fc2ブログ

先週末

土曜日、今回の選挙の秘密兵器として「カーナビ」を購入しました。
今後、後援会に入会していただいたお宅に伺う際に威力を発揮するものと期待しています。あらかじめ、訪問するお宅を登録しておいて、ルートを回るという手法も採れそうなのですが、そこまでの高度テクニックは私には無理そうです
女房の「余計なもの買って…」という厳しい視線を背中に感じながら、有効に使いこなししたいと思っています。

日曜日、一足早い「節分の集い」に参加しました。2月3日に行なわれる「節分」ですが、文字通り季節を分ける立春の行事だということです。
この節分に何故、豆をまくのか?→心の魔を滅する→心を清めるという意味があるとお聞きしました。なるほど~の豆知識でした。

この週末にも、後援会事務所に数名の来訪者がいました。留守していて失礼もしましたが、また何時でも寄ってください。
お待ちしていま~す。
IMG_1349.jpg

新しい名刺

手持ちの名刺を「選挙モード」の物に切り替えました。
恥ずかしながら、顔写真やプロフィールまで入れて作成しています。照れ隠しで「3枚溜まると得点あります。」…なんて、冗談を言いながらお渡ししてます

駅前通りでピザ屋さんをやっている女性店長さんが、市議候補に対してアンケートを行なっています。
毎週1つのテーマについて考えを聞き、それをお店に張り出しているのだそうです。今朝、返送した分で3回目になりますが、鋭い質問をいただいています。

20110129135320.jpg


米艦船の寄港

岩倉市長は、2月5日~9日に米海軍ミサイル駆逐艦グリットレイの寄港受け入れを発表をしました。受け入れ要請があってから、市の条例により核搭載の有無を外務省を通じて照会したり、商業港として支障がないか検討を重ねてきました。民主党支部や労働組合は受け入れ反対の表明をされていますが、私は今回の市の判断を支持したいと存じます。
その上で、受け入れ期間の事故や事件が無いように関係者の努力をお願いしたいと思っています。

挨拶回りで欠かせないアイテムの一つに住宅地図があります。運転席で分厚い大きな地図を開いて行き先を調べながらは中々面倒ですし、最近は老眼のせいでメガネを外して見なければならない作業も増えてしまいました。最新のナビがこの挨拶回りに有効に使えるという話を聞きました。予算の問題もありますが、真面目に検討してみようかと思っています。
 

昼でも夜でも

昨日、午前は事業所への挨拶廻り。

久しぶりに午後から市役所に入り、市道整備に関する地域住民の要望書提出の同行。また、この間のお問い合せにお答えするために、コミュニティーバス、新給食センター整備、市道維持管理業務、国の補助を活用した雇用創出事業、障がい者の交通費補助制度などについて各担当課からヒアリングを受けました。
今日、なるべく短時間で報告メモにまとめて、それぞれお返事したいと思っています。

夜は、商工連盟の新年会に参加。終了後にタクシーで帰路に就いていると、別件で2件のお呼び出しがありました。後の方は先約があるからと言って次回にしていただき、柏木町の初めて行く小さな居酒屋へ。そこで友人などを紹介してもらい懇談させていただきました。
お声がかかれば、昼でも夜でも駆けつけます

同友会新年会

昨日、漸く事務所に電話回線が開通しました。
電話だけの移転であれば、2~3日で開通したのですが、これがインターネットの移設とセットとなると申込から最短で3週間ほどかかってしまうのです。これは思いも寄りませんでした。一方、自宅のインターネット回線が繋がらなくなりましたので、ブログの書き込みは、これまでよりも遅めになります。ご容赦ください。

友人の紹介で、ある障がいを抱える団体の会長さんにお会いする機会がありました。毎年、市に対して要望事項を提出しているのだが一向に進まない案件があることをお聞きしました。これまでの市の検討状況などを調査しながら、前に進められる案件なのか勉強したいと思っています。

市外で公共事業の仕事に携わっている友人から、これからの業界のあり方や入札制度に関する資料をもらいました。入札制度に関しては、これまでの議会でも数回にわたり議論してきていますが、特に友人との考えの違いは「一般競争入札の拡大」を更に進めるべきか否かにありました。少々ボリュウムのある資料ですが、真摯に読み込み勉強させていただきたいと思っています。

昨夜、中小企業家同友会の講演会と新年会に出席しました。講演会はベル食品の福山社長の「企業の成長は、社員の成長があってこそ」というテーマでした。遅参での聴講でしたが、経営理念に基づく社員に対する情報の公開、目標の明確化、評価制度など、お人柄が伝わるご講演を拝聴しました。その後、新年会、二次会へと。。。

暖かい差し入れ

昨朝、定例朝街宣を実施しました。
演説していると、背中をトントンとたたく人が…振り返ると新冠の知人でした。通りがかりに見かけたので、わざわざ引き返し差し入れをもって激励に寄ってくれたのだそうです。
少々、風邪気味でしたが、頑張ってやっていたら、良いことがありました。。。暖かい缶コーヒーとサンドウィッチ、有難うございました。

昨日、むかわに行ってきました。街の中には地元出身の北大鈴木名誉教授のノーベル賞をお祝いする大きな看板が掲げられていました。また、昼食に寄った食堂でも、お祝いの特別メニューが出されたりしていて大いに盛り上がっている様子でした。

昨夜、弁当仕出し組合の新年会に出席しました。毎年、全ての市議会議員が案内をいただくそうですが、昨夜は16名の議員が出席していました。同組合は、現在建設中の給食センターにおける料理部門の民間委託を受注するための活動に力を入れています。市議会にも地元事業者の参入に道を開くよう陳情が出され採択されています。
「民で出来るものは民へ」…私も応援したいと思っています。
IMG_1348.jpg

新年会ラッシュ

土曜日、NPOヤゲン主催の「第8回リフレッシュフットサル大会」が駒沢大学で開催され、選手宣誓とゲームにも少し出場させてもらい珍プレーをご披露してきました。この大会は、冬の運動不足やストレス解消を目的とした親睦を目的としたものです。
今週の幕開けは、予想通り筋肉痛に悩まされています。。。。

豊川サウナ会の新年会に出席しました。文字通り「はだかのお付き合い」ですが、名前もお仕事も分からない人も結構います。裸を見ればすぐ誰だか分かるのに、服を着ていると気づかなかったりする変なお付き合いです

日曜日は、豊川町内会新年会、はまなすパークゴルフ同好会新年会、書道啓心社新年会と3件の新年会に出席。少々、風邪気味で熱もありましたが、風邪薬とユンケル飲んで20時には就寝。。。。。今朝は、すっかり回復したようです。
IMG_1342.jpg 
IMG_1345.jpg
  

団子を持って

昨日は、植苗、沼ノ端、拓勇、新開町を回ってきました。そして、恒例の元旦からの活動報告紙の配布が昨日終了しました。ばんざーい。。。
拓勇西に屋内のお墓があります。ここに8年前に亡くなった雄二さんが眠っています。兄のように可愛がってくれたり、叱ってくれたりした大切な方でありました。好きだった団子を持って、会いに行ってきました。
今回は、酒を買うのを忘れました。…勘弁です

小学校の同好会を指導している同級生から、学校開放事業や中学校の部活動に関してご意見をいただきました。まずは、現況を把握し課題の洗い出しをすることを約束しました。今回の挨拶回りを通じて、いくつも宿題をお与えいただきましたので、しっかり返答していきたいと思っています。

私のささやかな趣味に書道があります。昨夜、短時間でしたがお稽古に行ってきました。毎週金曜日に有珠の沢の教室に帰っているのですが、2月から4月まで休会することにしました。この4月に昇段試験があり、同じ3段でライバルのMさんに置いていかれるのが、ちょっぴり心配です
しかし、昇段試験が受かっても選挙に落ちては元も子もありませんので、やむなく休会としました
また、再開することを楽しみに活動に励みたいと思っています。

工場群からの風景

先般、購入したパソコンの環境設定に戸惑っています。友人の手も借りてやっているメールの設定やそのアドレスの移動が上手くいきません。2台のパソコンを自宅と事務所で使い分けるとしいう思惑が…

昨日は、晴海、勇払、柏原方面を挨拶してきました。途中、石油コンビナートがある真砂町から見る「樽前山」が美しかったので写真を撮ってきました。
いま、工場見学やそれらの風景を観ることが流行ってるとテレビで見たことがありますが、今度そんなことも楽しんでみたいと思いました。

最近、市議選の候補予定者の人数について話題になります。先般、30名の定員に対して今のところ31名が立起表明していると地元紙に掲載されました。まだ、数名検討されているようでありますが、前回37名が挑戦しましたので、大幅に減になるのは間違いありません。
審判を受ける身としては思うところありますが、地域として自治体選挙が低調なにることは憂慮すべき問題だと感じています。
IMG_1335.jpg

貴重なご意見

昨日、白老町での田村龍治道議の事務所開きに参加しました。
今日は「大寒」、寒さが1年のうちで最も厳しいと言われる日です。

胆振の各町から、多くの首長や議員、そして後援会の方々が参加されており、以前鳩山秘書時代にお世話になった皆さまにも久しぶりお会いすることができました。
今のところ、胆振の道議選挙は2名定員のところ候補予定者としては現職の2名以外は表明しておらず、無投票になる公算が高いといわれています。
しかし、油断は大敵であり万全の準備を進められている様子でした。

この事務所開きの前後に挨拶廻りをしました。その中で、建築関係の仕事をされている社長さんから、市の発注工事のあり方について意見をいただきました。特に、指名業者の地域に対する貢献度を評価する制度についてお考えをお聞かせいただきました。また、運送関係の社長さんから公共交通に関するご意見を賜りました。
いずれも、貴重なご意見だと受け止めさせていただきました。

夜は、焼酎の「乙の会」例会に参加。この会が出来て今年で8年目を迎え役員改選が行われました。私も立ち上げる際のチャーターメンバーとして参加した一人ですが、この間の幹事さんのご努力があって継続しているものです。特にこれまで会長を努めておられた太田さんの功績は大です。お疲れ様でした、そしてこれからも宜しくお願いします。

JC新年交礼会

昨日から、高校時代の同級生のお嬢さんが、たまに事務所に手伝いに来てくれることになりました。
早速、データの打ち込みなど手伝ってくれていますが、元銀行員で仕事の勘どころも良い女性です。
子供のいない私にとって、同級生の子供の成長を身近に感じ何か不思議な感じがします

事務所が手狭だということになり、駐車スペースにレンタルハウスを1棟置くことにしました。昨日、運び込んでいただきましたが、今度はせっかく事務所の上に設置した看板が見えづらくなってしまいました。なかなか事がうまく運びません。。。。

例年の挨拶回りも、今週中には一区切りつきそうです。来週からは、漸く今春に向けた活動が本格化できる見込みです。

昨日、おじゃましたJCの先輩のところで、「ちょうど、話があったので上がっていけ」と言われました。その内容は先輩が関わっている社会教育についての現状や問題点についてでした。また一つ、今回の挨拶回りで貴重な宿題をいただきました。一長一短で解決できる問題ではないようですが、状況を把握し取り組んでいくことをお約束しました。

夜は、苫小牧青年会議所の新年交礼会に出席。毎年変わる組織体制ですが、今年は北海道のトップを苫小牧JCの高橋憲司君を排出することになっており、メンバーからも今年にかかける意気込みが伝わってきた交礼会でした。

定例朝街宣

昨朝、定例朝街宣を実施しました。
深夜、知らないうちに積もった雪のせいで、通勤の車も何時もより慎重に流れていたようです。
私も、完璧な防寒で街宣をさせていただきました。手を振ってやクラクションでのご声援、有難うございました。

苫小牧でも、今シーズン初めて除雪車が出動するくらいの積雪がありました。今朝は、筋肉痛の苫小牧市民も多いのではないかと思います。しかし、全道的に大雪にみまわれている地域が多い中、除雪に向ける労力が軽いというのは本当に有難いものです。

この間、同居している義父母に事務所の留守番をお願いし、日中は、挨拶廻りを続行。車で移動していると前の車が交差点の手前で、滑って1回転。。。。高齢者らしき歩行者もいてあわやの惨事になるところでしたが、何事も無く済みました。慎重運転に心がけたいものです。

夜は、居酒屋さんの新年会にお連れいただきました。常連さんが集まる新年会でしたが、ご主人やおかみさんの人柄がつたわるアットホームな楽しい新年会でした。また、有難いご縁をいただきました。
IMG_1332.jpg

事務所開き

土曜日、松井雅宏と共に歩む会の「事務所開き」を開催させていただきました。
今年、最低気温の寒い中を来賓の田村龍治道議をはじめ80名を超える皆さまにご参加いただき市議3期目の挑戦の門出を祝っていただきました。
私からのご挨拶は、行政改革をはじめとしてこの4年間取り組んできた行政課題や議員としての活動報告、そして3期目の挑戦の中で取り組むテーマについて、大きな柱として以下4点を訴えさせていただきました。
①行政改革の推進
②地域主権に対する組織・意識改革
③中小企業振興基本条例の制定などの中小企業、雇用対策
④協働のまちづくりの推進
その後、達磨の目入れ、ヤクルトで乾杯、必勝ガンバローコールをして会を閉じさせていただきました。所要時間20分。
引きつづき有志の皆さまにお手伝いをいただき機材の搬入や設営をしていただき、本格的にスタートできる体制を整えていただきました。
皆さま、有難うございます。

日曜日、午前に挨拶廻り、お昼からは立正佼成会苫小牧教会の新年会でご挨拶。その後、ちょっと遅れて苫小牧身体障がい者福祉連合会新年会に出席。残念ながらいづれの新年会も車の移動だったのでノンアルコールで我慢。。。。
夜に出席した民謡の伊藤文男さんの市文化賞受賞祝賀会で漸く一杯いただくことが出来ましたぁ
IMG_1303.jpg

準備万端

昨日、午前は本日の「事務所開き」の準備をしました。
テーブルやイスなどの備品の搬入をしていると、何人か様子を見に寄ってくださいました。スローガンの看板も設置されたり、神棚も取り付けて徐々に事務所らしくなってきました。
リーフレットも夕方に刷り上ってきて、ギリギリで本日に間に合いました

午後からは、準備を女房に任せて挨拶廻り&活動報告紙配りを再開しました。たままた、伺った先でプリンスホテル勤務時代に一緒に働いた新卒の事務員さんにお会いしました。また、若い頃出入りしていた会社の事務員さんも立続けにお会いしました。
この様に挨拶廻りしていると懐かしい人にも会う、嬉しい機会もあります

そろそろ、出かける時間です。何せ手狭な事務所ですので、どんな「事務所開き」になるのかチョッピリ不安ですが、良いスタート切りたいと思っています。
それでは、行ってまいります。
IMG_1285.jpg

遠方より励まし

昨日も新年挨拶廻り&活動報告紙配りに大方の時間を割きました。山手、弥生、矢代、日吉、永福を廻らせていただきました。

明日、「事務所開き」をするところにインターネットの回線を引く手続きに手間取っています。現在、2本あるうちの1本のNTTの回線にYAhooのADLSをのせて利用しています。
これを新事務所に移し電話回線は来週月曜日に繋がるのですが、インターネットは最短で1月25日になるのだそうです。…となるとブログの書き込みもメールチェックもできなくなるので、契約会社を変えてでも1日も早く繋がる方法はないものかと、NTTとyahhoの双方に折衝しました。
2時間ほどかけてやり取りした結果、電話開設をインターネット回線の開設に合わせ遅らせることになりました。。。。何ともムムムです。
その間は、事務所宛の電話は私の携帯に転送することになります。迷惑をおかけすることもあるかと存じますがご容赦ください。

夜の10時過ぎに、高校時代の親友から電話が入りました。東京に勤めているのですが、地元企業に勤めている中学の同級生で、私も知っている方が出張で上京し、それに高校時代のもう一人の友人が加わり3人で、新橋で飲んでいるとのことでした。私の話が出て、励ましの電話をくれたのです。
有難いものです。

もう一台のPC

昨日、市街中心部などの挨拶廻をりしました。今のところお陰さまで、例年通り順調に進んでいるといった状況です。
新中野の事業所の社長さんと、じっくりお話しする機会がありました。市政に対して大変興味を持たれていて、時々議会ウォッチもされている方です。職員給与や議員定数の削減など厳しいご意見を賜りました。
また、私がこの4年間取り組んできた行政課題についてのご質問があったのですが、「もういいです」と言われるくらい喋りすぎてしまったようです…ついつい、その社長さんの挑発にのつてしまったような気がします。調査して返答すべき宿題もお与えいただきました。
本来、一件づつこの様な意見交換をしながら歩いていければ良いのですが、中々その様にいかないところが辛いところです。

懸案であった、もう一台のパソコンを購入しました。新しいパソコンは、出張の際などにも携帯出るようなミニパソコンです。アウトレットで光通信がセットとなっているものですが、3万円で購入しました。
いま使っているパソコンとホームページや後援会名簿の管理の面で使い分けをしようと思っています。○○さん、宜しくご指導お願いします。

夜は、今週末の「事務所開き」と来月開催する「新春の集い」の打ち合わせ会議を開催しました。

海難所出初式

昨日、朝一で役所に出かけ連休の間にお受けした要望や問合せ事項に関して調査をした後、苫小牧救難所出初式に参列しました。
救難所とは、漁業という仕事を持ちながら、万が一の海難に備えて訓練されている組織です。記憶に新しいところですが、苫小牧では09年にプレジャーボートの転覆により尊い人命が失われました。
また、昨年の中国漁船の追突事件で話題となった海上保安署と連携して海の安全にご尽力をいただいているところです。参加者全員で、本年一年の無事故を祈念いたしました。

午後から、挨拶廻りを再会。泉町、双葉町、音羽町、緑町、春日町を廻ってきました。
昨日、おじゃました先で「選挙の年だから廻っているの?」と尋ねられましたが、「通常活動の一環で毎年、年2回発行している活動報告紙を持参しての挨拶廻りです。」とお答えしました。
ですから、「選挙の時期にしか来ないね」というご批判は今のところありません
街のあちらこちらに看板やポスターが立ち、活動拠点の事務所開きも開催され始めています。この4年間の日常活動は他の議員には負けていないと自負していますが勿論不安もあります。
焦らずに、準備を進めていくとうことを自分に言い聞かせている昨今です。

3連休

今日は2011年1月11日。新聞を見ていて、1が4つ並ぶことに気づきました。…ということは今年の11月1日には、1が5つ並ぶことになります。何か記憶に留めたいイベントなんか企画するのも妙案かなぁ、なんて考えています。

この3連休は、殆んどの時間を挨拶廻り&活動報告紙配りに費やしました。寒さは厳しいもののお陰さまで、天候にに恵まれても順調に進んでいます。全体の3分の1ぐらい終えたところです
久しぶりにお会いでき顔が沢山あったり、昨日は明徳の公営住宅のあたりで、狐とも遭遇しました。市政に関するご意見などもお聞きしています。

一昨日の「成人式」の日に、拙宅に新成人が訪れてくれました。近所で家族づきあいしていただいているお宅の早世香ちゃんです。残念ながら、子どもの成長の喜びや苦労が体験できない我家ですが、そんな気持ちに沿わせていただいた瞬間でした。
我家が、パッと明るくなった夜でしたぁ。。。。
IMG_1282.jpg

新年行事の綱渡り

昨日は、4ヶ所の新年行事がありました。行事の時間が重なっており、消防出初式は途中から顔出しする予定でしたが、前段の行事を中座することが出来ず参加することが出来ませんでした。大変失礼しました。
そんなことで、走り回っているうちにお昼ご飯を食べ損ねてしまいました。

夜は商工会議所の新年交礼会に参加しました。例年より多くの方が、参加しておられるようでした。
藤田会頭の挨拶の中で、中央インター建設、CCS誘致、マイス観光(含カジノ)、広域事業の推進、新千歳空港24時間運用、企業誘致の推進の6つの今年取り組む6つの目標が述べられていました。
また、多くの経済の専門家が「年の後半には景気回復基調に向かう」という見通しを立てていることを上げて、元気を出して厳しい状況を乗越えて行こうと呼びかけていました。
また、参加者に対して「是非誘い合って、夜の街で3次会までやってください」とご挨拶を締められました。私も、そのご指示を守り、キッチリ3次会までやってきました。
IMG_1280.jpg


焦らず落ち着いて…

昨日、午前中は桜木町の一部に活動報告紙配りをしました。
午後から、仕事始めの市役所に行き、急遽お受けた生活相談の対応や来訪者の応対などをしている内に、再開しようとしていた活動報告紙配りも出来ず一日が過ぎてしまいました。

後援会入会用リーフレットの校正が終了して印刷屋さんに入稿しました。いつも、デザイン関係の仕事をしている知人に原稿をお渡してして、二人で相談しながら作り上げています。
これで15日に開催する「事務所開き」には間に合うように、印刷が仕上がってきます。(…他の候補予定者より、全体作業は遅れているかも知れません)

同時並行的に、やらなければならない作業が山積みになっています。そのせいなのか昨日、車を運転していて、ヒヤッとする場面がありました。元来あわて者の私ですが、こんな時こそ目の前の仕事を落ち着いて、こなしていきたいものです。





Iさんのご縁

昨日は、花園町と啓北町のご挨拶廻りをしました。
この4年間に7回、ある事業所に活動報告紙をお届けしていたのですが、昨日初めて社長さんとお会いする機会がありました。
社長「あんたが松井さんか、亡くなったIさんの紹介だったね」
松井「お会いできて光栄です」
社長「活動報告はいつも見ているよ。まぁ、上がってお茶でも飲みなさい」
松井「…ありがとうございます」
こんな会話をしました。「続けていれば良いことあるなぁ」…感じさせていただきました。
Iさんにいただいたご縁に改めて感謝しています。

年明け行事

年明けの行事として「事務所開き」と「新春の集い」の日程が確定し、案内状の送付作業を終日にわたりしていました。
ところが、5年前に購入したプリンターの黒インクだけが印字できず、新しいインクに交換したり、サポートセンターに問合せした結果、とうとう新しいものを購入することになりました。酷使したこととは言え、新年から痛い出費となってしまいました
以下が行事予定となっています。皆さまのご参加をお待ちしております。

松井雅宏と共に歩む会事務所開き
1月15日(土)午前10時より
桜木町4丁目13-12

松井雅宏と共に歩む会新春の集い
2月12日(土)午後6時30分より
苫小牧プリンスホテル
会費 3,500円

活動報告紙の誤字

町内向けの活動報告紙配りが終了しました。携帯電話の万歩計を見ると三が日の合計は5万2千歩、消費カロリーは3,600カロリーでした。しかし、体重は美味しく日本酒をいただき過ぎたせいか微増になっています

昨日、会報を配っていると活動報告を読んだという方から携帯電話に着信がありました。字が間違っていると知らせてくれたのです。…誤「充実した一年を遅らせて」正「充実した一年を送らせて」
校正段階で何度も確認したつもりなのですが、またしてもミスってしまいました。
その際に、お礼だけ申し上げてお名前もお聞きしなかったので、帰ってきてから着信履歴で改めて電話を入れさせてもらいました。これをご縁に今度の校正段階で目を通していただけないかと厚かましいお願いをしましたが、やんわりと断られてしまいました。
しかし、いつも活動報告に目を通してくだっていて「活動に共感している」ともおっしゃっていただきました。有難いことです。
次回号は、何とかノーミスで発行したいものだと思っています。

マージャン大会

今日は、月曜日。
定例朝街宣の実施日ですが正月3ヶ日ということで中止しました。昨年、4日に街宣をしたのですが、自宅と市役所に抗議の電話あったことも考慮しました。

昨日、澄川町での毎年恒例のマージャン大会に出場。相変わらずの年一回のマージャンで、戦略無しの並べるだけの力量です。昨年は、配牌に恵まれて出場者16名中の7位でしたが、今年はバップはしませんでしたが、13位でした

マージャン大会終了後に会報配りを再開。今日中には、町内の会報配りを終えたいと思っています。

夜は、友人宅でささやかな新年会を開催。久しぶりに二人で日本酒1升を空けてしまいました。今朝は、一寸頭が重い状況です

老老介護

元旦は、恒例の「糸井山神社」の当番を努めさせていただきました。
今年の当番は、朝5時から7時までの2時間。日の出の時間でもあり、5年前の同じ時間帯には素晴らしい日の出を拝むことが出来ました。今年は、皆さんにも素晴らしい光景をお見せしようとカメラを持参しましたが、残念ながら、雲が低くシャッターチャンスがありませんでした。

これまた、恒例の町内会への報配りを元旦からスタートさせました。万歩計は2万2千歩、雪道で滑りやすかった割には良く歩けた方だと思います。
あるお宅の玄関先で、そこのおばあさんが「お願いがあるのだけれども」と困り顔で私に声を掛けてきました。お話を聞くと「主人が認知症と身体の自由が効かず、動けなくなっている。移動をさせたいのだけれども手伝ってもらいたい。」ということでした。勿論、お手伝いをさせていただき、老老介護の大変さを垣間見ました。何かあったら、電話くださいと携帯電話の番号をお知らせしてきました。

IMG_1277.jpg

謹賀新年

IMG_1279.jpg

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク