昨日、肢体に障がいを持っている子供のお母さん方と懇談する機会をいただきました。
お母さん方は、お子さんの痰の吸引や胃ろうをしながらの懇談でしたが、今後の子育てしていく上での行政に対するご意見なども頂戴いしたしました。
これらのご要望にいくらかでも近づけられるよう、私なりの調査と勉強を進めながら、議会で取り上げていきたいと思っています。
昨夜重たい足取りで、23回参議院議員選挙「苫小牧地区合同選対本部」発足総会に出席しました。民主党関係者、労働組合関係者、市議会議員などが出席していましたが、参加者が少なくさびしい船出という印象がぬぐえない発足式でありました。
今回の参議院選挙は、この合同選対本部にとって、もの凄い逆風の中での選挙になるものと思われます。私自身も色々なことがあって参議院選挙に向けてのテンションは上がりませんが、しかし、民主党がこのまま駄目になっていくことが国民にとって良いとも思われませんので、気持ちの整理をつけつつ出来る範囲の中でお手伝いしたいと思っています。
今朝の天気は雨模様です。結構な降りで肌寒さを感じます。
昨日、相談役を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ同好会」の月例会に参加してきました。先月に開催された第1回例会は他の行事が重ねっており欠席。昨日が今シーズンのパークゴルフ初振りとなりました。前半戦の18ホールは上出来のスコア…これなら上位入賞も可能性がと思った途端に大たたきしてしまい成績は相変わらずの下位。今シーズンも低空飛行になりそうです^_^;
会派改革フォーラムの「活動報告紙 平成25年度上期号」が刷り上ってきました。会派の共通記事では「折り返し人事」「25度の予算と事業概要」「会派の視察報告」などが掲載されています。また、私の個人ページでは25年度予算委員会における質疑の「フォーカス」や過去に一般質問で取り上げたたことが25年度の市政にどう反映されているかという「追跡レポート」を掲載しています。
ホームページには近々アップしたいと思っていますが、本格的な配布は6月議会終了後からになりそうです。
昨日、地元紙にも記事として掲載されていますいが、苫小牧保健センターがH27年4月供用に向けて建て替えられ旨の資料が担当課から送られてきました。
苫小牧保健センターは苫小牧市と苫小牧市医師会の出資により設立された法人で、短期人間ドック、職域健診、各種がん検診、特定健康診査、住民結核健診、学校結核健診、学校心臓病健診、夜間・休日急病診療、各種予防接種、相談業務等を行ってます。
現在の建物は建築して築34年が経過しており、高齢化などにより利用者が年々増加しており狭隘化も問題となっておりました。
私も、年に一度は健康診断でお世話になっています。これからの地域の健康づくりの拠点として大いに期待したいものです。
6月議会一般質問に向けて資料集めなどを開始しました。昨日は学校教育や市発注工事に関する資料を担当課に要求させていただいています。また、当面産みの苦しみを味わうことになります
昨日、道内でも30度を超える夏日を記録しました。午後2時半頃に車のラジオから「帯広では31度ですが苫小牧では9度です」という情報が流れてきました。北海道は流石に広いですねぇ

最近、パソコンの動作がめっきり遅くなり、ちょっとイライラ気味でした。
昨日、我慢しきれずにパソコン屋さんに持ち込み見てもらったところ、メモリ不足になっているということで増設してもらったところ、問題は解消されたようです…もっと早く見てもらえば良かったです^_^;
昨夜、弁当仕出し組合定期総会後の懇親会に出席しました。福原会長が冒頭の挨拶で、昨年の港まつりでの雨の中での花火大会を振り返り「あんな綺麗な花火は見たことが無かった」と話されていました。
こりまで、スポンサーの都合などで雨が降っても花火を強行することについて、市民から否定的な意見を多数はいていたのでこの話を聞いて意外な印象を持ちました。「綺麗な花火」…見て見たいような気もしますが、やはり晴れてもらいたいものです。
この話は余談として「災害時やイベントなどで地域の役に立つ組合としていく」と決意を述べられていました。
昨夜は、珍しく懇親会終了後に真直ぐバスに乗っての帰宅でした。今後、懇親会が続く場合はこのパターンにしようと思っています。
土曜日、町内の方の告別式とNPO法人強健流空手道の定時総会に出席。
強健流空手道は7年前に道内初のスポーツ系のNPO法人として発足、当時から相談役を仰せつかっています。
青少年、成人の空手の稽古に加え地域の清掃ボランティアや青色防犯灯による見守り事業、東日本大震災募金活動など多岐にわたって活動している団体です。今後、益々のご発展をお祈りいたします。
日曜日、先週に隙間なく定期総会や勉強会などの後の懇親会でお酒をいただいた疲れが出たせいなのか、やろうと思っていた事務作業に手がつけられず終日マッタリと過ごしてしまいました。今朝、後悔の念に駆られながらブログの書き込みをしています。
今週も4夜ほど定期総会や行事が入っていますが、疲れが週末に残らぬ程度にセーブしていきたいと思っています。
そろそろ、6月議会に向けた準備に入ります。
昨日、第21回苫小牧市農業委員会総会が市役所9階会議室で開催されました。
先の議会人事の改選後初の農業委員会であり、議会選任委員として北岸由利子議員と共に出席いたしました。
農業委員会とは「農業委員会等に関する法律」に基づいて設置される行政委員会です。それを構成する農業委員は、農業者の選挙で選ばれる選挙委員と、市長から選任される選任委員からなっています。
昨日の委員会では、委員の変更の報告1件、市内の農地の賃貸借や農地転用に関する議案3件が審議されていずれも承認されました。
農業委員会閉会後に本年3月に策定された「苫小牧樽前地区地域振興計画」の概要について説明を受け、各委員から計画の進め方などについて質問が出されていました。
夜には、議会選任の委員後退の歓送迎会が開催されて、大いに懇親を深めさせていただきました。
私の実家も田舎で小さな農業を営んでおりましたので、農業の大変さは少しは理解できているつもりです。いま、TPP参加などにより農業を取り巻く環境も大きく変わろうとしており、農業地域である植苗・樽前地域の将来像も念頭に農業委員の任を果たしてまいりたいと思っています。
昨日、苫小牧観光協会の通常総会並びに懇親会に出席しました。
昨年度の苫小牧市への観光入込数は120万6千人で、前年比で110%(11万人増)となっています。この増加の要因は、東日本大震災の影響で減っていた客足が回復したことやノーザンホースマラソン大会やぜんどう全国大会規模の大会が増えたことによるものだと報告されています。
冒頭の福原会長の挨拶で「観光とはよその光を見ること、これからも苫小牧の良いところを探していきたい。」と述べられていました。
総会の質疑応答の際に会員から、海の幸やミール展示場やウトナイ湖などの多くの観光資源がありながら、これらを活かしきれていないなどの厳しい意見が出されていました。
苫小牧の「観光」に関して、市民の意識中ではマイナーだという話を聞くことがあります。更に観光協会の発信力と行政のサポートを深堀していく必要性を感じた一夜でした。
横浜市が待機児童ゼロになったと報じられています。
3年前に待機児童全国ワーストを記録した横浜市が、民間企業の保育所を事業への参入を進めて待機児童ゼロを実現したとのことで、大きな記事になっています。
大都市ならではの民間企業の参入だとは思われますが、一方では施設基準や保育の質に対する懸念も指摘されています。
そこで、苫小牧市における待機児童の現況ですが、北海道庁に提出している年2回の現況報告ではH22年~H24年の4月現在では待機児童は0となっていますが、10月時点では、23年度は66名、24年度は54名が待機していたことになっています。この待機児童の年齢は0歳児や1歳児に集中しており、翌年の4月の入れ替え時期には上手くはまっているかたちになっているのだと思われます。
この間の保育所の整備は、特に東部地区の出生増に対応するために23年にウトナイ保育園で45名の定員増、24年に中野保育園新築に伴い定員10名増などをしており、26年度は沼ノ端保育園の分園開設に伴い20名増の予定です。また、市立保育園の民間移譲の計画も策定されており、26年にはその第一弾として市立すみれ保育園の民間移譲に伴い延長保育の30分延長など保育サービスの向上が図られる予定となっています。
昨日、市役所のエレベーターに乗った際に一緒になった女性職員の方から「中央図書館の桜が綺麗でしたよ」と声を掛けていただきました。早速、行ってみたら満開で、しばしの間見惚れていました。多くの市民も足を止めて花見を楽しんでいました。お勧めスポットです(*^_^*)

昨夜、まちづくり勉強会「創苫会」の第13回例会を第一洋食店で開催しました。今回は苫小牧市消防本部の脇坂総務課長をお招きし「地域の生命と安全を守る消防行政」というテーマで講演していただき、苫小牧消防の概要や緊急出動、火災発生状況などの現況などをお聞かせいただきました。
消防が担っている地域の安全を守るための様々な活動に関し、会員メンバーの理解が深まった例会となりました。
一昨日、お隣の千歳市で市議会議員選挙が行われ無投票で当選が確定したと報じられています。先の臨時議会開催中に会派内でもこの無投票の可能性について話題となっておりました。
今回の千歳市議会選挙は定数25に対して最後の一人が締め切の2時間前に立候補届を選挙管理委員会に提出したそうなので、もしやして定数が割れるという危険性もあったのではないかと思われます。
候補者を選ぶ側の有権者と選ばれる側の候補者の立場の両面から今回のことを考えてみました。
まず有権者としてみれば、一番身近な議員である自治体議員の選択の機会が無いということは非常に残念だったと思います。
新聞の見出しには「選択肢奪われ怒りの声も」ともありました…では、選択肢を奪ったのは誰なのかという話にもなりますが、まさか候補者予定者が談合して無投票にするなどの芸当が出来るはずもありません。従って、短絡的に言うと議員になる魅力が失われつつあるのかとも思われます。失業率は高くとも人手不足や人材不足の業種があると聞きますが、同じような傾向といえるのでしょうか。
一方、選ばれる側の候補者としては「羨ましく思っているでしょう?」という声が聞こえてきそうですが、実はそうでもありません。選挙期間はたったの一週間ですが、最初から選挙が無いと分かっているわけではありませんから、選挙に向けた準備は半年ぐらい前からリーフレットなどの印刷物を作成したり、数ヶ月前から後援会事務所を開設したりして臨戦態勢に入っています。また、次期の選挙結果をモチベーションとして任期中の議会活動や議員活動を頑張れるという視点もあります。そんな中で、有権者の審判が得られないことを残念に思う候補者も多いのではないかと思います。
今回お隣の千歳市議会選挙であったことを我が街には関係ないと思わずに、今任期の折り返しを迎えた市議会議員それぞれが、市民にとって魅力のある議員になり価値のある議会をつくっていかねばならないと感じさせていただきました。
道々バイパス線に沿って私が住まいしている豊川町から西側方面に向かって澄川町の手前まで「こもれびの道」という遊歩道があり、多くの市民から散歩コースとして親しまれています。
運動不足を自認している私もウォーキングで、時々このコースを愛用させていただいていますが、先日、残念な光景を目にしました。
それは、遊歩道コース内に自転車が入らないように設置している車止めが破壊されていたのです。歩行者にも危険であると思い、早速市の担当課に連絡し撤去していただきました。
心ない人たちによる公共物の破壊を時々目にしたり耳にしますが、怒りを通り越して何とも情けない気持ちにさせられます。
どうにかならないものかなぁ…考えさせられます。。。
昨日「勇払に桜花を咲かせる会」の植樹に同僚の矢農議員と共に参加いたしました。昨年の5月に第1回の桜の植樹をして今回が2回目となります。
勇払から沼ノ端方面に向かう産業道路の脇に桜並木を作りたいというお話を、地元の村井さんから聞いたのは4~5年前のことです。その時は、難しい話だなぁ…と感じながらも、行政へのアプローチを若干お手伝いさせていただきましたが、この間の有志の方々の熱意がとうとう実りました。
昨年は、640メートルの間を66本の桜の苗木を植え勇払桜並木の一歩を踏み出しました。この間に「勇払桜花を咲かせる会」の会員の皆さんで、下草刈りなどをしてくださり大切に育ててくれています。
その甲斐あって、桜の苗木も順調に育ち早くも小さな蕾を付けてくれました。今年は540mの間にエゾ山桜50本、千島桜6本の合計56本を植樹。
この場所に多くの市民から愛される桜並木が出来る日を心待ちにしたいと思います。
今任期折り返しの議会人事で初めての農業委員になりました。
農業委員会とは、公職選挙法に準じる選挙で選ばれた委員や農業団体からの推薦委員に市議会から推薦された委員2名を加えて計13名で構成されています。
今回の人事では公明党の北岸由利子議員と私の2名が農業委員となり、一昨日の議会終了後に市長から委嘱状と農業委員バッチを受け取りました。
市のHPによりますと
『農業委員会は市町村に置かれた行政機関で、公職選挙法を準用した選挙によって選ばれた農業委員を中心に構成されている合議体の行政委員会です。農地法や農業経営基盤強化促進法など農地に関する法律に関わる業務を行っており、農地の権利移動についての許認可や農地転用の業務を中心とした農地行政の執行、農地に関する資金や税制などの業務にも携わっています』
と記載されていました。
毎月の会議の他に農地の利用状況調査や管内・管外視察、農業委員研修会などが行われるそうです。
苫小牧市においては農業分野は盛んでは無いのですが、植苗地区や樽前地区で頑張っておられる農家も数件知っています。
折しもTPP参加で日本農業の存続が危ぶまれるなど大きな転換期を迎えています。この事もしっかり自覚して、2年間農業委員を努めたいと考えております。
昨日、夜8時過ぎまでかかりましたが、全ての案件を終えて臨時議会が閉会いたしました。
決定した議会人事では、私は農業委員会委員、議会運営委員会委員、常任委員会は文教経済委員会、特別委員会は総合開発特別委員会に配属になりました。
中でも、農業委員会へは議会から2名が配属になるのですが、滅多にない機会をいただきましたので、これらも含めしっかり取り組んでいきたいと思っています。
これらの委員会配属の前に行われた監査委員の選任では、我が会派「改革フォーラム」から私が名乗りを上げさせていただきましたが、正副議長による共産党候補との1本化が図られ最終的に取り下げましたが、本会議では私どもを含め12名の議員が退席し抗議の意思を示しました。
全ての議会人事が終了した後に議案審査に入りましたが、私は本年2月に発生した植苗小中学校での重油送油管破損による損害費用2,164万円に関して質疑しました。
同校での同様の事故は2年前にも発生しており、その際にも再発防止を厳しく求めておりました経緯がありましたので、再々発防止策、事故原因の特定の必要性、不可抗力によるものなのか過失によるものなのか、日常点検業務表の虚偽記載の有無、処分を含めた責任問題の認識などを質しました。
この事故処理が10月頃まで係ることから、この頃までには責任問題も含めて判断したい旨の答弁がありました。
温暖の差が激しく、風邪気味になってしまい今朝起きると喉が痛くなっていました。皆さんも体調管理にお気をつけください。
昨日も議会人事の協議と選任が進められました。
副議長の選任では、議長選挙に引き続き我が会派「改革フォーラム」から渡辺敏明議員を擁立し、選挙に挑みましたが、残念ながら一昨日の議長選挙と同じ構図となる緑風(自民系)、民主市民連合、共産党の3派連合の候補者となった岩田典一議員に破れてしまいました。結果は渡辺敏明10票、岩田典一18票、白票2票でありました。
この後、議会3役の最後の監査委員の選考に入り、共産党市議団からと我が「改革フォーラム」から私が名乗りを上げ、正副議長が調整に入りましたが難航し昨日中には決するに至りませんでした。
本日が臨時議会の閉会日となっており、監査委員をはじめとする全ての議会人事が決定すると共に補正予算の審議などが行われる予定となっています。
昨日、臨時議会において議長選挙が行われました。
我が会派「改革フォーラム」から、いち早く守屋久義代表を擁立しましたが選挙となり、結果はもう一方の候補者である西野茂樹氏が18票、守屋久義氏が12票で残念ながら破れてしまいました。
私どもの会派としては、議長選出にあたり様々な選択肢がありましたが、会派の名前にいただいているように市政の「改革」、議会の「改革」を深堀していく為、またスピードアップを図っていく為に市議会をリードしていく、その役割と責任を果たしていこうと決断し候補擁立に至りました。
かつて若い街であった苫小牧も人口減少や高齢社会の影響で2025年には市民が14万台にまで減少するとの想定が公になっています。市政は成長期であったいままでの延長線上では無く、思い切った方向転換を余儀なくされる場面に直面しつつあります。従って、車の両輪とも評される市議会の役割に重要になってくると考えています。その転換期だという認識も元に我々の思いがありましたが、非常に残念でありました。
しかし、後期にいただく役職や役割の中で小さな会派であっても力を合わせ、更にピカッと光る働きをしていきたいと考えています。
本日からは、副議長、監査役、常任委員会、特別委員会、港管理組合議員などの選任が行われます。
日曜日の書き込みです。
本日、午後から「民主議員ネット・胆振」の研修会・定期総会・懇親会に出席するために登別市に向かいます。
今夜は宿泊し、明日登別市から真直ぐ市役所に行く予定ですので、ブログはお休みいたします。ご容赦ください。
この週末にも議長人事向けた水面下の動きがあるのではないかと思います。しかし、明日の昼ごろには議長候補が出揃い、その後に決するものと思われます。後は、一瀉千里(いっしゃせんり)で議会人事が決まっていくものと思われます。
昨日、臨時議会が開会し今任期折り返しの議会人事に入りました。
直ちに議長の選出に入っているのですが、非公式の代表者会議が断続的に開かれて各会派の意向を確認がされています。近年は全会派一致とは中々ならず選挙になるケースが増えています。
会派の代表者会議が開催されている間、それ以外の議員は会派の部屋でただ待つのみです。何度も経験してきてはいるもののこれが意外と忍耐がいります

昨日は、新聞報道にもありれますが、各会派の意思が出そろうというまではいかず、週明けにずれ込むという結果となりました。
毎回、議長人事が難産しており、週明けにこれが決まれば副議長などその他は順調に決まっていくものと思われます。
昨日は、今日から16日までの予定で開会する臨時議会に向けた会派内の打ち合わせ会議が行われました。
今回の臨時議会では今任期の折り返しを迎えた議会人事が中心となります。これに先立ち、5月1日に会派内の人事も代表と幹事長の移動もあり、私が幹事長を務めることになりました。この記事が地元紙に乗ったことから一部に議長人事を睨んだ移動かと憶測を呼んでいるようです。私のところにも知人から「疑問?」という表題のメールをいただきました。しかし、そのような事はでは無く旧「会派 せいしん」時代から、会派の議会人事と同じように会派の役員も伝統的に前後期で移動しており、仮に議長人事で支障が出るようでしたら、会派の人事は何時でも変更できるのです。
本議会では、他にも大人の風しん予防接種補助金含む補正予算や植苗小中学校の重油漏れ事件に係る専決処分などが上程される予定です。
「広報とまこまい」をご覧になった方から、今年度に新規事業として予算化された「苫小牧市商店街の魅力アップ支援事業」の予算2,050万円に関して大盤振る舞いし過ぎではないかというご意見をFAXでいただきました。
この予算額の内訳ですが、市内には商店会の組織は正式なものから任意団体を含めて18あります。これらの団体に対して、商店街の魅力を向上させる為の事業を提案してもらい、規模に合わせて上限を設定した補助金を出すという事業です。昨年の9月に施行された商店街活性化条例に沿った事業であると理解しています。http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shogyokanko/sinko/sienseido/sienseido.htm#miryoku
実は私も予算書を見たときに、桁が1つ間違っているのではないかと驚き原課に問い合わせをした記憶があります。
担当課に本事業の動きを聞いたところ、4月19日締め切りで事業の公募を受け付けたところ、14の商店会から申請があり事業採択がなされたそうです。事業内容の詳細にいては未だ公表がされていない部分もあるとのことでありましたが、プレミアム商品券の発行や既存事業のパワーアップなどに補助金が使われる見込みだそうです。本事業はあくまでも単年度事業でありますが、今年度の取り組みや事業の評価を踏まえて来年度以降については検討されるものと思われます。
問い合わせのあった方には以上のことをお伝えしながら、私自身もこれらの事業に対して注視していきたいと思っています。
昨日、警察署に更新中だった運転免許証を取りに行きました。
今回の免許証はゴールド免許です。有効期間は平成30年までの5年間です。
更新前の免許証は、8年頃前に白老町でシートベルトを掛けながら車道に入った瞬間にお巡りさんに止められて、切符を切られブルー免許でした…この時は大分粘ったのですが結局はダメでした

ゴールド免許は正式には優良運転者免許証と言い、1994年の道路交通法の改正で出来た制度です。過去の私のコールド免許歴は1回だけあったように記憶しています。
それ以来の長く厳しい道のり?でしたが、ゴールド免許を手に入れることが出来ました。。。バンザーイ

そこで、ゴールド免許にはどんな特典があるのか調べてみました。
1、自動車任意保険の割引サービスを受けられる。
2、免許証の更新手数料がブルーよりも安い(優良\3100、一般\3450、違反等\4000)
3、更新時講習の時間も短い。(優良30分、一般60分、違反等120分)
これからも無事故・無違反の運転を心掛けていきたいと思っています
ゴールデンウィークが終了しました。
今年は、例年になく肌寒い中での大型連休でしたが、皆さまはいかがお過ごしでしたか?
私は、毎年恒例となっている鶴居村への墓参りやウトナイ湖のウォークラリーなどに参加してきました。
墓参りの為の日勝峠越えは、周辺の残雪が例年以上にあり夏タイヤで緊張しましたが、無事帰ってくることができました。道中、丹頂鶴にもお目にかかることができました。


ウトナイ湖のウォークラリーは、新聞の記事を見て参加してきました。先の議会で質問して求めていた木道補修の一部がこの春に行われているので、この現地を確認する為にも参加させていただきました。関係者の努力で危険個所の応急補修はやられているものの、更なる対策が求められると感じてきました。

他にも、近場にいる高校時代の同級生5名が集まり飲み会を3年ぶりに開きました。昔懐かしい話に盛り上がりましたが、以前と違うところは誰も二次会に行こうとしないところです…9時前には各自帰路につきました

この連休期間にやらなくてはならないことも沢山あったのですが、昨日あたりもマッタリ過ごしてしまいました。今朝の寝起きも連休モードから抜け切れていないようですが、徐々に普段のペースに戻していきたいと思ってます。
さーてやるかぁ。。。
昨日は、室蘭市に本部がある天照教の立教60周年式典にお招きいただきました。
天照教は苫小牧市内に分教会が2カ所あり、秘書時代に代議士の名代としてご挨拶させていただいたご縁で、現在まで春と秋の大祭にはお参りさせていただき、関係者の皆様に大変お世話になっております。
昨日の式典の実行委員委員長は鳩山由紀夫先生が努められていました。久しぶりにお姿を拝見し、お元気そうでしたが、いまだ元総理として警護対象となっておりSPが付いていました。
本人にしてみれば、中々不便なことだなぁと勝手に想像しておりました。
式典開始時間は11時、、、ノンストップで終了したのが3時過ぎでした。この間、多くの信者さんは畳に正座されておられました。我々は椅子をあてがっていただきましたが、それでもお尻が痛くなってしまいました

夜は、第84回苫小牧地区メーデーに連合議員団の一員として参加。今年は数年ぶりにデモ行進を実施されたそうです。寒い中を大変お疲れ様でした。
ゴールデンウィークの恒例となっている墓参りで阿寒の鶴居村に今日から明日にかけて行ってまいります。従って連休中の行事などの関係で本日はオフにさせていただきます。
また、当ブログ「日暮らしつづり」も6日までの大型連休に入られていただきます

ご容赦ください。
今日から5月に突入です。
ゴールデンウィークの後半も寒さが続くとの予報が出ており、桜の開花も例年よりかなり遅れそうです。
昨日、保健センターで行われた健康診断に行ってきました。
体重は昨年の検診時と比べてで2キロ増、日本経済とは違って着実に右肩上がりです

友人から教えてもらった『福茶』というお取り寄せの痩せるお茶を試していますが、結果は未だ見えず…何とかしなければなりません。
診断結果は、2週間後に伝えられるそうです。太り過ぎ以外に何も問題なければ良いのですが…

ゴールデンウィークの谷間ということもあるのか、市役所に行っても何時もより静かな感じがします。
このところ自分のモチベーションも少し下降気味なのですが、今月10日からの臨時議会や6月定例議会も視野に入れながらゴールデンウィークの後半を過ごしたいと思っています。