際の協賛事業に取り組みました。
今年が、役員改選の年にあたりますので、新しい顔ぶれにバトンタッチしたいと考えています。

活動報告紙「民の風」が刷り上ってきました。本日から本格的に配布作業に取り掛かります。今朝は、6時に起床して、ご近所の後援会会員宅にさんにポスティング。昨夜のお酒で、ちょっと頭が痛かったのですが、天気が良く一汗かいてスッキリしました。
出勤に向かう為に、車に乗りかけていたご主人に活動報告紙を手渡すと「市に色々意見があるんだが、何処に行けばよいのか?」と問われました。「その為に我々がいるのです」と申し上げ、連絡先などを説明させていただきました。また、一つご縁が出来ました。
IMG_1055.jpg

参議院選と週末

市長選、参議院選で3週間中断していた朝街宣をやろうと思っていたら今朝も雨。トホホです。

昨日、参議院選挙の投開票が行なわれました。
結果は、民主党の大敗。立場を変えて衆参の「ねじれ国会」が再現することになりました。
今後の国会運営が注目されるところですが、この厳しい試練を乗越えることによって民主党が一皮剥け、真の政権政党に成長してもらいたい…末端の党員として、そう受け止めています。

土曜日、苫小牧南高校の学校祭「行灯行列」の審査員をしました。すっかり、南高の伝統としてしっかりと受け継がれてきたイベントですが、20年ぶりに見学をしました。
心配していた雨にも降られず、沿道からの多くの市民の声援に応えて誇らしげに練り歩いていました。

日曜日、来週に行なわれる「豊川まつり」のステージ設営に参加しました。作業終了後、お隣の「豊川作業所まつり」に顔出し…誘惑に耐え切れずにやってしまいしました。意思の弱い私です

IMG_1054.jpg

学校評議員

昨夕、22年度第1回苫小牧南高校学校評議員会が開催されました。
学校運営方針の報告があり、今年度から導入された進学重視型の単位制について、大学入試に直結する駿台予備校の授業が受けれるオンデマンドサテネットの取組みについて状況をお聞きしました。
今年度取り組む課題の洗い出しとその解決に向けた方策も良くされているという印象を持ちました。私からは、南高校の長所といわれている生活指導について、更に力を入れていただくよう具申させていただきました。

参議院選挙も残り1日となりました。北海道選挙区候補はどの陣営も札幌集中で、夜の中心部は賑やかになることでしょう。
明日の国民の審判、その後の政局が気になりますが、それ以前に投票率がどうなりますか。。。。

「人事委員会」

参院選の投票日まであと3日です。面白いサイトをご紹介していただきました。
http://www.e-kokuseivideo.jp/search_politician/?constituency_type=2&constituency=1

先日、このHPのコメントに「桜井前市長時代に『人事委員会』設置が提案されが否決された。その後は議会も含めタブー化されてきたと聞いたが、設置すべきではないか。」とのご意見をいただきました。
この件は、ご記憶にあり顛末について興味のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当時は道議選挙落選で浪人中の身でありましたので、この議論は新聞報道で断片的にしか知りませんでした。担当課に当時の議論がどのようなものであったのか、調べていただきました。
桜井元市長の選挙公約「人事委員会をつくって市内の労働者、事業所を調査し、官民格差の解消を図ります。」
桜井さん当選後の議会議論で明らかになつたこと。
①設置費用7千万円~1億。
②当時、他市の例としては政令市を除き設置しているのは熊本市、和歌山市のみ。
③課題も多くあり、どうしたら官民格差が是正できるか、手法基準づくりを調査・研究したい(H15市長答弁)
④人事院で、地域の民間給与をより反映した給与水準にするとされており、その推移を見守る(H15市長答弁)
そして、平成16年市政方針において「当面は設置しない」と公約撤回。
以上が当時の流れになっています。
その後、人事院の地域給の導入や市の給与独自削減が実施されてきました。
私も、この問題の顛末が分かりませんでしたので、勉強する機会を与えてもらった「一市民」さんに感謝します。
ここに細かくことは出来ませんので、当時の議事録など、名前と住所を連絡いただければお届けします。また、職員給与のあり方については、引きつづき勉強してまいりたいと思っています。

ゼネリック医薬品

今朝の北海道新聞に、苫小牧市が国保加入者の慢性疾患で薬を服用している患者さんにゼネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合の差額通知を発送するという記事が掲載されています。(とまこまい版)
この取り組みについては、広島県呉市や常陸太田市の先進事例、後発医薬品メーカーや関連団体へなどにメールや電話で取材しながら、08年6月議会、09年6月議会、10年2月議会で取り組みを求め続けてきました。
一時期には43億円もの赤字があった市の国保会計でしたが、医療制度取り巻く様々な改正があり、運良く09年度末で7億円まで減少してきています。
最初に取り上げた当時は、高齢者医療費分も含め当市の国保における年間薬代は37億円強もありましたので、取り組み価値は充分にある、また新薬と比べて中には7割も安いゼネリックがあり患者負担の軽減できると主張させていただきました。
この間、医師会、薬剤師会とも協議しながら「国保だより」や医療費通知などにゼネリックの有効性や経済性についてお知らせする取り組みをしてきていました。
漸く動き出した取り組みをの推移を注目してまいりたいと思っています。

昨日も苫小牧川の大魚がいました。(昨日のブログをご覧下さい)
有珠橋の川下、ほぼ欄干真下で強い日差しをさけているように、頭を藻の下に隠してジィッとしていました。絶対、鮭より大きいと思いますよ。。。。。
IMG_1051.jpg

スクープ写真

活動報告紙「民の風」の校正が手元に届き、誤字・脱字・言い回しのおかしなところをチェックしました。何度も見直しましたが、念のためにと思い知り合いの方にチェックしてもらったら、間違えが続々と発見。また、分かりづらい表現を直していただきました。
相変わらず文書力のない、注意力の散漫な自分に気づかされました。再校正をして、金曜日には刷り上って週末から配布スタートできそうです。

夕方、自転車で役所から帰宅途中に苫小牧川の有珠橋欄干で、川下に向かって写メを撮っているご婦人とお孫さんがいました。声を掛けてみると「大きな赤い魚がいる」というのです。鯉?金魚?…ともかく大きな魚が悠々と気持ちよさそうに泳いでいました。スクープ写真…?と思いシャッターチャンスを狙っていたら、もう一匹白い魚がいました。
運が良ければ、見られると思います。もしや、苫小牧川の名物になるかも??
夜は、町内会の夜間パトロールに参加しました。
IMG_1046.jpg

参議院選マニフェスト

昨日の定例朝街宣も、参議院選挙期間中なので自粛いたしました。これで、市長選挙期間中も含めると3週連続でお休みです。
もしかしたら「松井の定例街宣はもう辞めたのか?」と思っている方もいらっしゃるかも知れません。来週から、再開します。

その参議院選挙も投開票まで、残すところ5日間となりました。昨年の総選挙では、マニフェストが注目され大量のマニフェストが吐けましたが、今回はその様な状態にはなっていないようです。
今回の場合は消費税増税に焦点があてられてきています。しかし、ただ単に消費税増が良いとか、悪いとかの議論だけでなく、その根っこにある将来の年金、社会保障、財政再建の議論がどれだけ国民に伝わっているのか…とここ数日、感じています。


私の手元に、選挙戦中盤に漸く参議院選挙の「民主党マニフェスト」が届きました。勿論、配布用としての物もありますので、興味のある方はご一報ください。
IMG_1041.jpg

先週末

土曜日、JR北海道労組苫小牧支部の定期大会が市民会館で開催されお招きをいただきました。
ご挨拶の中で、前評判の低かったワールドカップ日本代表の大活躍の原動力となった団結力を引き合いにして、組合員の団結を強め、絆を深めて、利用者の安全のために諸施策に取り組んでいただきますようお願い申し上げました。

この週末は、年2回発行している活動報告紙「民の風」の原稿を作成しました。「ご挨拶」「活動の見える化」「議会報告」「活動スナップ」「新年会報告」「ご意見をお寄せください」などのコンテンツで構成する予定です。
本日、印刷屋さんに原稿を届け、校正を経て週末からは手配りを開始したいと思っています。

年金と生活保護

一昨日の朝早く自宅の電話が鳴りました。
受話器をとると数年前に知り合った船見町のご高齢の奥さんでした。
以前、民主党政権になる前に自宅近くのアパートで一人暮らしをしている妹Aさんの現況を引き合いにして約1時間にわたって「年金」について強い抗議をお受けしました。

その内容は、毎月8万円の年金を受け取り生活しているが、それよりも生活保護の支給基準が高いのはおかしいという怒り心頭のお話でした。私も全く同感であり、民主党の年金改革の方向性についてや改善に向けるよう声を届けますとお話した記憶があります。同時に妹のAさんは生活保護には絶対にいきたいないと話されているもとお聞きしました。印象深い話でしたので、その後どうされているのかなぁと時々思い出しておりました。

先の電話は、Aさんが持病のメニエール病が悪化して起き上がれなくなったというのです。しかし、「検査料や治療代も無く病院にかかれない。どうしたらよいものか…」という問い合わせでした。
国保課や高齢者医療課などに問い合わせしましたが、所得による高額医療制度はあるものの、他には大きな災害時の減免措置しかありません。それらの説明も含めアパートに様子を見に行くと、話をするにもベットからも起き上がれないAさんの姿がありました。私は、病気が回復するまででもということで、ご本人が嫌っていた生活保護の受給手続きをすすめました。

ちなみにAさんの生活保護の基準は4月~10月まで97,950円、11月~3月まで120,110円です。これから年金が引かれた分が現金支給されます。そして大きいのが医療費が全額減免になるということです。
Aさんみたいに頑張っておられる方が大勢いると思われます。今回も制度間の矛盾を改めて考えさせられた出来事でした。

徳永候補苫小牧入り

昨日、参議院北海道選挙区候補の「徳永エリ」さんの選挙カー苫小牧入りしました。

徳永候補と遊説隊員が昼食をとる12時50分から13時50の間、柳町から植苗まで選挙カーに乗り込み遊説いたしました。その代替メンバーは、先導ナビに守屋議員、渡辺敏明議員、選挙カーには後藤議員、矢農議員、そして松井の豪華メンバー?で編成されました。
「北海道選挙区唯一の女性候補を宜しくお願いしま~す。」などと訴えさせていただきました。

この前段の「ぶらっと市場」での街頭演説に参加した際に本人の演説を聞きました。今回で徳永候補の演説を聞くのは3度目ですが、その度に伝える力や訴える力が、どんどん付いてきているよう感じました。伸びしろや可能性を大きく持った候補者のようです。

6年前の参議選挙で現旭川市長の西川将人さんが立候補した際に遊説隊長を務めたのですが、その時の女性隊員がいて声を掛けてくれました。一寸の間懐かしい話をしながら「反応はどう?」と聞くと「良いみたいです」と明るい表情で答えてくれました。期待が持てそうです。

今日から7月

7月に突入です。7月は活動報告紙「民の風'10夏号」の作成と配布を予定しています。

昨日、午前の用務を終わらせて一度帰宅、午後から自転車で市役所、党事務所、旅行会社、とましん本店などに行ってきました。

中学校時代は10キロの道のりを冬以外は自転車通学をしていましたので、ちょっと自転車には自信があります。2年ほど前に友人から譲り受けた錆だらけの自転車なのですが、結構しっかり走ってくれます。
自転車で移動すると何時もと違う風景や気づきがありました。バイパスで自転車専用レーンがすごく凹凸がある場所があります。自転車通学が多いところでもありますので事故の危険もあります。
管理は北海道ですが、どの様な考えで補修などをやっているのか一度確認してみたいと思っています。

先日「車椅子の方が期日前投票に行ったら、市役所回りの凹凸がひどくて大変だった」という話を聞きました。市の総務課に問合せすると現況は把握されていました。しかし、歩行面以外にも駐車場全体も傷んでおり、「これを直すのは膨大な経費がかかり直ぐに対応は難しい。ご意見は受け止めさせていただきます。」という回答でした。一度、ご本人にお話を聞いたり、実際に担当課が車椅子で体験していただく必要もありそうです。

写真は、愛車と今年購入した車庫です。
IMG_1037.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク