土、日曜日、葬儀の参列や地域のご挨拶回りをしました。
4年前に共に歩む会に入会していただいたお宅を、一軒づつ歩くと民主党などへの失望と怒りがまともにぶつかってきます。鳩山さんの進退発言、小沢元代表の処遇、民主党内の争い、マニフェスなどが主なものです。
私も先の総選挙では民主党政権を目指し訴えた党籍を持つ一人の地方議員としての責任もあり、まずはお詫びから述べなければなりません。しかし、正直にいうとご意見をいただいた皆さんの気持ちに近いものがあります。
今回の活動を通じて、私なりにこれらの批判をしっかり受け止めて、その後の行動に繋げてまいりたいと考えています。
今週末、「精神障がい者の自立支援」「千歳新空港24時間運用」等についてのご意見をいただきました。いづれも、市議会議員の範疇を越えるものではありますが、今後勉強して自分の考えを纏めてみたいと考えています。
昨日、定例議会が開会しました。
家庭用水道料金の基本料金(基本水量)を下げる建設委員会審査結果報告をはじめ、子宮頸がん等のワクチン接種事業を緊急に進めた報告、市営住宅利用料算定誤り事件による市長、副市長の給料減額などの行政報告が行われました。
この後、新年度のまちづくりに向けた市長の「市政方針」と教育長の「教育方針」が述べられました。岩倉市長の二期目の行政運営に多くの市民が期待していると思われますが、その期待に沿った中味であったかというと少々もの足りない印象が残ったのは私だけでしょうか。
これまでの議論を受けて「みんなで福祉大作戦」「まちなか再生プロジェクト」などの事業がどの様に進められていくのか注目し、予算委員会の中でも議論してまいりたいと思っています。
引き続き、平成22年度の補正予算が審議され可決いたしました。
議会に向かう途中、ある福祉施設の朝礼に寄らせてもらいました。社協の居宅介護事業への補助金見直しのこの間の取り組みなどをお話しました。反応はまずまず…なるべく話を聞いていただける方の身近なお話をするよう心がけて行きたいと思っています。
昨朝も、ある事業所さんの朝礼でご挨拶をさせていただく為に7時前に事務所を出発。少々、早く到着したので近くで待機していると事業所の前の道路を従業員総出で清掃をされていました。
その姿から、経営者の理念や従業員の皆さまの心意気を感じた次第です。
写真は、携帯で私が話しているところを撮っていただいたものです。従業員の顔や会社が特定されては迷惑がかかるといけませんので、配慮するようにとカメラをお預けした方にお願いしたら、私の白髪頭しか写っていませんでした

午後一で、ご挨拶に伺った事業所では他の候補予定者と鉢合わせ。。。皆さん、活発に動かれているようです。
午後3時休憩に目掛けて伺った工場ではヘルメットを着用。浪人中にヘルメットをかぶって仕事をしたことも一時期ありましたが、全く似合っていない姿です。

ある運送会社の方とお話をしました。「生活保護や母子手当の不正受給が多くあり、これらにメスを入れるべき」「地元企業が中国に向けてのビジネスを仕掛ける際、サポートできる仕組みを作るべき」などのご意見いただいています。
昨朝、事業所の朝礼の際にご挨拶させていただいた後、そちらの会長さんとお話する機会がありました。行政に強い関心があり色々なご意見をお持ちの方です。行革の取り組みをはじめ、議会のあり方についてもご意見を賜りました。
議会運営委員会が開催され、今月25日に開会し3月22日までの議会日程が承認されました。この間、各会派の代表質問と22年度補正予算、新年度予算特別委員会が審議されます。
我が会派「民の風」は、田村雄二議員が代表質問のしんがりで登壇します。
昨夜、後援会の第4回常任役員会を開催していただきました。活動状況の報告、今後の取り組みなどをご協議いただきました。この後、乙の会2月例会に出席してきました。
今朝は、5時に目が覚めてしまいパソコンに向かっています。しかし、書き込みがなかなか進みません。時々このような時があります。
昨日、事業所への挨拶回りを続行。「国政の混乱」「景気問題」などが話題の中心になっています。「エジプトやリビアなどは暴動が起こり政府が転覆しているが、日本は暴動を起こさなくても勝手に政府が転覆する。」と言っていた人がいました。う~ん。
夜に中小企業家同友会2月例会に出席。駒大苫小牧野球部 佐々木孝介監督の講演を拝聴しました。震えるような感動を覚えた2004年の甲子園優勝の際のエピソードや母校の監督となって指導にあたる信念などをお聞きしました。
「それまで北海道は、雪で野球に関して甘えられる環境にあったが、非常識の雪上ノックなど一切妥協しなかった。」「選手に道産子のおおらかさ、人の良さを超えて勝負に貪欲になってもらいたい。」「個々から線へ、その線を縄にして、その縄が硬い鎖へ」…こんなメモが残っています。
昨夜は、何事も回りの環境のせいにして、妥協してしまう私の心に「渇」を入れてもらった気がしています。
最後に「高い目標を持って北海道を元気づけたい!」と力強い宣言がありました。今後の駒苫野球が注目です

昨朝、6時に新年会場の登別温泉を出発し、定例朝街宣を実施しました。
中止しようかという誘惑にもかられましたが、最近「よく続けているねぇ」とか「頑張って続けるように…」などと励ましの言葉をいただいていたので、何とかやることができました。
一昨日の新年会は「友知会」という中小企業家同友会の青年部の例会と新年会を兼ねたものでした。登別同友会の会員である芝オケ「さんぺい」の社長さんから、接客業に対するご自身の体験を踏まえた哲学などをご講演いただき、その後、新年会の一次会、二次会へと…二次会は勿論、芝オケ「さんぺい」へ繰り出しました。とても楽しいひと時でしたが、詳しい描写はここでは控えさせていただきます

私は、次の日の日程も考慮して10時過ぎは就寝でした。。。。
昨日は、パソコン関係などに支障がでてきて事務所に足止め。。。。挨拶回りが上手く進まない一日でしたが、夜には色んな方の力を借りて問題が解決

新しいボランティアの方も来ていただき後援会新会員宅の地図落としも着手ができるようになりました。
月曜の朝に書き込み事はできないと思うので、日曜日の夕方に投稿しています。
我が家のご近所も、着実に高齢化がすすでいることを実感します。
ご主人が認知症になって施設に入り、一人暮らしになっていた奥さん。足腰が弱って漸く玄関まで出てくれた一人暮らしのおじいさんなど、以前は散歩などで良く見かけた方々も最近お目にかからなかったなぁと思っていたら、それぞれのご事情があったのです。
そんな中、前回選挙のデータで大正5年生まれを昭和5年と間違って入力していたご主人がいました。年齢が自動的に算出されることになっていて、以前のデータでは80才となっていましたが、実は94才ということになります。かくしゃくとしたお姿に感動すら覚えたしだいです。歩いているといろんな感動にも出会うことができます。
土曜の夜、25年前に青年交流事業で出会った仲間たちが「松井を励ます会」を開いてくれました。…とは言っても厚かましく私からリクエストしたのです

当時の私は、班長としいうお役をいただいていたのですが、とても頼りない存在だったらしくて、いま市議会議員やっていて、ちゃんと務まっているのかと思われていたようです。そんな自覚はなかったのですが。。。。青春時代の話で大いに盛り上がり「励まして…?」もらいました

日曜日、事務所の除雪の後、挨拶回りをして夕方から、新年会で登別温泉に泊まります。明日は、朝街宣の時間までには苫小牧に戻ってくる予定です。
昨日午前は、長谷川家告別式の葬儀委員長を努めさせていただきました。
大変大きなお葬式でしたが、皆さまの温かいお手伝いをいただき、無事に終えることができました。ただ、出棺の際に生前のお父さんの姿を思い出し、恥かしながら感極まってしまいました。反省です。
今朝の北海道新聞に「道新・北大 共同世論調査」の記事が23面に掲載されています。道内500、全国1,000件のサンプリングで政府や地方議会に関して調査したものです。
この中で「議員が多く経費がかかりすぎている」「住民の要望を反映していない」「自治体を監視する役割を果たしていない」など、約9割の住民が地方議会に否定的である結果がでています。低い評価であることは予想はできたものの、予想以上の結果にショックを受けました。
4月の統一地方選挙を控え、この事を重く受け止めて選挙戦に臨むことになります。どれだけの候補者が自覚するかが問題ではありますが…。
住民の皆さまには、私を含め身近な議員のこれまでの取り組みや訴えに厳しい目を向け、そして選択していただきたいと思っています。
昨日、25日から開会する定例議会への提出議案のフレームをお聞きする会派説明会がありました。時間の使い方を工夫して、準備を進めてまいりたいと思っています。
昨夜、長谷川家の通夜に際し葬儀委員長を努めさせていただきました。親族に代わってのご挨拶ですが、送られる故人と送るご家族のお気持ちに沿ったご挨拶にしたいと心がけました。
大工の棟梁として、市内に400棟に及ぶ住宅を建てられたお父さんです。施主様からその腕を買われ、信頼を受け、仕事一筋で多くのお弟子さんを育てられました。
今日の告別式も、心を込めて努めさせていただきたいと思っています。
昨夜の住職の説教でこの2月は宗教上で大切な人物が、亡くなった月でもあると話されておりました。一人はお釈迦様で、もう一人は聖徳太子であると言うことです。聖徳太子は十七条憲法の一番目に「和を以って貴しとなす」と書かれたことを紹介し、相手の立場を理解することによって家族、地域、国が良くなるのだという話をされていました。
折りしも、日本人初の宇宙ステーションの船長に選ばれた若田さんが記者会見で「日本人の文化である和をもってミッションを果たしていきたい」と話されていました。
今朝の新聞を見ると「民主党分裂状態に」の見出しが…国政でも大切な日本人の文化が忘れ去ってしまったようです。
午前は、長谷川家葬儀の打ち合わせ、午後からは田中さんにお世話になりながら、知り合いの事業所や知人宅をご挨拶して歩かせていただきました。
今回の活動で、今までにない傾向があります。それは「何党から出るの?」という言葉をよくかけられることです。「無所属民主党推薦」ですとお答えすると、民主党の政権や国会議員への不信感をあらわにされる方が非常に多いということです。地方議会に政党はあまり関係ないと言われますが、今回ばかりはそんなことにはならないような気がしています。
訪問先から、そのような言葉が出たときは、党籍を持つ地方議員としてお詫びを申し上げながら、私自身がこの4年間、議員として取り組んできたこと、そしてこれから取り組んで行きたいことを聞いていただけるチャンスと受け止め、丁寧に説明してまいりたいと思っています。
昨夜、共に歩む会の第3回常任役員会が開催されました。後援会入会カードの新春の集い事業報告や配布・回収状況などが報告され、今後の取り組みについてご協議いただきました。
昨日は、後援会の長谷川代表幹事にある会社の朝礼からスタートして、午前中いっぱいお取引先の企業にお連れいただきました。途中、何度か電話が入っているようでしたが、内容はお聞きしました。
しかし、昼食をとっているとお父さんが亡くなられたいう連絡。以前から、厳しい状況だとは聞いておりましが、驚きと共に申し訳ない気持ちです。心からお悔やみとご冥福をお祈り申し上げます。
葬儀のお手伝いをさせていただくことにしています。
昨日、介護の配食サービスの件で、ご意見をいただきました。経過と実態を勉強してみたいと思っています。
昨朝、定例の朝街宣を実施しました。
夜に降った雪でアイスバーンの路面状況の中ドライバーの皆さん、慎重運転で通勤されていました。
昨日、顧問を努めさせていただいているパークゴルフ同好会の会員の皆さまのお宅にご挨拶にお連れいただきました。今回の挑戦に大きな力添えをいただいています。
今朝は会社の朝礼でご挨拶させていただく予定です。8時過ぎに待ち合わせしている為、もう家を出なければなりません。
短い書き込みですが、今朝はこの辺で失礼します。それでは、行ってまいります。。。。
今日はバレンタインデー。学生の頃はワクワクしたり、ガッカリしたり一喜一憂の日でしたが最近は全く関係なし…と思いきや今年は既に3つもいただいてしまいました。何歳になっても嬉しいものです

土曜日、松井雅宏と共に歩む会「'11新春の集い」が、187名のご出席をいただき盛会裏に開催することができました。
長谷川代表幹事の主催者挨拶、私のお礼の挨拶、NPOヤゲンの石塚会長の乾杯の発声で懇親会がスタートしました。今年も200名近くのバイキング形式の懇親会は迫力がありました。
途中、豊川町町内会池田会長と高橋睦さんのテーブルスピーチをいただき、恒例のアトラクションに突入。山口事務局長の軽妙な進行で、テーブル対抗の買い物ゲームと苫小牧市の町名ビンゴで大いに盛り上がりました。
皆さまのご協力で本当に楽しいひと時を過ごさせていただきました。私どもが一番楽しませてもらいました。お世話いただいた幹事の皆さま大変ありがとうございました。感謝です。
昨日は終日、Tさんの知人・友人のところに挨拶回りにお連れいただきました。
いつも、Tさんの交友関係の幅の広さに驚かされます。人との付き合い、ご縁を大切にしてこられたから、人もうらやむ人付き合いができるのだと思います。…私も見習わなければなりません。
昨夜、木場町にオープンした多目的ホール「SGホール」のお披露目に出席させていただきました。社長の湯沢さんはもとより、むかわ町のお父さんにも古くからお世話になっています。
若い頃は、「苫小牧は文化不毛の地だ」という言葉をよく耳にしました。しかし、近年あらゆる文化・芸術関係で頑張っている方は多く、またそのレベルも高くなってきていると感じる機会が多くあります。
そのような時、本格的な多目的ホールが苫小牧にできることを多くの市民が注目し、期待を寄せているところだと思います。
道南の音楽・文化の発信拠点として市民に愛され、親しまれる「SGホール」として、発展されますことを祈念申し上げます。皆さまも是非応援をお願いいたします。
写真は、ご挨拶する湯沢社長。
今朝の北海道新聞朝刊に特殊勤務手当て6項目の廃止が労使合意されたいう記事が掲載されていました。
この間、市民に理解が得られる特殊勤務手当てに見直すべきという立場で、何度も議論してまいりましたが、充分な見直し内容に至らなかったという印象です。
特殊勤務手当てというのは、著しく不快、もしくは著しく危険な業務に従事した際に本給とは別に支給される手当のことです。しかし、時代にそぐわなくなったもの多く、現在市立病院の医師手当てなどを除く項目は35項目あります。苫小牧市で設けられている35項目が、他市ではどのようになっているか昨年の春に調査いたしました。帯広市ではゼロ、北見市2件、千歳市5件、岩見沢市6件、江別市9件、室蘭市12件、そして一番多かった旭川市でも苫小牧の半分の13件でありました。
この内容を一覧表にして、昨年の6月議会一般質問で取り上げ、帯広水準までつまりは、全廃を求めましたが、その甲斐はあまり無かったようです。
全体の支給額としては大きくなるのですが、職員個々に支給される額は小額であることから、職員にお聞きすると、もう必要ないという意見を多くお聞きします。むしろ、市民理解が得られず批判それるのであれば廃止してもらいたいといわれる方もいます。しかし、その声が市の組合の声とはならないようです。
見直し内容と見直しできなかった項目、その理由について調べてみたいと思っています。
昨日のブログを見た昔からの仲間から、自身の最近の体験も交えた励ましのメールを貰いました。感謝です。
後援会の入会カードの依頼をしながら挨拶を続けています。昨日は、会社訪問する際にその会社にご縁が深い方にお連れいただきおじゃましました。
自分ひとりのお付き合いの範囲はごく限られているのですが、お蔭様で応援していただいている皆さんのネットワークに支えながら活動が進められています。そのことに感謝を忘れてはいけないと思っています。
昨夜、第2回目の後援会常任役員会定例会が開催されました。選挙情勢、活動報告、今後の取り組み、新春の集い運営案などを協議していただきました。
毎年開催している「松井雅宏と共に歩む会新春の集い」ですが、この場を借りて最終案内をさせていただきます。どなたでも参加できます。
日時 2月12日(土)18時30分より
場所 苫小牧プリンスホテル
会費 3,500円
※お申し込みはメールで、氏名と連絡先をお知らせください。皆さまのご参加をお待ちしております。
多くの皆さまにお世話になりながら、共に歩む会(後援会)の拡大活動を続けています。
これまで、ご支援やお力添えをいただいている皆さまはもとより、思わぬ方に「手伝ってあげるよ」と声をかけていただいたり、支援をしていただける方が出現してくれたりしていて、日々感激をいただいております。
しかし、支援の輪を拡大していただく活動の中で、ご苦労をお掛けし嫌な思いもなさっていることもあるのではないかと心配もしています。
昨夜一通のメールが届きました。「実力がないし市民の事、個人の話も傾聴しないあなたが何ができるのですか。…」という書き出しの内容です。
思い当たる節としては、行政に対して自分の思い通りの対応がしてもらえず、それを職員の対応がまずいとして処分するように求められ、完全拒否したケースやこれに類似した件が2~3件あったように記憶しています。
しかし、これ以外には思い当たることはなく…困惑しています。
謎賭けみたいなメールを出さないで具体的に言っていただき、もし、私に非があるならば率直にお詫びを申し上げたいと思っています。
ご覧になっていれば、ぜひ宜しくお願いします。
今朝、また、パソコンの調子が悪くなり書き込みが遅くなりました。
新しい方のパソコンは、文字の打ち込みが出来ず(相変わらずのひらがな打ちです

)。以前、使っていたパソコンは立ち上がりでフリーズ。何度も強制終了して、漸く動き出しました。
こんな事では、先が思いやられます

昨朝、定例の朝街宣を実施しました。アイスバーンだったので、ドライバーの皆さんは慎重運転で通勤されていました。
挨拶回りで、いま行なわれている市道の縁石の補修についてお問合せがありました。「向こう側の縁石は取り替えて、何故こちら側は工事しないのか? 同じくらい傷んでいるはずだ。」という疑問でした。
この縁石の取替え工事は、12月の補正予算で1,000万円の予算を組み、市内3ヶ所をピックアップして補修するというものです。担当課に聞くと縁石が、ひどく砕けている部分だけ取り替えているということでした。この事を説明すると、その方も納得していただけました。
このような問合せにも、丁寧に応えていくことが大切だといつも思っています。
土曜日、博物館で開催された苫小牧郷土文化研究会の2月例会に参加しました。今回の例会では、梅津治夫氏の膨大な切手集収集から、当時の世界や日本、そして郷土苫小牧の歴史を振り返りました。
私も小学生の頃、切手を少々集めていたのですが、あれは何処にいってしまったのかなぁ。。。。
お昼に、スケート祭り会場に顔出ししてきました。ちょうど、私も所属してさせていただいていた青年会議所のブースで設営の準備をしていたメンバーにご挨拶させていただきました。
私も30才から10年間、いつもスケート祭りのブースで、運営のお手伝いなどをして過ごしておりました。楽しい思い出です。
日曜日、豊川スケートまつりの設営と運営を少々お手伝いしました。今回の風邪で、土曜日に2度目の病院に行きましたが、咳と鼻水が収まりません。運営の途中から、ドロップアウトして家で養生していました。
少々、休養させていただき体調も戻ったようです。
この間、待望の光ケーブルが我が家にも引き込み工事がされ、自宅のインターネット環境が整いました。今朝は、久しぶりに自宅での書き込みです。

昨日、ある事業所さんの会議の前段に5分だけ時間をいただき、ご挨拶と従業員の方々に握手をさせていただきました。
前回の選挙の際もお世話になった事業所であり、従業員の皆さまですから、この間に議員として取り組んできた活動内容なども、掻い摘んでお話をしたいのですが、限られた時間の中で何を優先してお伝えするか…悩んでしまいます。これも、自分を鍛えるトレーニングだと理解し取り組んでいきたいと思っています。
昨夜、苫子連(苫小牧市子ども会育成連絡協議会)の新年会に参加しました。各町内や地域において、次世代を担う子どもたちの健全育成に、手弁当で中心的な役割を果たしている皆さまの集まりです。
この会の参加は2度目となりますが、知っている顔も大勢いらっしゃいました。
団体からの個人表彰や新年交流会が行われ、参加者の交流などを通じ本年一層の活躍を誓い合いました。
青少年の健全育成は難しい時代に入ったといわれますが、子どもは「国の宝」「地域の宝」です。ご苦労も多いことと存じますが、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
暦の上では、今日が「立春」です。
昨日は、気温が急に高くなり3月上旬の暖かい日になったと伝えられています。
背広の下は、いま流行の発熱下着を着込んでいますので、室内では汗をかいたりして体温調節が大変です

このまま暖かい春がやってきてもらいたいものですが、寒の戻りがありそうで体調管理にも気を配らねばなりません。
2月の定例議会が25日に開会します。今回は、来年度に向けた岩倉市長の市政方針が述べられ、各会派の代表質問と来年度の各予算委員会が3月22日まで開催されます。
選挙直前の議会ということで、候補予定者は落ち着かない議会になりそうです。我が会派「民の風」は田村議員が代表質問を行う予定です。私は、予算委員会の質疑が中心の議会になりそうですが、その準備も怠らず進めていきたいと思っています。
昨日、初体験で「昼間のカラオケバー」に行ってきました。昼食付きで12時から16時まで、歌い放題1,200円のセット料金なのだそうです。20分間ほどの滞在で1曲歌わせていただきました。曲は高校時代の同級生、堀江淳の「メモリーグラス」です。失礼して、常連さんに名刺を配らせてもらいました。
夜は事務所で「第1回常任役員会」を開催。12名の常任役員が集まり、今後の活動計画などを協議していただきました。12日(土)に開催する新春の集い運営案、常任役員会の定例化、後援会カードの目標値、朝礼・夕礼・お茶懇の依頼などを議論していただきました。
最近、議員定数についての考えを問われることがあります。特にお隣の白老町で町長さんが報酬を大幅に引上げるということを公言したことも影響されていると思われます。
今後、地域主権が進むという前提に立つと、基礎自治体議員の専門性も高めていかねばならないと考えています。
一方、財政上の問題も加味せねばならず、この4月の選挙には間に合いませんでしたが、その次には30の定員を5減ぐらいで議論していくべきだと考えています。…とお答えしているところです。
今朝は、朝一で来訪者がありブログのアップが遅くなりました。ご容赦ください。
昨日、室内用のポスターと後援会入会のお礼ハガキが刷り上ってきました。
今回の室内用ポスターは、顔は小さめでメッセージ性の強いものを意識して作成いたしました。魔除けとしての効力も見込めるかも…?、お宅の玄関に1枚いかがでしょうか。。。。
私の選挙は、知り合いの東胆振の方々が、親戚や友人を紹介してくれるケースが多くありご縁を繋いでいただいてます。昨日も、そのお一人に厚真町で会ってきました。
ここで、ご自身がアイディアを練っている地域復興策についてお話をお聞きしました。約束なのでここで紹介するわけにいきませんが、「そういう手があったのか」と感心させられました。今後の動きが大変興味深いです。
この10日間ほど、風邪気味が抜けません。熱が上がることは無いのですが、咳と鼻水が収まらないのです。気合で直すつもりでしたが、大事な時期を風邪をこじらせてはいけませんので、病院に行ってこようと思っています。
早いもので、今日から2月です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とは、この時期によくいわれる文句です。私はこれを初めて知ったとき、「うまいことを言う」と思ったものでした。
昨朝、定例朝街宣を実施しました。
相変わらずの寒さで、鼻水を垂らしながら30分間の街宣でした。何時もより、車の中から手を振って応援してくださる方が多いように感じました。
幼児教育に携わっている先生から、ご自身の子育てや教育の実践から得た持論を拝聴しました。学校教育の中でコーチングに力を入れるべきという主張で、学校の先生向けにコーチングの苫小牧版のマニュアルを作成してみてはどうかという事です。私も30代最後の年に、日本JCに出向してPRIME(プライム)というコーチングについて学んだことがあります。「知識を伝えるのでは無く、気づきを与える」…当時のことを思い起こしながら、興味深くお話をお聞きしました。