青年会議所の平成3年の同期入会の渡辺さんが逝ってしまわれました。
私より4歳年上でしたが、同期入会という近しさもあって同級生のように接してくださっていました。暫く、ご無沙汰していましたが、今年の2月に胃がんの手術をして闘病していたとのことです。
心からご冥福をお祈りいたします。
本年も最後の一日となりました。今年も特別な病気も無く健康に過ごさせていただきました。
また、仕事の面でも多くの皆さまのご支援もいただき、充実した一年であったような気がしています。
個人的には、50才代に突入し老眼鏡もかけ、体力の衰えも自覚するようにはなりましたが、自分では「大器」とは言えなくとも「晩成」型だと思っていますので、来年度以降の自分に期待しているところです。
ブロク「日暮つづり」も今年の夏に1,000回の書き込みが達成しました。皆さまの励ましのお陰だと感謝しております。
本年一年間、有難うございました。
良い年をお迎えください。
昨日、後援会入会用リーフレットの原稿をまとめる作業をしました。
年末・年始にかけて友人に校正してもらい、1月中旬に予定している「事務所開き」に間に合わせる予定です。
この作業の中で、ホームページに掲載した20回の議会報告に目を通し、取り組んできた主な政策課題をピックアップしました。
この4年間、取り組んできた主な行政課題
労使関係の見直し
職員による庁舎の清掃
水道庁舎建設反対
市職員福利厚生会への補助金見直し
特殊勤務手当の廃止
学校公務の休日出勤手当の廃止
一般競争入札の拡大
市発注工事価格の適正化
社会福祉協議会の委託事業・補助金の見直し
ゼネリック医薬品の普及
敬老祝い事業の見直し
市振興公社の廃止
市立保育園の民間委譲
広報とまこまいの外部委託
市の花「ハナショウブ」の名所づくり
民間学童保育への補助金支援
中小企業振興基本条例の制定
予算編成過程の市民への公開
多くの方から、ご指導をいただき定例会の一般質問で取り上げさせていただきました。これらが、その後の市政にどう反映されたのか追跡レポートを作成し報告したいと考えています。
今朝は風を伴った雪が降っています

本格的な雪かきになりそうです。
昨日、活動報告紙「民の風」の印刷が刷り上ってきました。これまでの反省から掲載記事もかなり絞込み、文字を大きく見やすい紙面を心がけました。今任期8回目の発行ですが、一番良い仕上がりではないかと思っています。
これを携えて、恒例となっている新年の挨拶廻りをします。
昨朝、定例朝街宣を実施しました。
結構、雪も積もっていて道路はアイスバーン状態。通勤のドライバーの皆さんも、慎重な運転をされていました。
今年一番の冷え込みかと思い、スキーウエァを押入れから引っ張り出して防寒対策。。。。そのかいあって、寒さを感じることなく約40分間にわたり街宣させていただきました

懸案だった「選挙事務所」が決定しました。市議の1期目の際に個人事務所としてお借りしていた物件が、丁度空いていました。但し、駐車場が3台分しか確保できず思案していましたが、友人のお世話で隣地の空き地を駐車場として借りれることになり決定したものです。
年明けには備品などを搬入して、1月中旬頃を目途に事務所開きをしたいと思っています。
土曜日の苫小牧民報に、苫小牧市議選の立候補予定者が顔写真入りで掲載されていました。
定数30に対して、現状で態度を明確にしているのが現職24名、新人4名の28名。この他にも年明けに出馬表明する人も入れると33名から35名の候補者になる見込みだそうです。
前回は、38名が立候補していましたので少数激戦という表現がピッタリはまります。
最近は、お会いする人からも選挙戦の話題が多く出されます。その中で「あなたは大丈夫だろう」と言われることがあります。選挙の前に「当確だ」といわれて涙を呑んだ候補者も何人も知っています。
これまでの4年間取り組んできたこと、そして今後取り組むべきことを一人でも多くの方に伝え、「悲観せず」そして「油断せず」に準備を進めてまいりたいと思っています。
今年も残すところ1週間を切りました。
早くもテレビや新聞で「今年の10大ニュース」が報じられています。その中で、10月の「タバコの大幅値上げ」がランクインしています。値上げ直前の買い溜めなども報じられていたのも記憶に新しいところです。
また、これを契機にタバコを辞める人も多くいたしまた。私の身近でも、禁煙を宣言したものの元の木阿弥になった人もいます。
私も以前は、20年間以上の愛煙家でした。1日40本以上は吸っていましたから、デスクワークの際などは、引っ切り無しにタバコをくわえているという状態でした。
辞めるきっかけになったのは、2001年2月18日に放映された「特命リサーチ 200X」という番組で「人はなぜ禁煙に失敗するのか?」という放送を観たことでした。その翌日からタバコを吸っていませんので11年になります。
簡単に言うと、喫煙欲求は長くても3分で消えてしまう。この3分間をガム、水、運動、シャワーなどで気分をそらすと有効だということです。吸いたいという気持ちが、一生続くのではないかという恐怖観念が禁煙を妨げている…こんな内容だったと思います。
その番組を観ていて本当に良かったと思ってます…但し、体重は8キロ増えましたが。。。。
昨日は、終日、年賀状の印刷&添え書きで過ごしました。
添え書きも最初のうちは、ひとり一人顔を浮かべながら書いていましたが、それも途中で断念。。。。。お一人づつに感謝を込めながらも何時もの決まり文句になってしまいました。
毎年、暮れに「早めに準備しとくべだった」と後悔するも、その反省が活かしきれない私なのです

3年前から、私の筆字と女房の干支の挿絵で年賀状を作成しています。
今日は書き込みのネタ不足ですので、一足早くその挿絵を披露いたします。
市内には、国の基準を満たした認可保育園が市立保育園が7園、民間保育園が12園の合計19園あります。90名定員の市立保育園を1園、民間へ移管することによって年間3,500万円の経費が節減できることから、過去3年間にわたってその取り組みを求めてきておりました。漸く、新たな行政改革推進計画(H22~26)の間に1園を移管することが、頭だしされたところです。
先日、認可保育園で起きた息子さんの事故に関してメールでご相談を受けていました。保育園での事故状況や事後処理について、私も下調べをした上で、会派の控室で初めてその親御さんとお会いし話を聞きました。
親御さんの求めていることは、①同様の事故が起きないような対策。②事故が起こった場合の対応の改善。③これらを含めた説明責任をしっかりすること。の以上、大きく3点でした。これらの点について、現状も含め再調査の上ご報告することにしました。
この前段に認可保育園における事故発生状況を調べさせていただきました。過去3年間の認可保育園での事故の発生は99件、このうち、認可保育園が加入している保険を適用した事故は70件でした。事故発生の件数が多い園もあり、少し気になる数字も見受けられます。これを契機に、これらの事故の分析と対策について勉強してみたいと思っています。
今回の保護者からのご相談は、何処に相談してよいか分からなくなり、市議会の議事録で「保育園」について取り上げている議員を調べ、更にその議員のホームページを見て私にメールを寄せていただいたそうです。ホームページの地味な取り組みも時には役に立つものだと実感させていただきました。
昨日、糸井山神社奉賛会の打ち合わせ会議に出席しました。
毎年、神社の清掃や元旦の初詣参りの当番などのお手伝いをさせていただいてます。私の来年の元旦当番は、朝方の5時から7時までとなっています。お天気もが良ければ、初日の出をこの神社の小さな境内から拝めると思います。
町内会役員会と忘年会が開かれました。会議では今月末で入れ替わる新旧の民生委員さんの紹介も行なわれました。豊川町には5名の民生委員さんがいて、今回3名の方が入れ替わりとなりました。
地域に根ざした福祉の見守り人として大切な役割を担っていただいている方々ですが、日頃から光の当たらない大変なご苦労をいただいています。昨夜は、そのご苦労話の一端もお聞きすることができました。
今後とも宜しくお願い致します。
昨日、予定していた定例の朝街宣は季節外れの雨により中止いたしました。年末になってからの雨は珍しいです。
来春の選挙に向けたリーフレット作成の為の写真撮影をいました。毎回、カメラの前に立つとついついこわばった表情になってしまい、自然な表情が出てこないようです。。。顔が凝っています

背広2着、ネクタイ5本、ワイシャツ2枚を用意して、雑誌のモデル並に200枚ほどとりました。このうち3~4枚を厳選?…してリーフレットに載せることになります。
素材(モデル)が悪いので、カメラマンの方も苦労されていたようです

昨日、活動報告紙の原稿を印刷屋さんに持ち込む予定でしたが、あれこれ手を加えていたら、あっという間に夜になってしまいました。今日、朝一番で投稿しに行かねば年内の印刷が間に合わなくなるかも知れません。
事務所の決定、新年挨拶廻りの準備、事務所開きの準備、新年会などの準備年内になど、年内に進めるべきことが山積みです。
土曜日、活動報告紙「民の風」の原稿づくりに取り組み、ゲラ刷りを依頼する準備まで進みました。
年2回発行している活動報告ですが、いつも「字が細かすぎて見づらい」「専門用語が多くて理解できない」「もっと分かりやすく」などの厳しいご意見をいただきながら製作しています。
掲載したい記事が盛り沢山あるのですが、そこはグッとこらえて文字を大きく、見やすい紙面を心がけたいと思っています。
夜は、忘年会が3件重なってしまいました。副会長を仰せつかっているNPO法人ヤゲンは、前段の理事会のみ出席。豊川サウナ会は一次会だけ、お世話になっている会社の忘年会は二次会から参加させていただきました。
日曜日も、忘年会が一件。少々肝臓も疲れ気味になってきているようです。忘年会後半戦に向けて飲みすぎ注意で楽しみたいと思っています。
遅まきながら、年賀状の準備をはじめました。住所録の整理だけで日曜日ほぼ1日要してしまいました。毎年、宛名書きは直筆でと思いながら、来年もまたパソコンの力を借りることになりそうです
今朝起きると一面の銀世界。

今日は一日、寒気を伴った低気圧の影響で特に太平洋側で雪の量が多くなる恐れがあるとの予報です。
昨日、ホームページのカウンターが「
72」を記録しました。
パソコンのメールで、12月議会報告のアップをご案内させていただけたのです。
これまでの最高記録は107件、次の記録は64件でしたから過去2番目の記録となりました。
早速、「病児保育の取り組みは賛成、必要性を感じている」旨のご意見を賜りました。この件も含む子育て支援について昨日、担当部が関係団体からお話を聞くことになっていました。この動きも気になっているところです。
ご覧いただいた皆さま、本当に有難うございました。
活動報告紙「民の風」の原稿づくりを終日していました。
この活動報告紙に掲載する挨拶文を書こうとしても中々筆が進みません。そこで、頭に浮かんだのが今年一年のブログを読み返すとしいうことでした。
約2時間ほどかけて読み返してみましたが、色んなことを書き込んでいました。
新年は「坂本龍馬ブームで景気が上向くのでは?」、春は「廃プラ資源回収開始」「50歳代に突入」「長崎県の口蹄疫」、夏は「鳩山総理辞任」「市長選挙」「史上最高の猛暑」「ブログ1,000回達成」「消えた高齢者」、秋に入ると「チリ落盤事故」「管総理誕生」「鳥インフル」「民主党迷走」「北朝鮮による韓国砲撃」、などなど様々な出来ことがありました。
世界の世情から、自身の細かなことまで良く書いたもんだと思いながら読み返していました。しかし、肝心な挨拶文には着手できず…本日、仕切り直しです
昨日、12月議会一般質問の報告をアップしました。
開会中にブログでも報告していましたので、今回は纏める作業も短時間でやるこることが出来ました。
少々、根気がいりますが、お読みいただきご意見賜れば幸甚です。
昨夜、08年選対関係者忘年会を開催しました。前回選挙の際の事務所関係者による忘年会ですが毎年この時期に開催しています。近況報告などをさせていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。
この忘年会の開催にあたりトラブルがありました。ちょっとした行き違いがあって、当日の朝に会場の変更。。。一瞬、わきの下に嫌な汗をかきましたが、代表幹事の機転で何とかクリアできました。有難うございます
昨日は、選挙に向けた立て看板を市内11ヶ所に設置してきました。
木杭、カケヤ(木の大ハンマー)、電機ドライバーなどを用意してもらって、一人で立ててあるこうかと思っていたら、見かねた友人が手伝ってくれました。
これが、筋金入りの現場人で、固くて難しい場所もグングンかけやで杭を打つていくのです。一日がかりの作業と思っていたら、昼過ぎには終了することができました。持つべきものは「友」…感謝です

写真は、我家の前に設置した看板です。
それぞれの場所を提供してくれている皆さま4ヶ月半の間、何卒宜しくお願いします。
「有珠川上流を桜並木に」…昨夜、有珠川両岸に桜を植え、郷土苫小牧を代表する景勝地にしたいと計画されている方々からお話を伺う機会がありました。
全市民的な取り組みを目指し、幅広く超党派で実現に向けた取り組みをスタートさせたいということでした。桜の専門家の方も参加されており、実現性の高い計画を立てられているようです。
一昨年の春に苫小牧郷土研究会主催の「市内の桜を観る会」に参加したことがあります。樽前小学校のグランドの真ん中に立っている樹齢100年を超えるといわれる1本桜や社会福祉施設にある枝垂桜や八重桜などを観て廻り、貴重な体験をさせていただきました。
また、今後楽しみな取り組みがスタートしそうです。
昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
一般質問の質疑や文化会館の指定管理の関連議案を否決した経緯などを報告いたしました。いつも、手を振ったりクラクションでの応援をいただく皆さま、有難うございます。
この後、選挙用看板の設置箇所の下見や依頼で市内を西へ東へ…お陰さまで許可を得ている12枚分については目途がたちました。
問題は、選挙事務所の場所です。自宅のある豊川町を中心に物件を3ヶ所ほど問合せしましたが、駐車場や借りる期間が短いなどの問題から条件が合わず断念。今日は範囲を広げて物件探しです。
夕方、南高校学校評議員会に出席。ここ半年間の学校経営についての報告を受けました。
各学年のこの半年間の取り組みとして、1学年は単位制、2学年は修学旅行、3学年は進路指導のそれぞれの内容をお聞きしました。先生方の目いっぱいの学習指導や生活指導の内容をお聞きして、南高校に勢いが出てきていると感じた次第です。
私は、議会が終わってからと構えていましたが、市内のあちらこちらに、選挙看板が立ち始めて少々焦ってきました。
この週末は、選挙の看板や備品を倉庫から引っ張り出したり、選挙事務所を何処にするか見て廻ったりしていました。徐々に選挙モードに突入です。
土曜日、一足早い町内会の「クリスマス会」、また今年もサンタさん役を仰せつかりました。子どもたちの笑顔に包まれ、ほのぼのとした時間を過ごさせていただきました。(幼い女の子一人には泣かれてしまいましたが…

)
夜は、相談役を仰せつかっているNPO強健流空手道の忘年会に出席しました。空手を通じて自らの研鑽に励む他にも、青少年の健全育成、地域の環境美化、防犯パトロールなど幅広い活動をしているNPO法人です。
出席者の皆さんともすっかり顔なじみにさせていただき、酔いに任せて会話も弾みました。
日曜日、倉庫で作業していると携帯が鳴り、「新年会、始まってますけど遅れますか?」との連絡が…以前聞いた日にちを間違っていたようです

急遽、着替えて会場へ向かいましたが、たっぷり冷や汗をかいてしまいました。。。
これから、スケジュールが込み合ってきますので、ポカをしないように注意を払わねばいけません。反省です。
昨日、8日間にわたる第20回定例議会が閉会しました。
午前中は、議会運営委員会が開催され各会派から提出された国や道に提出する要望意見書の取り纏めがされ、「北海道の自衛隊体制維持」「子ども手当の地方負担に反対」「北海道の水産基盤の整備促進」「HPと法定ビラの活用を認める公選法改正」の4件について、それぞれ会派間で議論しました。
本会議では、残余の議案として学校体育館の貸し出しに料金制を取り入れる条例改正、国民健康保険税の高所得者に対する値上げなどが審議され、時間延長で19時過ぎに全ての議事日程が終了しました。
関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。
議会終了後、会長を務めている「糸井地区スポーツ推進協議会」の反省会に遅れながら参加。皆さん、今年一年間の様々な行事について話で盛り上がっていました。
その後、別件の忘年会に合流。昨夜は議会が終わったという事もあって少々飲みすぎたようです
昨日は、各特別委員会が開かれました。
私の所属する総合開発特別委員会では、米軍再編に伴う米軍訓練移転について、新千歳空港の24時間運用についてこの間の報告と質疑が行なわれました。
私は、先の一般質問で新千歳空港の24時間運用について一通り質疑をしましたので、昨日の委員会では発言しませんでした。
今日は一般質問の最後の報告です。
5.道営住宅の管理について(○は質問、●は答弁要旨です)
○今まで市が市営住宅と共に管理をしていた道営住宅26棟810戸の管理が、札幌本社のマンション管理会社に指定管理された。この経緯は。
●道では平成18年度から指定管理を導入していたが、市が任意指定を受けていた。22年からの管理を公募しエムエムエスマンションマネージメントサービス㈱が1社のみ応募し選定された。
○これまでの市が管理を24時間体制でやっていたが、今度の指定管理では土日休み、平日9時から15時までと大幅に後退した。この他にも管理水準が大幅に後退しており、住民に不安が広がっている。苦情件数とその内容は。
●道営住宅の苦情は、指定管理会社に申し出るように伝えている。尚、担当の胆振振興局土木現業所企画総務部建設指導課でも提出できる資料は整えていないとの回答。
○市は市民生活についても責任を持っている。同じ公営住宅管理者として道に市レベルの管理水準を求めるべき。
●基本的には、道と入居者との問題と考えるが、ご指摘の点は道と協議したい。
※私の聞き取り調査によりますと、道は指定管理導入の目的は経費削減と共に住民サービスの向上を上げている。しかし、今回のケースはその目的に反している。また、雇用されている従業員はパートで道の指定管理がワーキングプアを生み出している実態もある。今後、この点についても北海道に伝えていただき改善を求めたいと考えています。
昨日は、各常任委員会が開催されました。
私が所属する厚生常任委員会では、医療や年金に関する陳情審査が4件、所管事項として保険証に関する事務処理ミス、市立病院に納入食材賞味期限改ざん、市立病院経営評価、産廃運搬業許可取り消しなどの質疑がありました。
4.子育て支援について
○子どもの育児の援助を会員間で行なっているファミリーサポート事業について、同様の事業を社会福祉協議会とNPO法人など、3ヶ所で実施されているが利用者から不便だという声が出ている。窓口の一元化すべき。
●利用者に分かりづらいとの点があることは理解している。市で病児預かり事業を取り組みを検討する際に協議してまいりたい。
○一元化する場合は、社協の事業が立ち上げる際に民間団体「こあら」の全面協力を得て立ち上げた経緯があり、民にできるものは民への原則の元に民間みNPO法人に一元化すべき。
●これまでの経緯も踏まえながら、関係団体と協議してまいりたい。
○国の基盤整備事業として、今年度いっぱいで病児保育事業が終了する。経費が殆んどかからずに出来る本事業を市は速やかに来年度から取り組むべき。
●国では来年度1年間延長する動きもある。(必要性は認めているが)その動向も見ながら判断してまいりたい。
昨日、一般質問の質疑が15名終了した後、補正予算等の審議がありました。
私は来年度取り組む大作戦シリーズの「みんなでふくし大作戦」について質疑しました。
市民チャレンジテーマとしては、「ゼロごみ大作戦」「いきいきウォーキング大作戦」「ECOライフ大作戦」に続く第4弾となります。今回は取り組みのフレームが提示された段階で事後内容について今後詰めることとなりますが、①過去3回の大作戦の評価と改善を今回の大作戦に活かすべき ②市民に分かりやすい、取り組みやすい目玉事業(シンボルタワー)のの必要性 ③「あいさつ声運動」の具体的な取り組みとは ④検証可能な数値、定量目標の設定の必要性 以上4点の観点から質疑しました。今回の質疑も踏まえていただき文字通り「市民総ぐるみ」の事業を組み立てていただくよう期待します。
また、この後に審議した「文化会館の指定管理」の議案が全会派によって否決されました。文化会館については、昨年ここを利用している演劇関係者の方から指定後の「舞台・照明技術が心配である」とご意見をいただきました。指定管理のそもそもの考え方は、市民サービスを落とさず経費の節減を図ることが大前提にあるので、大丈夫ですとお答えしていました。また、その後に担当部局にもこのことを念押ししておりました。
しかし、事前の調査でこの前提が不確かな点があったこと、昨日の他の議員の質疑でも選考過程において不手際があったことなどが、反対の理由となりました。今後、検討し直して再提案されることになります。
昨日、定例の朝街宣を実施しました。12月とは思えない暖かい朝でした。
「短絡」としいう言葉を辞書で引いてみました。
その意味は「事柄の本質を考えず、またとるべき手順を踏まえずに、原因と結果、問いと答えなどを性急に結びつけてしまうこと。」とあります。
昨日、地元紙の1面に来年度予算編成に関する記事が掲載されました。その内容は、ほぼ先週の金曜日に私が取り上げ質疑した内容でありました。来年度の予算編成については市民の関心事、今議会に取り上げるべき重要テーマだと思っており、1番最初に取り上げたテーマでしたが、その質疑内容が掲載されたのは3日後ということで少し残念に思っていました。
更に読み進めると、「議会側から臨時事業財源の要求を求める
短絡的な意見が出た。」という部分が目に留まりました。そこで私の意見の何処が短絡的だったのか一晩考えていました。
ブログにも書いたように、想定した市税収入の落ち込み少なくや交付金が多く入ってきたことにより、健全化計画を上回る22年度決算見込みと23年度予算編成が出来そうだとのと答弁を受けての再質問でありました。
多くの市民が経済や雇用に苦しんで市民生活を送っている(私は皮膚感覚で日々そのことを感じています)。少しでもそこに寄りそう予算編成にするべきとの思いで質疑したものです。
これまでの議会で少なからず、限られた予算を効果的に市の発注工事に活かす議論。市職員給与の独自削減や行革の取り組みでの財源確保など等、出来得る限りの議論はしてきての今回の求めであります。
そこを「短絡的」という表現をされたことを…やはり残念に思った次第です。
少し長くなってしまいました。一般質問報告Ⅳは明日書き込むことといたします。
この週末は、議会の録画中継を確認しながら10月4日と5日の両日に開催された一般会計決算委員会報告を、HPにアップしました。この1ヵ月半、やろうと思っていながら後回しになっていた作業なのでちょっとスッキリしています。仕事を先延ばしするのは精神衛生的によくないようです。。。
3.新千歳空港の発着枠について
○24時間問題をテーマとした協議会が6年ぶりに6月に再会されたが、その僅か8月後に枠拡大の方針が3年後に先送りされた。航路下住民は北海道に対する不信感を尚一層深めたと思うが市長はどう受けているのか。
●住民が発着枠拡大協議に応じる姿勢を示していただいただけに残念である。
○発着枠拡大方針の先送りに対する市長の考えや意思が伝わってこないが、これを改めてお聞きする。
●空港機能の拡大、そのための先行投資は必要だと思っているが、この間の航空業界の大きな変化による道の先送りの結論も理解する。
○発着枠拡大の最大の根拠としていた羽田拡張による増便が見込めなかったことは、道の「情報能力不足」という批判があるが、市はどう分析しているのか。
●道が行ったニーズ調査が、短期間で減少するなど航空情勢が大きく変化しており、予測は難しかったと理解している。
○3年後に向けて道は今後も地域協議会で協議していきたいと言っているが、何をどう協議していこうとしているのか。
●3年後に枠拡大が決まり、慌てて地域振興策を協議するのではなく、この間に具体的事業を協議していきたいとの姿勢を示したものだと受け止めている。
○地元が協議に応じるために何が必要と考えているか。
●今後、具体的な提案があったとき、地域の必要な課題を参考にしながら協議していけるものと考えている。
○先の協議会で、70W値の予測範囲が大幅に縮小するコンター調査結果が示された。この結果によって、現状の防音対策、地域対策の後退があってはならないと思うが、どの様になっているのか。
●現状の防音対策、地域振興が後退することは一切無いものと理解している。
○3年後の羽田の拡張最終段階で枠が拡大できなかった場合も想定した対策を求めておくべきではないか。
●この点の懸念については、道にも伝えてあり正副知事も認識しているものと考えている。
今朝は、一般質問の2番目に質疑した行革プランについての内容を報告いたします。
2.行政改革プランについて
○本年9月に策定した新行革プランで、今年度分の効果額2億1千万円を見込んでいるが取り組み状況は。
●未利用地の売却、職員削減効果額などの取り組みで現段階で3億6千万円の効果額がでている。
○補助金187件14億8千万円、負担金180件3千6百万円を見直し、来年度の節減額4百万円を見込んでいるがこの中味は。
●13項目の補助金、負担金を見直すよう担当課に伝えてあるが公表は控えたい。先方に基金があるところなどを対称にしている。一方的な削減は難しいが理解を得ながら、敬老会補助金も含めて継続的に取り組んでいく。
○会計ごと5つに分かれている市職員の福利厚生会を24年度に統合するとされているが、何故直ちに出来ないのか。
●各厚生会との協議と調整にどうしても時間がかかる。
○福利厚生会の全道一高い公費負担率49%の見直しを求めているが、これまでの原則としていた職員負担と公費負担の1対1の原則を止めて、全道平均22%に近づけるべき。
●これまでの原則は見直し、全道平均に近づけていきたい。
○来年度から国の手当を上回るものとして、通勤手当1,500万円を見直すとしているが、他にもあるのではないか。
●自宅住居手当が一般会計6,000万円ある。現在組合と廃止を提案し協議中である。なるべく早く廃止したい。
○これまで何度も特殊勤務手当35項目4,000万円の全廃を求めているが、来年の取り組みは。
●来年は15項目で600万円分の廃止を提案している。来年度以降も見直しは継続していく。
昨日、予定通り私の一般質問が終了しました。
初めてのトップバッターとして少々緊張もしましたが、事前勉強と準備もこれまで以上にしておりましたのでほぼ納得いける質疑が出来たと思ってます。
与えられた質問時間は40分。1回目の質問で22分、再質問で15分、再々質問で3分という私の考えていたイメージ通りの時間配分も出来ました。
5項目にわたって質疑しましたので、今日から1項目づつ質問の観点と答弁の要旨を報告していきたいと思っています。
1.来年度予算編成について(○は質問、●は答弁)
○市長は現下の地域経済、雇用状況、市民生活にどう認識を持って来年度予算編成の指示をだしたのか。
●地域経済が厳しいという認識のもと財政再建と共に景気と雇用にも配慮した予算編成を心がけるよう指示した。
○予算編成方針が例年のものとの違いが見えないが、強調した点はあるのか。
●特に変わった点はないが、昨年策定した行革プラン、財政再建計画を着実に取り組むことなどが上げられる。
○来年の公共事業費の確保に注目と期待がされている。臨時事業財源はいくら見込んでいるのか。市の努力が市民に見えるように努めるべき。
●臨時事業財源は35億円を確保。公共事業の確保は現段階では示せない。
○約50億の経常変動経費を1%づつ削ってきた枠配分方式は5年目には入るが、節減効果額と今後の取り組みについて。
●4年間で約2億7千万円節減できた。再来年以降の取り組みは見直す方向で考えている。
○部長裁量枠を1千万円設けていたが、これまでの使い道が見えてこない。狙いと成果はどうなっているのか。
●これまででは、各部の経常費の不足分に使われ事業費にまで廻らなかった。来年は2千万に増額して事業にも使えるようにしたい。
○この間、市民への予算編成過程の公開、透明化を求めてきた。その第1歩として予算編成後の各課からの臨時事業要求額と査定額について市HPで公開する考えは無いか。
●その手法に取り組むことは可能と考えるので検討をしたい。
※答弁内容については、私のメモと記憶によるものです。誤認があれば関係者のご指摘をお願い致します。
本日、12月定例議会が開会します。一般質問のトップバッターとして登壇します。
1.予算編成について
現在、進められている予算編成作業は、現在の経済不況や雇用難に配慮して進められるべき。予算編成過程の透明化などについて求めます。
2.行政改革プランについて
今年度の取組状況。来年度の福利厚生会補助金の見直し、特殊勤務手当の見直しなどについて求めます。
3.新千歳空港の発着枠問題について
北海道の方針転換による航路下住民の不信感への対応。3年後への枠拡大、防音対策、地域振興策の先延ばしに対する市の取るべき姿勢。
4.子育て支援事業について
取り組む組織が3つに分かれている、会員間の育児援助事業の一元化。予算が殆んどかからない病児保育事業の新規取り組みについて。
5.道営住宅の管理体制について
この春からの指定管理体制に対する住民不安があり、それに対する市がとるべき姿勢。
以上、5項目にわたり29点について質疑いたします。
市議会のホームページで生中継が見られます。お時間のある方は、10時ちょっと過ぎから放映されますので是非、見てやってください。
頑張ってやってきます。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gikai-soumu/liveindex-iinkai.html
今日から12月。
早くも師走です。
12月は明日から始まる定例議会。終了後にHPに議会報告アップ、年2会発行している活動報告紙「民の風」の作成。忘年会などの各種行事。。。更に来年の選挙に向けた準備も開始しなければなりません。
やることが山積みですが、一歩づつ進んでいきたいと思っています。