fc2ブログ

第12回野外交流会案内

昨夜、通夜の為に遅参しましたが「苫小牧友愛連絡会代表者会議」に出席しました。会派「改革フォーラム」の一員としてお招きいただき、この中で市政報告や各議員の活動報告などをさせていただいています。
海運関係の組合の執行部からは、被災がれきの受け入れについての考え方も私どもに伝えられました。

恒例となっている金太郎の池での松井雅宏と共に歩む会「第12回野外交流会」の案内の発送作業をしています。毎年、皆さまのご協力で夏のひと時を楽しく過ごしています。
日時 8月25日(土)17時より
場所 金太郎の池レストハウス
会費 大人1,500円、子ども500円
どなたでも参加できます。お申し込みはメールでお願いします。

先週末

暑い週末でした。
土曜日、「第39回難病患者・障害者と家族の全道集会」が市民会館で開催され出席しました。首長、議員、関係団体など多くの来賓が出席し、苫小牧で初めての全道大会で道内はもとより東北からも難病患者の皆さんが参加されていました。
2日間にわたって、難病患者やその家族が抱える様々な問題や悩みを共有し、広く社会に活動をアピールされました。
この開会式は約1時間半にわたり行われ、壇上で私の隣にいた議員が暑さで具合が悪くなり、途中退席をしていました。これからの時期は熱中症に充分気を付けなければなりません。

ロンドンオリンピックが開会して初めての週末。やらなければならない仕事もいっぱいあるのですが、日本の活躍が気になり、ついついテレビを付けてしまいます。この暑さも手伝い、日曜日は通算すると半日もテレビの前にいてしまいました…暑さ対策しながら、やるべきことを前に進めなければなりません。。。

ブービーメーカー

昨日、相談役を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ同好会」の月例大会があり参加しました。毎月、でることは出来ませんが、今年はこれで3回目の参加となります。毎日、ボランティアでコース管理をしながら腕を磨いている皆さんの中にはっていやるのですから、成績はいつも後ろの方です。。。しかし、最下位は免れていたのですが、昨日はとうとう33名中のブービーメーカーになってしまいました
ニューボールを買って気合いを入れていったのですが、これが裏目に出ました。。。。トホホへです。

昨夜、南高校演劇部の全国大会出場の壮行講演会が文化会館で開催されました。8月に富山県で開催される全国大会出場のキツプをつかんだのですが、出場に際しての資金が足らず同窓会、PTA、講演会が実行委員会をつくり開催したものです。昨夜は多くの市民が来場される中を、高校生らしいはつらつとした演技を見せてくれました。
全国大会でも伸び伸びとした演技を期待したいものです。

創苫会「CCS勉強会」

昨夜、まちづくり勉強会『創苫会』の第4回例会を開催し「苫小牧におけるCCS実証試験」について勉強させていただきました。
講師として東京からCCS調査㈱の貯蔵層グループ長の山之内様、建設グループ特任課長の吉井様、広報渉外グループ長の金森様の3人の専門家にご来苫いただきました。
大きく「海底での取組」「陸上での取組」「諸外国の取組」という3本柱で分かりやすく講話していただき、21名の会員が熱心に耳を傾けました。
質疑応答では、海底に封じ込める二酸化炭素の量、封じ込めた二酸化炭素が漏れ出した場合のリスク、地元の経済波及効果、2020年度実証試験終了後の事業化の見通しなどの質問が出されていました。
私からも、当プロジェクトの経済波及効果を最大限に得るために地場企業の心構えや体制についての考え方をお聞きしました。
期成会のメンバーなどの一部を除き、まだまだ認知度の低く、そして我々とは違う世界の事業だと思われている市民が大勢だとは思いますが、ある参加者からは世界が注目するプロジェクトがこの苫小牧でおこなわれることを誇らしく感じると話されていたのがとても印象的でした。
私もCCSのことを、そんな気持ちを込めて一人でも多くの市民に伝えていきたいと思っています。
市産業経済部の福原部長をはじめ、開催にご助力いただいた関係者の皆さまに改めて感謝申しあげます。
DSCF0500.jpg

発見…名刺入れ

断続的に活動報告紙を配りながら地域回りをしていますが、今回は順調に進んでいません。
2日前に苫小牧川から西側がようやく終わり、昨日は啓北町、花園町を回ってきました。お盆前には何とか終わらせたいと思っているのですが…

今月14日から行方不明になっていて、捜索願を出していた名刺入れが出てきました。市民会館で開催された「CCS説明会」に参加して以降見つからずに、主催者である市の担当課や会場、そして説明会の際に隣に座っていた友人、警察にまでも問い合わせしていたのですが発見できませんでした。
先般、新しい名刺入れを購入して諦めていたのですが、昨日「CCS説明会」の際に隣に座っていた友人から「バックのチャックの付いていたところに入っていた」という連絡が入りました。
何となくそんな気がしていたのですが、あんまりしつこく疑うと友情にヒビが入ってしまうので深追いはしませんでした
何故、そう思ったかというと、自分も会派の控室で隣の議員の大切な資料を、無意識にバックに入れて持ち帰り迷惑をかけた経験があるからでした。
何はともかく、出てきてくれて良かったです
お騒がせいたしました皆さま、申し訳ありませんでした

クールな対応…

昨年の11月に供用開始された漁港区の第3船だまりの岸壁に段差ができ、作業に支障が出ているというお話を聞きました。
昨日、現場を確認した後に港管理組合から経緯と今後の対応について説明を受けました。311震災の影響で地盤沈下が起きたのではないかとも聞きましたが、供用開始の時期と前後しており疑問に思っていましたが、岸壁が完成していたのは3年ほど前で、供用開始までの間はしゅんせつ工事などをしていたと聞き、疑問も解けたところです。8月上旬には簡単な工法で補修ができる予定だとお聞きしました。

明日に予定ている街づくり勉強会「創苫会」の例会場が、会場側の都合で急きょ変更になりました。新たな会場の手配や講師関係者や会員に変更の連絡などてんやわんやでした。。。こんな時こそ、クールに対応できるのが仕事ができる人なのですが…

夜は、お通夜に参列。満100歳を迎える方のお別れでした。お寺さんの説教も参列者の雰囲気も、どこかしら明るく爽やかな感じがしたお葬式でした。

DSCF0499.jpg

お役所仕事

先日、保護司会の「公開研究会」に参加したことは書き込ませていただきました。その際に配布された資料に覚せい剤事犯の検挙人数が苫小牧市は札幌市に次いで2番目に多いというデータが出されていました。雑談で同じグループの方から「全道的に生活保護者が覚せい剤事件で検挙されているケースが報じられているが苫小牧の状況はどうですか?」と聞かれました。
実は私も気になっておりましたので昨日、担当課に問い合わせしたところ、そのような事案があるが統計は出していないし出す予定もないという返答でした。
…本当でこの様な対応で良いのか疑問に思っています。問題を解決していくには、まず実態を正確に把握することが基本だと思います。それから、解決に向けての方策を検討し関係機関との協力を求めていくべきなのにその基本さえもしないというのです。
何故、把握しないのかと尋ねると「逮捕された段階で当方に警察から連絡が来て、その段階で保護費の支給停止するから問題ない」という説明です。つまりは、拘留されたことで食住が賄われたという理由で支給を止めることで我々の仕事は終わっているという趣旨の返答であり、典型的なお役所仕事でありました。
ちなみに、昨年、旭川市は9人が逮捕、釧路市では14人。函館市は過去5年間で延べ42人が逮捕されている報じられています。
この問題については、今後も注視していきたいと思っています。同時に、疑問を投げかけられたあの方に、どう返答しようかと思案しています。。。。

先週末

いま、登別から戻ってきて書き込みをしています。今朝、匿名の応援者といういう方から「時代外れ」というコメントをいただきました。ブログの書き込みはスマホでも出来るという内容です。遠くへの出張の際は小さなPCを持っていき書き込んでいますが、今回の場合は近くでしたので…ということです。
スマホでの書き込みは苦手意識がありまして…アナログから脱しきれない私なのです

土曜日、地域回りを再開しました「川沿町」「ときわ町」「錦岡方面」を回ってきました。市有地の管理の関係でお問い合わせとご意見をいただきました。
午後から「家庭ごみ有料化シンポジウム」に参加し、ごみ有料化に造詣の深い東洋大学の山谷修作教授の講話をお聞きしました。各都市のごみ有料化導入に際し、インセンティブプログラムの必要性について述べられていました。

日曜日、苫小牧・浜厚真救難所夏季合同訓練に参加しました。漁業者の皆さんで組織する救難所は、海難などの有事の際には仕事をなげうって、出動し人命救助などにあたられます。日頃の訓練成果を披露し、この後懇親会なども開催されました。
この後、私が会長を務めている明倫中生徒指導連絡協議会が後援する保護司会「公開研究会」が明倫中で開催され参加しました。会場に入ると主催者から「最初にご挨拶、宜しくお願いします」と急に言われて少々慌てましたが、何とか乗り切りました
保護司関係、民生児童委員、PTA、町内会など78名が参加し、薬物乱用の相談ケースに沿ってグループ討議・発表が行われました。
この後、民主議員ネット夏季研修会に参加する為に登別へ。大変興味のあった研修課題「地域の救急医療を守る」と題した室蘭市立病院の麻酔科医の下館勇樹先生の講演には残念ながら間に合いませんでした。
苫小牧市立病院は、麻酔科医が不足していて病院経営にも大きな影響が出ており、何かヒントになるお話が聞けるのではないかと思っていたのですが…しかし、懇親会の席で偶然にも向かいの席に座ることになり、有意義なお話しを聞くことができました。
先生曰く「私は目の前の命を助けることができないが、皆さん(議員)は多くの人の命を助けることができるのだ」という言葉をいただき激励してくださいました。また、お役に立つなら苫小牧に行ってお話しすることも構わないと気軽におっしゃっていただきました。
是非一度そのような機会をつくれるよう、会派の皆さんに相談してみようと思っています。

ご容赦ください

朝一でアクセスしていただいた皆さま、申し訳ありません。
22日から出張で登別に行ってます。
23日の9時頃には自宅に戻って書き込みする予定でおりますので、お手数でもまたアクセスしてください。
お待ちしております。

計画停電

昨日、地域回りを再開して桜坂町、柏木町、はまなす町、宮の森町に活動報告紙を届けてきました。
伺った先では、市道整備の問い合わせや子育て支援についてのご意見を賜りました。

近所の銭湯のサウナに入っていると、常連さん同士が計画停電について話しておられました。「計画転電するときには連絡があるのか?」「自分のところのグループが分からない」「どんな備えをしておけば良いのだ?」などの話が出ていました。私も少々口を挟ませていただきましたが、自分のところのグループ番号も知らないことに気付き、帰ってきてから慌てて調べました…『31』
家庭生活や仕事にどれだけの影響が出るのか心配なところでありますが、計画停電になった場合を想定し物心両面で備えておかねばなりません。計画期間は7月23日~9月14日までだそうです。

暑かったですねぇ

昨日は苫小牧にしては珍しく暑かったですねぇ。
そんな中、用務でクーラーの故障した市有車に同乗させていただき、複数の市有地の視察に行ってきました。ある場所では、施錠がかかっており車で中に入ることができず、土埃の舞う中を徒歩。。。。汗まみれ、土埃まみれの視察でした
市内各所に市有地があり、書面上では目に触れる機会もありますが実際に足を運んで見せていただくことはありません。後学の為にも良い機会を得させていただきました。
今日は涼しい朝を迎えています。急激な気温差による体調管理にも気を配りたいものです。

先般、ある指定管理施設について署名入りのご意見メールをいただきました。お会いしたことのない方でありましたが、市役所にも送ったが市議にも知ってほしいとの経緯も添えられていました。
内容はそこで働いている方々の受ける印象の利用者さんとしてのご意見でした。印象でありますから、人それぞれに受け取り方も違うとは思いますが、担当課に確認したところ、既に市から指定管理施設にこのご意見を伝え、施設職員の皆さんの情報共有をされることになっているとの返答でした。
最近、私もこの施設を利用する機会が増えているのですが、ご意見のあったような感じを受けたことはありませんでした。むしろ、経費の節減のせいなのかエントランスエリアが暗くて寂しくなるような印象をいつも受けていました。これを何時かお伝えしようと思っていたら節電の夏。。。。言いづらくなっていました

マインドマップ勉強会

昨夜、中小企業家同友会の7月例会で「マインドマップ勉強会」の講師を務めさせていただき30名の会員が参加してくださいました。
1カ月半前に長谷川幹事長にこの依頼を受けて以降、2時間という限られた時間の中でどうやったらマインドマップを理解し、思考ツールとして使っていただけるかということをあれこれ考えていました。
最初に参加者に「マインドマップって聞いたことがある方?」とお聞きしたところ3名の方が手を上げられました。そして勉強会の最後に「マインドマップを今後使ってみたい方?」とお聞きしたところ、ほぼ全員が手を上げてくださいました。何とか最低限のことはお伝えできたのではないかと安堵しております
終了後の懇親会の席で「松井さんがつくる『苫小牧の未来』のマインドマップを見てみたい」と言われました。…なーるほど、お見せするかは別として一度チャレンジしてみたいと思っています
昨夜は、私が一番楽しませていただき為になった「例会」でありました。感謝です。

追記
私が一番最初にマインドマップに出会ったのは日本青年会議所に出向していた15年前でした。この間、スピーチや議会質問の原稿をつくる際や複雑な課題を理解する際のツールとして活用してきました。
昨夜取材に来ていた道新の記者さんのお話ですと、最近このマインドマップが注目されてきているとのお話でした。勉強してみたいという方がいらっしゃいましたら、是非お声かけください。

DSCF0490.jpg

落語会

落語家の桂米福師匠と尺八奏者の千島舟静山さんが来苫され、毎年恒例となっいいる居酒屋千とせ「撰酒会」の落語会が開催されました。
一昨日は名寄市で落語会が開催され、その主催者である元名寄市長の桜庭さんの車で、朝早くに現地を出発。お昼近くに市役所で撰酒会事務局長の斎藤さんとお迎えをして、港のぷらっと市場をご案内し名物ホッキカレーを食べていただきました。
この後、これも恒例になりつつある私の知り合いの高齢者施設の利用者さん向けた「落語会」を開催。米福師匠の小話や昔懐かしの尺八演奏などで、利用者さんも喜んでおられたようです
夜は再度、居酒屋千とせで合流。昼とは打って変わって日本の伝統芸能「落語」をじっくり楽しませていただきました。落語あり、尺八あり、日本酒ありのジャパンナイトを謳歌させていただいた一日でした。

DSCF0487.jpg DSCF0489.jpg

豊川まつり

土曜日、市博物館で皆済されるトヨタ自動車北海道の主催の絵画展のオープニングセレモニーに参加しました。19世紀から20世紀にかけての名画全23点が展示されており、ルノワール、シスレー、モネなどという無知な私でも聞いたことのあるビックネームの作品がありました。
テレビの人気特別番組で「芸能人格付けチェック」というのがありますが、絵画に興味が無い方でもこの機会に一流に触れてみるのもいいのではないでしようか。
8月19日まで開催されています。

日曜日、晴天に恵まれて「豊川まつり」が開催されました。土曜日に設営、日曜日に本番、月曜日には後片付けという具合に、町内の役員はこの3日間、体を酷使して運営にあたりました。
役員の中では、若手と言われる私も今朝は体中に作業による筋肉痛がでています…トホホです
しかし、天気にも恵まれ地域の大勢の子どもや大人にも楽しんでいただいたお祭りだったようです。関係者の皆さま大変お疲れ様でした。

DSCF0466.jpg DSCF0486.jpg

CCS説明会

昨日、「苫小牧におけるCCS実証試験計画」説明会が開催され、地元の促進期成会、企業、町連、そして近隣自治体の皆さん方が参加しました。
経済産業省技術環境局と本実証試験を受託した日本CCS調査㈱から①CCSとは何か ②政策的位置づけ ③CCS実証試験概要の3本柱で説明があった後、質疑が交わされました。
本年の2月に苫小牧において実証試験がおこなわれることが決定する前にも、パネル展や講演会にも2度ほど参加したり、議会でも質疑をさせていただいておりますので、少しは知識の蓄積はできてきたところです。
ヨーロッパのノルウェーなどでは既に16年前から取り組んでいるプロジェクトではありますが、日本では初めての国家プロジェクトであります。まさに地球規模の本プロジェクトがこの地域で行われるのは、地元のものとして誇らしくも感じています。
質疑応答の場面で中々質問者が登場せず、司会をしていた市経済部長からアイコンタクトが送られてきて、予定はしてなかったのですが思わず手を上げてしまいしました
「市民の間に安全性を危惧する声があるが、自然界に普通にある二酸化炭素のリスク想定ははどの様なものなのか?」ということをお聞きしました。二酸化炭素は有害なものではないが、厳重なモニタリングのもとに管理していくことになり、想定外の自体が起こった場合は自然界に戻すことも考慮しているとのお話しでした。この後、フロアーからはさまざまの角度からの質問がだされました。
私が事務局をあずかっている勉強会グループ「創苫会」の7月例会でも、CCSについて講演していただく機会をいただきました。
このプロジェクトを地元の活性化や人材の育成に繋げていけるよう、私の立場からも更に知識を深めていきたいと思っています。

いじめ問題

昨夜、会長を務めている明倫中学校区生徒指導連絡協議会の第1回役員会が開催されました。
夏休みを前にして校区の10町内会の行事の確認、一大イベントである「ふれあいコンサート」、「SOSの家」の協力状況などについて話し合いが行われました。
参加者から、いま報じられている滋賀県大津市のいじめによる中学生自殺問題に関連し、この校区でのいじめ実態や対策、更にはその傾向などの情報開示の在り方について質問がありました。
学校側からは、年3回にわたっていじめ調査をしていることや、それを受けたフォローをどの様にやっているかなどの説明があり、いじめに関する傾向や学校がどう動いているかの情報提供については一考したいとの答えがありました。
また、最近の子どもたちの挨拶が良くなっているとの意見も出され、学校からは地域の大人たちにも協力していただき「挨拶のいい校区」を実現したいと述べていました。

昨日、以前から痛んでいた左上奥歯の抜歯をしました。痛みはさほどではありませんでしたが、口の中の違和感で午後からモチベーションがすっかり下がってしまいました…トホホです。

はじめてのお使い

昨日、中小企業家同友会で7月例会の講師を担当する「マインドマップ勉強会」の機材などの準備のための打ち合わせをしました。現在の参加者は26名で30名くらいには増やしたいというお話でした。
私の目配せ気配りでは大人数に対応できないので無理して増やさないでいただきたいとお伝えしました
楽しみにしていただいている方もいるようで、是非ご期待に沿いたいと思っています。

苫小牧への企業進出の件で、関係機関や地元との調整などを断続的に行っています。そう簡単なものではないですが、わずかでも地元の活性になるよう熱意をもって最後まで可能性を探ってまいりたいと思っています。

活動報告紙の配布で桜木町を回ってきました。
市民生協の近くでテレビ番組「はじめてのお使い」に出てくるような幼い男の子が、買い物帰りに迷子になっているところに出くわせました。お母さんと一緒に来ているおばぁちゃんの家に帰るということをたどたどしく話してくれました。15分ほど私も一緒に迷子にお付き合いしていたら、心配して駆け付けてくれたお母さんと遭遇。。。。無事、初めてのお使い成功!と相成りました

桜木町のあるお宅で「塩麹」なるものをいただきました。塩麹というものは聞いたことはありましたが、実際にどの様なものかは知りませんでした。早速、安いお肉を買ってきて豚肉に塗って一晩寝かせてみてます。どんなもんか、今夜いただこうと思っています

大量アクセス

昨日、ホームページに「第6回定例議会報告」をアップしました。
何時もの通り、更新したことをメールでお知らせしたところ「72件」のアクセスがありました。私にとっては大量アクセス。。。。ご覧いただいた皆さま有難うございました。

先般、市役所のエレベーターで一緒になった若い男性職員に「毎日、ブロク見てます」と声をかけられました。これまで管理職の方から、幾度かこういった声を掛けられたことはありましたが、若い職員の方が見てくれているとは意外でした。嬉しく感じると共に、たまには若い人たちにも役に立つことも書き込まなければ…と思うのでありました

いよいよ、活動報告紙の配布作業を開始しました。刷り上ってきてから1カ月以上経ってからのスタートですが、「'12夏号」となっていますのでお盆前に終わらせることを目標に市内を歩きたいと思っています。
昨日は、有珠の沢地区を回ってきました。あるお宅で今年初の「とうきび」をご馳走になりました。犬も歩けば…です

先週末

土曜日、中小企業家同友会7月例会で講師を務める「マインドマップ勉強」のパワーポイント資料作成をしていました。青年会議所時代にマインドマップの講師を4~5回務めましたが、その頃に活用した機材はOHPという映写機でした。その頃のことも思い出して作成した16枚…完成度はほぼ90%といったところです。

青年会議所時代に日本JCに出向させていただき指導力系の委員会に入り一時期『コーチング』について学びました。
・コーチとテーチ(ティチャー)は違う。
・主役はプレイヤー、その手助けをするのがコーチ。
・ラーニングbyドゥーイング→やって覚える
こんなことを思い出しながら、準備を進めています…本番が楽しみです

日曜日、白老で開催されたパークゴルフ懇親会に参加。60名ぐらいの参加者でしたが、珍しく上位入賞が出来そうな好スコアがでました。残念ながら表彰式前の懇親会途中で中座しなければならず、今朝もその結果が気になっています。
午後からは、JR北海道労組苫小牧支部の定期大会に参加。昨年5月の石勝線トンネル事故以来、列車の事故やトラブルが発生しています。この背景には高い技術が求められる列車運行の為の技術の継承が課題にあるといわれています。
団塊世代の大量退職に伴う技術の伝承は、JRだけではなくあらゆる組織や会社でも起きている課題でもあり、市役所の組織でも同様です。この課題を克服するリーディングカンパニーとして再生され、同様の悩みを抱える組織の手本となっていただけることを期待いたします。

条例検討懇話会の傍聴

昨日、「第5回中小企業振興基本条例検討懇話会」が市役所9階で開催され傍聴いたしました。
今回の傍聴は前回に引き続き2回目となります。昨年の暮れに商工会議所と中小企業家同友会による提言された条例案をたたき台にして、過去4回にわたり議論してきたことを事務局が纏め上げた条例骨子について活発な議論が交わされていました。
私自身も市民参加の条例づくりの過程を見させていただくのは初めての経験であり、随所に勉強になる気づきがありました。
本懇話会でどの様な条例案の答申が出されて、条例制定に繋がっていくのか今後とも注目してまいりたいと思っています。

夜は、苫小牧日高町会の総会&懇親会が開催されました。今年も秋口に故郷探訪ツアーなどの行事予定が決められ、懇親会や二次会では昔の思い出話に花が咲き楽しい時間をすごしました。。。

企業誘致雑感

昨日は、終日にわたり苫小牧に進出を検討していただいている企業の社長さんを立地場所の候補地にご案内したり、関係機関との調整を繰り返しておりました。
この社長さんは知人の紹介で、これまでも3度ほど進出候補地ピックアップしてご案内しておりますが、残念ながら上手くマッチングすることができませんでした。
今回は好感触で帰ってもらうことができたと思いますが、市の企業誘致担当の方は「誘致というのは何千回の情報で1回実現すればいい方です」と言っていました。
近年は、市況の悪化から企業誘致が停滞しており、その結果に対して議会でも誘致の在り方について議論してきた事がありましたが、少しは担当者の苦労も分かったような気がしています
まだまだ、本案件については高いハードルが残されていますが、私の中では初めての企業誘致を実現して地元経済活性化に繋げていきたいと思っています。
折しも、昨日の道新の「海風」というコラム記事にソフトバンクのメガソーラー進出に関しての『問われる地元の熱意』いう見出しが掲載されていました。ご縁をいただいた私自身は元より、関係機関にも熱意のこもった協力をお願いしていきたいと考えています。

昨日の苫小牧民報に先の定例議会で議論した生活保護の住宅扶助代理納付制度の周知に関しての記事が掲載されています。「大切な議論をしたのに記事にならないなぁ」と思っていたら、時期を遅れて載せてくれました。気持が通じたのかなぁ…。。。

道立苫小牧病院の廃止

道新の一面トップに道立苫小牧病院が廃止という見出しが出ています。全道には7つの道立病院があり、苫小牧以外は独立法人化にする方向で有識者による検討委員会が意見書をまとめたというのです。

苫小牧の道立病院は、道内他市の道立病院に比べても新築された年度は浅いと思われます。昔から呼吸器系の病院として知られており、私の若いころでありますが友人が肺気胸にかかり、ここで手術したこともありました。数年前から廃止議論があることは知っていましたが、昨今結核患者が増えているとも聞いていたので存続がされるのかと思っていました。

苫小牧は結核治療が中心で、入院患者数の1日平均が2.5人まで減少しているも記載されています。
少ないとはいえ今後の患者さんに対するケアはどうするのか、他の医療機関によるフォロー体制はどうなるのかなど課題の洗い出しが必要となります。

議会内の議論

昨日、私どもの会派「改革フォーラム」と「民主・市民の風」との3回目となる懇談会が開催され、今後の行政改革の課題となっている図書館への指定管理制度の導入、市立幼稚園の存廃、市立保育園の民間移譲、更には議会改革などについて意見交換がされました。
時の政策課題について、市側に対する質疑や会派内の議論は勿論するわけですが、会派を超えて議会内の議論をするという機会はほとんどありません。
この様な機会を広げていくことも、これからの議会を考えるときに必要な事だと感じています。

夜は、中小企業家同友会の幹事会に出席しました。7月の例会は私が講師となってマインドマッピングという思考法の勉強会を開催する予定となっています。他の幹事から「例会を楽しみにしてるよ」などと声を掛けられ、徐々にプレッシャーも感じつつ準備を進めたいと思っています…

身障連懇談会

昨日、身体障がい者福祉連合会(以下、身障連)の皆さんと市議会議員のとの懇談会が身障福祉センター集会室において開催されました。
本会合は、毎年この時期に開催されており今回が9回目の開催となります。私も3打数2安打ぐらいの割合で出席させてもらっています。
昨夜は身障連の方々は視覚障がい者7名、肢体障障がい者5名の方々。そして市議会議員は6名が出席しました。

身障連の皆さん方からは
・視覚障がい者のケアプランの署名代筆が可能なことがケアマネージャーに周知されていない。
・障がい者に支給されているタクシーチケットが現在の36枚から48枚の発行に増やしてほしい。札幌市は60枚支給。
・身障センターの暖房器具老朽化で寒い、改善できないものか。
・市民会館大ホールのエレベーターの設置。文化会館はエレベーターはあってもホールには行けない。総合体育館、白鳥アリーナのトイレが臭いなど公共施設の整備や管理が悪い。
・自転車専用道路の塗料がはげて危ない。税金の無駄遣いである。
・児童相談所の分室ではなく、相談員の常駐化を進めるべき。

私からは以下2点を申し述べました。
・皆さんの要望にすべて応えることは難しいが、優先するものは何かということを話し合っていただき会の要望として市に伝えてほしい。その上で我々も可能な限りサポートしていきたい。
・先般、北海道から津波浸水予測図が発表されて今後、各町内で避難計画が住民参加でつくられていく。災害時の要援護者名簿の作成も進めているので、会員への本制度の周知も協力してもらいたい。

先週末

7月に入りました。議会準備などで殆ど手を付けていなかった活動報告紙の配布作業を中心に今月は過ごしたいと考えています。
いつもの皆さんの所におじゃまいたしますので宜しくお願いします。

土曜日、南高校の学校評議員メンバーとして、学校際における行燈行列の審査を務めました。今年も力作ばかりで審査に苦労しました。
審査を終えて、居酒屋千とせの撰酒会に参加。今回は富山市で同じような会の活動をしている「弥生会」のメンバー8名と懇親を深めました。毎年、撰酒会のメンバーも2月に富山県を中心に酒蔵ツアーをしているのですが丁度、予算委員会の時期と重なっており残念ながら参加したことはありません。
この会の仕掛け人でもある寺嶋さんから、まちづくりに関するアイディアを2つほど聞かせていただきました。「う~ん、なるほど」…というアイディアです。

日曜日、今月の18日に中小企業家同友会の月例会で講師をやる「マインドマップ勉強会」の準備をしました。進捗率は30%といったところなので、少しエンジンをかけて準備を進めたいと思っています。
夕方から、飲食店の若い店主の集まりのバーベキュー懇親会があり参加してきました。
DSCF0456.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク