一年の振り返り
あっという間に2012年も今日が最後の日となりました。皆さまにとって今年はどんな年だった出でしようか?
東日本大震災の復興の年とも言われた年初めでしたが、中々思うようには進まなかった印象もあります。苫小牧議会でも一昨年の6月議会で被災地の復興に苫小牧でも出来る協力をするべきとの立場でがれきの受け入れについて初めて私が取り上げさせていただきました。その後、岩手県宮古地区の安全ながれき受け入れに向けて検討していただきましたが、結局は現地で処理が可能だといういうことで実現はしませんでした。現在でも避難者が320万人以上がおり、新年度は復興のスピードを上げていかねばなりません。
同時に福島第一原発事故によりエネルギー政策に関心が寄せられ、が現代人の価値観や生活スタイルが問われた一年でもありました。
私もエネルギーに関しては太陽光発電の苫小牧への企業進出に奔走し、事業開始まであと少しの所まで来ています。このまま手続きがうまく進めば、来年4月着工し10月には供用開始がされる見込みです。
他にも外交では領土問題で中国、韓国との対立が深刻化しました。北海道への環境客が激減するなどの影響がありましたが、私も港管理組合議会を代表して姉妹港である中国秦皇島に訪問する予定があったのですが、外交問題のあおりを受けて延期となっています。
教育現場では「いじめ」の問題。国内政治では政党乱立などで不安定な政治情勢、また消費税値上げなどもありました。
ロンドンオリンピックのメダルラッシュ、日本ハムの優勝などの明るい話題もありましたが、押し並べて閉塞感漂う話題が多かったように思われます。
これらのことも含めて、今年一年間のブログに書き込ませていただきました。
今日のブログ更新で、本年293回目の書き込みとなります。愚だらないことも書き込みましたが、今年一年辛抱強くお付き合いいただき感謝申し上げます。
『幸せとは心の持ち方だ』といった人がいます。明るい気持ちで新年を迎えたいと思っています。
どうぞ皆さま良い年をお迎えください。 合掌
東日本大震災の復興の年とも言われた年初めでしたが、中々思うようには進まなかった印象もあります。苫小牧議会でも一昨年の6月議会で被災地の復興に苫小牧でも出来る協力をするべきとの立場でがれきの受け入れについて初めて私が取り上げさせていただきました。その後、岩手県宮古地区の安全ながれき受け入れに向けて検討していただきましたが、結局は現地で処理が可能だといういうことで実現はしませんでした。現在でも避難者が320万人以上がおり、新年度は復興のスピードを上げていかねばなりません。
同時に福島第一原発事故によりエネルギー政策に関心が寄せられ、が現代人の価値観や生活スタイルが問われた一年でもありました。
私もエネルギーに関しては太陽光発電の苫小牧への企業進出に奔走し、事業開始まであと少しの所まで来ています。このまま手続きがうまく進めば、来年4月着工し10月には供用開始がされる見込みです。
他にも外交では領土問題で中国、韓国との対立が深刻化しました。北海道への環境客が激減するなどの影響がありましたが、私も港管理組合議会を代表して姉妹港である中国秦皇島に訪問する予定があったのですが、外交問題のあおりを受けて延期となっています。
教育現場では「いじめ」の問題。国内政治では政党乱立などで不安定な政治情勢、また消費税値上げなどもありました。
ロンドンオリンピックのメダルラッシュ、日本ハムの優勝などの明るい話題もありましたが、押し並べて閉塞感漂う話題が多かったように思われます。
これらのことも含めて、今年一年間のブログに書き込ませていただきました。
今日のブログ更新で、本年293回目の書き込みとなります。愚だらないことも書き込みましたが、今年一年辛抱強くお付き合いいただき感謝申し上げます。
『幸せとは心の持ち方だ』といった人がいます。明るい気持ちで新年を迎えたいと思っています。
どうぞ皆さま良い年をお迎えください。 合掌