fc2ブログ

本日本番

昨日、午前に白老町に伺いました。苫小牧市域に関する要望を1件お受けし、党9区総支部事務所にも寄り本日の講演会「事業仕分けの現場から」の打ち合わせ。
苫小牧に戻ってからも講演会の運営メンバーに集まっていただき、最終確認、配布資料づくりなど終日かかって準備しました。
各自引き受けていただいた役割分担が上手くいってなかったり、運営調整で言い合いにながら何とか本番当日を迎えました。
尾立源幸財務大臣政務官を迎えての講演会、事務局長を務める民主議員ネット胆振の総会と懇親と進行役が続きますが、緊張感を持ち楽しみながらしっかりやってきたいと思っています。

講演会には皆さまもお時間があれば是非ご参加ください。どなたでも参加できます。
民主党市民学習会「事業仕分けの現場から」
講師 尾立源幸財務大臣政務官・参議院議員
本日 13時から14時半まで
場所 グランドホテルニュー王子3階
会費 無料

議員交流会

昨夜、東京から戻ってまいりました。
東京も雨が降っていてとても寒い一日でした。

今回の上京は「立正佼成会の議員交流会」に参加するお手配をいただいたものです。党派を問わず全国から330名の地方議員が参加し勉強をされました。立正佼成会は「政党をつくらず、特定の政党・政治家を固定的に支持せず、また教団役職者を役職のまま政治家にすることはしない」としています。
その上で
①生命の尊厳を守る
②平和主義の推進
③思想・良心・信仰の自由を守る
④政教分離の原則を守る
⑤政治倫理の確立
という政治への取り組みの5つの基本姿勢を掲げられています。

今回の交流会では、東京工業大学 森政弘名誉教授の「物と仏教」という講演がありました。ロボコン博士として著名な先生ですが、仏教にも造詣が深くて、お馴染みのロボコンコンテストに参加した青森の中学生たちの感想文からお話されていたのがとても印象的でした。
更には小グループに分かれて、それぞれの地域課題や取り組みなどについて車座になっての情報交換外が行なわれました。本交流会を通じて、地方政治に携わるものの心構えなど多くの『気づき』をいただきました。感謝です。
IMG_1199.jpg

今朝の朝刊でも「事業仕分け第3弾」の国の特別会計の記事が報じられています。明日、午後1時よりグランドホテルニュー王子において、「西の事業仕分け人」という異名をとる尾立源幸財務大臣政務官が来苫されて「事業仕分けの現場から」と題した講演会を開催いたします。入場は無料です。お時間のある方は是非ご来場ください。私が進行役を努める予定です。

初雪

昨夜、苫小牧にも初雪が降ってきました。
出先の会合の場所から撮った写真ですが、水分の含んだみぞれ雪が降っている様子です。

会合が終わって、20時半頃に帰宅すると市役所広報課からFAXが入っていました。稚内市大沼でカモの糞から鳥インフルエンザウィルスが検出されたという知らせです。これを受けて、苫小牧市において「鳥インフルエンザ対策会議」を開催し、当面の対策として「監視体制の強化」「注意看板の設置」「市民への注意喚起」「道の駅に消毒マット設置」などを行なうこととしました。
今のところ鳥インフルエンザによる鳥の死亡確認はされておりません。冷静な対応と共にくれぐれも野鳥の死骸や糞などを見つけた際には触れないようにお願い致します。

本日、自宅を7時半に出て東京に出かけてきます。明日の夕方、苫小牧に戻ってまいります。よって、明日のブログは休ませていただきますので容赦ください。それでは行ってまいります

20101026194739.jpg

慌しいときほど…

今朝は、札幌と旭川でも初雪が観測されたそうです。苫小牧もぐっと寒くなってきました。

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
厚生委員会視察や雨天などにより3週間ぶりの街宣です。先の決算委委員会やその前の代表質問の内容について報告させていただきました。これからは、防寒対策もしながらの街宣になりそうです。

先の選挙でご推薦をいただき、日頃からもご指導を賜っている立正佼成会の庭野会長ご夫妻が13年ぶりに来苫され、教会の皆さんと共にお会いする機会に恵まれました。旭川で新宗連の会議があって来道されたのだそうです。
…そのお姿にオーラを感じました。
全国に240の教会があるそうですが、人間の生き方の核心である「感謝の心の実践教会として苫小牧が一番です」というお言葉に信者の皆さんが感激されていました。私も苫小牧教会にご縁をいただく一人としてたいへん嬉しく感じお話をお聞きしました。

ここ数日、今週末の市民学習会や議員ネット胆振の準備、8日から始まるといわれている米軍戦闘機訓練に伴う総合開発委員会の事前勉強、書道の検定、明日からの東京出張などなど慌しくなってきてます。この様な時ほど、うっかりで重大なミスを犯しがちです。
しっかり、じっくり進んでいきたいものです。
IMG_1195.jpg

先週末

衆院道5区の補選の結果は、民主党候補が残念ながら及びませんでした。民主党への政権評価、自民の底力などなど思うところが多くある選挙でした。

先週末は、行事が盛りだくさんにありました。
この合間を縫って、遅まきながら議会報告をアップしました。追って、決算委員会の報告も纏めたいと思っています。どうかご覧いただき、ご意見を賜ればうれしいです。

土曜日の午前に民主党苫小牧支部臨時総会が開催され進行役を努めました。来年の4月の統一自治体選挙に向けて提案と議論がされ、道議候補と市議候補の各1名の党公認について了承が得られました。大御所の党員の方から、道議候補複数擁立の取組みについて大変厳しいご意見を賜りました。
この後、同時刻に開催されていた町内会パークゴルフ懇親会に合流。残念ながらプレーには間に合いませんでしたが懇親会に参加。ここでも、急遽表彰式の進行を努めさせていただきました。

日曜日、会長を努めている糸井地区スポーツ推進協議会のウォーキング祭りに参加。5キロコースと3キロコースに分かれて85名の老若男女が、青空の下ウォーキングを楽しみました。
この後、これまた同時刻に開催されていた町内会の防災訓練に直行。既に訓練は終了し、防災時用のアルファ米とカレーをご馳走になりました。
午後からグランドホテルニュー王子で開催された東胆振広域連携「食と観光フォーラム」に参加。第一部は苫小牧出身の木元教子さんの基調講演。第二部は1市4町の首長さんによるパネルディスカッションが開かれました。それぞれの地域にある観光資源が紹介され、それぞれの強みを持ち寄って東胆振全体のポテンシャルを高めていこう…そんな纏めとなりました。
これまで、1市4町が一堂に会して取り組んでいるのは、国や北海道に要望を伝える期成会等しかなかったように思われますが、今回のように「食と観光」というテーマを話し合う場は無かったようです。これをきっかけに東胆振エリアの連携が強まっていくことを願っています。

江別市へ

最近、パソコンの調子がおかしいのです。
直ぐ、フリーズしてしまいます。デフラグなどをして調子を整えても駄目です。初歩的な問合せですが、どなたか原因と解消法を教えてください。。。。

昨日、北海道5区衆院補選で江別市に行ってきました。
お手伝いといっても、全くの土地勘の無い私ですから出来ることは殆んど無く、雑務を少々手伝ってまいりました。
自民の大物議員に対して民主党は新人候補が挑んでおり、菅政権の今後を占なう上でも全国的に注目されています。激戦の様相を呈していますが、何とか頑張ってもらいたいものです。
この時期、選挙のことを書き込むことはできません。よって、今日はこの辺で失礼します。

視察調査報告Ⅱ

3日間、苫小牧を空けていると様々な仕事が溜まってしまいます。今回は特に中心市街地の活性化や日新公住に関する問合せ事項や30日に開催する講演会や議員ネット総会などの調整など、やらなければならない事が山積みでした。しかし、こんな状況…嫌いではありません

夜は日新温水プール利用者協議会に出席しました。当施設の指定管理が開始されて半年間の利用状況や施設側の課題、更に委員から要望や意見などが出されました。
利用者数は前年度比36%増。特に大人の利用者数は倍増しているということで、評価できる数字となっていました。
無施錠していたロッカーの盗難事故の報告があり、その対策についての報告や意見交換。また、小学校のプール授業の今後についての提案がありました。近隣の小中学校の校長先生も委員として出席されていて、かなり突っ込んだ議論もされていました。私も現況把握すべき案件が2点ほどありました。

今回の厚生委員会視察調査で2ヶ所目として伺った大牟田市の「ごみ処理施策」についての報告をしたいと存じます。大牟田市は人口13万人の地方都市であり、ごみ有料化を導入して4年目を迎えます。調査内容としては、ごみ処理全般の概要、ごみ有料化の概要、資源物の分別収集とリサイクルの状況について説明を受け、施設の見学もさせていただきました。
有料化実施の経緯の中で条例改正案が住民負担が大きいことと説明不足との理由から1度否決され、その次の議会で料金の見直しがされ可決されたそうです。住民説明は半年間で408回を開催し市民の1割を超える1万4千人が参加するという物凄い勢いでやられたとの説明でした。有料化に際してリサイクル品目の拡大は行なわず、それまでやっていた紙類と生ごみの減量に特化した取り組みが行なわれています。一番興味のあるところの導入後の減量化の推移については、ごみ量全体の減量化は人口減による減と有料化に伴う減との分析が行なわれておらず不明でした。
その原因は、大牟田市では燃えるごみの焼却では無く、お隣の荒尾市とともにRDF(固形燃料化)していることから来ているものと受け止めました。
苫小牧市では先般策定した「一般廃棄物処理基本計画」の中で、25、26年度の家庭ごみ有料化を打ち出しています。来年度から一年づつかけて減量審議会の議論、制度設計、住民説明というスケジュールで取り組んでいくことが予想されています。今後も先立って有料化した都市に学ばなければならないことが多くあることと思われます。
IMG_1182.jpg
今朝は早めの書き込みでした。これから7時半に自宅を出て北海道5区衆議員補欠選挙の応援のために江別市に向かいます。民主党北海道から矢農議員と私が応援のご指名を受けたということです。…それは本当かどうか分かりませんが、今日一日、出来ることをやってきたいと思います。

視察調査報告Ⅰ

昨夕、厚生委員会視察調査から苫小牧に戻ってきました。この2日間、ブログ更新を滞っておりましたことご容赦ください。
今朝は、最初に訪れた北九州市の全国トップレベルといわれている「子育て支援事業」について報告いたします。

現地に到着してまず伺ったのは、北九州市駅前の商業施設の一角にある「子育て交流プラザ」でした。この施設には、「元気の森」という指定管理が運営している大規模なプレイゾーンと直営の子育て支援サロンなどが入っていて、子育てに関する多種多様な施策がワンストップで受けられるという施設でした。その規模と内容に委員会メンバーも驚きの声を上げていました。
2日目に市役所に伺い、前段はこれらの子育て支援の事業経緯、現状、予算等の説明を受けさせていただきました。後段は、先進的な取り組みをしている「病時・病後時保育事業」について説明を受けさせていただきました。市内にある8ヶ所の小児科病院に各定員6名の施設を併設して、生後3ヶ月から小学校3年生までの病気中や病気回復期の児童を一時的にあずかるという施策です。


苫小牧市において、前段の子育て支援施設は市内の3ヶ所の認可保育所に併設したプレイルームと昨年に旧市立病院跡に建設された教育・福祉センター2階にできた子育て支援センターがあり、子育ての悩みや不安について相談が出来るようになっています。
後段の病時保育については、本年8月から札幌のNPO法人が厚生労働省の「病時緊急預かり対応基盤整備」という22年度までの期限付き施策によって事業が開始されたところです。「とまこまい子ども未来計画」(H22年~26年)でも、「病後時保育事業」についての検討が頭だしされております。
いづれにしても人口100万人規模の都市の施策ですから、同様の取り組みをするには到底無理がありますが、個別のソフト事業で取り込めそうなものも何点かありました。今後の一般質問や厚生委員会での議論に役立ててまいりたいと考えています。
IMG_1181.jpg

先週末

土曜日、市内の告別式に参列しました。秘書時代に鳩山後援会女性部の幹部としてお世話になった方です。
最近、お会いする機会も無くどうされているのかと思い出すことがありました。鳩山さんが自民、さきがけ、民主と政党を移り、その過程の中でご縁が浅くなった沢山の支援者がおられます。亡くなられた奥さんもそのお一人だったと思います。たまたま新聞の死亡欄でお名前を見つけて駆けつけました。告別式の最中に当時の方々との出来事も思い出しておりました。ご冥福をお祈りいたします。
夜に民主党苫小牧支部の幹事会が開催されました。来春の統一地方選挙の候補者擁立について議論が交わされました。

日曜日、秋の一斉清掃。豊川2丁目公園での参加者に対する説明役を仰せつかったので、あらかじめ担当課からお聞きしていた本年4月から取り組んでいる廃プラ回収の状況も合わせて報告させていただきました。
この後「豊川コンミセンまつり」におじゃましました。ステージでは民謡などが発表されたり、書道・絵手紙・生け花などのサークル活動の展示がされ多くの市民が楽しんでおられました。
早めの昼食で、出店のそばとうどんをダブルでいただきました。

ホームページにアップする9月定例議会報告がほぼ纏まりましたが、アップするまではいきませんでした。出張から帰ってきてから早急にアップしたいと思っています。

今日から九州に出張に出かけてきます。
18日 自宅を8時に出て千歳空港→羽田空港→福岡空港→小倉に夕方に着。前泊。
19日 北九州市で「子育て支援コーディネーター事業」他について視察調査。その後大牟田市に移動。
20日 大牟田市で「ごみ処理事業」について視察調査。その後博多→福岡空港→千歳空港→帰苫。
以上が日程の概略です。一つでも多くのことを学び取ってきたいと考えてます。
本日の定例朝街宣は中止します。それと、ブログの書き込みは休ませていただきます。どうかご容赦ください。帰ってきてから視察調査に関する報告を書き込ませていただきます。
それでは、行って参ります。
IMG_1177.jpg

民生委員推薦会議

少し暖かい朝を迎えました。
ウォーキングの途中、日新消防署の橋のふもとで、カモが気持ちよさそうに浮かんでいました。

昨日、民生委員推薦会が開催されました。
この民生委員推薦会という組織は、各町内会より推薦された委員の適格要件を審査して北海道を通じ厚生労働省に推薦するという組織です。民生委員、学識経験者、教育関係、行政機関、社会福祉関係、市議会で構成され14名で構成され、市議会からは渡辺満議員と私が委員に輩出されています。

市内19地区に分かれて民生委員320名と児童委員38名の合計358名が地域福祉の向上のため活躍されていますが、本年12月に任期3年間の改選期を迎え、成り手不足が問題となっております。
関係者の努力により、8月時点で41人の欠員がありましたが、この間、年齢制限などの緩和に取り組むなどの対応がされ昨日現在で9名の欠員までこぎつけています。

昨日の議論でも、道から支給されている交通費の年間58,200円と市が協議会宛に支出している3万円/年/人の引き上げ、経済的負担の軽減が図られないかとの意見が出されていました。敬老会の5,000万円の補助金をここに充てるべきとの意見も出て頷いてしまいました。
直接、現場で苦労されている民生委員代表の委員のお話もお聞きしました。
この民生委員は昭和23年に施行された制度だそうです。今の世の中の実態にそぐわっているのか…国も地域も立ち止まって考える時期にきているものと感じます。

20101016072401.jpg

議会報告作成中

日暮れがすっかり早くなりました。午後5時には暗くなってきてしまいます。
今朝のウォーキングの際のバイパスの気温計は10℃。猛暑の反動がこなければ良いなぁ…なんて考えながら歩いています。

決算委員会も終了し、議会も一段落つきました。
昨日から、ホームページにアップする9月定例議会の代表質問報告を作成し始めました。録画中継の答弁を確認しながらの作成ですが、今週中にはアップしたいと考えています。
その後、引きつづき決算委員会の報告も作成しなければなりません。少々時間がかかっていることご容赦ください。

来週、厚生委員会の視察で九州の大牟田市と北九州市に行ってきます。子育て支援施策とごみ有料化の勉強をしてくる予定です。当市の現況など事前の勉強もした上で、視察に向かいたいと思っています。


事業仕分けの現場から

チリ鉱山の落盤から69日目の生還。テレビで一人目の救出された瞬間を見ました。ばんざーい。。。
全員の生還を祈ります。

昨日も引き続き企業・特別会計の決算委員会を傍聴しました。議論を聞いていて数点、気づきがありました。

よく決算委員会の前に開かれる理事会で「決算に対する質疑を」との申し合わせをします。しかし、実際のところは来年度予算に踏み込んだり、今後の事業や施策に対する質疑が往々として行なわれます。
その場合、質問者によってはヤジが飛んだりしますが、同様のケースでもすんなりと質疑が終わったりする場合もあります。
この線引きは難しいところですが、その回りの反応の違いは人徳や実績も関係あるのかなぁ…なんて昨日は感じてました。
私は決算にもとづき今後の取り組みの姿勢や考え方を質すのは、当然の決算委員会のあり方だと思っているのですが。。。。

インフォメーション

民主党9区、民主党苫小牧、民主議員ネット・胆振の共催の市民学習会が開催されます。
私も実行委員として準備作業に関わっています。私の動員目標は10名となっています。
講師は私が東京の議員会館で働いていた際に鳩山さんの秘書として席を並べていた尾立参議院議員です。民主党の事業仕分け人として活躍した方です。
お時間のある方は、是非ご一報ください。私のノルマの入場整理券をお届けいたします。

テーマ 「事業仕分けの現場から」
講師   尾立源幸参議院議員
日時  10月30日(土)13時より14時半
場所  グランドホテルニュー王子
会費  無料

企業・特別会計決算委員会

昨日、企業・特別会計の平成21年度の決算委員会が開催されました。
私は決算委員会の委員ではありませんが、会議場や議員控室のインターネットで傍聴していました。特にこの4年間は一般会計の予算、決算委員会に所属させていただいたので、こちらの会計の知識不足は否めません。少しでもその穴埋めをと思いながら聞いています。。。。。

議場で傍聴していると事務局が来訪者の連絡をしてくれました。控室に戻ると高校を卒業して就職した時の先輩が訪ねてくれました。
いまは、美唄にある障害者の就業・生活支援センターのセンター長をされている三好さんでした。苫小牧で研修会があり顔を出してくれたのです。6畳一間の独身寮で一緒に生活していた頃を懐かしく思い出されます。
美唄といえば焼き鳥。いつか機会をつくって有名なB級グルメの焼き鳥で一杯やることを約束しました。

体育の日の連休

土曜日、市民球団「オール苫小牧硬式野球部」が福島県で開催される東日本クラブカップ大会出場する壮行会に参加しました。
王子製紙野球部が母体となって結成された野球部ですが、仕事もバラバラで大変な思い、環境で野球に打ち込んでおられる皆さんです。
光栄なことに急遽、ご挨拶の指名を受けましたので心を込めてエールを贈らせていただきました。

日曜日、市民マラソンの警備をしました。2年連続の生憎の雨の中のマラソン大会でしたが、多くの市民ランナーが参加しておられましたが、その顔ぶれの中にも随分知った顔があり頑張っていました。写真は「チーム民の風」で登録していた弟です。…携帯カメラでシッターチャンスが少々ズレました。。。。

月曜日、体育の日にちなんでマラソンとも思いましたが、次の日を考えて錦大沼に散策に出かけました。若い頃に一度だけ小沼一週をしたことがありますが、昨日は大沼一週と樽前展望台まで足を伸ばし、約9,000歩ほど歩いてきました。紅葉には少々早いようでしたが、景色も素晴らしく苫小牧の観光資源を再認識したところです。これからは、たまに出かけるスポットにしようと思っています。写真は、錦大沼に浮かぶ秋の雲です。。。。
20101010111602.jpg  IMG_1172.jpg

道南都市議員研修会

昨夕、道南都市議員研修会の開かれた函館から帰苫しました。
昨年までは伊達市から中空知の滝川市までの8市で構成されていた都市議員会でしたが、本年から再編されて函館、北斗、伊達、室蘭、登別、苫小牧の6市の参加のもと開催されました。
ちなみにこの参加費用は、毎月天引きされている議員会費が充てられています。

今回の研修は、函館市が取り組んでいる「函館国際水産・海洋都市構想」についての講演でした。函館の海にまつわるリソース(資源)の優位性を活かしてまちづくを進めているものです。
暖流と寒流が流れ込む優位な漁場、北海道大学水産科をはじめとする学術・研究機関、永年培われてきた水産加工技術を連携させて、様々な取り組みがなされています。
同じ海に面する都市として、今後の取り組みの中で学び、そして連携する機会も出てくるのではないかと感じながら聴講しておりました。
IMG_1170.jpg

決算委員会Ⅲ

むかわ町出身の北大の鈴木名誉教授がノーベル賞を受賞されました。おめでとうございます。
弟さんが鵡川町で有名なししゃも屋さんを経営していて以前おじゃましたことがあります。何となく身近な感じがして勝手にうれしい気持ちになってます。

今日は予算委員会での土木費に関しての質疑を報告します。
○市発注工事について
年々減少する市の発注工事に対応するため「地元企業や地場産品の活用に配慮し、早期発注や分離発注に努める」とされていたが、21年度の実績と新たな取組みについて質問しました。ゼロ市債やゼロ国債を活用して4.8億の早期発注、地元発注率は92.5%で前年比1.1%増、分割発注も小学校体育館改修を3分割、サンガーデン改修を5分割などして分離発注に努め可能な限り取り組んできた旨の答弁がありました。また、市の道路と河川の維持補修している約4千万円の業務が1業者で受注しており、この業務を分割するよう求めましたが、初期投資と連絡体制の問題から困難であるとの見解が示されました。他に入札機会の拡大という観点から一般競争入札の更なる拡大を求めましたが、現在の取り組みの推移を確認しながら検討していくとの答弁を受けました。

○住宅耐震・リフォーム支援事業
21年度の新規事業で耐震改修は650万円、リフォームのみは500万円を上限に融資を受ける際に金利の1.5%を市が補填するというものです。地元の信用金庫を利用する場合は無利子で融資が受けられます。経済効果は97人が本制度を活用して2.7億円の融資を受け経済波及効果は約4億円あったと答弁がありました。
21年度の住宅着工件数が前年比65%減まで落ち込んでおり、比較的少ない費用で効果を生む本事業の融資枠を拡大することを求めました。検討する旨の答弁だったと受け止めましたが、今後を注視していきたいと思っています。

今日から、道南都市議員研修会が開催される函館に行ってきます。したがって、明日の書き込みはお休みです。ご容赦ください。

決算委員会Ⅱ

昨日のブログが、私のミスで「下書き」のまま「公開」されておりませんでした。久々に40近くのアクセスカウントがあったのに…ご容赦ください。今朝、アップしました。

昨日、21年度一般会計決算委員会が無事終了しました。しかし、終了時間は22時10分で昨年の決算委員会に続き10時超えで理事者、職員、そして委員もそれぞれお疲れでした。
私は、環境衛生費で21年度に市民チャレンジテーマとして取り組んだ「ecoライフ大作戦」と土木費で市発注工事の状況、住宅耐震・リフォーム支援事業の成果について質疑しました。

今朝は、「ecoライフ大作戦」についての質疑を報告します。
「ecoライフ大作戦」は昨年度1年間にわたり、市民が35事業を取り組むことによって、家庭ごみの排出量を一人あたり1日10gの減量、CO2の排出を一人あたり1日1.5㎏削減を目指した事業でした。この事業を提案された予算委員会の際に、①市民にゴミ処理のコスト意識を持っていただく取り組み ②メイン事業を絞り込んで市民に分かりやすく取り組んでいただくこと などを指摘しました。
結果としては、ごみ減量の目標数値に対して60%、CO2の削減は目標数値の30%に留まりました。しかし、市は過年度分のごみ減量の効果と合わせて成果があったと評価されていたので、目標の立て方、制度設計も含めて本事業の分析と総括をすることを求めました。
最後に、岩倉市長は「本事業で市民にエコ意識を強めていただくことを目的とした。ごみゼロ大作戦の第3ステージも考えにある」旨の答弁がありました。
今朝の北海道新聞の胆振版に私が『CO2の排出削減を達成できなかったことで「単年度の目標を設定すべきだった」と批判したが…』と小さく載っていますが、これは誤りです。

決算委員会Ⅰ

昨日、21年度決算委員会が開催されて総務費と民生費の質疑がおこなわれました。
私は総務費の中で財務会計システム、職員福利厚生会助成金の見直し。民生費の中で社会福祉協議会の居宅介護事業への助成金、養護老人ホーム「静和荘」への補助金について質疑しました。
今日から、1項目づつ取り上げたテーマについて報告したいと思います。

○職員福利厚生会助成金
他市に比べて高い助成金の見直しを21年度予算審議で求めた経緯があります。前段で矢農議員がこの質疑をしましたので重ならないよう質問しました。21年度福利厚生会公費助成は3,200万円、職員一人当たり1,4万円、公費負担率は49%になっており、公費負担額と負担率ともに残念ながら全道34市中一番になっています。前段の質疑では補助事業の見直しをすると答弁していましたが、私はむしろ市が原則としている職員会費と公費助成の負担割合の1対1を見直すべきだと提案いたしました。この原則があるうちは公費負担率が限りなく50%になります。全道市の平均は22%、類似都市の帯広市は1%、室蘭、留萌、美唄、夕張などは公費負担率はゼロになっていることも引き合いにしながら見直しを求めました。
担当部は地方公務員法(42条)にある厚生福利制度の定めがある中で、それらの市の状況は納得できない様子でしたが調査すると答弁していました。最後に市長からは「福利厚生の必要ものもあると思うが、市民に理解が得られるよう見直したい」旨の答弁がありました。

先週末

今朝の定例朝街宣は、昨日から降り続いている雨のため中止いたしました。

土曜日、労働福祉センターで開催された書道啓心社の「錬成会」に参加しました。「錬成会」とは昇段試験前に開催される集中講座のようなもので、条幅という大きな作品を講師陣の指導を受け40名ほどが練習しました。
私は今回「三段」に向けての昇段試験です。地道な努力がここにも必要です。。。。日曜日も自主練習をやりました。

日曜日、糸井地区スポーツ推進協議会主催の成人ソフトボール大会が雨で中止になりました。毎年、珍プレーを披露している私ですが、楽しみにしている年中行事の一つです。チョッピリ残念でしたぁ。。。。

今日から、決算委員会が開催されます。この週末もソフトボールが中止になったおかげで、質疑の再確認と点検などの準備ができました。
それでは、行ってまいります。。。。

決算委員会の質疑

来週の4日、5日の両日に開かれる21年度決算委員会の質問項目をまとめました。
それぞれの21年度決算内容、事業評価を通じ、今後の取り組みに繋がる質疑をしたいと思っています。
他の質問者と重複する場合は割愛したり、それらの答弁を踏まえた質問をすることになります。

○総務費
・財務会計システム導入に関して
・福利厚生会補助金に関して
○民生費
・社会福祉協議会への交付金に関して
・特養「静和荘」の民間委譲に関して
・敬老祝い事業に関して
○環境衛生費
・市民チャレンジテーマ ecoライフ大作戦に関して
○土木費
・市発注氏に関して
・住宅耐震・リフォーム事業について

10月突入

今日から10月に突入です。
「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがありますが、実りの秋を迎え食べ物が美味しい季節です。最近、微増している体重を気にしながら、庶民の秋の味覚をいただこうと思っています。
実は、このことわざの語源は中国の農民が、秋になると馬に乗って略奪にくる蒙古人を恐れて使っていたといわれています。ことわざの意味も時代と共に随分変化するものです。
食べること以外にも、秋は空が一年のうちで一番澄んで青く見えるとも言われていますし「読書の秋」とも言います。最近怠っている読書をしたり、秋の景色を楽しむことも考えてみたいと思っています。


昨年取り組んだ市民チャレンジテーマ「eco生活大作戦」の35事業や戸別の決算内容などを点検するなど来週の決算委員会に向けての準備をしていました。
夜は民主党苫小牧支部の幹事会が開かれ来年4月の統一地方選挙にむけての議論をしました。市議選挙候補の公募や道議の複数擁立について喧々諤々の議論がおこなわれました。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク