今日も水道橋駅前のホテルからの書き込みです。
昨日は、自治政策講座in東京の2日目で、前日に引き続き3講座を受講しました。
第3講座は「ビックデータ活用の動向と個人情報」と題し産業技術総合研究所の高木浩光氏より講義を受けました。再来年に国が導入を予定している国民一人ひとりに固有の番号を割り当てて、徴税と社会保障給付に活用する「共通番号(マイナンバー)制度」について、行政の効率化に期待が高まる一方で、プライバシー面での不安を訴える声もあり、各自治体が現在制定している個人保護条例についての見直しの必要性や改善ポイントについての示唆がありました。
第4講座は「公会計制度改革の動向と自治体財政」と題し、殆どの講義が明治時代からの世界や日本の公会計の歴史の講義であり、正直にいって専門過ぎて期待はずれの講義でしたが、来年度には政府が自治体に対し実態に合った貸借対照表の為に固定資産台帳の作成を求めるなど、住民に対してより「自治体財政の見える化」を進める必要性について教授いただきました。
第5講座は「夜景観光と新しい観光振興」と題し、日本で1人だけの夜景評論家の丸々もとお氏より、夜景という切り口から町おこしや地域活性化についての新しい観光振興のポイントを教授いただきました。丸々氏は最近有名になっている川崎市の工場群夜景や長崎市の夜景復活の仕掛け人として知られ、全国各地の先進事例や観光資源の掘り起こしのコツについての示唆がありました。
今回で、本講座は4回目の参加となりましたが、全体を通じて本講座が専門的で難しかったという印象を持ちました。しかし、各講師がそれぞれの分野の研究者である事から各テーマについて根底から理解するきっかけを得たものと理解したいと思っています。その為にも、本講座の復習もしっかり取り組んでおきたいと思っています。


今朝は東京都水道橋駅前のホテルからの書き込みです。
昨日から、自治体議会政策学会主催の研修会に参加しています。今回は『これからの自治体の課題』というメインテーマのもとに5講座(各2時間)が2日間にわたって開催され、全国53自治体から86名の議員が参加しています。
第1講座は中央大学の宮本太郎教授の「生活困窮者支援と自治体」というテーマで、これからの自治体の新しい課題と解決に向けた方向性についての講義を受けました。
宮本教授は、この秋の国会で生活保護制度の改正と同時に成立が予想されている「生活困窮者自立支援法案」について触れ、自治体に設置を義務化される相談支援事業などを、この法律を国の審議委員として準備してきた立場から、自治体の覚悟と役割についての提言がありました。この中で特に印象に残ったのは「生活困窮者自立支援」と介護保険制度の「地域支援事業」という全く別なものを束ねた新モデルを各自治体で取り組むべきと提案されました。
第2講座は東京都健康長寿医療センター研究所の藤原佳典氏が「読み聞かせボランティアで認知症予防」というテーマで、長年の研究と実践をもとに「読み聞かせ」という手法を取り入れた世代間交流の意義とその成果についてご紹介いただき、今後の自治体の担うべき役割について考えました。


先般、雑誌で見て注文していた本が届きました。
そのタイトルは『上手いと言われる文章の書き方』というハウツー本です。本の帯に「ブログ、メールから小論文まで」と書かれており、このキャッチフレーズにはまってしまいました

私のブログに何がしらの良い変化が感じ取れたら、この本のせいだと思ってください。。。だといいのですが(小笑)
今日から3日間にわたり、東京に出張してきます。毎年恒例となった自治政策学会主催の勉強会に参加してまいります。今回の開催場所は、水道橋駅前にある全水道会館というところで、道路一本挟んで向かい側に東京ドームがあります。
日本シリーズも気になるところですが、身を入れて勉強してきたいと思っています。朝一番の飛行機なので今日はこの辺で失礼します。
土曜日、豊川町内会パークゴルフ大会に参加しました。プレー後の懇親会はジンギスカンを囲んでの表彰式。ちなみに私は34人中13位でした。町内会の親睦ゴルフ大会も年々参加者のレベルが上がってきているように思われます

夜は、苫小牧青年会議所のOB会に出席。前段の60周年記念式典には他の用務と重なり、残念ながら参加できませんでしたが、その二次会の位置付けのOB会では、それぞれの同年代のoB会員が現役時代の話に花を咲かせていました。
日曜日、幹事を務める苫小牧日高町会の「とまこまい探訪ツアー」を開催しました。11名の会員がマイクロバスで、苫東のメガソーラー基地、勇武津資料館、ミール展示館、ぷらっと市場、樽前ガロー、錦多峰さけ・ますふ化場、美術博物館を一日かけて巡ってきました。
見学先には住んでいても、中々いけないところもあったりして、参加してくださった方は喜んでいただいたようです。
また、伺った先々でご案内や説明していただき、苫小牧の名所について知識が深まったものと思われます。ある会員さんがバスの中で「もう、お客さんが来ても苫小牧に連れていく所が無いなんて言えなくなった」とおっしゃってました。
…そして、私も苫小牧の良さを再発見した一日でした

昨日、第26回農業委員会が開催され農地利用権の移転など報告1件、議案3件が審議されました。冒頭の丹波会長の挨拶で先般、安平町で開催されたホルスタインの共進会で、同じ農業委員が出品したホルスタインが惜しくも1等賞を逃し次点だったことに触れ、「昔はバケツに乳搾りをしたことから乳房がなるべく下にさがっている方が良かったが、今は機械が搾乳することから乳房が高い方が良い」などと話されていました。品評会の審査基準も時代の変化と共に変わるという話でした。う~ん、なるほど。。。。
長年、愛用していたビニール傘が昨日の強風に煽られてバラバラになってしまいました。ブロクに載せようと写真を撮っていたら、控室に豊川町内のKさんから電話が入り「この強風で落ち葉がひどい、どうしたら良いのか」という問い合わせがありました。
この間の台風の影響などで、近所の落ち葉拾いをしていただいてる方も大勢いらっしゃることと思います。ボランティア袋というものがあり、コミュニティーセンターなどで配布されていることをお伝えし取りに行ってもらうことにしました。是非、本制度についてもご活用いただきたいと思っています。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/seiso-jigyo/volunteer/volunteer.htm
昨日、事務局を務めるまちづくり勉強会「創苫会第15回例会」を開催しました。今回は初の試みとして移動う例会を「市民の生命と財産を守る現場」と題し消防署におじゃまし、「苫小牧市消防力の整備指針」やH27年に開署を予定している「苫小牧市消防庁舎整備計画」についての説明を聞きました。
他にも指令室に入れていただき実際に「119番通報」があった場合流れや救急自動車等の消防救急機材の見学もさせていただきました。
会員からは、消防職員や救命士の充足状況や海難事故に対する消防体制などについての質問が出されていました。

昨日、文教経済員会の視察調査から戻ってきました。
3日間留守にして、地元新聞をチェックすると「カジノ誘致」に向けた動きが活発化していたり「土砂災害」に関する住民周知などが大きく取り上げられていました。
今朝、起床すると喉のあたりが痛くなっています。出張中も急に寒気などがして嫌な感じでしたが、とうとう風邪を引いてしまったようです。
強めの滋養強壮ドリンクを飲みながら、体調を整えて今日を乗り越えたいと思っています。
今日はこの辺で失礼します。
今朝は、大阪府京橋駅前のホテルからの書き込みです。
昨日は、京都市の八幡市に伺って学校改革の取り組みについて視察調査させていただきました。この地は松花堂庭園・美術館があり有名な松花堂弁当の発祥の地として知られているところです。
八幡教育委員会では市内の小中学校の児童生・徒数ががピーク時の半分以下になることから、学校再編が迫られた平成13年当事に、単に学校を統廃合するだけではなく、それを契機により良い学校を作ることを掲げ、平成18年に学校UD(ニューデール)構想を導入しました。
伺う前、学校教育におけるUDといっても正直言ってピンと来なかったのですが、これまでの学校教育の常識に囚われない、中学校1校に小学校2校の一貫教育(キャンパス構想)、学校マニフェスト制度、2学期制、学校満足度調査、デジタル教科書の導入などに取り組んでいました。
分けても、「確かな学力」の定着を目的とし、モジュール学習といって10分~15分の細切れの一単位時間をつくり読み・書き・計算の確実な習得をさせたり、イギリスモデルの「シティズンシップ教育」を導入し、児童・生徒に「人間力」を身に着ける取り組みがされていました。
恥ずかしながら私は、地域主権が叫ばれる中で一番遅れているのが「教育」の分野と思い込んでいましたので、全国画一的な指導要領から外れた様々な取り組みについては、一種のショックを受けました。
教育には地域の個性があってしかるべきであり、様々な気づきのある視察調査となりました。
今朝はJR品川駅前のホテルからの書き込みです。
昨日、文教経済委員会で東京都板橋区にある「ハッピーロード大山商店街」に視察調査におじゃまさせていただきました。
全国各地に1万8千ヶ所ある商店街の中で活性化商店街と言われるのは僅か1%であり、商店街衰退がまちづくりの大きな課題となっています。しかし、ここ大山商店街は1日に3万4千人が訪れ全国的にも元気のある商店街として有名です。
2005年から取り組んでいる「全国ふる里ふれあいショップ とれたて村」事業は、商店街組合が事業所となり空き店舗を賃借、設備投資、従業員を雇用、全国16市町村から特産品を仕入れ販売し、その収益により独立採算制で見事に経営されてました。
北海道からは岩見沢市、稚内市、小樽市が参加し、東北から九州までの名産品がここで買うことができ、リピーターも相当数に上っているそうです。
また、ちょうどこの日は小樽市が「ふるさとイベント」を開催、小樽市の名産品を販売していました。
苫小牧では、中心市街地の活性化の手段として「まちなか交流館事業」に取り組む予定です。規模も背景も違いはありますが、そこにわが街の商店街も取り入れるヒントを見出さなくてはなりません。


土曜日、相談役を仰せつかっている「はまなすパーク同好会」の10月例会に参加。今年はタイミングが合わず今回で3回目の月例会参加ですが、成績は相変らすの低空飛行…35人中32位という結果でした

何時かは10入賞をと密かに狙っているのですが、その道のりは遠そうです。。。
日曜日、秋の一斉清掃に参加。事前に町内会の環境部長から「ゴミの話をしなさい」とのご依頼からありましたので、4月からの家庭ごみ有料化の状況をお話しさせていただきました。
豊川町では、3カ所ある講演に集合したのですが、お子さんたちを含めて約70名の参加者が町内のゴミ拾いや豊川の道の清掃に汗を流しました。
今日から、3日間にわたり文教経済委員会で東京の板橋区と京都の八幡市に視察調査に行ってまいります。視察テーマは商店街の活性化と教育改革についてです。先進事例をしっかり学んできます。
昨日、本年7月から苫東で稼働しているシャープのメガソーラーを見学させていただきました。シャープは現在、苫東工業基地において6haの土地に2メガの太陽光発電所を本年2月から稼働させています。
昨日は天気が良くて、パネルは2メガ(2,000kw)の最大発電量に対して1,900kW台を示していました。
苫東では、ソフトバンクが安平地区に79メガという国大最大のメガソーラー基地を建設中です。
私も以前にメガソーラー誘致に関わっており、土地の契約までは行ったのですが、最終的に北電への系統連係が出来ず残念ながら実現には至りませんでした。
今後も自然エネルギーの推進が望まれますが、ビックネームでは無い地元の中小事業所による自然エネルギーの地産地消の仕組みづくりがが出来ないものかと思案しています。

昨日、HPに24年度企業会計決算委員会報告のアップしたことをメールでお知らせしたところアクセスカウンターが『59』になっていました。ご覧になっていただいた方からレスもいたたき誠に有難うございます。
寒い日が続いています。この3日間飲み会が続いており、そのせいも相まって今朝はのどの調子がおかしくなっています。今月下旬かけて文教経済員会の視察で東京と京都、更に自治政策講座で東京に2日間勉強に行く予定です。風邪予防をして体調を整えねばと思っているところです。
昨日から、小銭入れが見つかりません。一昨日の夜に何処かで落としたようです。今年7月に札幌から汽車に乗って帰る際に落として、今年2度目の紛失です

ポケットに裸で入れている小銭が歩くたびにジャラジャラ鳴って気になり、余計に情けなくなってしまいます。何処かに安い小銭入れを買いに行かねば…。
昨日、大型の台風26号が苫小牧を通過しました。強風を伴いみぞれ交じりの雨が降りましたが、市内では大きな被害は無かった模様です。
午後からの激しさを増す外の様子を見ながら、市内の小中学校の休校を一昨日のうちに決定した市教委の今回の判断は正解だったと感じました。
私も午後から地方で用務もあったのですが延期させていただき、終日自宅で来年度予算に対する会派の要望書作成や会派の市政レポートの原稿づくりをしていました。お陰さまで随分捗りました

母が夜中から体調の不調を訴えておりましたので、やむなく朝方に当番病院である王子病院の夜間救急に連れていき診てもらいました。先に3組ほどの患者さんが待合室におられ、先生や看護師さんもお疲れのようでしたが、病状について詳しく説明していただき親切な対応をしていただきました。お陰さまでいまは病状も落ち着ついてきました。感謝です。
大型で強い台風26号の影響で全国的に被害が出ています。北海道にも本日午前からあす未明まで暴風域に入り注意が呼びかけられています。http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gakko-soumu/index.htm
市内の小中学校は、昨夜のうちに臨時休校を決定しました。皆さんも外出時にはくれぐれもお気をつけください。
昨夜、居酒屋ちとせの「撰酒会」で恒例となっている桂米福さんの落語会が開催されました。今年で6回目となる落語会で何時もは、社会福祉施設にも慰問をしておりそれにお付き合いするのですが、今回は残念ながらその時間はありませんでした。本日は、北見に移動して落語会だと言っていましたが、台風の影響でどうなりましたか。。。
土曜日、25年度緊急消防援助隊北海道ブロック合同訓練が汐見町の海岸で開催されました。北海道と東北の8道県の消防・自衛隊・海上保安本部、開発局・道警などの関係団体から246隊933名が参加し大規模な訓練が行われました。苫小牧での巨大地震が発生したことを想定し空からヘリコプター、海からはゴムボート、陸からは特殊重機などによる大がかりな見事な救助訓練でした。
この日同時に東小学校で行おれていた苫小牧市防災訓総合訓練にもおじゃまして、近隣の海岸に近い4町内会住民が参加した避難訓練も視察させていただきました。小学校に避難所を開設して運営する訓練を皆さん真剣に取り組まれていました。
日曜日、市民マラソンの沿道警備をしました。毎年のことではありますが、参加ランナーが懸命に走る頑張る姿に胸を打たれます。大勢の知人もランナーとして走っていました。数年前までは「自分も来年は…」と密かに思っていたのですが、余計な事を考えずに沿道警備を兼ねた応援に徹することにしました

午後からは労働福祉会館で開かれた書道の昇段試験の練成会に参加しました。今度は5段に向けての試験ですがどうなることやら…です。
月曜日、体育の日は久しぶりの完全オフをいただき、友人と紅葉見学を兼ねた日帰り温泉に行ってきました。木々の葉っぱの色づきはイマイチでしたので来週頃が見ごろになりそうです。

昨日、ホームページにアップする24年度企業会計決算委員会報告を作成しました。今朝、これからアップしますのでご覧いただきご意見賜れば幸甚です。
昨日、市内で開催された食糧流通備蓄セミナーに参加してきました。広大な苫小牧東部に食料貯蔵流通基地をつくるという構想を拝聴しました。
この構想は10年ほど前からあるものでしたが、311震災後に大震災に対する食糧備蓄という観点から再び注目されつつあります。
講演の中味としては『1つ目として北海道の農産品を首都圏などの大市場に安定的に供給する。2つ目として氷を活用した自然冷熱食糧備蓄基地として大災害に備える。3つ目は農産流通・加工・産業クラスター化を進める』というものでした。
先の十勝での農業委員会視察調査でも勉強させていただきましたが、近年、雪氷など自然冷熱の活用は広がってきており、特別なことでは無くなってきました。
今後の北海道においても『食』という柱をはずしては考えることはできず、北海道ブランドに付加価値を付けながら我が国や世界に食料需給に貢献するという、将来性のある奥行きの深い講演を聞けたと思っています。
今後の推移を注目してまいりていと考えています。
市役所の各部署では既に新年度の予算編成に向けた作業に入っていますが、私どもの会派「改革フォーラム」も来年度の政策要望に向けた準備に入りました。
昨年度、私がまとめ役を担当し43項目の多岐にわたる政策要望を岩倉市長に提出、各部署からの回答をいただきました。昨日、これらの結果を踏まえた新年度要望の為の資料を作成しました。
11月上旬の要望書提出を目指していますが、「JRの高架化を検討を」などの鳥の目の大きな政策から、「環境負荷の軽減の為にLED化の推進を」などの蟻の目の身近な政策などバラエティーに富んだ内容となっています。
トップページにその内容をアップしますので、目を通しの上ご意見いただければ、来年度の政策要望に活かしていきたいと思っています。
ご意見はメールにて…ご協力を宜しくお願いします。
朝夕がめっきり冷えてきました。我が家ではまだ暖房を入れずに我慢していますが、もうそろそろかと思っています。それにしても灯油の高騰にはまいりますねぇ

苫小牧にはぬくもり灯油事業というのがあります。『ぬくもり灯油事業とは、平成25年度市民税非課税者で、年金等の収入や預貯金などの支給要件を満たす、高齢者世帯や障がい者世帯に対し、1世帯あたり灯油(暖房)代として1万円支援する事業』です。身近な人に該当する様な方がいらっしゃったら教えてあげてください。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shakaifukusi/shakai-toyu.htm
※市の担当者の方への連絡事項→上記HPの申込期間が間違っているようですのでチェックしてください。
昨日は、議会だよりの原稿づくり、新年度に向けての会派要望に関する資料作成、苫小牧日高町会のイベント連絡調整、創苫会例会準備などをして過ごしました。
決算委員会によって滞っていた日常業務なども細切れ時間に終わらせて、何とか頭の中も整理が出来てきました。
しかし、ホームページにアップする決算委員会報告は、手を付けることができませんでした。何とか今週中にはアップしたいと思っています。
昨日、24年度企業会計決算委員会が続行されて19時に審査が終了し決算内容を全会派一致で承認しました。私は介護保険会計、水道会計、下水道会計、公設市場会計の4会計において質疑をしました。今回も質疑内容で踏み込み不足の点もあり、帰宅後にビールを飲みながら次の機会に活かしていきたいと振り返り反省しておりました。
しかし、24年度の決算や事業結果などを踏まえた提案も数項目させていただきましたので、これらの推移を見守ってまいりたいと考えています。
早速、今回の決算委員会報告を早速作成しようと思っていますが、これから、秋の行事や行政視察、東京で開催される勉強会などの出張に加えて会派の新年度予算要望の作成、会派の活動報告紙の作成などやらなくてはならないことが山積みとなっています。そうこうしていると直ぐ12月議会がやってきて年末を迎えます。時間を上手く使いながら、乗り切っていこうと思っています。
昨日から平成24年度の特別会計決算委員会が開催されています。初日は、国民保険会計、沼ノ端鉄北土地区画会計、退職手当基金、霊園まで審査が終了し、介護保険の途中で19時に閉会しました。
私は、国民健康保険と霊園事業の2つの会計で質疑をしましたが、この報告は後日させていただく予定です。
本日は、介護保険において朝一番で質問させていただく予定です。
出かける前にそれらのチェックもせねばならないので、今朝はこの辺で失礼します。
3日ぶりの書き込みになります。
3日は道南都市議員会研修会で登別市に行ってきました。函館、室蘭、伊達、北斗、登別、苫小牧の6市の議員と事務局の総勢127名が参加し、元北海道教育長の吉田洋一氏の「北海道の教育課題を考える」と題した講演を拝聴しました。北海道の教育が抱えている「学力不足」「いじめ」「不登校」「中途退学」「運動能力の低下」「少子化の影響」「教員の意識改革」などの問題についての考察を述べられました。「これからの子供たちにどの様な教育を提供するかということは、どの様な日本をつくっていくのかということだ」とおっしゃていたのが印象に残りました。
4日と5日の両日は、中小企業家同友会の北海道研究大会に参加する為に岩見沢市に行ってきました。全道から443名の会員が集まり、10の分科会に分かれた事例発表会や石巻市の漁業者であり、大学の講師でもあるNPO法人「森は海の恋人」理事長の畠山重篤氏「海と共に生きる」という記念講演が開催されました。
私は第5分科会に参加し中小企業条例が制定された北見、恵庭、苫小牧の3つの事例を学び、条例を今後にどう活かしていくかという討論に参加しました。記念講演では、震災後のカキ養殖事業の復活から見る「海は山と繋がり、世界と繋がっている」と述べられていのが印象的てした。懇親会では最近注目されている南空知ワイナリーのワインを沢山いただき、有意義な楽しい時間を過ごさせていただきました。
6日は私が会長を務めている糸井地区スポーツ推進協議会主催のソフトボール大会に参加しました。我が豊川町は1回戦で敗退。小生の個人成績は6打数1安打、守りではライトで3失策という惨憺たる状況でチームに迷惑かけましたが、とても楽しくやらせてもらいました。
予想とおり、今朝は筋肉痛です

今日から2日間にわたり、24年度特別会計の決算委員会が開催されます。
昨日も来週に開催される企業会計決算委員会の準備作業をして過ごしていました。
一般会計の方は一昨日、夜の10時半過ぎまでかかって審査を終えたとのことです。企業会計は一般会計と比べてボリュウムは少なく論点も狭いことから、これほどの時間はかからないと思われますが、今後に活きる審査を心掛けたいと思っています。
夜は、苫小牧日高町会幹事会を開催しました。年間行事の一環として10月27日に市内探訪ツアー企画しご審議いただきました。
当日は、
~苫東展望台→勇武津資料館→ミール館→ぷらっと市場→樽前ガロー→錦多峰さけ・ますふ化場→美術博物館~
を巡ってきます。会員のみならず友人などの参加も可としていますので参加希望があればご一報ください。参加費2千円です。
本日、道南都市議員研修会で登別に1泊してきます。明日はその足で中小企業家同友会全道研究大会で岩見沢に1泊で3日間苫小牧を留守にいたします。ブログ「日暮らしつづり」は6日までお休みいたしますが、ご容赦ください。
昨日、安倍首相が来年4月からの消費税を8%にアップすることを正式表明しました。逼迫する国の財政再建と増大する社会保障制度の維持に資するとはいえ一消費者としては、この後に予定されている10%へのアップのことも考えると気持ちは少々曇ってきます。これまで以上に身の丈にあった生活を心掛けていかねばと思っています。
同時に消費税アップ前後に地方自治体として備えなければならないことが何かないか、考えを巡らしています。低所得者対策や駆け込み需要の反動など地域の暮らしが心配です。
今日から10月に突入しました。朝夕はすっかり涼しくなり、今年もあと3カ月かと思うだけで、何となく忙しくなるような思いです。
昨日から、24年度の一般会計決算委員会が開かれています。今回、私はもう一方の企業会計に所属しましたので、インターネットで決算委員会の議論を横にらみしながら企業会計決算の準備作業を進めていました。
特別会計では、「国民健康保険」「沼ノ端鉄北土地区画」「退職手当基金」「霊園事業」「介護保険事業」「後期高齢者医療」の6会計。
企業会計では、「水道事業」「下水道事業」「市立病院会計」「土地造成会計」「卸売市場」の5会計があります。
これらの項目に関して、ご意見やご感想があれば決算委員会の質疑に是非参考にさせていただきますのでご一報ください。『ご意見、急募』です。。。