fc2ブログ

「保守」「革新」

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。8月下旬の朝というのに、真夏のような日差しが照りつけていました。
街宣をしていると、救急車輌が通過することがあります。昨日も一台通過していきましたが、その間は当然、街宣をサイレンの聞こえ初めと車輌の姿が見えなくなるまで街宣を中断しています。
事情の分からない人は、何故しゃべらないで突っ立っているのだろうかと不思議に思っているのではないでしょうか。

3日に開会する議会の代表質問の事前準備をしていますが、この暑さのせいか思うように進みません。気合を入れ直さねばなりません。

昨夜、民主党苫小牧支部の幹事会が開催されました。先の市長選挙の総括、来春の統一自治体選挙などを議論がされています。
55年体制の際に「保守」「革新」という色分けがされていましたが、未だにこの表現を聞いたり見たりして違和感を覚えることがあります。確かに民主党内にも保守系、革新系という色分けができるのかも知れませんが、この表現が生きているうちは、地域に本当の民主党は出来ないのではないかと思っています。
IMG_1138.jpg

先週末

この週末は、東京で弁理士事務所を開設している叔父が来苫しました。叔父の知人との会食やゴルフに飛入り参加させてもらいました。ゴルフのスコアは相変わらずでしたが、天候には恵まれてリフレッシュさせてもらいました。

民主党の代表選挙(1日告示、14日投票)の話題が報じられ、最近よく話題になります。
菅さんと小沢さんが立候補すれば、今回の代表選挙は民主党が結党して2度目となります。
・菅さんが総理大臣になったばかりで、またまた総理大臣がかわっていいのか。
・混乱期こそ、小沢さんの強力なリーダーシップが必要だ。
・小沢さんの検察審査会のケリがついてないではないか。
・次期総理大臣は柔軟にマニフェストを考え、実行すべき。
・顔ぶれが変わらないねぇ。
など等、厳しい二人の人物評価も含めて様々なご意見を聞きます。代表選挙があったならこの様なご意見も良く聞いて、私の1票を行使したいと思っています。

配布資料と思い出

この暑い夏の間、近くのトレーニング室に通うのをサボっていたせいか、それともビールの飲みすぎなのか、体重が増えてしまいました。そして、最近体がだるいような感じがして夏バテの症状が出ています。
一昨日から、少しづつ運動を再会してみました。そのせいか、調子が良くなってきているように感じます。
身近なところに、この様な公共施設が整備されていることは本当にありがたいことです。

今回示された行革計画において、26年にハイランドスポーツハウス、勤労青少年ホームの廃止が示されています。ニーズの変化や施設の老朽化に伴ってものですが、一方では寂しく感じている市民の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かく言う私も、スポーツハウスでは八王子市との青年交流事業で泊まったことや青少年ホームではペン習字や簿記などを習いました。いづれも20歳中盤の思い出です。
当時のことを思い出しながら、今議会に示された資料の読み込みをしています。

あるべき姿勢

昨日、3日から開会する定例議会の会派説明会が開催され、補正予算などの提出案件についての説明を受けました。
今回の補正予算は、約15億円で改修工事などを中心とした公共事業が約半分を占める予算となっています。現下の厳しい状況に配慮した意図もうかがえますが、手詰まり感は否めません。
この説明会で、今議会で最も注目している、今後5年間の「行政改革計画」、今後3年間の「財政再建計画」、今後3年間の「実施計画」を受け取りました。
これらの計画もじっくり精査して、代表質問で議論をしていきたいと思っています。

以前からの知り合いの方に介護認定申請に関わるご意見をいただきました。
奥様の介護サービスを受けようとして4年前から何度も市に相談していたが、間違った説明を受けていて、本来受けられるべきサービスが受けられなかったというものです。
担当からに問合せをしましたが、これまでの経過について全て把握することは難しく。今後の手続きについて万全を期すように担当課に申し入れして、ご本人説明をいたしましたが、感情的なところもあってご納得いただけませんでした。
制度上の難しさもあり、ご本人の問い合せや市の説明のなかで行き違いがあったものと思われます。
議員は市民の立場、利用者の立場で立ち振る舞うのは当然だと思っています。しかし、事実関係が判然としない事案について何処まで踏み込むか。また、その際の市民の感情的な主張も含めて何でもかんでも受け入れることは出来ない…議員のあるべき姿勢について考えさせられた一日でした。

産みの苦しみ

定例議会が9月3日から開会される予定です。正式には1日に開催する議会運営委員会において、議事日程が決定されます。
今議会は岩倉市長の2期目のスタート議会として施政方針が述べられ、それにたいする各会派の代表質問が行なわれます。私も田村代表のご配慮により「民の風」を代表して質問に立たせていただく予定です。
その代表質問の準備作業に昨日から入りました。正式には3日の施政方針を聞いてから質問原稿づくりに入りますが、市長選の公約や行革計画や財政健全化計画の素案などの資料を読み込み、フレームづくりをはじめておかなくてはなりません。
また、当面産みの苦しみを味わうことになります。…嫌いではありませんが。。。。。

昨夜、中小企業家同友会の中小企業振興基本条例に関する勉強会に出席しました。各地において条例制定に向けて啓蒙活動をしている同友会の守代表理事(ダテハキ会長)の講演でした。
本条例の必要性については、前回6月議会の一般質問で取り上げさせていただきましたが、市長公約ではこの条例趣旨を含む(仮)産業振興基本条例の制定にむけて取り組むとなっています。…少々軌道修正していただくため、議論の必要があると考えています。

民生委員推薦会

昨日、民生委員推薦会が開催されました。
民生委員とは「住民の日常生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと」を目的に各自治体に配置されている民間の奉仕者です。
現在、苫小牧市においては320名の民生委員が活躍していただいておりますが、3年任期の改選期を本年12月に迎えることから、北海道を通じて厚生労働省に推薦する委員について協議したのです。
昨今、民生委員制度を取り巻く状況は「個人情報の取り扱い」や「成り手不足」が問題となっており、当市においても欠員が現在10名ほど出ています。また、消えた高齢者問題においても民生委員の人手不足も要因の一つではないかと報じられているところです。
地域の福祉を守っていくため、こうした民生委員の奉仕の支えがあることを、市民にもっと知ってもらわなければならないと感じています。



無縁仏供養

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
学校の夏休みを終え、自転車通学の学生たちの姿が見られました。
街宣の終盤に「2階のベランダでは聞こえなかった」と近所に住んでいる奥さんが、駆けつけてくれて聞いてくれていました。
有難いことです。

厚生常任委員会副委員長として、高丘第一霊園で開催された「平成22年度無縁仏供養法要」に参列しました。始まる頃に大雨が降りだし、お坊さんをはじめ参列者がびしょ濡れになってのお参りでした。この供養碑には337柱の無縁仏があり、この1年で新たに7柱が入られました。
いま、「消えた高齢者問題」が報じられていますが、その消えた318名の高齢者の中にも何処かの無縁仏碑に入られている可能性もあります。
参列者一同強い雨にうたれながらも、不幸にして亡くなられた霊のご供養をさせていただきました。

IMG_1134.jpg

先週末

土曜日、苫小牧南高校同窓会が開催されました。
私が会長を務めてから15回目の同窓会総会。役員改選の年にもあたることから、会長の任を5期生の永井君にバトンタッチさせていただきました。
この間、創立20周年と30周年の事業。7年前には台湾の同窓生からの要請を受けて、サーズ防止の抗菌マスクを贈る募金活動。演劇部の全国大会出場のカンパ公演の開催など、多くの関係者のご協力をいただき取り組みさせていただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
今後も、新たな役員体制で同窓会の絆と母校の発展のために寄与していただくことを期待しております。

日曜日、中小企業家同友会青年部の主催の「同友会ROUTE36クリーンアップ大作戦」に参加しました。苫小牧の国道36号線を約18キロを総勢39名がふた手に分かれて、ゴミ拾いをするというものです。
私はウトナイの手前から市役所庁舎までの間10キロのグループでゴミ拾いをしました。
蒸し暑かったということもあり、その後のビール園でのビールの何と美味しかったことか。。。。
IMG_1129.jpg

サマースクール閉講

昨日、サマースクールが閉講しました。
最終日は、「地球温暖化対策と地域活性化」をテーマに環境省から出向している公共政策大学院の深見教授の講演がありました。地球温暖化防止に向けた様々な国の施策を、地域の活性化にどう結び付けていくかという観点の講義でした。道経済産業局への資料要求など、調査すべき課題も見つかりました。
そして、2日間にわたって議論した「地域主権」と「議会改革」について各グループで纏めた内容の発表と意見交換。最後に閉校式で大学院の中村院長から修了証書をいただいて帰ってきました。
今回の受講生のメンバーの殆んどは町議ということもあって、議会改革や地域主権などの議論では市部と事情が随分違うことも具体的に分かりました。そして、意欲と能力のある町議にも知り合えた収穫のある3日間でありました。
今日は、今回のサマースクールの復習をして、今後に引き継いでいくテーマなどを整理する作業をしたいと思っています。
このような勉強する機会をいただいたことに感謝です。
IMG_1124.jpg

サマースクールⅡ

今朝も札幌のホテルからの書き込みです。ススキノにも飲みに行かず真面目に研修に努めております
昨日、サマースクール2日目が開催されました。
参加者からそれぞれの自治体の「誇れる保健福祉事業」というテーマで発表がありました。私の発表は事前に苫小牧市が全道で初の事業もしくは、一番のものがないかという観点で調べました。昭和46年に全道で初めて取り組んだ乳幼児医療助成制度というものありましたが、現在では対象年齢や所得制限などにおいて函館市、北斗市、千歳市の方が進んでいるということもあり、これまで議会で見直しを求めている全道一高い助成額の敬老祝い事業について報告いたしました。(誇れるという観点から外れてはしまいました)
参加者の殆んどが町ということもあり、保健福祉事業を限られた予算の中でソフト面で頑張っているという印象でした。特に上富良野町の特定健康検診受診率70.4%、保健指導実施率78.5%の報告には驚きました。

他にも「地域主権改革の影響と対応Ⅱ」として、2班に分かれてワークショップを実施。今日は取り纏めと発表が予定されています。
また、各自治体の議会改革の取組みについて報告がありました。小さな自治体ほど、議会の存在意義について真剣に考え取り組んでいるという印象を持ちました。
今日は最終日です。また暑くなりそうですがしっかりと学ばせていただき、何か一つでも掴んで帰りたいと思っています。

サマースクールⅠ

今朝は札幌のホテルから書き込みをしています。
昨日から、札幌で開催されている北大公共政策大学院の地方議員向けサマースクールに参加しています。
札幌市議や道内の町議、道外からも愛知の瀬戸市議が1名、計13名の議員が参加しています。
サマースクールは今年で3回目の開催だそうですが、私は4月に掲載された新聞記事を偶然に見て応募させていただきました。

初日は、テレビでもお馴染みの北大の宮脇淳教授の「議会改革に向けた政策の思考と議論」と題した講演が行なわれ、地方政府を確立と政策形成に関する話がありました。これからの本格的な地方分権に対応するには、自治体議会における政策議論の進化が必要であるという話でした。
次に「北国発 議会改革」と題し、勢旗道町村議会議長会事務局長が福島町、栗山町、白老町の議会基本条例の取り組みや先進事例についての講話がありました。
最後は、今回のサマースクールのメインテーマである「地域主権改革の影響と対応」について、2班に分かれてワークショップを行い、それぞれの意見発表がありました。これについては、残りの2日間も議論を継続して、永田町、霞ヶ関に向けた提言まで練り上げていく予定です。
暑い中ですが、今日もしっかり勉強していきたいと思っています。

サマースクール

昨日、午前は町内会の盆踊りやぐら解体作業に参加。
午後から、今日から3日間にわたり札幌で開催されるサマースクールの準備、予習などをしていました。

このサマースクールは、北大公共政策大学院が自治体議員を対象に北大構内で開催されます。
全国から定員20名程度を募集し、同院教授3人を交えたワークショップや討論会、地域主権改革についての国への提言、参加者が持ち寄った地域課題についての解決策を話し合います。

今日から3日間、どんな出会いがあか、どんな刺激があるか…少々夏バテ気味ではありますが、議員としてのモチベーションを高めて帰ってきたいと思っています。
それでは、行ってきます。。。。。

リスタート

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
未だお盆休みのせいなのか、何時もよりは通勤量が少なめに感じました。
そんな中、車から大きく手を振って応援してくださる方もいらっしゃいました。有難うございました。

昨夜も暑い一日でした。自宅で書類づくりなどの作業をしていましたが、集中が続かず中々進みませんでした。サボり気味の一日になってしまいました。
今日から、気合を入れてリスタートです。

夜は町内会の盆踊りに参加。120名の子ども達も参加しての賑やかな盆踊りでした。今日から新学期、夏の思い出とともに元気で登校していることでしょう。。。。
IMG_1112.jpg

2010お盆

土曜日、活動報告紙「民の風」の配布作業を続行。午前に春日町、緑町、木場町、錦町、元町、浜町を廻り、予定していた作業は1ヶ月間を要して一通り終了しました。(後で桜坂町と豊川1丁目を残しているのを気付きました)
「2010夏号」が夏のうちに終了できてホッとしています。

これに気を良くして急遽、日高の実家にお参り&キャンプに行ってきました。81歳の母親を日高のキャンプ場に連れ出して、バーベキューをやってきました。
写真は、子どもの頃にザリガニを採りに行った小さな沢にある滝です。いま「パワースポット」というのが流行っていますが、何となく雰囲気のある場所ですょ。。。。。

昨日は、65回目の終戦記念日。テレビでも各局、特集番組が放送されていました。
人間は何時の時代も誰しもが、悩みや不満を抱えながら暮らしています。しかし、戦中戦後の事を想像すると平和な時代に生かされている感謝で、それらの悩みや不満もちっぽけなものに置き換わってくるような気がします。
感謝の気持ちで日々を暮らしていかなくてはならない…そう、思わせていただく日でもあります。
20100815105017.jpg

行政への提言

市の補助金、負担金に関して「コメント欄」にご意見をいただきました。
現在、市では補助金の191項目15億円、負担金の179項目2千3百万円の見直しに着手しています。これらについて、勉強するために担当課に資料請求させていただきました。見直しに関して、ご意見があれば是非お聞かせください。

昨日も活動報告紙配りを続行しています。本日頑張れば市内全域は一通り完了することになります
途中、お世話になった賀楽来多ママさんの新盆のお参りをさせていただきました。月日が経つのは本当に早いものです。

昨夜、行政に様々な提言をされいているお二方と懇談させていただき、ご指導、ご示唆を賜りました。
・法人市民税について
・議員定数の削減について
・在宅介護事業について
・敬老祝い事業の補助金見直しについて
・市の審議会等の報酬のあり方について
・市工事、業務の発注のあり方について
・市有地の有効活用について
折角いただいた貴重なご意見ですので、調査が必要なもの、質問で取り上げるもの等を整理していきたいと思っています。
感謝です。

300円の古本

昨日も、雨が降り続けました。高速道路やJRなどにも影響が出たようですが、私も王子製紙貯木場北側のパイパス3車線のうち1車線が冠水して、交通規制が出ている場面に出くわしました。

昨日も、雨の降り具合を見ながら活動報告紙「民の風」の配布作業を続行しました。晴見、新明、美園、明野新町地区を廻ってきましたが、事業所も休みに入っているところが結構ありました。
午前、一旦は家は出たもののあまりの雨が強く降ってきたので中断。その際に古本屋さんに入って時間稼ぎをして1冊購入しました。
「首長の使命」という題名で大阪の元池田市長の倉田薫氏が8年前に書いたものです。
定価1,600円が300円で売られており値段にも引かれたのですが、平成13年に幼い8名の命が犠牲になった大阪教育大学付属池田小学校事件のことを思い出したということと、6年ほど前にこの地域の衆議員補欠選挙があり、4~5日ほど選挙のお手伝いに入って縁のある土地だということもありました。
300円の古本から、何か気づきが得られれば…、なんて厚かましく思っています

雨、要注意

それにしても、昨夜からすごい量の雨が降りました。
私が、就職した頃は雨量が多いとよく道路が冠水した記憶がありますが、最近では目にしたことはありません。当時の下水の整備とは随分違ってきているようです。
しかし、今日も終日雨が降る予報ですので、河川などの増水にも要注意です。
室蘭地方気象台のHPです。 http://www.jma-net.go.jp/muroran/

昨日も活動報告紙「民の風」の配布を続行しました。寿、栄、旭、高砂、元中野、新中野、船見地区を廻ってきました。
あと中心部の鉄北、鉄南が残っています。お盆に突入しますが、このまま作業を続行しようと思っています。

面目躍如

昨日も活動報告紙「民の声」の配布を続行。
一本松、明野元町、新開、柳、あけぼ地区を廻ってきました。ところどころでお茶や冷たい物をいただきながら、環境衛生に関する制度の不具合、市の交通システムのあり方など行政に対するご意見などもお聞かせいただきました。

夜は中小企業家同友会の納涼ビール例会に参加。この中でクイズ大会が行なわれ、苫小牧や同友会に関する設問20、三択の問題が出されました。小学校の数、苫小牧の木、市政施行年など市議会議員として間違えられない問題も出されましたが、それらはクリアして結果は20点満点の16点。。。。何とか面目躍如でした

議員の意識調査

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。今日の写真は、街宣の後姿でした。

教育委員会の指導室に、先般ご相談を受けて件で問合せをさせていただいてます。一通り、調査していただき電話で一通り説明を受けましたが、飲み込みが悪いせいか理解できない点があります。今朝、もう一度伺ってお話を聞いてこようと思っています。

青年会会議所から、市議会議員に向けて意識調査アンケートをいただきました。住民参加の自治体づくりを進める上で、住民意識と議員の考え方の差異があるのか、その程度の把握を目的としたものです。
早速、アンケート返信させていただき、どのような調査結果と提案書がつくられていくのか注目してみたいと思っています。

活動報告配りは、光洋町、日吉町、永福、糸井地区を廻ってきました。
IMG_1106.jpg

先週末

土曜日、午前にお世話になっている方を介して、中学校の「いじめ」についてのご相談をお受けしました。率直な保護者の疑問をお伺いしましたので、少々お時間をいただきご返答したいと思っています。
午後から、暑さに負けず勇払、沼ノ端、植苗に活動報告紙を配ってきました。あるお宅に伺ったら奥さんから「うちのひと、一市民踊りに出かけてるよ。あんた行かなくて良いの?」と言われてしまいました。
そんな事もあって夕方から、港まつり会場をひと回り…良い天候にも誘われて、美味しいビールを少々いただき過ぎましたぁ。。。。

日曜日、午前中は14日、15日、16日の3日間行なわれる町内の盆踊りのやぐら設営作業に参加しました。午後から、活動報告紙配りを再開する予定でしたが、この暑さで断念してしまいました。…意思の弱い私です
この分では、お盆前に予定地域を完了させることは難しい状況になってきました。
今週は、できる限りのスパートをかけたいと思っています。

サマースクール

昨日、「とまこまい港まつり」が開会しました。
天候にも恵まれて、上々の滑り出しだったようです。知り合いも大勢、露天を出しており今日にでも一回りしてこようと思っています。

それにしても、ここ数日暑い日が続いてます。苫小牧はどんなに昼間暑くても夜になったら気温が下がる、というのが特徴ですがどうしたものか…といったところです。
数年前の「市民おどり」に参加した、私の知り合いが熱中症で亡くなっています。今日がその「市民おどり」が行なわれますが、事故のないよう互いに気遣っていただきたいものです。

昨日、18日から3日間開催される北大公共政策大学院の「地方議員サマースクール」の事前レポートを漸く完成させ提出しました。
①地域主権改革の影響と対応 ②我が街の誇れる保健福祉事業 ③地域課題と解決法 ④地方政府に向けた議会改革 
全道から20名の議員が参加し、この4つのテーマでワークショップや討論会が行なわれる予定です。ここでの出会いもまた楽しみです。

女は強し

最近、100歳以上のお年寄りの所在不明がマスコミで報じられています。幸いにして、当市にはその様な事象は出ていないということです。
ちなみに、6月末現在で当市には100歳の方が22名、101歳が12名、102歳が6名、104歳が3名、106歳が2名の長寿者がおられるそうです。したがって、100歳以上は45名という事ですがうち女性が39名。やはり、「女は強し」です。

一昨日から夏風邪をひいたのか、喉の痛みと体のだるさで調子が出ません。
しかし、やらなければならない仕事が沢山あり、少々焦り気味です。…何ともトホホです。

活動報告紙の配布もお盆前には終了させたいと思っていましたが、その予定が遅れ気味です。
また、この18日~20日まで札幌で行なわれる北海道大学公共政策大学院主催の「地方議員向けサマースクール」の事前に提出するレポートの期日が月曜日に迫っています。
加えて、9月定例議会の代表質問向けの勉強も、もう始めなければなりません。
今週末は「港まつり」もありますが、飲みすぎ注意で体調を整えるように心がけたいと思っています。

防災訓練

昨日、苫小牧市防災総合訓練が実施されました。
この訓練は、2年に1度の大規模訓練で各町内会、自衛隊、気象台などにより約500名が参加しました。
早朝6時に震度6の地震が発生したと想定し、9時に市役所9階に市長を本部長とする災害本部が設置、市内各所の想定被害情報が寄せられ、警察、自衛隊、開発局などとの連携訓練なども行なわれました。
勿論、各担当者のシナリオがあって訓練されていますが中々緊迫した雰囲気で進められていました。
この後、場所を清水小学校に移し、ヘリを使った物資輸送などの避難所訓練などが行なわれました。

今回、初めて対策本部立ち上げからの訓練を見学しました。どの様な手順で対応策を講じらていくのか、分かっているのといないのでは、被災した場合の心持も違ってくるのではないかと思います。
その上で、我々市議会議員も地域が被災に見舞われた際にどの様な行動をとるべきなのか、それぞれが一度、考えておく必要があると感じました。
IMG_1094.jpg

好評発売中

昨夜、通夜に参列してきました。以前、鳩山後援会青年部の会長としてお世話になったKさんが53才の若さで逝ってしまわれました。
高校時代から腎臓の病気を患い、大学卒業直後から透析を受けられ、人生の大半を病気との闘いだった方です。ここ数年は、体力的に厳しい感じを受けていましたが、それまでは病気だと感じさせない、いつも前向きな方でした。
お世話になりました。お疲れ様でした。

苫小牧の夏の名物行事の一つとも言われていた「仮装盆踊り大会」が復活します。主催する苫小牧商工連盟の相談役を仰せつかっている関係から、50枚ほど前売り券をお預かりしています。
当日、行ってみようかと思われる方がいらっしゃいましたら是非、私からチケットを買ってくださ~い。
日 時 8月20日(金)17時30分より
場 所 若草公園お祭り広場
前売券 1,000円(焼き鳥6本、生ビール2杯又は、ジュース4本)
※ご一報いただけたら、何処にでもお届けします。宜しくお願いします。
IMG_1091.jpg

久しぶりの朝街宣

昨朝、朝街宣を久しぶりに行ないました。
市長選挙と参議院選挙中は自粛、その直後は雨、先週は東京出張などが重なり、1ヶ月ぶりの朝街宣でした。
バスの中から、手を振ってくれる方がいらっしゃいました。
有難うございます。

午前は、久しぶりに役所に行き書類整理や調べごとで各課に問合せをしておりました。午後から矢代町、大成町、青葉町、新富町に活動報告紙配り。
ご商売をしている事業主さんから、業界の落ち込みや国民年金制度についてのお考えをお聞きしました。地域を支える中小企業の存在について改めて考えさせられました。
IMG_1087.jpg

先週末

土曜日、苫小牧日高町会の「さくらんぼ狩り」に参加。壮瞥町へとマイクロバスで出かけてきました。
最近、さくらんぼ狩りに行ったという話しは、よく耳にしますが出かけたの初めてです。そこの果樹園では他にもりんご、ぶどう、プルーンなど様々な果物が栽培されているようでした。
天候にも恵まれ、楽しいバスツアーでした。

日曜日、午前中に会合に出席。午後から、アイビープラザで開催中の書道啓心社「書道展」に顔出ししてきました。
このブログを見て、会場に足を運んでくれた方もいらっしゃったようです。有難うございます。
今回の私の色紙は「告然之気」と書かせていただいてます。先生に教えていただいたその意味は「公明正大な働きをする根源の力」ということだそうです。
今日は、写真で撮ってきた駄作を紹介させていただきました。
IMG_1086.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク