fc2ブログ

日曜の書き込み

土曜日は、膝の炎症を和らげる為に終日安静にしていました。当面、このつらい状況が続きそうです。。。。トホホです

珍しく日曜日の朝の書き込みです。
今日の午後から明日にかけて、開催する「民主議員ネツト・胆振」の総会、研修会、懇親会に出席する為に登別市に出かけてきます。
この2期4年間にわたり事務局長を務めさせていただきましたが、本日の総会における役員改選でその役目を室蘭市の小田中市議にバトンタッチさせていただくことになりました。
会員の皆さんにおいては、この間の会務へのご協力に感謝申し上げたいと思っています。
これらも含めて、週明けの書き込みは明後日に行いますのでご容赦ください。

管内行政視察

昨日、議員会の「管内行政視察」があり、27名の議員が参加しました。
この「管内行政視察」は改選年の4年に1回行われているもので、その時々の主だった施設などを視て回るものです。
今回は、王子製紙100周年記念事業の一環として昨年9月に無償で借り受けている「北光町未来の森公園」、2年前から民間に移譲しこの6月に新築されたばかりの「養護老人ホーム 静和荘」、現在建設中で来年の4月供用開始される「第1学校給食共同調理場」、25年4月に開校予定の「第24小学校建設予定地」、全道一のマンモス校であり全校生徒の約3割がプレハブ校舎で授業を受けている「拓勇小学校」、お米でバイオエタノールを製造の大規模実証を行っている「オエノンホールディングス㈱苫小牧工場」、3隻の船が同時荷役できるように整備中の「東港区苫小牧国際コンテナターミナル」などを視察させていただきました。

4日前からの右ひざの炎症が治まらずに、特に視察先の階段の上り下りが苦労しました。視察終了後に、無理に頼み込んで針治療を受けさせていただきましたが、当然直ぐに良くなるはずもなく…です。

夜は、改革フォーラムの一員として「友愛連絡会」の懇談会に参加しました。各業界の組合の代表の皆さんと意見交換をさせていただきました。この会場がグランドホテルだったのですが、コップに氷を入れて膝を冷やしていた行儀の悪い私の姿を見ていたホテルのスタッフの方が、氷を入れた袋を用意してくださいました。…楽になりました。ご配慮に感謝です。

ヒザ痛

4日ほど前から、右ひざがズキズキ痛んでいます。
午前中に地域回りをしていたのですが、我慢できなくなりました。
4ヶ月ほど前には、左ひざが痛み個人病院で水を抜きヒアルロンサンを注入してもらっていたのですが、状態はあまり芳しくなく、その足をかばっていたせいで、右足に病状が出たものと考えられます。
でも、痛さが以前のケースより一段と増しているので、しっかり検査してもらおうと思い昨日、市立病院の整形にかかってきました。
検査の結果、どうも若い頃に無理して運動していた後遺症が出てきているという診断です。1週間分の炎症の痛み止めと湿布をもらい様子を診ることになりました。自宅の階段も1段づつ、足を揃えなければ上り下りできないほどの状態です。右ひざに心臓があるみたいです。。。
地域回りも終わっていない状態で、何ともトホホです。

夜は、足を引きずりながら「苫小牧日高長町会」の役員会に参加。顧問の占部さんが、日高町史を数枚のペーパーに纏めた資料を作成してくださり、それを肴に暑気払いを兼ね一杯。懐かしい思い出話に花を咲かせました。
私のひざに関してご心配も頂き、ある飲み薬が良い、お灸が効くなど様々なアドバイスをもらいました。ありがとうございました。

イベント情報

昨日、中小企業家同友会の納涼ビール例会に参加しました。
開会に先立ち、今田会長は「中小企業にとって経験のしたことない厳しい状況だが、いつまでもこの状況は続かないと信じて、踏ん張っていこう」と挨拶されていました。ゲームなどをして交流を深めさせていただきました。

8月はイベントが目白押しです。チケットなど手元にあるものを紹介させていただきます。
お問い合わせは、「チケットぴあ」ならぬ「チケットまつい」までご連絡ください。お待ちしておりま~す。

夏祭り 仮装盆踊り大会
8月19日(金) 17:00より
若草公園お祭り広場
1.000円

地球環境講演会
大震災と原発事故の真相
8月20日(土) 13:30    
アイビープラザ
1.500円
 
東日本大震災復興記念
イマジンコンサート ふるさと
8月21日(日)13:30
文化会館
1.000円


東日本大震災チャリティーLIVE2011
JAZ&FUSION
8月28日(日) 18:00
SGホール
2.000円      

皮膚感覚

昨日、友人から8月20日に苫小牧市文化会館で開催されるNPO地球村代表の高木善之氏の「大震災と原発事故の真相」~今後の私たちのありかた~と題した講演会のお誘いを受けました。
以前2度ほど高木氏の講演を拝聴しています。私の記憶によると単なる反原発ではなく、原発の安全神話に意義を唱え、エネルギーについて立ち止り考え直すべきとの主張をされていたと思います。
このような時こそ、様々な立場の話を聞くことも意義があるものと考えています。会費は2.000円です。

地域回りをしていると経営者の皆さんから、悲鳴のような厳しい現実をお聞きします。こんなに売り上げが落ち込むのは初めての体験だと複数の経営者が述べられます。人の本当の苦しみは、本人にしか分からないものではありますが、地域回りをする中で皮膚感覚で現況を感じ取るのも、我々議員の役割だと思っています。
私も含めて、議会では地元企業の活性化とか、地場産業の育成などを議論していますが、限られた予算をこの様な観点で執行しようという役所の組織文化は、まだまだ足らないと思っています。指定管理の選定においても同様の傾向が見て取れます。また、指定管理者の範疇の業務で、地元に実績がある事業所があるにも関わらずその仕事は本州企業へ発注…市はそこまで口出し出来ないとの見解です。
我々が議論していることは、ごく小さなことかもしれませんが、9月議会もこの皮膚感覚を持って論戦に臨みたいと思っています。

公園トイレ清掃

昨日も「豊川まつり」の撤去作業に参加しましたが、葬儀のために途中で抜けさせていただき葬儀委員長を務めました。
葬儀を終わらせて、お祭り会場を覗いてきましたが、既に片付けが終わっていました。暑い中、大変お疲れ様でした。

午後から、地域回りを再開。三光、日の出方面を回ってきました。
ご高齢者の方から「毎朝、散歩で公園のトイレを使用しているが、清掃はどうなっているの?」というお問い合わせがありました。最近は、特に汚れが目立つというのです。早速、担当課に問い合わせしたところ

・市内に274ヶ所の公園がある。年間予算は1.786万円。
・市内を3ブロックに分け、入札によって業務委託している。
・他に障害者などの就労支援センターやNPO法人に委託しているものがある。
・清掃のサイクルは夏は週一回。冬は二週に一回。

充分な清掃サイクルではないとは思いますが、公園パトロールをして不十分なところは清掃して歩いているそうです。市民にキレイに使っていただくのが一番大切なことなのですが…。
私も地域回りの際に、直ぐにコンビニに飛び込まないで公園のトイレの実情を把握してみたいと思っています。

先週末

今朝は、日焼けによって顔や腕が、赤くなりヒリヒリしながらパソコンに向かっています。

土曜日、地域回りをしているとあちらこちらの町内で、お祭りが開催されたり、その準備に汗を流している風景が見てとれました。
日曜日、我が町内でも「豊川まつり」が開催されました。天候にも恵まれて、住民が夏のひと時を楽しみました。
私は、前日からの設営、子供みこし、片づけなどのお手伝いをさせていただきました。例年であれば、焼き鳥も担当しているのですが、友人の会社のお身内が亡くなり、葬儀委員長を仰せつかった関係から、その時間帯は不在にしておりました。通夜を終わらせ、撤収と直会に参加しましたが、焼き鳥を担当された皆さんは特にお疲れのご様子でした。…大変ご苦労さまでした。。。

夏の甲子園の出場を決める決勝戦があり、駒大苫小牧があと一歩のところで、甲子園への切符を逃しました。リアルタイムで、試合の様子を観ることはできませんでしたが、本当に惜しいところでした。2年生が主力チームということなので、また来年も期待が持てそうです。また、苫小牧中央高校がベスト4入りを果たし、苫小牧勢の健闘が光った大会でした。

ごみ有料化の説明会

昨日、家庭ごみ有料化についての市民説明会が、町内の豊川コミュニティセンターで開催されました。今月の11日を皮切りに市内の5か所で6回にわたり開催されているもので、昨日は最終回にあたり18名の市民が参加していました。
他の会場よりは、参加人数は多かったと思われますが、それでも市民生活に直結する問題としては、関心が薄いのか広報が不足しているのか、気になるところです。市民説明会の内容としては、分かりやすく丁寧にされていたので、重ねて残念に思っているのです。
参加者からは
・有料化のリットル2円の積算根拠
・事業所への指導方法とその内容
・木枝や草の無料化の検討について
・資源物排出時の抜き取り防止の条例化
・廃ブラや資源物回収の収支状況
・戸別収集の取り組み
・紙おむつ無料化の制度設計
・市民周知の徹底
・ごみステーションの在り方
などなど多岐にわたる活発な質問が出されていました。
今後、実施計画が議会に提出されて、来年度1年間かけて詳しい事業内容を市民にお知らせすることになります。
私どももしっかり、ご意見に耳を傾けながら取り組んでまいりたいと思っています。

ご相談ください

昨日も地域回りを続行。
市内西部地区をほぼ終了させて、東部方面へ。進捗率は約半分といったところです。何とかお盆前には終わらせたいと思っています。

昨日も地域回りで、様々なご意見やご要望をお聞きしています。
・市道の補修工事について
・スポーツ系のNPO団体に対する助成制度の創設について
・音楽イベントの企画に関する協力について
・就職活動の問い合わせについて
・障がい児の療育援助について
・進学のための育英制度について
などなどです。
どのテーマも身近な市議として、私を鍛えてくれるものです。当然、いつも満足のゆく返答ができるわけではありませんが、調査し必ず何らかの回答をするよう心がけています。

町内会加入率

昨日は、桜木町方面の地域回りを続行。
一昨日とは一転して、肌寒いぐらいの気温でした。道内の最高気温の差が20℃もあったとラジオで報じられていました。皆さま、体調管理には十分お気を付けください。

地域回りの際に、冷たいお茶をご馳走になったお宅で、町内会費を徴収する班長さんの立場からご意見をいただきました。
・年々、町内会費を払う人が減ってきている。
・町内会費を払わない人が、市広報配布や町内行事など同じサービスを受けるのは納得できない。
・町内会会員証を発行して、差別すべき。
などのご意見をいただきました。
町内会加入率の低下については、議会でも議論されているところです。この町内会費の徴収は強制でないだけに悩ましい問題です。
それぞれの町内の考え方が中心とはなりますが、市でも加入率を高める為のマニュアルを作成して、各町内会に配布する準備を進めていることをお伝えしてきました。

夜は、社会人野球の「オール苫小牧」の激励会に参加してきました。「なでしこ」フィーバーが起き、日ハムも優勝争いをしていますが、地域の身近なチームや選手が活躍するというのは、また格別に嬉しいものです。
厳しい練習環境で頑張っている地元のクラブチームに、是非活躍をしていただきたいと思っています。

はなしょうぶ

一昨日から日本では、「なでしこ」フィーバーが吹き荒れていますが、市役所の1階ロビーには「なでしこ」ならず、市の花「はなしょうぶ」が展示されています。
市内に点在し植栽している「はなしょうぶ」も、皆さんの近くで綺麗な花を咲かせているのではないかと思います。
私の友人を含む有志の方々の協力で、錦大沼に「はなしょうぶ園」を作るという計画があります。既にかなりの株数が植栽されていますので、どんな状態になっているか足をのばしてみようかと思います。

昨日も、暑い中でしたが地域回りを続行しています。この中で、救急医療体制や介護保険制度についてのご意見を賜っております。直ちに調査の上、ご返答したいと思っています。

20110719150022.jpg

3連休

昨日は、心地よい寝不足の方も多かったのではないかと思います。
日本女子サッカー代表が、ドイツで開催されていたワールドカップで優勝という偉業を成し遂げました。バンザーイ。。。。
私も、目覚まし時計をしっかりセットし、4時起きで途中まで声援を送っていました。しかし、かなり押し込まれていたゲーム内容の上、後半に1点を先取されて、惜しいことに睡魔に勝てずに寝てしまいました。目覚めてから、ニュースで勝利を知りました。決定的瞬間を見逃したのはちょっぴり残念です。。。「勝負は最後まで分からない」という教訓を思い起こされてくれました。
日本を元気にしてくれた「なでしこ」に私も拍手を送ります。

日曜日、友達7人と車を乗りあって札幌ドームに初めて日ハムの応援に行ってきました。このゲームも、1対0で日ハムの勝利、この連休は最高のスポーツ観戦をさせてもらいました。

月曜日は、地域回りを続行。先週まで降り続いた雨と急に天気になったことで、湿度の高い一日でした。日新町の団地回りをしていると、20年頃前によく遊んでいて、本州に転勤になった友人に偶然に会う事ができました。現在は千葉県に住んでいるのですが、その頃に結婚した奥さんの実家に帰省中でした。ついつい、当時の頃を懐かしく話し込んでしまいました。
地域回りをしていると、こんな嬉しいこともあります

プロの技

昨日、落語家の桂米福師匠と尺八演奏家の千島舟静山さんが来苫され、案内役を務めさせていただきました。
迎えに出た千歳空港は、ちょうどリニューアルオープンで人でごった返していました。お二方が到着後、3人で新しくできた飲食店やお土産店、そして噂の温泉と映画館も見て回りました。
この後、ウトナイ道の駅、絶景スポットの市役所展望回廊、そして昼食を兼て「ぷらっと市場」をご案内させていただきまはした。
そして、今年も私がご紹介させていただいたディサービスの利用者さんに、米福師匠の落語と千島さんの尺八演奏を楽しんでいただきました。会場の高丘泉福祉館は、利用者さんの笑い声と歌で包まれ、とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。
夜は、居酒屋千とせの撰酒会で千島さんの尺八演奏と合わせて米福師匠の落語を二席、楽しませていただきました。言葉だけで、その情景をイメージさせて笑いに繋げる…プロの技に感心させられました。
右側の写真中央が桂米福師匠、左側が尺八演奏家の千島舟静山さんです。…お世話になりました。
IMG_1489.jpg IMG_1490.jpg

例大祭宵宮祭

昨日、樽前山神社例大祭の宵宮祭に参列いたしました。毎年、ご案内をいただきながら、いつも所用と重なり4年ぶりの参列です。
あいにくの雨模様でしたが、宮司の永井さんはご挨拶で「雨降って地固まる。雨すなわち水は無くてはならないもの。雨が大地を清めてくださる。」と話されておりました。
私も参列者の皆さまとともに苫小牧の安全と繁栄を祈願いたしました。

本当に昨日は雨がよく降りました。午前中は地域回りを予定していましたが、あまりの強い雨で断念…デスクワークに切り替えて、溜まっている仕事を少々片づけました。

今日は、落語家の桂米福師匠を千歳空港までお迎えに行って、1日ご案内役を務めさせていただくことになっています。昨年に続き2回目のお付き合いですが、ディサービスへの慰問、夜は居酒屋「千とせ」の落語会と、たっぷり落語を楽しめる日になりそうです。

港管理組合議会

昨日、港管理組合議会の報酬問題等検討委員会が開催されました。
田村龍治議長が所用の為に欠席されたので、私が座長を務めて懸案の海外視察・ポートセールスの存廃について意見交換をしました。
これまで、港管理組合の海外視察・ポートセールスは、2年に1回行われ5名の道議会議員が派遣されていますが、前回任期の議員で見直しを検討する旨の申し送りがあったところです。
昨日は、意見集約までは至りませんでしたが、今回の議論を踏まえ次回の定例議会には結論を出すことといたしました。

この後、苫小牧港の東西港の視察を行いました。
建設中の西港漁港区、船に乗って海からの西港、勇払マリーナ、東港コンテナターミナルなどを視察させていただきました。
写真は、東港コンテナターミナルでの荷揚作業のものです。改めて苫小牧における港湾行政の重要性を認識したところです。
IMG_1487.jpg

ごみ有料化説明会

昨日は、澄川町・ときわ町の地域回り、アイビープラザで開催していた書道展の撤去作業、パソコン教室でHP制作の勉強などをしました。
多分、昨日は今年最高の暑さだったのではないかと思います。それにしても、暑かったです

家庭ごみ有料化の市民説明会が始まりました。地元紙によると初日の11日は、昼夜の2回市民活動センターで開催され、昼は8名と夜は出席者がいなかっと報じられています。出席者が少ないのは残念なことだと思っています。
家庭ごみの有料化は再来年の夏からの導入を予定しており、これにむけた実施計画を9月に作成する為に、7月から8月にかけて各所において市民説明会が開催れます。
先般の町内会の役員会でも、豊川コミセンでの説明会への参加を呼び掛けさせていただきました。
日常生活に直結する身近な家庭ごみの問題です。是非、多くの参加をお願いいたします。
13日 のぞみコミセン
15日 住吉コミセン
20日 沼ノ端コミセン
22日 豊川コミセン
いづれも、午後5時半より

ススメバチ

昨日、前日に引き続き午前中は民主議員ネツト北海道の研修会と定期総会に出席しました。
元文科省大臣官房審議官で現在京都造形芸術大学教授の寺脇研氏の「21世紀の教育改革について」と題した講演を拝聴しました。文科省勤務時代の官僚として、そして福岡県教育委員会の課長、広島県の教育長として出向していた当時に取り組んだ教育現場での体験談を通じて、今後の教育についての示唆がありました。
合わせて、寺脇氏が設立しているNPO法人が、この夏休みに福島県の子供たち数百名を北海道各地で開催する林間学校に連れてくるそうで、道民の皆さんにも温かく迎えてほしいという話もされておりました。

先日、自宅の仕事部屋の窓を全開につしていたら、ススメバチが舞い込んで来ました。暑い日でしたが、そのときだけは背中がゾクゾクと…。幼いころにハチに刺されてすごく痛い思いをしたトラウマがあるのです。。。。
先般、自宅の隣の空き地の気にススメバチが集まってきていて、毎年危ない目に逢っているというご相談を受けました。昨日、現場を確認すると巣らしきものはないという事なので不思議に思って担当課にお聞きすると、この木の樹液がススメバチの巣作りに適しているらしくて、あちらこちらの巣からススメバチが集まってくるのではないかとの見解でした。担当課としては、空き地の持ち主を探し事情を説明して対応を相談したいとのことでした。
上手く解決してくれればと思いながら、ススメバチに刺された昔の痛みを思い起こしておりました。

札幌市より

今朝は、昨日から開催されている「民主議員ネツト北海道」の研修会と定期総会の出席のため、札幌市内のホテルから書き込みをしています。

土曜日、日曜日の両日、葬儀委員長を仰せつかり務めさせていただきました。
亡くなられたお身内の皆さんに、一方ならぬお世話をいただいており、他の所用を調整して何とか務めさせていただいた次第です。
葬儀委員長を務める際に気にかけることは、亡くなられたご本人やお身内の気持ちにどれだけ寄り添う事ができるかという事です。その気持ちを、代わって述べるのが委員長の役目だと思っています。
この観点から言うと、他の葬儀に参列して何度か感動するご挨拶を聞いたことがあります。私も、そこに少しでも近付いていきたいものだと思っています。

日曜日、JR北海道労組の第26回定期大会に出席ました。5月に発生した石勝線「スーパーおおぞら」の脱線炎上事故以来、残念ながら事故やトラブルが続いております。組合員の皆さまも心を痛めていることと存じますが、この難局を組合員の知恵と結足で乗り越え、更に道民から、地域から愛される鉄道になっていただきたいと祈念しております。

この後、直ちに札幌へ向かいましたが、初日の研修である宮城県議会議員の「被災地からの報告」、直嶋正行参議員の「復旧・復興への取り組み」の講演には残念ながら間に合いませんでした。交流会参加後、胆振の皆さんと二次会まで参加して今朝を迎えています。

就職活動

知人である40代男性の就職活動の手助けを依頼されて、どこか就職に繋がらないものかと各方面に問い合わせしています。
就職の糸口を探し、知人の会社に問い合わせしたり、苫東に新たに土地を取得した会社に採用予定をお聞きしたり、先般の議会に提出された緊急雇用創出事業の今後の予定なども聞いていますが、どこも厳しい状況です。

そんな厳しい状況ですが、いま、苫東がメガソーラー、苫小牧沖がCCSの候補地になっており、希望の持てる話題もあります。関係者が実現に向けて努力されていますが、是非とも地元経済と雇用に繋がってもらいたいものだと切望しています。

市政レポート配布開始

昨日、市政レポートの配布を開始しました。
今回は、市内の西側から配布…昨日は錦岡方面を廻って来ました。

時には、家に上がられていただきお茶などもご馳走になりながら、近況報告や雑談もさせていただく機会もあります。
これまで何度も、「時間があった休んで行きなさい」と声をかけていただいたお宅があります。昨日、初めて上がられてもらいました。日高町の出身で、営林署に勤めていた方で、30年前に亡くなった親父のこともよく知っている方です。
色々な懐かしい話も聞けて、ついつい1時間近くも長居してしまいました。
今回の市政レポートは、いつまで配らなければならないので、このような時間もとりながら、じっくり廻ってみようと思っています。

まずは、足元から

3日間、出張に出かけると仕事が溜まります。
昨日は、告別式参列の他、出張先でお受けした問い合わせ事項や約束した面談などの対応、夜は青年会議所のOB交流会に出席しました。

市の工事の発注制度に関する件、保育園入所待機に関する件、新第一給食センターに関する件など、それぞれ担当課に問い合わせしながらお返事をしています。

今朝6時から町内への市政レポートの配布をやろうと思っていましたが、寝坊してしまいました
早くも夏バテという事はないでしょうが。。。。。。
この他にもやらねばならない仕事が山積みとなっていますので、気合いを入れ直して足元から片付けていきたいと思っています。

ふれあい安心名簿

昨夜、愛知と大阪の視察調査から戻ってまいりました。千歳に着いたときは、あの暑さから解放されてホッと一息という感じでした。

大阪の北部にある箕面市におじゃまして、全国初の「ふれあい安心名簿条例」ついて学んできました。平成20年に当時34才の全国最年少で当選した総務省キャリア出身の現市長が、就任直後にPTAや町内会から「個人情報保護法により名簿が作成しずらくなってきた」という意見があり、検討の指示があったことから始まりました。

名簿を作成することや管理することが条例とどの様にマッチングするのか…この点に興味をもって視察調査に臨みました。
やはり、条例を策定や審議する際には、市内部から「条例として馴染むのか」。議会側から「条例まで制定してやることなのか」という否定的な意見も相当数あったそうです。
しかし、市長の思い入れで「こういった形でやれば、個人情報保護法を守りながら、名簿を作れる!」という趣旨のもとに、名簿の作成の手引き、市の認証などの手法をとっていました。
この条例制定により、大きく地域のコミュニティーに貢献したという印象は受けませんでしたが、市民が個人情報保護法の誤った理解や過剰反応を解消することによって、住民の絆を守っていくという意思が感じ取れました。
条例を制定するまではいかなくとも、過剰になっている個人保護についてどう対処して、地域の連帯や協働を図っていくか、さまざまなヒントを与えてくれる視察調査でした。

箕面市より

今朝は,大阪の箕面市から書き込みをしています。

昨日は、市立図書館の指定管理者制度を導入している愛知の津島市に視察調査させていただきました。津島市では地元の街づくりNPOが、応募のあった4事業者から選定され平成9年から3年間の実績を経て22年に2度目の指定管理を受託しています。
・指定管理者制度導入に至った背景
・導入計画が公表された際の市民の反応
・図書館の専門性の補完
・指定管理後の図書購入
・指定管理者の体制
などについて、お聞きしてきました。

図書館の館長は、愛知県の図書館で40年間にわたって勤務されていた方でした。また、副館長は大学で図書館の業務を経験されていたそうです。地元の街づくりNPO法人が図書館業務のノウハウをどう得ていたのか、お話を聞くまでは不思議でしたが…なるほどです。
市側からも社会教育の担当課長が出席していましたが、個人的に導入前は反対だったが、指定管理して市民の評価も極めて良好であると説明されていました。苫小牧市でも図書館指定管理導入にあたっては賛否がある中で、貴重な視察調査となった次第です。

今日は、箕面市の「ふれあい安心名簿条例」について、学んできます。

IMG_1467.jpg

視察調査

今朝は名古屋市内のホテルからの書き込みです。
昨日、午後から会派の視察調査のために出張で来ています。

今回の視察調査テーマは、愛知県津島市の「市立図書館指定管理制度」と大阪府箕面市(みのお)の「ふれあい安心名簿条例」について学ばせていただきます。
苫小牧においても図書館の指定管理導入について検討段階に入っていきます。図書館の指定管理に対しては反対の意見もお聞きするところです。
また、「ふれあい安心名簿条例」は、個人情報保護によって災害時の安否確認や緊急連絡がとりづらくなっていたり、地域コミュニティの阻害要因になっていることから、条例によって地域の連帯、協働と安全のまちづくりが推進されています。

それぞれの先進地事例をしっかり勉強し、苫小牧市の課題の議論や提案に活かして活けるよう学んで参りたいと思っています。

今日の名古屋の最高気温は34℃です。それにしても、熱いですぅ…

定例議会閉会

昨日、すべての議事日程を終えて定例議会が閉会しました。
最終日は、国などの関係機会に提出しする要望意見書の取りまとめを協議する議会運営委員会が開催され、原発と自然エネルギーに関する意見書など4件を協議し本会議で可決しました。
また、今議会での注目されていた会派の代表で構成する「議会改革に関する検討委員会」の初会合が公開の場で開催されました。
昨日は、検討項目の確認、議員定数などは2年以内に結論、議会広報発行の作業部会設置などが協議されました。これまで、非公開で行われてきた議会改革の議論ですが「公開」のもつ意味は大きく、改革にたいする各会派やそれを構成する議員の姿勢が市民に問われることになります。
今後、この点にも是非ご注目していただきたいと思っています。

議会終了後の活動としては、会派の視察調査、議会報告の取りまとめ、市政レポートの配布、在宅介護事業所へのアンケート報告などを予定しています。

綜合開発特別委員会

早いもので、今日から7月です。
これから気温が上がって暑くなりそうですが、冷たいものの飲みすぎなど体調管理には気をつけて過ごしたいものです。

昨日、所属している綜合開発特別委員会が開催され、
・米軍訓練移転について
・新千歳空港24時間運用に関する地元協議会について
・植苗・美沢地区コミバス運行について
・植苗地区における滞在型リゾート施設に関する件
・苫東の経営状況について
・企業立地動向について
・CCSについて
などが、所管事項として報告され、これらに対する質疑が行われました。

私はCCS誘致に関して
・誘致決定までのプロセスと大震災の影響について
・誘致決定後の関連企業進出と地元経済効果について
・CCSの先進国の現況把握について
・より幅広い誘致期成会体制について
などを、質疑いたしました。

本日をもって定例議会は閉会する予定です。

サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク