昨日、9月定例議会の一般質問通告が締め切られ19名の議員が通告しました。月曜日に議会運営委員会が開催されて質問順位が決定します。今回の一般質問では先般発生した集中豪雨の危機管理、市道管理の在り方、来年度予算編成などを複数の議員が取り上げるようです。
質問通告の前段で会派内の打ち合わせ会議を開き、各自の質問項目について説明し、アドバイスなどを出し合いました。私にも良いアドバイスを2点ほどいただきました。
この週末は、ねじり鉢巻きで質問原稿を仕上げる予定です。
昨日も終日一般質問に向けた準備をしていました。本日の午前が質問通告の締め切りとなっており昨日、質問項目を確定させました。
一足早く報告いたします。この週末は原稿づくりに精を出したいと思っています。
9月定例議会の一般質問通告内容
1.教育
(1)学力向上の取り組みについて
(2)高校について
2.職員管理
(1)人事評価について
(2)再任用制度について
3.業務委託について
4.指定管理者制度について
5.町内会活動について
※上記項目に関するご意見やご質問がありましたら9月2日までにご一報ください。質問に取り入れることも可能です。
昨日、9月5日に開会する定例議会の議案説明会が開催されました。
市営住宅明け渡し訴訟に関する専決処分など報告が3件、総額8億1千万円の補正予算や男女平等参画都市宣言などの議案が24件、人権権擁護委員候補者の推薦の諮問1件の合計28件の案件が提出されます。
一般質問の準備と共にこれらの提出案件の中味を早速チェックしていきたいと思っています。
この議案説明会に引き続き、会派内の一般質問に向けた打ち合わせを行いました。今回の会派の一般質問の順番は、越川議員、松井、矢農議員のという順で登壇する予定です。
明日が一般質問の締め切り、来週の月曜日に議会運営委員会が開催されて全体の質問順位が決定します。
苫小牧地方を襲った豪雨が全国ニュースになり、本州方面からも心配していただく電話が入りました。昨日の議案説明会でも被害状況の速報が報告され、道路冠水の通報70件、通行止めが2カ所、宅地浸水の通報が80件で、うち床下浸水3件、床上浸水3件があったそうです。
詳しい道路の損傷などを含む詳しい被害状況は現在調査中です。
昨夜、苫小牧地方が集中豪雨に見舞われました。それは深夜の全国ニュースで報じられるほどで、1時間当たりの降水量は90㎝で観測史上2番目、3時間当たりの降水量は史上最多だったそうです。
停電、道路の冠水、床下浸水などの被害も出ています。「ゲリラ豪雨」と呼ばれていものが、北上してきた感があります。新たな備えとして何が出来るのか考えていかねばなりません。
昨日、第24回農業委員会が開催されました。
実際は市街化区域内の宅地であっても、昔からの登記上の地目が農地となっていることから農業委員が現地を確認して現況証明を出すという作業が行われています。制度上のことではありますが、もっと効率的にできないものかと考えてしまいます。
9月19日、20日と農業委員会視察研修が行われることになりました。十勝方面の農業先進事例や農業研修教育施設などを調査してくる予定です。
昨日、今週の30日に通告締め切りとなっている定例議会一般質問の準備作業の為に担当課からのヒアリングや資料要求などをしました。
ほぼ、項目立ては纏まりかけており、教育に関して2項目、職員管理に関して2項目、委託と指定管理に関して2項目、町内会活動に関して1項目を頭出ししました。
各項目とも、実のある議論となるよう準備を進めたいと思っています。
モータープラグライダーという乗り物をご存じでしようか? 小型エンジンと小さなパラシュート組み合わせたスカイスポーツの一種です。このモーターパラグライダーの同好会に知り合いがいて、空からの不法投棄の発見と回収するボランティア活動が弁天の海岸で行われました。
昨年、このボランティア事業にあたってのご相談を受け、関係機関とのつなぎ役をしたご縁で今回お招きいただき様子を見学してきました。
「一緒に空を飛ばないかい?」とお誘いを受けましたが、高いところが苦手な小生としては丁重にお断りさせていただきました

土曜日、松井雅宏と共に歩む会の「第13回野外交流会」を金太郎の池レストハウスで開催いたしました。開会直前まで苫小牧地方を襲った雷雨に見舞われ、市内中心部では一部道路の冠水や店舗への浸水などの被害も発生しましたが、開会の30分前には雨が止み何とか開催することができました。
この様な生憎の天候ではありましたが136名のご参加をいただき交流を深めさせていただきました。差し入れなどのご協賛をいただいた皆さまや準備と設営にあたっていただいた幹事さんに心から御礼申し上げます。
また、ご参加していた方々から沢山の励ましや温かいお言葉をいただきました。今後もご期待に応えられるよう精進してまいる所存です。感謝です。

昨日、9月定例議会一般質問に向けて市教委、行政管理室、給食センターなどの担当者からヒアリングを受けました。質問項目も徐々に固まりつつありますが、来週の水曜日には議案説明会、金曜日には一般質問通告締め切りです。時間がありません…少々焦ってきました

夜は中小企業同友会のビール例会が金太郎の池レストハウスで開催され参加しました。開始前には小雨が降っていましたが、雨にもあたらず入会を検討していただいているゲストの皆さんを交えて、楽しく交流がされていました。
引き続き今日は金太郎の池で後援会の第13回野外交流会が開催されます。天気予報では数回のにわか雨が降るとなっていますが、何とかもってもらいたいものです…日頃の自分の行いを振り返ると心配です
昨日は、母親を連れて市内の総合病院で検査と診療を受けさせました。心臓の関係で循環器科と腰の痛みで整形外科の2カ所にまたがり検査と診察を受けたのですが、大変込み合っていて全て終了するのに5時間ほどかかりました。中心市街地の空洞化が問題となっていますが、ここだけはロビーや廊下まで人が溢れていました。待っている患者さんも大変ですが、お医者さんや看護師さんなどスタッフの激務とともに増え続ける医療費問題についても考えさせられる光景でした。
それと、病院の中で10名くらいの知り合いとお会いしました。中には30年ぶりにお会いする人もいて懐かしい思いもしましたが、今度は別なところで元気なお姿でお会いしたいものです。
お陰さまで、母親の病気はいづれも緊急性は無いとの診断を受けました。しかし、高齢も重なり実家の一人暮らしは限界がきているようです。家族会議を開き今後の方針を決めなければならないと思っています。
これまでも生活相談などを受ける際に、矛盾としてご指摘をいただく中に年金と生活保護費の逆転減少というのがあります。現在受給している年金よりも生活保護費の方が高いのは不条理だというご指摘です。
何らかの事情により、僅かな年金しか受給できていない方々が大勢いらっしゃいます。場合によっては、僅かな年金+保護費が受給できるケースもありますが、国の世話にならないで何とか生活していきたいと話されていた方も中にはおられました。
昨日、北海道の最低賃金が15円引き上げて時給734円にすることが道の審議会から答申されました。これが実現しても全国で北海道だけが保護費と最低賃金の逆転現象が残りますが、来年度には解消される見込みであるとも明記されているそうです。
毎年、この問題については苫小牧市議会からも国などの関係機関へ要望意見書を提出しておりました。最低年金の動きと共に今後の推移を見守っていきたいと思っています。
昨日、一般質問に関するヒアリング作業をしていたら、日高町にいる母親が病院に運ばれて王子病院への転院が必要だとの知らせが入りました。慌てて弟と一緒に迎えに行き夜に王子病院に入れましたが、検査の結果は緊急性は無いとの診断、、、知らせがあった時は少し焦りましたが、大事に至らずホッとしました。
昨夜は、急遽21時過ぎにイオンで折りたたみベット購入し我が家泊、本日改めて診察を受けさせる予定です。
昨夜、会長を務めている「糸井地区スポーツ推進協議会」の総会が豊川コミセンで開催されました。本協議会は旧糸井地区の18町内会で構成しスポーツを通じ地域の親交を深めることを目的としております。
今年度も成人ソフトボール大会、フロアカーリング大会、ゲートボール大会、ウォーキングフェステバルなどを開催する予定です。
この暑さのせいなのかもしくは気の緩みがあるのか、葬儀に間違って行ってしまいます。昨日は7時開始の通夜に6時に行ってしまったり、先週は告別式に伺ったら1日違いで既に終了してました。いづれも新聞の死亡欄をしっかり確認せず思い込みが原因です

大きなミスに繋がらないよう再発防止に努めなければなりますせん

今週末の24日17時より金太郎の池で「第13回野外交流会」を開催します。現在のところ120名の方々に参加申し込みをいただいております。まだ、会場の席に余裕がありますので、ご都合の付く方は是非ご参加ください。会費は大人1,500円、子ども500円となっております。
昨日は週末の大雨が打って変わって気温が30度近くまで上昇、湿度も高く厳しい暑さとなりました。
この気温のせいにして何ですが、一般質問の準備が上手くはかどりません…徐々に焦りを感じてきています

昨日参列した告別式で友人が葬儀委員長を務めていました。若くして亡くなった故人を偲ぶ、通り一辺では無く思いのこもった挨拶をしておられました。私もこれまで葬儀委員長を仰せつかる機会がありましたが、その姿勢に見習うべき点がありました。
市立病院で慢性的な看護師不足に対応するために介護福祉士を配置すると報じられています。市立病院の麻酔医の欠員や看護師不足の問題は、これまでも幾度となく議会でも取り上げられておりますが、昨年の秋口に看護師不足のために1病棟48床を閉鎖し、病院経営にも影響が出てきています。今後、このチャレンジの推移を見守ってまいりたいと思っています。
この週末の苫小牧は、降ったりやんだりの雨模様、特に日曜日は大雨にみまわれました。この豪雨で列車にも函館線や日高線で影響が出ています。
苫小牧駅に行く用事がありましたが列車が止まり、困り顔の利用者の方々が大勢いらっしゃいました。
函館線の復旧の目途は立ったいません。
24日に開催する「野外交流会」の打ち合わせ会議を拙宅で開きました。例年通りの参加者になりそうですが、ここ最近突然大雨が降るなどの天候不順が続いていますので気になるところではあります。
幹事さんの皆さんには、大変お世話になりますが宜しくお願いいたします。
今朝。ラジオ体操の最終日を迎えました…ということは明日から夏休み明けの2学期がスタートするということです。私がそうだったように慌てて宿題の追い込みに取り組んでいる子供たちもいることと思います。
お世話をしていたラジオ体操のおじさんも大変お疲れ様でした。
今週は、野外交流会の準備を進めながら、9月5日に開会する定例議会の一般質問内容を煮つめたいと考えています。
鵡川町で農業を経営している高校時代の同級生が、とうきびを沢山送ってくれました。甘くてとても美味しくいただいています。冬には丹精込めた絶品のニラが届きます。有難いことです。
稲作が主力で跡取り息子が帰ってきて家業の継承中ですが、今後のTPPによる影響が気になります。
豊川町盆踊りの最終日に顔出ししてきました。日中に降っていた雨も上がり、子ども盆踊りが始まりましたが間もなく再び強い雨が降り出して残念ながら中止となってしまいました。
毎年、3日間の内に1日は雨で中止になる傾向でしたが、今年も同様となりました。年々、子供も大人も参加者が減少気味ですが、大切にしていきたい年中行事です。
14日と15日の両日、毎年恒例となつている友達家族4組との日本海でのキャンプに出かけてきました。天候にも恵まれて、楽しい時間を過ごさせていただきました。
このキャンプが始まったのは15年年前からだそうですが、私が参加したのは今回で4回目になります。子供たちの成長も1年ごとに逞しくなっていく様子が見てとれ、そのことも楽しみの一つになっています

あと1日ぐらい夏休みの余韻に浸っていたいのですが、やらなければならない事が溜ってきています。今朝は定例議会一般質問に向けた取材に出かける予定です。こういった時の切り替えが大切です
観測史上最高気温41度が高知県四万十市で観測されました。これに初の3日間連続40度越えも加わり酷暑の日本列島になっています。ちなみに北海道の過去最高気温は大正時代に帯広市で観測した37.8度だそうです。昨日の苫小牧の予想最高は25度でした。有難いことです。
9月5日に開会する9月定例議会一般質問のテーマが絞り切れていません。何時ものペースでいくと最低半月前には項目を絞り込んで、論拠となる資料集め作業になどに入っているのでが、今回は遅れ気味の上にこの間に様々な行事などが入っており少し焦ってます。
何とかせねばと思いながら…明日と明後日は夏休みをいただきます。ブログ「日暮らしつづり」もお休みいたしますが、ご容赦ください。
本州では2日間連続で40度を超えた地域もあったそうです。想像するだけで汗が出てきそうですが、暑がりの私としては涼しい苫小牧で本当に有難い思いです。
土曜日、南高校同窓会の定期大会・懇親会が開催されました。
現役校長先生や歴代先生を含む総勢80名が出席し旧交を温めましたが、我が1期生の出席は3名に留まりちょっとさびしい状態でした。しかし、2次会、3次会へと夜更けまで懐かしい思い出話に花を咲かせました。
我々が60歳の節目のときには、同期会を開こうと盛り上がりましたがどうなりますか…

日曜日、14日~16日まで開催する豊川町内会盆踊りのやぐら設営作業をしました。多くの子供たちや大人が参加してくれるものと思います。
今週、お盆休みに入る方もいらっしゃるようです。私も14日と15日の両日休みをもらって出かけてこようと思っています。
「大台」という言葉があります。
以下引用~大台とは、株式の市場用語で、目標値や目安値などの総称のこと。また、節目の価格や 株価の桁がかわる際、例えば、数字のケタの区切りを指すなかでもとりわけ、大きな数字になったことをいう~
いよいよ国の借金が1,000兆円の「大台」にのったそうです。
この間、幾多の政権が財政再建に向けた増税や景気対策を打ったりプライマリーバランスを目指したりしましたが、リーマンショックや震災などが発生して、都度財政出動を余儀なくされてきました。
この1,000兆円の「大台」を機にこの国のあり方について国民的議論を巻き起こしていくべきだと感じています。
その議論の中心に据えたらどうかと思っているのが「予悔」という考え方です。造語だとは思うのですが「後悔」の反対語といえば分かりやすいと思います。若い頃に所属していた青年会議所のセミナーで聞かせていただき今でも時々思い出すことがあるのです。
過ぎ去ってしまったことをいくら後悔しても取り返しはつかない、いまのまま放置しておくと将来どうなるかを予想して、その将来の立ち位置から現在何をしなければならないか考える、このり手法で組織のコンセンサンスを得るというものでした。
家の何処かに資料があったはずです。お盆にでも探してみようかと思っています。
昨夜、民主党苫小牧支部役員会が開催されました。
まず、参議院選挙の結果についての党本部声明や道連常任幹事会の議論の報告がされました。苫小牧市においも、名簿登載者の得票数も含んだ政党獲得票は自民党18,286票、公明党12,573票、民主党12,348票という結果であり厳しい結果でありました。今後3年間国政選挙が無いと言われる中にあって、これらの審判を厳粛に受け止めて再起しなければなりません。
他にも、定例街宣などの広報活動や来年の6月に予定される市長選挙に関する議論などを行いました。
9月からの電気料金の値上げが決定しました。
我が家では8千円/月ほどの使用料金となっており家庭向けが平均7.73%アップとなると、年間7,420
円ほどの負担増です。今後更に節電に努めるよう家族内で注意していきたいと思っています。
昨日の北海道新聞に「電気料 年12億円増 札幌市、北電値上げで試算」という見出しがありました。市有施設は1400カ所あり、値上げ幅は平均11.4%となるそうです。更に節電に取り組むとしていますが、大変重い負担となってしまいます。
当市の状況について担当部に聞いたところ、直営の施設だけでおよそ4億円の電気料がかかっている他に指定管理施設などの電気料について調査中であり、数字がまとまるのが1週間程度かかるとの回答でした。
今後、更なる値上げも予想されますが、節電といっても限界があることから自治体にとっても悩ましい問題です。
昨日は、七夕。
我が町内会でも七夕の飾り付けやローソク出せ、花火大会などが行われました。
七夕の願い事には「モデルになりたい」などの可愛らしいものが沢山ありました。また、例年よりも多いのローソク出せの歌にのったちびっ子ギャングの嬉しい来襲にも遭いました

9月の議会が月初めの5日に開会する予定です。お盆も挟むことから、そろそろ一般質問の準備にかからねばと思っていますが、中々進んでいません。
また、当面産みの苦しみを味わいながら、あれこれ考えを巡らせてみたいと思っています。
暦の上では秋の始まる日「立秋」です。しかし、西日本を中心に暑い日がつづき名古屋の最高気温は38度を予想しています。苫小牧は相変わらず涼しい日を過ごしており有難いことです。
「国立社会保障・人口問題研究所」という組織をご存知でしょうか? 厚生労働省の外郭団体で将来の人口推計をし、国の社会保障制度の中長期施策を検討する際のデータを提供しているそうです。
ここの発表によりますと日本の将来推計人口(平成24年1月推計)は約50年後の平成72(2060)年の人口は30%減の8,674万人、65歳以上人口割合は39.9%となっております。50年後は私は103歳であり多分生きておりませんが、それでも次の世代のことを考えると更恐ろしい感じがします。
一昨日、社会保障改革国民会議の最終報告書が公表されました。人口減・少子高齢が進む中にあっても医療や介護などの社会保障を持続させていくには増税による財源を確保して負担の仕組みを変えるなどとした方針が示されました。地方においても医療の再編や国民健康保険などの更なる責務が課せられるようです。
道内でも比較的恵まれているといわれる我が苫小牧にあっても、およそ20年後には現在の17万4千人から14万2千人にまで人口減になると推計されています。
地方自治体も今までのことを今まで通りにやっていれば、行き詰ることは火を見るより明らかであり、我が市においても更なる改革が求められている所以でもあります。
庁内では来年度予算編成に向けた作業が開始されています。今年からこの予算編成作業と同時並行で将来の人口減による税収減を見据えた「行政事業診断」がスタートします。補助金や事業の廃止・統合なども視野に入れ市民にとって痛みを伴うことも当然予想されますが、これらの動きもしっかり注視していき自分なりの意見を述べていきたいと思っています。
昨日、苫小牧友愛連絡会の第20回代表者会議が開催され、会派「改革フォーラム」の一員として参加いたしました。
この友愛連絡会は、旧民社系の労働組合代表者で構成している組織であり、新年会と合わせて年に2回ほど意見交換会などをしていましす。
議員側からは、それぞれ直近の議会活動報告などをさせていただき、私からは市立保育園の民間移譲、西小学校特別支援学級(肢体不自由児)への看護師配置などについての議論経過についてお話しさせていただきました。
また、本年2月に開催された際に港湾関係の組合から要望が出されていた、津波などに対する「緊急放送・Jアラート」の設置について、その直後に開催された予算委員会で質疑し「港湾のリスクマネジメント方針の中で検討したい」旨の答弁があったこともあせて報告いたしました。
3日間にわたる第58回とまこまい港まつりが終了しました。天候にも恵まれて良いお祭りだったと思います。私は、土日と会場に顔出しし知り合いの店などを渡り歩き飲んだくれておりました

関係者の皆さま大変お疲れ様でした。
夏休み期間中、私の近所にある豊川コミセン駐車場でラジオ体操が行われています。子どもたちに交じって近所の大人も結構参加しています。寝坊していけない時もあるのですが、朝の体操は清々しいものですよ

新しい一週間を迎えました。今週は、町内会の七夕祭りや高校時代の同窓会が開催されます。
今朝、町内会のラジオ体操に参加してきました。多くの子どもや大人たちも参加していました。毎回参加しようとは思っているのですが、いつも目覚めたときは既にラジオ体操の終了している時間…明日からは少し意地を出して行ってみようかと思っています。
昨日、第58回とまこまい港まつりが開会しました。残念ながら札幌での用務があり見ることは出来ませんでしたが、毎年霧や雨で悩まされていた花火大会も見事だったようです。
今年は開港50周年の大きな節目の年の港まつりです。しかし、第58回港まつりとは如何に?…と思っている人もおられるのではないでしょうか。先日の創苫会の例会でお聞きしたところによると、昭和25年に「第1回の観光まつり」というのが開催されて移動演芸や仮装行列、花火大会などが行われました。しかし、当初期待した成果が得られず港の開港に合わせてイメージチェンジを図り再出発したのが今日に続いているのだそうです…聞きかじりのプチ情報でした

今日はお祭り会場でビールでも楽しみたいと思っています。
家庭ごみの有料化が開始され1カ月が経ちました。
この間、我が豊川町でもゴミステーションパトロール隊を結成して見回り活動をしています。私の班は、3丁目のエリアの29カ所のごみステーションを9名のゴミパト隊員で見回りをしていますが、昨日各隊員からあがってきた報告をまとめました。
一般住宅のところではごく少数の指定日以外の排出や指定ごみ袋以外での不適切排出があるものの結果は、押し並べて良好でした。しかし、アパートのこごみステーションの状態は悪く、別と対策が必要と記載させていただきました。
地元紙の報道によると家庭ごみは前年同月と比べると4割程度減少したと報じられています。まずまずの滑り出しと言えそうですが、更なる排出マナーの徹底が求められます。
写真は、ゴミパト隊員に配布されている腕章とファイルです。
今日から8月です。昨日も蒸し暑い一日でしたが猛暑本番ですのでどうかご自愛ください。
昨日、相談役を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ同好会」の月例大会に参加しました。成績は2ランドして122。私としては上出来でしたが33人中19位。賞品が当たるベスト10入りの道のりはまだまだ遠そうです
