fc2ブログ

雪景色の中で

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
朝方に降った雪のせいで、今年初めての白の風景での街宣でした。通勤の車もアイスバーンになっていることから、皆さん慎重な運転でした。
街宣では、一足早く一般質問の質疑内容について報告しました。

午前、今回の一般質問の趣旨について各課から聞き取りがありました。よく答弁を検討してもらうために必要な作業だと思っています。
午後、議会運営委員会が開催され、2日から10日まで開催される議会運営について協議いたしました。今回に一般質問には15名が登壇。市政運営に関することや行政課題について議論されることになっています。
今回は、初めてトップバッターとして登壇することになっています。私自身の今任期においての最後の本会議登壇になる予定です。しっかり努めるために準備してまいります。
2日の午前10時ちょっと過ぎには登壇します。お時間があれば、議会インターネット中継でご覧下さい。http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gikai-soumu/liveindex-iinkai.html

IMG_1258.jpg

先週末

土曜日、町内にある「豊川小学校の開校30周年記念式典」に参列しました。
この式典に感激しました。
まず、驚いたのは国歌「君が代」を児童が元気よく斉唱していたということです。私自身は残念ながら学校で国歌を習った記憶がありません。したがって、社会人になるまでちゃんと国歌を歌えなかったのです。
そして、同窓会長として高校の入学式や卒業式に出席していた際に、国歌が流れていても殆んどの生徒や先生が歌わず立っているいるだけの様子を見て嘆かわしく思っていました。
そして、1年生から6年生までの407人の児童が姿勢を正し、私語も無く、校長先生や来賓の話を良く聞いていたといしうことです。いつも元気に近所を走り回っている子どもたちの姿もありましたが、みんな行儀よくしてましたぁ
そして、「喜びと決意」と題した児童たちの寸劇。その一生懸命に演じている姿に「うるっ」ときしまいました。
子どものいない私ですらそう感じるのですから、保護者や先生方の感激は尚一層だったと思います。校長先生がご挨拶で豊川小学校の児童に「豊なる知恵」「美しき心」「たくましい体」を身につけさせる教育をしっかりやっていくと話されていました。
まさに未来の担い手が成長している姿を目の当たりにし、心がポカポカして帰ってきました。

この週末は、木曜日に行なわれる一般質問の読み上げ原稿を作成しました。2日間でおよそ6時間程度要して作成しました。
本日、それを担当課にお渡ししレクチャーさせていていただく予定です。それを受けて各課が答弁書の作成に入るわけですが、何とか前向きな答弁をしていただけるよう願っています。

日曜の夜、お世話になっている街の飲食店さんからお誘いを受けて、お仲間の店15件が集まった懇親会に参加させていただきました。景気の悪化から、それぞれのお店の経営は厳しさを増しているとのことでしたが、この年末年始を元気を出して乗り切っていこうと心合わせをされておられました。
IMG_1256.jpg

地域協議会傍聴

昨日、定例議会一般質問の通告をしました。
1.新年度予算編成について
2.行政改革プランについて
3.新千歳空港発着枠について
4.子育て支援事業について
5.公営住宅の管理について
以上、5項目について40分間にわたり議論させていただきます。
各項目とも、下調べはほぼ終わらせていますので土曜日と日曜日の2日間で、各種行事の合間をぬって質問原稿を完成させたいと思っています。

昨夜、新千歳空港の発着枠を検討するために組織された北海道、苫小牧市、航路下住民による「苫小牧市地域協議会」が沼ノ端クリーンセンターで開催され傍聴してきました。
本年3月に北海道経済の活性化の為に、現在の深夜発着枠の6枠を拡大したい旨の北海道から申し入れがありました。その僅か8ヵ月後に枠拡大方針が3年間先送りするという北海道の方針転換がなされ、この間の敬意と今後の取組みについて、副知事が出席し説明がされました。
千歳空港の航路下対策については、滑走路延長や深夜枠拡大の話し合いの過程で、道に対する住民に不信感が広がっています。このような思いを昨夜の話し合いの中で住民から吐露されていました。
この問題も一般質問で取り上げる予定です。

終了後、南高校同窓会役員の忘年会に合流しました。久々に夜の街に出かけましたが、大きなディスコパーティーなどの行事もあり、多くの人出がありました。私にとって今年初めでの忘年会。胃腸と財布の中身を気遣うシーズンが到来しました。
IMG_1255.jpg

星座占い

昨日、臨時議会が開催されました。
本年8月の人事院のマイナス勧告を受け職員給与の引き下げる条例が提出され可決いたしました。この他、救急自動車の事故、市道のマンホールが跳ね返り車輌に損傷を与えた事故などの報告があり午前中に終了しました。

午後からは、12月定例議会の一般質問の通告の準備。本日午前中の締切なのですが、調査不足で未だ質問項目に入れようか迷っている項目も…ギリギリ調整になりそうです。
今回の一般質問は初のトップバッター。持ち時間は最大の40分。いまから緊張してますが、しっかり準備をすすめたいと思っています。

今回の質問に関するお話を聞くために、久しぶりに日高管内在住の先輩に連絡をとりました。電話で話をするのも数年ぶりなのですが、このブログをいつも見ていてくれていたそうです。「カウンターの1番はいつも俺だ」と話されていました。有難いことです。
来年の春には苫小牧に戻って来られるそうです。「先輩、1票間に合うように帰ってきてくださいよ~」、余談でしたぁ。

夜に民主党苫小牧支部の幹事会が開かれました。来年の統一地方選挙の取組みについて議論しました。
昨朝の「目覚ましテレビ」の占いは、私の星座が一番のアンラッキー…「発言はひかえるべき」という注釈を思い出し、いつもの余計な発言は慎ませていただきました

就職のこと

昨日、来週木曜日の2日から始まる12月定例議会提出案件の会派に対する説明会が開かれました。
緊急雇用対策を含む総額7億円の補正予算や文化会館などの指定管理者の指定、また学校の体育館をスポーツに開放する際の使用料を設定する条例改正などが審議されます。これらを含めて陳情3件、議案20件、諮問1件の合計24件の案件ですが、現在、国でもめている補正予算の景気対策費などが間に合えば、追加議案として提出される見込みです。

最近、就職の相談が増えています。
昨年までは市の緊急雇用対策で募集をハローワークに出しても短期の雇用であることから応募が集まらなかったのが、今年は即日締切という状況になってきているそうで事態は深刻化しています。
昨日、知人の紹介で相談を受けた方の例です。私と同年代で1年以上も就職活動をしているが、生活していく上で最早限界。生活保護の申請が出来ないかとというご相談でした。仕事があれば何でもするということでしたので、繋ぎでこの緊急雇用対策事業を紹介しようと調べたところ、前述のような状態でした。
大学卒業者の就職率も未だに半分程度だとも報じられています。その身になってみなければ本当の苦しみは分からないのでしょうが、求職者だけではなく全ての人が雇用に対して危機感を持ち更に痛みを分かち合うべき時代に入ってきているようです。
国会も色々あることでしょうが、一刻も早く補正予算を通すように望みます。

市の簡易郵便局

北朝鮮が、韓国の島を砲撃し死者、負傷者がでたというニュースが飛び込んできて驚きました。一気に朝鮮半島の緊張が高まってきました。日本にもなすべきことがあると思われますが、ここは冷静な対応が必要です。
これ以上、衝突が拡大しないことを祈りたいと思います。

先日、町内の方から「日新のスーパーの中にある簡易郵便局は市がやっているのか?」というお問合せがありました。更に聞くと、そこの領収書の発行人が「苫小牧市長」となっていて、そこに市民の税金は投じられてはいないのかいう趣旨のお尋ねでした。
早速、調べてみましたらS44年に開業したものですが、当時は日軽金が進出して住宅が建っても郵便局や金融機関がありませんでした。いまの場所に日軽金の職域生協できて、その中に簡易郵便局をつくろうとしたのですが、当時の法律では認められず、市が便宜上受任を受けて日軽金側が運営をしてきたものです。従って、ここへの市税の投入は一切ありませんでした。
それから、周辺状況が変わり郵政民営化により受任条件も変わってきたことから、市は22年度をもって委任契約を解除するべく手続きを行なっている最中だと説明を受けました。
お問合せのお陰で、また一つ勉強させていただきました。

犬の糞問題

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。四季の移り変わりを感じながらの朝街宣ですが、自転車通学する学生の姿もすっかり減りました。
最近、気になるのは街宣の最中に救急車がよく通るということです。寒くなってきたことも関連しているのでしょうか…勿論、サイレンが近づいてきた際には、スピーカーからの音出しは中断しています。

昨夜、暗闇の中をウォーキングをしていて犬の糞を踏んでしまいました。「こもれびの道」芝生の部分にあったようなのです。二度や三度のことではないので、「またかぁ」という嫌な気分でのウォーキングになってしまいます。市も注意喚起のたて看板などを設置してはいるのですが、中々後をたちません。
特に残念なのは、ちゃんと後始末をしている飼い主さんにまで疑惑の目を向けがちになってしまうことです。
同様の思いをされている方も大勢いらっしゃるのではないかと思われます。
何か、よい方策はないものか…考えながらのウォーキングでした。。。。。罰則付きの「犬の糞放置禁止条例」を制定してみてはどうか、制度設計の点で難しいところもありますが、どれ位の市民が臨み賛同が得られるかなぁ…なんてことを頭をかすめていました。

IMG_1252.jpg

先週末

土曜日、糸井地区スポーツ推進協議会主催の「第15回ゲートボール大会」が、矢代室内ゲートボールセンターで開催され、主催者を代表してご挨拶させていただきました。パークゴルフが隆盛を極める一方、ゲートボール競技人口は減少の一途を辿っているとお聞きしています。「戦略や戦術があり、こちらの方がよっぽど面白いんですよ」と参加されたご婦人がおっしゃっていました。来年の開催を危ぶむ声もありましたが、何とか皆さんの楽しみを続けていければと思っています。

日曜日、2年かがりで建設していた「沼ノ端スポーツセンター」のオープン記念式典に参加しました。市内初の温水プールと体育館が併設した複合施設として完成をしたました。総事業費12億円、建設費が約10億円でうち2億円が防衛省の定額補助を受けています。本年6月定例議会にこの施設の指定管理の議案が提出された際は、様々な角度から質疑をいたしました。それだけに順調に運営が開始されるか、何時までも市民に親しまれ愛される施設となるか、注目してまいりたいと思っています。

IMG_1243.jpg IMG_1250.jpg

三段合格

昨日、豊川町内会「室内ゲーム大会」が開催され、福祉担当副会長としてご挨拶をし、ゲームにも参加させていただきました。
30名の参加者が、3チームに別れて「ボールおくり」や「ペットボトルボウリング」などの高齢者向けのゲームを7種類を行い競うというものです。
ご挨拶の中で「寒い冬を迎えるが、最近、インフルエンザの他にノロウィルスが流行ってきている。それらの抵抗力を高めるのは関節を動かすことと大笑いすることが一番。自分が失敗したら笑ってごまかす。チームメイトが失敗したら笑ってゆるしてしてください。」などとお話させていただきました。
運営にあたられた福祉部の皆さんの尽力と参加者のご協力により、大きな笑いに包まり盛り上がった大会になりました

午後からは、市民から問合せのあった「消防の緊急活動に関する件」「公園パークゴルフ場の件」「市が受託している簡易郵便局の件」等について、担当課に問合せの上報告メモを作成。また、一般質問の準備などをして過ごしていました。

夜は、ささやかな趣味である書道教室へ。そこで先日の昇段試験の結果が知らされ見事「三段に合格」でした。パチパチパチ。。。
書道の面白みが少し分かってきたぐらいのレベルだと思います。まだまだですが、自分の中で出来る限り続けたい趣味となってきています。

さわやかな味わい…?

12月定例議会が2日~10日まで開催される予定です。ここでの一般質問の通告締切が来週の金曜日となっていることから、昨日から質問項目の絞込みや資料の読み込み作業を開始しました。また、当面産みの苦しみを味わうこととなります。

昨夜、相談役を仰せつかっているパークゴルフの「はまなす同好会」の22年度直会が柏木町内会館で開催されました。苫小牧市では公園など十数か所にパークゴルフ場が設置され、各所をボランティアで管理運営をしていただくというアダプト制度を取り入れてます。この同好会も30名を越す会員が、はまなすパーク場の芝刈りなどのコースメンテや運営を担っていただいており、今シーズン終了し片付けに伴ってのご苦労さん会を開いたものです。
今年は史上最高の暑い夏でしたのでのご苦労も並大抵では無かった思います。皆さま、お疲れ様でございました。

この後、昨日解禁になった「ボジョレ・ヌーボーを楽しむ会」に参加しました。知り合いの飲食店のイベントにお誘いをいただいたものです。私は『ワイン』というガラでは無く味わい方も良く分かりませんが、昨夜はさわやかな香りと味わいに少々酔いしれてしまったようです

余計な出費が…

人事院の国家公務員の給与引き下げの勧告を受け、当市の職員給与引き下げの関連条例を改正するための臨時議会が25日に開かれることなりまりした。
この議案書が手元に届きましたが疑問点もあり担当課から説明を受けました。人事院勧告による職員給与の引き下げ額は全会計で約1億6千万円です。しかし、今年度まで市は給与独自削減を4.1%を実施しており約4億円の効果額を出しています。今年度に限ってはこの独自削減に人事院勧告の引き下げ分は内包されますが、来年度からは市長が独自削減に取り組まないことを明言されています。したがって、この勧告の引き下げ分が効いてくるかたちになります。

この後、以前にも2回ほど説明を受けても理解できなかった市の融資制度について、担当課が分かりやすい資料を作成して説明に来てくださいました。市には中小企業向けに用途別に、幾つもの融資制度があり金融機関と協調して融資枠を設けています。この予算の組み方、決算の仕組みの中で理解ができない点があり問合せをしておりましたが、漸く「なるほど~」と良く理解が出来ました。ご迷惑をおかけしました。

昨夜、ショックなことがありました。いつものウォーキングをしていて、思いついたことがありメールをしようとし先月買ったばかりの近眼用のメガネを頭にかけて(老眼には近くが見えない)携帯を操作する際に、アスファルトの上に落としてしまいレンズが一部欠けてしまいました。
また、余計な出費が…です。。。。。

子育てサポートセンター事業

昨日、函館市に「ファミリーサポートセンター事業」について勉強に行ってきました。
函館市の社会福祉協議会の総務部長さん、本事業の代表とスタッフの皆さんから事業概要と組織体制について勉強させていただきました。
本事業は、育児の援助を会員間の助け合い(有料)で行い、子育てを応援する事業です。社会福祉協議会にあるファミリーサポートセンターのアドバイザーが、あらかじめ登録している援助会員から育児の援助の申込を受け、提供会員に育児の援助を依頼するという仕組みです。
函館市も苫小牧市も以前は、民間が先行して同様の事業が行なわれていました。その後、国の政策に則り行政が社協に委託するという経緯をたどりましたが、函館市は民間活力を上手く取り入れて事業をやっているのに比べ、苫小牧市においては社会福祉協議会とNPO法人の育児、病児との3つの窓口に分かれ、利用者にとって不便な体制となっています。
先の決算委員会で、苫小牧市の本事業の運営の一本化を求めましたが、更に理解を深めてより良い制度運営にしていくための議論ができるよう勉強させていただきました。
電車での移動時間が往復6時間半、函館市の滞在時間は昼食時間も含めて3時間でした。市場などにも行って美味しい魚なども買いたかったのですが、また今度の楽しみに取っておきたいと思います。

二十年祭に参列

昨朝、定例朝街宣を実施しました。先週は、京都に出張して中止したので2週間ぶりの街宣です。かなり冷え込んでおり、ダウンジャケット、手袋、ももひきなどのすっかり冬装備になりました。

午後から、室蘭市で行なわれた天照教初代館長の二十年祭に参列しました。途中、高速道路でパラパラ粉雪が降ってきましたが、タイヤ交換は週末に済ませていましたのでセーフでしたぁ。
天照教は室蘭に本部がある宗教法人ですが、苫小牧にも2ヶ所に教会があり春と夏の大祭にはお招きをいただきご挨拶をさせていただいてます。
初めてご縁をいただいたのは、鳩山さんの代理として25年ほど前に大祭に代理出席してからのこととなります。以来大変なご厚情を賜っておりますが、当時の新米秘書としては初代館長先生の講話などの記憶があまりないことが残念なところです。鳩山夫人、室蘭市長、道議、市議など大勢の来賓も出席されておられました。
戦後の混乱期に室蘭の地に発祥した天照教ですが、この地に発祥して全道、全国、そして外国にも広がっているのか…そこにも何かしらの意味があるのではないか、そんな思いを巡らせた二十年祭でした。
IMG_1233.jpg

先週末

土曜日、タイヤ交換しました。毎年、一度雪が降ってから慌てて交換するのですが、今年は少し早めの作業です。愛車「プリウス」も2度目の冬を迎えます。

土日にかけて「ぎんなん会」という会の観楓会で登別温泉に行ってきました。10年ほど前に閉店した「ぎんなん」というお店の常連さんで作っている会ですが、私も仲間に入れてもらって5年目になります。仕事も年齢もバラバラで年に数回集まって飲み会を開くという不思議な会です。
いつものパターンで行くと、登別温泉で有名な「三平」という芝オケの店で女装にさせられるのですが、今年は何とか免れました
日曜夜は、ご近所でご不幸があり通夜に参列。今回の週末は、比較的ゆったり過ごさせていただきました。
今月も中を過ぎて、あっという間に年末を迎です。12月定例会、活動報告紙の「民の風'10新年号」の製作、共に歩む会新年会の段取り、来春の選挙に向けての諸準備などなど、やらねばならないことが山積みですが、体調管理に気を付けてやっていきたいと思っています。

昨日、相談役を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ場同好会」の今シーズン最後の例会に参加させていただきました。
あいにく、小雨が時折ぱらついて気温もかなり下がっていましたが、皆さんは充分プレーを楽しまれているようでした。かくゆう、私も同組のメンバーから「中々すじがいいねぇ~」とほめられながら、まずまずの成績でした。この夏は特に暑い夏でしたから、ボランティアでのコースの運営や芝刈りなどの管理をするのは大変だったこと思います。本当にお疲れ様でした。

来週の火曜日に函館の社会福祉協議会に伺って、「子育てサポート事業」についての勉強をしてくる予定をしました。これまで、当市における同様の事業の窓口が、複数あり利用者の立場から分かりづくら不便であるという声を受けて議会でも議論させていただいています。その辺のところを函館市が上手くやっているということを聞き、一度勉強してみたいと思っていたのです。
そこで、過去に集めた資料を引っ張り出そうとしたのですが中々見つかりません。市役所の部屋と自宅の部屋を行ったり来たり。。。。「整理の出来ないのは、勉強も出来ない」なんて子どもの頃によく言われたことを思い出しながら、書類の捜索をしていました

米軍戦闘機F15

昨日、空自千歳基地に行ってきました。
8日からから19日までの間に行なわれている日米戦闘機共同訓練に関連し急遽、米軍側からの提案で地元自治体関係者と報道関係者を対象に米軍パイロットからF15戦闘機や訓練について説明するとなったものです。
前日の知らせでしたので、都合の付かない議員や嘉手納基地で同様の説明を既に受けていた議員もいましたので、欠席者もいましたが半数強の議員が参加しました。
私も8日に開催された現地説明会は京都に出張していて参加できませんでしので、他の用務もあったのですが調整し参加させていただきました。
説明員の米軍パイロットがフレンドリーな感じで機体に関することを丁寧に説明してくれていました。私は、今年の2月に綾瀬市上空で連続して発生した戦闘機部品脱落事故について知っているか、その脱落部品はこの機体でいうとどの辺なのか(勿論、通訳をとおして)、聞きましたがそのパイロットは事故について知らないようでした。
更に「今回の訓練では大丈夫ですか」と聞くと「整備には万全を期している」という返答がありました。
今後も、無事故での訓練に万全を期していただきたいものです。
IMG_1228.jpg

無事帰苫

昨夜、4日間にわたる出張から戻ってまいりました。
流石に3連泊となると正直少々疲れ気味です。
今回の研修は、8日と9日の両日午後からの設定でしたが、飛行機&ホテルのパックの手配をしていて、修学旅行シーズンにもまともに重なったことから、ぴったりはまる便の飛行機が取れませんでした。
結局は前泊、後泊と余分なことになってしまいました。
しかし、良く考えれば予習も復習にも充分時間が取れましたし、駅前周辺をウオーキングがてらに駅前周辺の東・西本願寺を散策したり、昨日は歩いて修学旅行以来の清水寺にも行ってきました。(何処に行っても、修学旅行生と外人の多いことに驚きましたが…)
今朝、メールを明けると研修会事務局から集合写真が贈られてきていました。
この期間に、溜まってしまった仕事も多くありますので、今日からまたエンジンをかけなおして、しっかりやっていきたいと思っています。
集合写真:全員(PHPマニフェスト塾) (1)

PHPマニフェスト塾Ⅱ

昨日、「PHPマニフェスト塾」の2日目に参加しました。
前半は牧瀬講師の「マニフェストのつくり方②」の講義と後半の埼玉県戸田市のマニフェストを完成させるという「マニフェストをつくる②」の実践を行ないました。
政策形成能力を高めるには・・・
・地域の問題や課題を複眼的に捉える。様々な視点を持って考える。
・先入観や偏見を捨てる。疑うことで新たな視点が開けてくる。
・数字(データ)の持つ意味を考える。数字には必ず背景があることを考える。
この3点について、様々な比喩や事例を持って、気づきを与えていただきました。

後半のマニフェストづくりでは、戸田市のデータにもとづき。にわかマニフェストを2班に分かれて作成。人口が12万人、平均年齢が38才の若い自治体の課題を洗い出し、現実を理想に近づけるための施策・事業のアイディアを出し合い、系統立てていき発表するいう作業ですが、これが中々難儀しました。
何とか、我が班も発表までは漕ぎ着けましたが、その施策の裏づけとなる「数値目標」「期限」「手段」「財源」などには殆んど手が付けらず、及第点はいただけなかったようです。
しかし、今回の研修を通じてどの様に政策を作っていかねばならないか、コツのようなものを掴めた気がしています。
今回の研修は今後、市が提案する施策のチェックにも大いに役立てることが出来ますし、議員としての政策提言にも活かしていきたいと思っています。
IMG_1224.jpg  IMG_1226.jpg

PHPマニフェスト塾Ⅰ

2日間にわたり京都で開催されている「PHPマニフェスト塾~真にマニフェストのつくり方総論」に参加しています。全国から10名の県会議員、市会議員が集まり少人数での勉強会です。

1日目の昨日は、1コマ目にPHP総研コンサルタントの茂原講師から「マニフェストの作成の視点と事例」と題した講義があり、どうして作るのか、どうした観点に立って作るべきなのか。世界の政治、日本の政党、首長、地方議会ではどの様なものがつくられているのか、それぞれの評価についての解説がありました。
2コマ目は、地域開発研究所の牧瀬講師による「マニフェストのつくり方1」と題し、初歩的な事例、自由な発想のもとでの作成、ビジョンを込め作成し有権者による評価のモノサシとして使えるものとして、具体的に市民に分かりやすいビジョンづくり、キャッチコピー、表現方法(政策目標、期限、実現手段、数値、財源)などについて学びました。
3コマ目は、事前勉強してきた埼玉県戸田市の市長に立候補する際の「マニフェストづくり」。10名の議員が2班に分かれて、マニフェストの概略(政策大綱図)を作成。夢のある、そして市民に共感が得られるスローガンづくりの入り口の部分で早くも難航しましたが、何とか不充分ながらかたちを整えて発表、質疑、評価を経てどちらが勝っているかの勝敗まで行ないました。

「何が問題なのか、分かっていない」「政策研究が出来ていない」…そんなマニフェストが横行しているとの講師のコンメント。。。。ホテルに帰り4年前に掲げた自身の公約らしきものを改めの見直し、その漠然とした表現に密かに赤面する私でした
今日も、しっかり学んでまいります。


京都より

昨日、澄川小学校で開催された「SOSネットワークシンポジウム」に参加させていただきました。
「誰もが安心して暮らせる地域社会づくりを目指して」と題したシンポジウムは、4コマの講演と徘徊者操作訓練からなるもので多くの市民も参加していました。
認知症の高齢者が徘徊した際に地域が協力して未然に事故を防ぐということで、苫小牧市内の徘徊高齢者の現状、旭川市で起きた徘徊者の死亡事故から学び今後に活かしていかねばならないこと、七飯町のSOSネットワークの取り組み、認知症サポーター養成講座の4講座まで学ばせていただきました。
残念ながら午後から部の模擬徘徊者操作訓練は、飛行機の関係で参加できませんでしたが、超高齢化社会を地域で支えあう必要性を改めて感じた次第です。

…ということで今朝は、京都駅前のホテルから書き込んでいます。本日から2日間にわたって開催される「PHPフニフェス塾in京都」に参加します。地方議員の政策体系、政策思考を見直す機会を目的として開催されるものですが、しっかり勉強していきたいと思っています。今回は、パソコンを持参してきていますので、本日の勉強したことを明日アップしたいと考えています。
したがって、今朝の朝街宣は中止いたしました。また、今日から始まる日米軍戦闘機訓練「タイプⅡ」の現地説明会と訓練も気にしながら、少しでも議員としてのスキルを高めて帰るつもりです。
IMG_1222.jpg

議運視察調査報告

昨日、議会運営委員会の行政視察から戻ってまいりました。
苫小牧市議会では、定例会ごとに開催される代表者会議で議会改革について議論されています。現在、議会基本条例の制定、議会広報や議会報告会などについて検討しているところで、先進事例を学ぶために仙台の石巻市と名取市に伺ってきました。

初日の4日に伺った宮城県石巻市は、仙台市に継ぐ県内第2位の都市で、人口16万7千人を有している漁業、水産加工、紙パの街です。
22年4月に議会基本条例を制定し、①公開機能の強化、②提案機能の強化 ③決定機能の強化 の3本柱で取り組んでいます。具体的な取り組みとしては、市議会に広報公聴委員会を設置し、議会報告の開催、議会広報の発行などに取り組んでいます。また、議会質疑を一問一答方式をに変更、市長などに反問権の付与、各種計画を議決事件として拡大するなどの取り組みが行なわれています。更には、議員相互間の自由討議がこの12月定例会に試験導入が予定され、現在運用について協議をされているとのことでした。
議会運営とは別な話ですが、ここの庁舎はほんねん3月に駅前のデパートが撤退した後を30億円かけて改装したものでした。庁舎1階には今でも食料品などのテナントが入っており、中心市街地活性化の一環として取り組んだものでした。(苫小牧でいうとダイエーの後に庁舎が入ったイメージです)議場は、元映画館のスペースに造られたものでした。

2日目は、仙台空港の所在地である名取市におじゃましました。田園都市であると共に東北の空の玄関口として知られています。人口は7万人弱、現在でも微増しているとのことでした。
通常、視察の説明は市の職員さんがやってくれるのですが、名取市では議会運営委員長が説明してくださり、本音の話もお聞かせくださいました。ここでは議会基本条例なるものは制定されていないものの「とにかくやってみっぺ」「駄目なら戻すっぺ」といって議会改革に取り組まれてきたそうです。こちらでも議員手づくりの「議会報告会」、多くの労力をかけて「議会広報」の発行に取り組まれていました。質問方式も一問一答方式でしたが、質問通告の内容に、改善・提案内容が含まれていなければ質問者に差し戻すという厳しい対応を採られているそうです。これまた、なるほどぅと感心させられました。

この他にも、調査事項として議会概要、代表・一般質問の取り扱い、議案審議の取り扱いなどをお聞きしましたが、我々が当然と思っている議会運営について、違う方式を採られている部分も多くありました。
今後の議会改革の議論に役立つ視察でした。

IMG_1220.jpg    IMG_1218.jpg

議運視察調査

昨日は13日、14日の両日に京都で開催されるPHP総合研究所主催の研修会の事前勉強をしていました。
議員の政策体系や政策思考を見直す機会として埼玉県戸田市の政策研究所が纏めた「戸田市の現状と課題」「急速な高齢化が戸田市へもたらす影響に関する研究」について学び、数本のマニフェストを事前に作成するとの宿題です。この2つの論文をプリントアウトしたら、出るわ出るわ何と4センチ近く厚さの資料になりました。これを読み込むだけでほぼ1日かかってしまいしました。
しかし、読んでいて大変参考になる資料でしたが、マニフェスト作成まではまだ少々時間がかかります。トホホです。

これから、議会運営委員会の視察調査で7時20分に自宅を出て宮城県に向かいます。
4日 千歳空港→仙台空港→仙台→石巻市議会→仙台泊り
5日 仙台→名取市議会→仙台空港→千歳空港→自宅
以上の日程です。
石巻市議会と名取市議会の議会概要、代表質問・一般質問の取り扱い、議案審議の取り扱い、質問方式、意見書及び決議案の取り扱い、請願・陳情の取り扱い、議会改革の取り組み等7項目にわたって勉強させていただく予定です。

明日のブログはお休みさせていただきます。時間が無くなってきました
気をつけて行ってまいります。
IMG_1217.jpg

総合開発特別委員会

昨日、所属する総合開発特別委員会が開催されて8日から19日までの間に実施される日米戦闘機合同訓練の概要の説明とそれに対する質疑が行なわれました。
今回の訓練は、過去に千歳基地で3回行なわれている小規模の「タイプⅠ」ではなく、「タイプⅡ」という訓練で嘉手納からF15戦闘機が12機、米兵の人員も190名が参加する過去最大規模の訓練となります。
12名中8名の委員によって、訓練拡大問題、騒音問題、米兵の外出外泊などについて質疑が交わされました。

過去の委員会で求めておりした本年2月と4月に相次いだ綾瀬市上空での米軍戦闘機からの部品落下事故の原因究明と対策について、今委員会で米軍が公表した内容が報告されました。この米軍の対応は、異例でありこの間の関係者の努力に感謝申し上げ、この安全対策が確実に今回の訓練に生かされることを求めました。
また、昨夜から開始される航路下3地区の住民説明会で予想される騒音被害について、過去9回行なわれている他基地での「タイプⅡ」の訓練実績も含めて丁寧に説明すべき。更に航路下の保育園、幼稚園、学校、病院、社会福祉施設等への連絡体制について万全を期すように求めました。

良い話を一つ

昨朝、定例朝街宣を実施しました。防寒対策も若干したのでが冷えましたぁ。。。。。
次回からは、手袋ともも引も必要になりそうです。

良い話を一つ。。。
先週の土曜日にグランドホテルニュー王子での講演会に向かうのに市バスに久しぶりに乗車しました。午前10時半頃に自宅付近の停留所を通過する「03番」に乗り込んだ際、車中はほぼ満員で、立っているお客さんも10名ほどいました。
駅の北口に向かう途中の、運転手さんのアナウンスに感動しました。「停車」「発車」「急ブレーキに対する注意喚起」「運行が5分遅れている知らせとお詫び」「トマッピーカードの販売」などをタイミングよく、実に細やかに行き届いたアナウンスをされていたのです。
これまで何度も市営バスは乗っていますが、こんなに温かい気持ちになったのは初めてでした。最近は、市バス全体がこの様になっているのか、それとも個人のスキルなのかは分かりません。
これまでは、運転手さんの態度が「ぶっきらぼう」とか「運転があらい」などと耳にしたことはありましたが、市バスが変わってきているのかも知れません。
降車の際に見たプレートの名前には「高林」さんとありました。私自身も仕事に向かう姿勢を教えていただいたような気がし会場のホテルに向かいました。感謝です。

IMG_1213.jpg

事業仕分けの現場から

土曜日、「民主党市民学習会」「民主議員ネット胆振総会・懇親会」が開催されました。

市民学習会「事業仕分けの現場から」と題し尾立源幸財務大臣政務官を招き民主党道9区、苫小牧支部、議員ネットの3者による主催でグランドホテルニュー王子で開催しました。200名近くの多くの市民、市職員、党関係者が参加してくださいました。岩倉市長も尾立政務官の前段の港の視察から講演終了までお付き合いをしていただきました。この講演会では進行役を努めさせていただきましたが、多くの関係者の皆さまのお陰で成功裡に終わらせることが出来ました。ありがとうございました。

この後、同ホテルで民主議員ネット・胆振の総会と懇親会を開催し事務局長として進めさせていただきました。胆振各地から23名の道議、市議、町議の議員が参加し交流を深めました。多くの議員が苫小牧に宿泊していただき、2次会、3次会、そして締めのラーメンまでお付き合いさせていただきました。明朝はまた少し出っ張ってきたお腹をさすりながらチョッピリ後悔です

日曜日は、前日の書類整理、文化祭見学、ウォーキングなどをしていたらあっという間に一日が終わってしまいました。

今週は、米軍戦闘機訓練に関する総合開発特別委員会、議会運営委員会で仙台出張、日曜日からは個人的な勉強で京都に行ってきます。また、慌しい一週間になりそうですが…しっかりやっていきたいと思っています。
IMG_1203.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク