昨日、第5期介護保険事業計画(平成24年度~26年度)の素案について、担当課からヒアリングを受けました。
介護保険計画は平成12年にスタートして以来、3年ごとに計画が策定されて保険料も改定されています。これまで、地域密着型サービスが創設されたり、市内を区分して包括支援センターが設置されたりしてきています。
5期計画では、介護認定者の増加に伴い、介護サービスの利用者数も増加すると想定されています。全体の給付費も23年度は81億円だったものが、5期計画最終年度は100億円を突破するという想定がなされています。
介護保険制度では給付費と保険料が連動する仕組みとなっており、65歳以上の第1被保険者の保険料は現在月額3.941円を大幅に超えることが予想されます。
正式には、3月の予算委員会に保険料も含む計画案が上程され、審議することになっています。今後、業界の皆さんのご意見も伺いながら議論に参加していくつもりです。
下記のアドレスで、素案を見ることができます。目を通すには根気のいる資料ですが、どんなものかご覧になってください。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kaigo/11_pubcome/H231227dai5kisoanpubcome/soan.pdf
土曜日、「ぎんなん交友会」というグループの新年会で登別温泉に行ってきました。宿泊したグランドホテルは満館状態。震災後はお客さんが激減して一週間休館したなどと聞いていましたから、一時期の不調は脱したのかも知れません。台湾、中国などの外国からのお客さんも戻ってきているようです。
日曜日、立正佼成会の新年会に参加。お昼の新年会なので、飲まないで我慢しようと半分は思っていたのですが、勧められるままやはり飲んでしまいしました。
支部ごとの替え歌大会で大いに盛り上がっていました。
一年のサイクルで、モチベーションが低くなることがあります。こんな時には、本を読んでモチベーションを上げるという手段をよくとります。
この週末、中央図書館で大前研一氏の「私はこうして発想する」「質問する力」という2冊の4本を借りてきました。
今年はある新しい取り組みをしようと考えており、この活動のヒントが掴めれば…と思いながら読書しています。
活動報告紙配布作業が終わってホッとしたせいか、昨日はここに書くことが思い浮かばないほど、のんびり過ごしてしまいました。…反省です

自宅の仕事部屋で、挨拶回りの地図の整理や書類整理などしてして過ごしていました。
来週からは、テンションを上げていきたいと思っています。
昨夜、苫小牧商工連盟の新年会に出席しました。この商工連盟には市議会会派「民主・市民の風」と「改革フォーラム」の全員が相談役となっており、会員の事業所の皆さんと交流を深めさせていただきました。
何時もであれば、二次会、三次会へと繰り出すところですが、この間新年会などの飲み会が、続いていましたので直帰させていただきました。
20日から続いていた新年会などの飲み会も、来週火曜日には一区切り付きます。嬉しいような悲しいような。。。

様々な飲み会に出かけてその様子を見ていると、初対面でもコミュニケーションを上手にとっている人に出会います。私も仕事柄そうであらなくてはならないのですが、中々上手になれません。
それらの人に共通しているのは、話が好き、人が好き、笑顔を絶やさないなどいう点があります。私も見習わなくては…と感じている今日この頃です。こうなるコツってあるのでしようか。。。。だれか教えてください。
元旦から開始した活動報告紙の配布作業が昨日で終了しました。市内全域を回り、時にはお茶やコーヒーをご馳走になりながら市政へのご意見なども賜りました。
お世話になった皆さま、誠にありがとうございました。
今日からは通常活動に戻り、2月下旬から始まる定例議会や予算委員会の準備などを開始したいと思っています。
昨夜、市内で開催された「堀江淳ライブ」に行ってきました。堀江とは高校の同級生で、当時の下宿が堀江の家と近かったこともあり、お母さんに晩御飯をご馳走になったリしていました。
デビューしてから昨年30年を迎えましたが、いまでも元気で全国各地でライブをやっています。
当時のことも思い出しながら「メモリーグラス」を聞きました

昨日、挨拶に伺った会社の社長さんから、入札制度に関するご意見がありました。
私も過去に市の発注工事のあり方や入札制度に関して議会で取り上げてきています。特に一般競争入札の拡大、工事積算単価の引き上げ、最低制限価格の引き上げなどを求めてきました。
市議会議事録検索システム(http://www.kaigiroku.net/kensaku/tomakomai/tomakomai.html)でこれらのキーワードと氏名を入力するとご覧いただけます。
その社長からは「一般競争入札で受注した企業に対して一定期間の入札参加をさせないで、広く行きわたる仕組みをつくるべき」というのです。
現在は、130万円以上の工事はすべて一般競争入札となっています。従って、すべての入札に応札して同時期に市の仕事を重複してやることは可能となっており、実態がどのようになっているのか調査してみたいと思っています。
昨夜、弁当仕出し組合の新年会に参加しました。当組合は、学校給食の給食センター建替えに伴う民間委託に募集に対して、新会社を設立して参入を目指して2年間準備してきましたが、残念ながら昨年暮れの選考に落選してしまいました。
地場活力の導入や地場産業育成の観点から、市議会にも陳情を出され全会派一致で可決しておりましたので私も残念な結果であったと受け止めています。
この組合が設立した新会社は当然、共同調理場の運営実績や財務諸表ないことが大きなマイナス点になった思われます。今回受注した会社は、全国で100ヶ所以上の共同調理場を運営し6.700名の従業員数を抱える大企業でした。
折しも昨日のブログでも書き込みましたが、中小企業振興基本条例が新年度に策定されることになっています。この基本条例が実態に伴ったものにするためにも、今回の選定結果を子細に検証する必要性があると思っています。
昨日は永福、日吉、糸井、光洋、末広、旭町を回ってきました。
3月上旬の来年度予算委員会に取り上げるテーマをまた一つお聞きすることができました。
この挨拶回りも先が見えてきたせいか、お茶やコーヒーをいただき懇談させていただく機会が増えています。本当はこれくらいのペースで回れれば、より幅広くまちづくりや行政に対するご意見を多く聞くことができるのですが…。一工夫の必要性を感じています。
昨夜、中小企業家同友会の新年交礼会に参加しました。前段に行われた新春講演会では十勝音更町で豆類や小麦の集荷や卸販売をしている㈱山本忠信商店の山本英明社長の「ヤマチュウは人で出来ている」という講話を聞きました。企業理念を元に社員のモチベーションと脳力を高め、一丸となって新たな分野に挑戦していく経営実践を学ばせていただきました。
冒頭の支部長挨拶では「消費税アップ、TPP、パート時間社会保険など中小企業にとって厳しい話題の幕開けだが、どんな環境でも対応するのが中小企業と受け止めてこれらを打ち破っていこう」と会員に呼び掛けていました。
今年は、私も勉強させていただいている「中小企業振興基本条例」案が来春の施行を目指して策定されることになっています。地域経済が元気になるための条例となるよう、私の立場からも注視し議論に参加していきたいと思っています。
昨日は、沼ノ端鉄南地区を回ってきました。
住宅街の道路で、体が大きめで尻尾が長く立っている鳥に遭遇しました。これはシャッターチャンスと思いカメラを手にそっと近づいて行きましたが、住宅の陰に行ってしまい見失いました。。。。残念。きっとあれはキジだと思います。
あちらこちら回っていると、こんなこともあります

昨日も「日本と苫小牧の未来への不安」「ごみのポイ捨て問題」「生ゴミ原料対策」などについてのご意見をお聞きしました。
今日から、通常国会が開会されます。消費税を柱とした社会保障と税の一体改革に加え、年金改革とその財源についても議論されるようです。また、国会議員の削減や公務員給与の削減なども焦点になります。
解散含みの通常国会ですが、是非日本の未来の全体像が見える議論にしてもらいたいと思っています。
先週末の新年会は、仲間内の家族同伴の新年会、豊川町内会新年会、書道啓心社新年会、街の飲食店グループの新年会二次会に出席しました。
どの新年会も楽しい時間を過ごさせていただきましたが、胃腸は少々疲れ気味になっているようです…今日明日ぐらいは休ませてあげようと思っています。
この他にも、友人のご母堂様が逝去され、葬儀顧問を務め通夜、告別式に参列しています。
恒例の「松井雅宏と共に歩む会'12新春の集い」の案内発送作業をしました。例年、苫小牧プリンスホテルを会場としていましたが、昨年の11月に閉鎖。幹事の皆さんと相談の上、今年は市民会館小ホールで開催することにしました。
毎年楽しい会が開かれています。どなたでも参加できますので、よろしかったらメールでお申し込みください。お待ちしています。
日時 2月18日(土)18時半より
場所 市民会館小ホール
会費 3.500円
昨日は、新開、明野元町、ウトナイ、拓勇地区方面を回ってきました。
沼ノ端方面は、西部地区や中心部に比べると降雪量は、倍近く多いのではないかという印象です。
市道路事務所によりますと、除雪車出動は西側と中心部が1回に対し、沼ノ端方面は既に4回出動しているそうです。除雪費は当初予算で1億4千万円ありましたが、あと一回出動すると補正予算を組まなければならないとも話しておりました。…同じ市内でも随分違うものです。
昨日おじゃました事業所は流通関係が多かったのですが、空知管内を中心とする大雪による運行管理に影響がてでいるという話を複数の会社でお聞きしました。苫小牧に住んでいると実感がありませんが、道内経済にも悪影響を及ぼしている大雪です。降雪もこの辺で収まってもらいたいものです。
夜は、友愛連絡会議の幹事会に会派のメンバーと共に参加し、市議会報告をさせていただきました。私からは、港管理組合議員として先の港湾計画の一部変更の内容と厚生委員会委員として家庭ごみ有料化に向けての取り組みについて報告させていただきました。
昨日は、植苗・勇払・静川方面を回ってきました。一気に沼ノ端まで回ってしまう予定でしたが、急な呼び出しがあり街に戻ってきました。今日改めて伺おうと思っています。…実は何件もないのですが

冬の凍結多発地帯の改善、障がい者団体からの要望、除雪の際の道路損傷などをお聞きしてきました。しっかり調査した上で、お返事したいと思っています。
この様に年2回ですが、活動報告紙を携えて市内全域を回っていると、地域の変化や市民生活の様子が皮膚感覚で伝わってきます。…私の中ではこの活動を『御用聞き』とも言っています。
今回、特に厳しい経済状況を聞いたり、重たい個人的な相談なども受けたりしています。時には自分の無力さに苛まれながらの行脚ですが、それらの悩みに寄り添いながら、自分のできる範囲のことを精一杯やって行くだけと考えています。
昨日、活動報告紙の配布作業を再開。
晴海、三光、日の出、柳、明野新町などを回ってきました。
今年の挨拶回りの中で出る話題は、「景気問題」をはじめ「津波対策」「がれき処理」「総選挙時期」「消費税」「年金問題」が多いような気がします。
将来に対する生活の不安は益々高まっているようですが、最後は「いまできることをやるしかやるしかない」という所に話が収まります。
昨日、伺った工場の守衛さんに「被災地のがれきで、安全なものは受け入れるべき」と声を掛けられました。後ろの車もあったので、詳しくはお話を聞くことができませんでが「そのことも書いてありますので、これを見てください」と言って活動報告紙をお渡ししました。
一方、がれき受け入れを反対する団体から、今月末までとして質問書が送られてきています。
私自身は、がれき問題については既に一般質問などで考えと立場を示しておりますが、この様なこともお伝えしながら理解を求めていきたいと思っています。
昨日、厚生常任委員会が開催され25年7月に予定している家庭ごみ有料化に伴う条例改正について審議されました。
この議案審査は、先の定例議会に開催された委員会に引き続き2回目となります。
今回、有料化前の取り組みを纏めた「053(ゼロごみ)大作戦ステージ3」の事業概要や有料化に伴う収入使途案などの新たな資料が提出され、これらも含めた質疑が行われました。
私も
①目標として掲げた有料化説明会の参加者1万人、ボランティア清掃5万人参加の積算根拠。
②有料化に伴う収入使途について、将来に備えた基金を作るべき。
③有料化直前の駆け込み排出対策について、具体的な手法も組めた市民周知を図るべき。
④集合住宅の不適切排出改善のために折りたたみステーションの斡旋に力を入れるべき。
⑤事業系ごみの減量対策の整理と強化の必要性。
以上、5点を提案も交えて質疑いたしました。
条例の変更案については「有料化の趣旨について今後も市民理解を得るための丁寧な説明をするべき」という付帯決議を付して賛成多数で可決いたしました。
これにより、3月定例議会の冒頭の本会議で採決され、本格的に有料化に向けた取り組みが開始されることになります。
昨日は、本日開催する厚生常任委員会の準備をしました。
通常は定例議会ごとに開催される常任委員会ですが、閉会中であっても委員会が必要と認めた場合は開催できることになっています。
今回開催される目的は、12月議会の委員会でも審査された「家庭ごみの有料化」に関する条例変更に関する付議事件(議案)を審査するものです。
有料化に伴う背景、ごみ減少などの効果、手数料などの制度、実施時期、市民周知、併用施策など様々な観点から議論される予定です。
実施時期は25年7月を予定しており、市は1年半かけて市民周知などの準備に取り掛かりたいと考えています。
この重要案件が前議会から厚生委員会に付託されて、議論して認められれば、次回の本会議の議決を経て家庭ごみの有料化が決定することになります。
今日も市民の立場に立った、制度設計や市民周知がなされるよう議論に参加してきたいと考えています。
先週末も活動報告紙の配布作業を続行。音羽、双葉、住吉、泉、高丘、美園、新明町方面を回ってきました。
1月も中旬になると「明けまして…」というご挨拶は言いづらくなり、その部分は省略して「今年も宜しく…」という出だしになります。今週中には何とかこの活動の区切りを付けたいと思っています。
昨日、苫小牧身体障害者福祉連合会新年交礼会に出席しました。毎年、福祉団体、ボランティア団体に加え行政、議会関係者も来賓としてお招きをいただいています。
そんなことで、来賓挨拶が5名…主催者あいさつも含めると祝杯まで40分はかかると覚悟していましたが、市長が2分間でご挨拶しますと宣言。他の来賓もこれに習って10分少々で来賓挨拶が終了しました。臨機応変にご挨拶される皆さんに感心させられました。
その挨拶の中で、ほとんどの方が今年度に市民チャレンジテーマとして取り組んでいる「みんなで福祉大作戦!」について触れられていました。この取り組みが、苫小牧の未来の福祉力向上の大きな礎となるよう期待したいものです。
この会合での西田会長の主催者挨拶の中で、障害者という言葉に使われている「害」の字を変える運動を広めたいと言われていました。既に行政では「害」の字の表記を「がい」というひらがなに変えていますが、西田会長は「碍」にしたいというのです。見慣れない字なのですが、辞書で調べますと『さまたげる進行を邪魔して止める』という意味だそうです。…う~ん、なるほど。。。
野田改造内閣が発足した。目玉人事といわれている行政改革、社会保障、税一体改革に就任した岡田副総理は会見で「希望の持てる日本をつくる」と発言したシーンが繰り返しニュースで流れていました。
私たちも希望を捨てず野田改造内閣を注視していきたいものです。
地方自治体は、財政健全化指数というのがあってこの基準を割ると、問答無用に夕張市に代表されるように財政再建団体に指定され住民に大きな負担が課せられます。
私は国の借金が1.000兆円に迫り、既に地方自治体でいう財政再建団体入りになっている状態だと受け止めています。消費税は上げなくて済むなら上がらない方が誰しもが良いわけですが、消費税増税議論は時期尚早という国会議員の先送り発言には、最近違和感を感じます。その方々には是非その根拠を国民に示してほしいと思っています。
徹底した歳出削減と増税とのどちらを選ぶのかというまやかしの議論(もしくは政争の議論)ではなく、良識ある国会議員ならばその両立をさせなければならないと真正面から国民に語りかけるべきです。
真に希望の持てる日本に再生させるための改造内閣であることを期待します。
昨日、苫小牧港地方港湾審議会が開催され港議会副議長としての立場で出席しました。この審議会は、学識経験者や港湾関係者など25名の委員で構成し、港湾管理者である岩倉苫小牧市長の諮問に応じて、港湾計画の策定や変更などを調査審議した上で、意見を具申する組織となっています。
昨日は、東港におけるコンテナヤードの拡張と西港におけるポートサービス船の荷捌き場所の変更に伴う計画変更が審議されました。
私も2点ほど疑問点を質疑しましたが、いづれも港の機能強化を図るための現在計画の見直しであるために、問題なしとの答申をすることに纏められました。
挨拶回りでは木場、春日、緑町方面を回ってきました。もう少し、スピードアップを図らなければなりません
昨日、今年初めて市役所に行き、年明けからこの間に挨拶回り先で賜ったご意見や要望などを持って各担当課を一回りしてきました。これを纏めて、それぞれお返事をしたいと思っています。
午後から挨拶回りを再開。新中野、元中野、船見町方面を回ってきました。いつもホームページをご覧いただいている企業の方から「そろそろ来るのじゃないかと思ってました」と声をかけていただきました。有難いものです。
市役所のロビーで献血の受付をしていました。これまで、あまり積極的に献血をしてきた方ではありませんが、昨日の献血で10回目ということで記念品をいただきました。
思いもかけないプレゼントです。そのうち、このお猪口で美味しい日本酒をいただこうと思っています。
夜は連合苫小牧の新年会に出席。今回の改選期から連合議員団の仲間に入れていただき、初めての新年会の出席でしたが、抽選会などが行われ楽しい時間を過ごさせていただきました。
この後、同時刻に行われていた青年会議所新年交礼会に出席していた同期OBの二次会に合流。少々、遅くまでやり過ぎました

昨日、苫小牧市消防出初式が開催されました。
市長の式辞では「昨年の311大震災を踏まえ津波避難計画が見直されており、現在の消防力体制を最大限に活かし、市民と一体になった防災・減災体制を築く」と述べられました。
この後、とまこまい消防まとい隊による梯子乗りなどの演技が披露されました。
出席者一同で今年一年の無災害を祈念しました。
この後、苫小牧救難所出初式にも参加しました。
救難所とは漁業者で組織しており海上での有事の際は、仕事をなげうって救難などにあたることを目的とし、日頃の訓練を行っているボランティア団体です。
昨年は、外国船の座礁などの事故がありました。苫小牧の海域は大型貨物船に加え漁船やプレジャーボートなども行き交う難しい港と言われています。
今年一年の海の安全を祈願する式典の後に、出席者が毎年楽しみにしている浜のお母さん方の手づくりの料理を美味しく頂きました。
午後から挨拶回りを再開。大成、青葉、弥生、新富、幸町方面を回ってきました。
今朝は今シーズン一番の冷え込みで、全道各地でマイナス20度を超す寒さです。今日は特に防寒対策をしっかりして出掛けようと思っています。
昨日も挨拶回りを続行し啓北、花園、見山、山手、北光町方面を回ってきました。凍結によって路面状況が悪くなっているので、慎重運転を心掛けて回っています。
夜に商工会議所の新年交礼会に出席しました。藤田会頭からは中小企業を取り巻く状況は全般的に厳しい状況にあるが、CCSやメガソーラーの明るい話題もあある。経済の広域連携、空港24時間化、中心市街地活性化、中央インター建設などに取り組んでいくとの決意が述べられました。
参加者は昨年を上回る800名が参加したそうです。地域の経済界が一丸となり、今年一年多くの明るい話題を作っていただくことを期待したいとものです。
ここ数年、藤田会頭は挨拶の結びに必ず「誘いあって、夜の街にお金を使ってから帰ってください」と呼びかけています。私もこれに応えて、寄り道して帰ってきました
1月も三分の一が過ぎ、正月気分からも脱しなければなりません。
このHPのトップページも今日あたり、衣変えしようと思ってます。
この連休は、新年会2件と挨拶回りをして過ごしました。
新年会では某会社の社長さんが座長を務める「ツバメ座」の団員として余興にも参加。今年の出し物は韓流ブームに乗って「KALA」というグループの腰振りダンスに挑戦。。。。。諸事情により写真は公開することはできませんが、アンコールがかかるほど好評でした

挨拶回りは昨日まで鉄北西部地区を終え、今日から中心部に入りたいと思っています。進捗率は約50%といつたところですが、20日頃までは活動報告紙の配布を終えたいと思っています。
昨日は、ごみステーション網の改善と文化公園内の遊歩道についてご意見を賜りました。これらも調査の上、ご返答したいと思っています。
昨日は天候にも恵まれて順調に活動報告紙をお届けすることができました。
川沿、日新、宮の森、はまなす方面を回ってきました。
朝、バイパスを車で行くと街路樹の枝に雪が積もっており、それに太陽の光が反射しまるで樹氷の中を通過しているようでした。
残念ながら、出掛けにカメラを持っていかなかったのでその場面はおさめることができませんでしたが、お昼過ぎに撮った写真も中々のものでしたのでアップさせていただきました

こんな風な苫小牧は珍しいのです。。。
昨日、おじゃましたお宅で、市が現在整備している貯水槽についてご意見をいただきました。緊急時の際に不備な点があるというご指摘です。調査の上お返事したいと思っています。
夜は「港湾関係者新年交礼会」に出席しました。今期は港管理組合議会に所属させていただき初めての出席です。
苫小牧港は北海道経済の牽引役の他にも昨年の大震災によって、災害救援に大きな役割を担うことが全国的にも認識をされたところです。
来年は開港50周年を迎えることになり、関係者が協力し合って本年の一層の港湾の発展を誓い合いました。
苫小牧には珍しく昨日今日と2日間にわたり雪が降り続きました。
今朝も雪かきを済ませてからの書き込みです。
昨日は、午前にしらからば町の後援者宅に活動報告紙をお届けし、午後から川沿町へ向っていたら視界不良になるくらいの雪が降ってきました…ここで、挨拶回りは中断し降り止むまで自宅待機していましたが、その後も雪は降り続き結局は自宅の仕事部屋で資料の読み込みなどをして過ごしました。
昨日、ある後援者の方から私の政治団体に個人献金(カンパ)を頂戴しました。私の政治活動を応援してくださり、今年で3年目で3回目の浄財を頂戴しています。
この献金は、ホームページの維持管理費に使わせていただいています。感謝しながら大切に使わせていただきます。
この献金は、毎年、胆振総合局に届けている政治資金収支報告書に記載し報告をしています。数年前から、個人の政治団体への献金は個人献金のみ可能となっており、企業や団体からは受け取ることができなくなっています。現在の政治資金規正法では、企業や団体からの献金は政党への献金しか許されていません。
度々、問題とされているものは「迂回献金」と呼ばれるもので、間接的に政治家個人への献金がおこなわれている状態を指しています。
更に国会議員や都道府県議員への献金に対する所得控除の制度は設けられているのに基礎自治体議員への献金の際の所得控除は何故かしら設けられていません。…おかしな話だといつも思っています。
昨日は、有珠の沢と桜木方面を回ってきました。
暫く会っていなかった友人のお嬢さんを見てその成長に驚いたり、時には上がらせていただきお茶をご馳走になりながら回っています。
防災や減災についてのご意見や中心市街地の活性化などについてのご意見も賜っています。
三が日が過ぎ、仕事始めという会社も多いようです。市況という面では今年も厳しい年になりそうです。
市政運営においても、地域経済が更に冷え込むことによって市税収入への影響も心配されている一方、新年度から市営バスの民間委譲、家庭ごみの有料化の住民説明、被災地のがれき受け入れ判断等など大きな課題があります。
議会を構成している一員として、皆さまの意見を聞きながら行動してまいりたいと思っています。
昨日、会合に出席させていただいた後に活動報告紙の配布を再開しました。昨日で豊川町内が終了しましたので、今日から各町内を回る予定です。
歩きでも路面が凍結して転びそうに何度もなりました。慎重・安全運転に心がけて回ろうと思っています。
昨日、何時もブログをご覧いただいている方からメールをいただきました。
以下、引用です。
~明けましておめでとうございます。いつもブログを見させて頂いています。今年もよろしくお願いいたします。今年は六白中宮の年政治が注目される年、政治家や社会の指導者のありようが大きく影響を与える年回りでもあります。さらには今月1月が六白の月でありますので、今月の世相の流れはこの一年を含んでいるといわれておりますから、その立場にあるものは行動に責任をもつことが大切と、常々教えられてきました。どうぞ今年もご活躍のほどお祈り申し上げます~
方位学と呼ばれる占いから、解説してくださっているものです。以前にも少し習ったことがありますが、その際にも難しくてあまり理解できませんでした。
今年は政治に大きな変化がある年回りになりそうだ…ということらしいです。私にも地方議員としての行動に責任を持てとご示唆いただきました。
毎年恒例として2日に開催されているマージャン大会に出席しました。
私にとっては一年に1回のマージャンとなっています。当然、実力も備わっておらず何時もバップしないように、自分の手だけを見て回りの状況に関係なく捨て牌しているような状態です。
従って、毎年最下位争いに甘んじておりましたが、昨日は、配牌に恵まれて16人中6位の入賞でした。パチバチパチ。。。。
終了後、活動報告紙配りを再開。昨日は豊川4丁目を回ってきました。
昨日、書き初めをしました。
1月の書道教室の課題でもある「萬物生光輝」を書いてみました。萬物光輝を生ず(ばんぶつこうきをしょうず)と読み、『すべての物が光り輝いている』という意味だそうです。
まさに今年一年、すべての物が光輝く年になってもらいたい、そんな思いで書いてみました。
活動報告紙の配布を開始しました。
まずは、住んでいる豊川3丁目を済ませました。道路が凍って歩きづらいものの非常に穏やかな元旦でした。
明けましておめでとうございます。
本年もブログ「日暮つづり」を宜しくお願い申し上げます。
今朝の7時から9時までの糸井山神社の宮当番を終えて、いま帰ってきました。
日の出が7時頃だと聞いてカメラを持参しましたが、ちょうど日が昇る空のところに雲がかかっていました。諦めていた頃に雲の切れ目から、初日の出を拝むことができました。
今年も一年宜しくお願いします
