fc2ブログ

市美術博物館オープン

昨日、27日にリニューアルオープンした美術博物館に行ってきました。本来であれば27日のオープニングセレモニーに参加したいと思っていたのですが用務が重なっていました。
オープン記念展示として「出光美術館 日本陶器名品選~江戸時代前期の多彩な装飾世界~」が開催されており観覧させていただきました。
しかし、浅学非才の身であり陶器の見立てが出来るはずもなくただ目を泳がせていると、学芸員の方が声を掛けてくださり、これとばかりにあれこれと質問し解説をお聞かせいただきました。
入場料は800円かかりますが、求めれば学芸員の方が説明をしてくださるということですので、この機会に足を運ばれたらいかがでしょうか。
後から聞いたところによりますと1枚億単位の陶器もあるそうです。。。どの陶器かは分かりませんでしたが
江戸時代の大名たちが、これらの逸品を用いて宴を開いている様子など想像しながら目の保養をさせていただきました。展示場の撮影は禁じられているので入口の写真です。
DSCF1061.jpg

農業委員会総会

昨日、農業委員会が開催され法人による農地の利用状況報告、農業法人の要件報告などなど審査されました。
閉会後に私から、TPP妥結による当市の影響について担当課にお聞きしました。以前の北海道の試算によると道経済にはマイナス1.5兆円の影響、雇用も11万人の影響が出るという数字が示されています。
昨日の農業委員会ではJAとまこまい広域の農業生産額は125億円あり、TPP妥結により受ける影響額はマイナス68億円、影響率は53%と試算されているとのことでした。これはJAだけの影響額ですが大変大きな数字です。
以前、苫小牧の農業生産額は僅かであり、当市はむしろ輸出産業である製紙工場や自動車関連、流通が基幹産業であることから、この地域だけを考えると功罪の功のほうが多いのではないかと感じていました。
しかし、参議院選挙の全道遊説の中で道内の農村・漁村などを巡り、それらの地域がなくなってしまえば、食の安全保障の問題をはじめ北海道の中の「苫小牧」というものも成り立たなくなるのではないかとの危惧を抱くようになりました。
6月議会の文教経済委員会に諮られた「TPP反対陳情」が継続審査となっています。9月議会にもこの審査が行われますが、今後の動きも踏まえた中での審査結果を出したいと考えています。

先週末

この週末は雨にたたられた週末でありました。全国的に雨による災害が起きているようで、胆振地域でもJRが運休するなどの影響がでました。
昭和通り商店街50周年記念事業のお祭りに行ってました。残念ながら雨の中でのイベントとなりましたが、市長をはじめ市役所の関係部局の皆さんも会場にいらっしゃっていました。
今年、商店街活性化事業交付金が設けられて市内の商店会による様々なイベントが企画されています。総額2千万円を超す予算付けがされている予算書を見たとき、桁が間違っているのではないかと感じたほど思い切った予算が配分されています。機会があれば是非ご参加いただき感想なども聞かせていただければと思っています。
以下が、事業採択されたものの一覧です。

1 苫小牧市商店街振興組合連合会 プレミアム商品券発行事業及び商店街活性化条例PR事業
2 苫小牧駅前通商店街振興組合商店街 コミュニティ活性化事業
3 苫小牧駅通中心商店街振興組合商店 街経営者の高齢化に対する実態調査事業
4 苫小牧駅前中央通り商店街振興組合 魅力の商店街 ガーデニングコンテスト事業
5 昭和通り商店街振興組合 法人会創立35周年・親睦会創立50周年記念事業
6 すずらん通り振興会すずらん通り振興会 環境整備・広報事業
7 大町商店会アーケード屋根 塗装事業
8 花見商店会 ゆったりる~む花見事業
9 北中央通り商店会 いい店発見事業
10 桜木商店会商店街 環境整備及びイベント事業
11 糸井商栄会スプリングセール・糸井商栄会 プレ40周年事業
12 沼ノ端商店会沼ノ端商店会 活性化・地域貢献事業
13 勇払商工振興会 プレミアム付き商品券発行事業
14 錦岡地区商店会 第3回錦岡・樽前ふるさと祭り事業


参議院選挙の関係で、遅くなっていたHPの6月議会報告をアップしました。トップページから入ることができますので是非ご覧ください。

森羅万象

昨日、29日に開催される農業委員会総会に向けた事前配布された資料に基づき担当課に伺いヒアリングを受けさせてもらいました。道内各地の農業地帯や酪農地帯を見て回ってきたばかりでもあり、いままでの私には無かった視点で疑問点なども湧いてきています。「何でも勉強です」…改めて感じさせていただいてます。

昨夜、約一か月半ぶりで書道教室で稽古してきました。その際に、道内遊説で不在の間にアイピープラザで開催していた色紙展に出展していた小生の駄作を返していただきました。まだまだ修行が足りません
書いている字は『森羅万象』
その意味は…
天地間に存在する、数限りないすべてのもの(万物)や事象。▽「森羅」は樹木が限りなく茂り並ぶ意で、たくさん連なること。「万象」はすべての形あるもの、有形のものの意。
DSCF1060.jpg

創苫会例会

市の花「ハナショウブ」が市役所ロビーに飾られています。受付の方にお聞きすると展示は今週いっぱいということでした。錦大沼のハナショウブ園はどうなっているかなぁ。。。

昨夜、まちづくり勉強会「創苫会 第14回例会」を開催しました。今回のテーマは「苫小牧の観光行政」ということで、港まつりを目前に控えて忙しい中を市観光主幹の佐々木政勝様と市観光協会事務局長の前田正実様を講師にお招きしました。当市の観光情報の発信、特産品、観光客の入込数などの現況について学ばせていただき質疑に入りました。
会員からは「お金を掛けた専門家による観光企画の必要性」「広域観光の推進」「樽前山が一番美しく見えるスポットづくり」「工場見学ツアーの仕掛けづくり」「港付近に釣り堀をつくる」「ふるさと海岸の更なるPR」など等について意見が出されました。いづれの意見に共通していたのは、観光に対する市の優先度が低く、予算配分が少ないのではないかということでした。
「苫小牧には余所からお客さんが来ても連れていくところが無い」という話を良く耳にすることがありますが、決してそんなことは無く苫小牧の観光リソースについて再認識した例会でありました。
DSCF1057.jpg

DSCF1058.jpg

中学校の恩師

昨日も後援会行事の案内と活動報告紙の発送準備で終日過ごしました。データの整理と封書のプリントなどで深夜までかかりましたが、進捗率50%まできました。

先般、全道の遊説をしているときに中学校時代の女性の同級生から携帯に電話が入りました。苫小牧に当時の女性の恩師が寄るので集まろうという話です。高校時代の同級生には市内であったり同窓会などの機会に会うことはありますが、中学校時代の同級生には20年以上は会えていません。
折角の機会だったのですが、事情を説明し皆に宜しく伝えてもらうようお願いしました。
昨日、その同級生に当日の恩師や同級生の様子を聞いたところ、とても再会を楽しんでいたようです。
その恩師には、同時落ち着きのない私は「ちょろ松」というあだ名をつけられていました。厳しく指導されたこともありましたが、朝礼の際に職員室に入ってくる際の挨拶がとても爽やかだと皆の前で褒められたことが記憶にのっています。また、お互いに元気にしていれば何時か会えると思います。

日頃のツケが…

昨日、活動報告紙を郵送するための準備作業をしました。何時もであれば6月議会終了後に約1ヶ月間程度かけて地域ごとに配布して歩くのですが、今回は参議院選挙の関係でそれができませんでしたので郵送することにしました。いつもの地図ベースのデータを郵送用に入力するだけで2日間程度はかかってしまいそうです。日頃にきちんと整理していないツケが回ってきているようです

夜、明倫中学校区生徒指導連絡協議会の第1回役員会と豊川町福祉部会議に出席しました。明倫中連絡協議会は夏休みを目前に地域と子どもたちの関わりについての情報交換が行われ、豊川福祉部会議では敬老の日に開催する「長寿を祝う会」の企画について話し合われました。

第12回野外交流会のご案内

昨日は、留守の間の新聞記事や死亡欄に目を通したり、資料・スケジュールの整理などをして過ごしました。また、気になっていた複数の市の懸案事項の推移などを担当部に伺い取材したりして徐々に通常業務に戻りつつあります。夜は、近所の方の通夜に参列。
毎年恒例となってい松井雅宏と共に歩む会の「第13回野外交流会」の日程が決定しました。今週には案内状なども発送したいと思っていますが、ご参加いただける方はメールでお申し込みください。
どなたでも参加できます。お待ちしております。

日時 8月24日(土)17時より
場所 金太郎の池レストハウス
会費 大人1,500円、子ども500円

参議院選挙終了

参議院選挙の結果が出ました。
新聞には「民主大敗」「自民圧勝」という見出しが出ています。民主党は当然のことながら信頼回復という厳しい道のりに挑まねばなりません。
私が選挙カーの本隊長を務めさせていただいた全国比例区の『ささき隆博』さんも残念ながら当選には至りませんでした。選挙戦を通じて参議院には北海道の一次産業の専門家が必要だと思っておりましたので重ね重ねで残念です。
これまで、佐々木隆博さんと直接接したことは殆どありませんでしたが、この本隊長の話が急遽あった時、誰に聞いても佐々木隆博さんのことを悪くいう人はいませんでした。そして、選挙期間中を一緒に過ごさせていただき、それらの話を実感いたしました。
この結果に選挙カーを預かった者として申し訳無く思うと同時に、是非とも佐々木さんには捲土重来を期していただきたいと心から願っています。今度機会があったら本人にこの気持を直接伝えたいと思っています。

今回の選挙戦を通じて、一次産業地帯を中心に北海道を隅々回らせていただきました。これは、北海道の中の苫小牧の役割ということを考えるときにとても大切な体験をさせていただいたと思っています。そして、私が苫小牧の議員として欠けていた視点の一つであったと気づきました。この度の貴重な体験をこれからの議員活動に活かしていきたいと思っています。
さぁ、本日から通常の活動に戻ります。

全道遊説終了

今朝は、札幌市内のホテルから5日ぶりの書き込みです。
前回の書き込みからは、釧路・根室⇒オホーツク、さして上川と空知を経由して最終2日間は札幌市内で遊説を行いました。宿泊場所にはいずれもインターネット環境が無く書き込み出来ませんでした事をご容赦ください。

17日間の参議院選挙全国比例区の全道遊説が、昨夜20時をもって終了しました。7月4日の告示直前に札幌の選対本部から電話があり、本隊長の要請を受けました。この間に長期間地元を空けるのは予定していた諸活動もあり一度はお断りしたのですが、何でも首を突っ込みたい私としては、この間に公務がなかった事とこちら側の事情に最大限配慮するとのお話をいただき思い切ってお引き受けしました。
しかし、この間不在の為に地元各方面にも礼を失したこともあり、お詫びを申し上げてご容赦願いたいと存じます。

今回の参議院選挙の全道遊説で、沢山の出会いや感動がありました。候補者の思いを一人ひとり体現した本隊車の素晴らしいメンバーはもとより、全道各地で候補者や本隊車を迎えてくれた多くの支持者の皆さま、本当に少ない人員で本隊行動を支えてくれた本部事務所の皆さまに心から感謝いたします。この間の行動をFBにアップしてくれた友人にも。。。昨夜の遊説隊閑散式では、不覚にも涙が出てしまいました。

そして、何よりも素晴らしい佐々木隆博さんという候補者に出会えたことが有り難い事でした。そのことを今日触れると選挙違反の恐れもありそうなので後日談にしたいと思いますが、多くの得がたい経験をさせていただきました。これらの出会いや経験を、私のこれからの議員活動にもいかして行きたいと思っています。
これから、地元に帰り投票した後に通常活動に戻ります…仕事が山のように溜まっているので恐る恐るですが
感謝。

全道遊説13日目

今夜は釧路市のホテルからの書き込みです。
今日は帯広を出発して音更⇒川西⇒大正⇒幕別⇒豊頃⇒浦幌と十勝の農村・漁村を回って釧根入りし浦幌⇒音更⇒白糠⇒釧路と入ってきました。
伺う先々で待ち受けて街頭演説を聞いてくださる方々がいらっしゃいます。
佐々木隆博選対では、2台の選挙カーが全道を駆け回っていますが、佐々木候補本人はオホーツク方面から2日ぶりに我が方の選挙カーに直別というところで合流。選挙カー自体も熱を帯びてきました。
明日は、釧路を出発し斜里町まで北上する予定です。
あと残すところ4日となりました。
写真は、私が1日13時間ほど座りっぱなしの目の前の風景です。先日、函館で頂戴した4葉のクローバーと今日いただいた手作りの安全祈願のお守りがあります。
本隊車を代表して、だだただ感謝です。
DSCF1048.jpg

遊説12日目

昨夜に引き続き、帯広市内のホテルからの書き込みです。
今日は、帯広⇒幕別⇒池田⇒本別⇒足寄⇒士幌⇒鹿追⇒新得⇒清水⇒芽室⇒帯広へと回ってきました。本隊車のメンバーも疲れがピークの様子です。
これまで全道遊説の経験があるドライバーさんが「ここを乗り越えればあっという間です」と言ってました。最後まで、事故が無いように全員で乗り越えたいと思っています。
明日も、十勝の農村地帯を経由して道東に入る予定です。

遊説11日目

帯広市内からの書き込みです。
遊説5日目以降、宿泊先にインターネット環境が無く書き込みができませんでした。ご容赦ください。
今日は、登別のホテルからえりも町を経由して帯広まできました。昼食をとる時間も無く車中で弁当を食べながら一瀉千里で選挙カーを走らせてきました。
苫小牧も通過したのは街宣の時間も含めて40分ほどだったでしょうか…トホホです
この選挙戦も後半戦に入り、残すところあと6日となりました。遊説は農村地帯が中心という事もあり、反応もマズマズといったところです。また、行く先で思いも寄らない懐かしい方々ともお会いできてうれしい事もあります。
残り期間精一杯に訴えをしてまいりたいと思っています。
腕の日焼けが、痛さから痒さかに変わり、そして皮がむけてきました。苫小牧に帰ったら一皮向けた「まつい」をお見せいたします
DSCF1045.jpg

遊説4日目

いま、札幌のホテルに入った後、コインランドリーに行き、書き込みしようとしたらインターネット環境が有りませんでした。仕方なく、スマホからですが、指が疲れます(--;)
明日も同じ部屋の連泊なので、明後日以降に更新させて頂きます。ご容赦ください。

遊説隊3日目

江別市で本日の遊説を終了させ、移動と夕食を済ませて恵庭の駅前のホテルに到着しました。
昨日は空知全域を遊説し、新篠津の温泉ホテルに宿泊しましたが、宿にインターネットが無く書き込み出来ませんでした。ご容赦ください。

本日は、北海道5区の石狩市・浜益・厚田・花川・新篠津・野幌・江別市を遊説しました。それぞれの地区で関係者が先導や選挙カーに乗り込み遊説していただきお世話になっています。
昨日から、選挙カーの調子が悪くなり、いまドライバーさんが修理工場に選挙カーを持ち込んでいます。夜中になりそうですが、無事選挙カーが戻って来る旨の連絡が入りホッとしています。
明日も早い出発で、5区を回るようです。
書き込みたい事も色々あったのですが、今夜はこの辺で失礼します。

ささき隆博選挙遊説初日

岩見沢市内のホテルからの書き込みです。
いま、夕食を済ませてホッと一息つきながらの書き込みです。

今朝、札幌の「ささき隆博」選対事務所に遊説本隊のメンバーが集合し千歳市へ移動、千歳の警察署で選挙カーの本審査を受けた後の14時から遊説開始…南空知を中心に各所で街頭演説と遊説を行いました。
候補者の「ささき隆博」さんは、初日としては順調な滑り出しだと感想を述べられていました。
17日間の選挙戦がスタートしましたが、安全運行第一で長丁場を努めて行きたいと思っています。
1枚目の写真は千歳警察署前での選挙カー本審査、2枚目の写真は南空知での第一声の様子です。

DSCF1010.jpg DSCF1011.jpg

参議院選挙公示

昨日、午前中は札幌で選挙遊説の打ち合わせした後、苫小牧に帰って総合開発特別委員会に出席しました。
委員会に7月8日~12日までの間に千歳基地で行われる米軍戦闘機訓練概要が示されました。苫小牧市から北海道防衛局を通じて米軍側に協定の遵守や訓練の安全と規律維持について申し入れています。市民の安心・安全のために万全の体制で訓練を行ってほしいと願っております。

委員会終了後、荷造りをして夜に高速バスで札幌に入りしました。
本日、参議院選挙が告示され17日間の選挙戦に突入します。「ささき隆博」選挙カーのにわか本隊長ですが、元気に全道を回ってまいりたいと思っています。
今回の遊説では、「ささき隆博」さんへの支援の輪を広げていただくよう努める事はもとより、北海道の中でのこれからの苫小牧市の立ち位置なども肌で感じてきたいと思っています。
それでは、行ってまいります

札幌より

今朝は、札幌市駅前通りのホテルからの書き込みです。
昨日、「ささき隆博」選対の選挙カースタッフと合流して、石狩の海岸で遊説の練習をしました。クルーメンバーは私を含めて7名で、うち女性のマイクガールは4名の部隊となっており、参議院選挙としては小さな所帯ですが、いづれのスタッフもツワモノ揃いの少数精鋭といったところで安心しております。
練習終了後に選挙期間17日間の行程表をいただきましたが、文字通り全道をまたに掛けてといったところです。早いときは、6時半にはホテルを出発したり、遅いときには22時近くにホテル到着といった日もあるようです

今日は、午後から総合開発特別委員会が開催されるので一旦、苫小牧に戻って夜にはまた札幌に入る予定です。

一般質問報告Ⅴ

昨日も午前中、札幌に出かけました。
ここ2日連続で札幌に出かけている訳は、4日に公示される参議院選挙に民主党・比例区で立候補を予定している『ささき隆博』さんの選挙カーに隊長で乗れないかとの要請を受けて調整していたのです。
この選挙期間は、17日間という長丁場の上に急な要請でしたので、正直言って迷いましたが、尊敬する政治家の一人でもあり、少しでもお役にたてればと思いお受けすることにしました。
9年前の参議院選挙で現旭川市長の西川将人さんの隊長を務めて全道遊説して以来の大仕事ですが、いまの北海道の実情を肌で感じてくることも、大変勉強になるのではないかと考えています。
勿論、可能な限り行った先々からブログを更新したいと思っていますので、この間も覗きにきてください。

今朝も引き続き、一般質問報告をさせていただきます。

5.公共施設におけるLED化の推進について
これまでも、道路灯や本庁舎執務室のLED化を推進すべきとの立場で議論してきておりますが、現段階のこれらの検討状況を質しました。

(○質問問要旨、●は答弁要旨です)
○本庁舎執務室照明のLED化についての試算結果は。
●40W蛍光灯をLEDに取り換えた場合、工事費込で1本9千円かかる。1日9時間、年240日の点灯した場合、削減できる電気料金は1本当たり1年間で523円となり、導入効果が生まれるまで17年を超え、また、8000時間で蛍光灯を買い替えたとしても16年ほどかかると試算している。
○JIS規格などでは安定器、ソケット、線などの性能限界は4万時間、耐用限度は15年となっている。本庁舎は築30年になるが、これらに照らした状況は。
●当市の庁舎は設置環境が良いためにそれらの期間を超えても支障は無いと考えている。
○市の自ら省エネに取り組む姿勢が問われている。膨大な費用が伴うことから長期計画を策定して取り組んでいくべき。
●箱根町、福岡市などでリースを活用したLED導入例を聞いているが、いずれも費用対効果が見込まれる施設に限定した導入であり、当市も同様の考え方である。
○昨年9月議会で、大阪府で取り組んでいるLED街路灯のリース方式の事例を示し検討を求めたが、この間の状況は。
●大阪府に職員2名を派遣して視察調査を行っている。その後、請け負う事業者があるか、また、既存の道路照明の処理などについて検討を重ねている。
○先般、老朽化した街路灯が落下する事故が発生した。市内の一斉点検が行われ一定程度の更新が予想されるが、この機会に活かす為にもリース方式の検討を急ぐべき。
●リース台数によっては割高になることも予想され、慎重に検討していきたい。

一般質問報告Ⅳ

7月に突入です&苫小牧は本日から家庭ごみ有料化の開始です。順調な滑り出しを祈ってます。

土曜日、定例議会後の資料の整理や議会報告の纏め作業をしていました。また、最近書道教室には通えてないのですが、7月4日~8日までアイピープラザで開催する「書道啓心社展」の額入れ作業のお手伝いにも参加しました。私の拙い作品も出展いたしますので、お時間があったら覗いてみてください。
日曜日、急な用務で札幌に行ってきました…もしかしたら、忙しい7月になるやも知れません

今朝も引き続き、一般質問の報告をさせていただきます。

4.市補助金施設について
今後当市においても人口減少時代を迎え、新たな公共施設の建設は極めて限定的となります。しかし、市が補助して民間事業者などが施設を建設するケースが予定されており、それらについては市の発注方針に準じた手法を取り入れるよう制度を確立すべき立場で質問しました。

(○質問問要旨、●は答弁要旨です)
○今後の公共施設建設に対する市の考え方は。
●本格的な人口減少時代を迎えるにあって、いまある公共施設の全ては建て替えることはできない。更新するケースにおいても多機能化や複合化なども検討して保有量を減少させていく。
○100%市の補助金で建設予定している保健センターや4分の3が市補助金などで建設される民間の認可保育園の建設が予定されている。これらの事業者に対して市発注方針である一般競争入札、地場企業活用、分離分割発注などを義務化する制度を確立すべき。
●現在、相手事業者に対して一般競争入札や地場企業の活用を求めているが、提案のような画一的な取り扱いは難しい。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク