fc2ブログ

キャッチボール

昨日も地域回りを続行。
伺った先で「○○議員も来ていったよ」と聞くことも多くなってきました。他の候補予定者の動きも活発化してきているようです。
昨日も行政に関するご意見をいただきました。
・市の発注業務を受けるための登録制度について
・市の業務発注の公開の在り方について
・スポーツ少年団のコミセン体育館の利用に関して
また、行政以外に関しても色々な相談をお聞きます。
・20年落ちのピアノを引き取って大切に使ってもらうところがないか。
・三光、日の出付近で中古マンションを買いたいと思っているのだが…
行政に関するご意見やお問い合わせについては確実にお返事することを心掛けています。また他については、2~3の情報をお返しできるよう、キャッチボールをしていきたいと思っています。
これらの活動も、人間関係の幅を広げてくれる機会と捉えています。

パワー注入

昨日も午前中、Hさんにご同行いただき企業回りをさせていただきました。新たなご縁に感謝しながらの挨拶回りです。
午後から、事務所でのボランティアをお申し出いただいたお二人の方と後援会名簿の入力作業や選挙本番中の炊き出しなどの打ち合わせをしました。

事務所への人の出入りも徐々に増えてきた感じですが、相変わらず事務所が目立たなく、初めて訪ねてくれる方々は迷われています。何とか改善できることは無いのか思案中です。

刷りあがってきた後援会入会の礼状にミスプリントを発見。校正段階で何度もチェックしたつもりだったのですが…トホホです。しかし、発送する前にボランティアに方に気づいていただき助かりました。
過去の選挙でも一度ミスプリが発生。その経験から、複数の方に目を通していただいたつもりだったのですがどこで間違えたのか。もっと過去の経験を活かしていかねばなりません。

夜は相談役を仰せつかっているパークゴルフの新年会に参加。ご高齢の方が多い同好会ですが、いつもながらのシルバーパワーに圧倒されながら懇親を深めさせていただきました。ここでも、今後の活動に向けて皆さんから励ましをいただき元気を頂戴しました。感謝です。

落ち着いて

昨日も午前は地域回りを続行し、市街地中心部を回ってきました。午後からは、ある企業の方に「共歩き」をしていただき、数か所の企業訪問をしました。新たな出会いも数多くあり、いただいたご縁をこれからも大切にしてまいりたいと思っています。

夜は「苫小牧仕出し弁当組合」さんの新年会に参加。地域資源の有効活用をはじめとする地産地消の取り組みなど、参加者一同で本年の更なる飛躍を誓いました。

前回の選挙カーで使ったやぐらが、ある場所で大切に保管されていました。選挙カーの準備スケジュールもそろそろ煮詰めていかねばと思っています。やらなければならないことが沢山あり、少し浮足立ってきましたが。落ち着いて1つづつ前に進めていかねばなりません。

IMG_0030.jpg

海岸浸食

昨日も地域回りを続行。
むかわ町まで足をのばし、柏原、勇払、晴海方面を回ってきました。時期外れの雨模様で枝道で車が立ち往生する場面も…除雪車もフル回転でシャーベット状の雪をかいていくれていました。当初予算の除雪費は既に使い切っているとの事ですので、補正予算がいくら盛られるのか心配でもあります。
先般、勇払の方から海岸浸食についてご連絡いただきました。現場の写真も撮ってきましたが、毎年浸食され、都度大きな土嚢を積み、また壊されるという繰り返しとなっています。根本的な対策を求めてまいりたいと思っています。
DSCF1831.jpg

ふるさと農園

昨日も地域回りを続行。糸井、錦岡、樽前を回ってきました。
樽前地区では、24年と25年の2カ年で策定した樽前振興計画の推進についてご意見をいただきました。また、錦岡地区ではふるさと農園の稼働率が低いとの指摘と今後のあり方についてご意見をいただきました。いづれも、担当課にヒアリングさせていただき、振興計画についてお返事し、ふるさと農園については更に調査したうえで返答したいと思っています。

先週末

土曜日、地域回りを続行し市内中心部を駆け足で回ってきました。年2回、活動報告紙を持参している訪問先は今週中には一回りできそうなペースです。
夜は、ぎんなん交友会の新年会に参加。この「ぎんなん会」というのは、今は無き錦町の「ぎんなん」というスナックの常連さんが集まってつくった会で、仕事も年も違う気の合う仲間が年に数回懇親を深めている会です。私が参加させていた10年前には既にお店は閉まっていましたが、未だに交流が続いているという不思議な会です。この夜も愉快な一夜を過ごさせていただきました

日曜日、豊川町内会新年会が開催され設営や片付けを含めて参加してきました。豊川町内会は約1,000世帯の町内会ですが、昨年31名の会員の方が亡くなられて開会の前に黙とうが捧げられました。今年に入ってからも先般、100歳を超えても毎年野菜作りをしているという話題で北海道新聞の記事として取り上げられた男性の方もお亡くなりになられました。
超高齢社会に突入し、町内会が果たすべき役割も更に充実させなければなりませんが、決定打は中々見当たりません。
今年も時代に合った町内会活動について模索しながら、役員の一人として地道に町内の諸活動に参加してまいりたいと考えています。
IMG_0300.jpg

今日の書き込みは夕方に行っています。
また、雪が降ってしまい自宅・事務所・駐車場の3カ所を除雪作業をした後、着替えて地域回りを開始しました。従って、ブログを書き込む時間がなくてこの時間になってしまいました。

昨日は農業委員会の総会と終了後の新年会に参加しました。植苗方面で農業関係の明るい話題がありそうです。詳しくは、後日談にします。
新年会に出かける時間が迫ってきました。中途半端な書き込みですがご容赦ください。

中小企業の現況

昨日も地域回りを続行し、音羽町、双葉町、日の出町、三光町、明野方面を回ってきました。昨日の挨拶回りは、知人が運転手をやってくれて、いつもの2倍以上のペースで回ることができました。感謝です

昨夜、中小企業家同友会の今年初めての幹事会が開かれました。委員長として2月に担当する共育セミナーを上程させていただき、審議していもらいました。タイトな日程の中の担当事業ですが、何とか意義あるものにしたいと思っています。
議案審議がスムーズに進み時間が余ったことから、参加していた15名の幹事から、各業界の現状と今年の見通しについての発表がありました。
・新年度の地域振興券などの対策に期待している。
・仕事があるが、技術者不足で受注できないでいる。
・ショッピングセンター建設があっても受注、下請けも札幌から来ていて地元にお金が落ちていない。
・円高による原材料の高騰による影響に苦しんでいる。
・本州におけるギフト商戦においても財布のひもは固いままである。
・電気料の値上げが事業存続を危うくしている。
・住宅着工件数が前年比35%減しており見通しが立たない。
などの現場の生の声を聞くことができ、大変参考になりました。
たった40分間の中のお話でしたが、興味深くて市の中小企業対策にも大変勉強になる有意義な時間でした。

除雪について

昨日は、新明町・美園町方面の地域回りをしてきました。
気温が高くなったことにより、先週末に降った雪がぐじゃぐじゃになり、車も走らせるのが難しい枝道が何本かありました。
また、除雪した雪が交差点の角にうず高く積まれ、危険な個所も見受けられました。
苫小牧の除雪に関しては、シーズンになると毎回議会でも取り上げられています。この間、重機の数を増やしたり、除雪の体制を強化していますが、担当課に具体的な状況も知らせて改善を検討していただく必要があると感じています。

農業者との意見交換会

イスラム国とみられるグループが邦人2人拘束し身代金を要求するという嫌なニュースが飛び込んできました。無事に解放されることを願います。
いつか起こり得ることと思っていましたが、日本国政府は難しい判断を迫られていますが、国民一人一人もこの問題について考えなければならないと思っています。

昨日、農業者等との意見交換会が市役所で開催され、農業委員のメンバーとして参加しました。「農業委員会・組織改革を巡る情勢」「農業に係る法改正について」の2つのテーマの講演があり、この後に講演内容について質疑や意見交換が行われました。
今年の4月からインターネットで全国の農地が公開されることになっており、耕作放棄地を減らすことを目的とした事業が開始されます。この事業では、この電子情報に基づき問い合わせについては地元の農業委員会は情報公開しなむけばならないとなっており、新たな関わりも出てきます。
道の農政担当の方からは、来年度の農業に関する予算のポイントについて説明があり、特に畜産・酪農については手厚い・予算が確保されたとの説明がありました。
意見交換会では、酪農の収益性向上を目的とした畜産クラスターの地元の動き、新規就農者に対する行政の体制強化などについて意見が出されていました。
私の農業委員の任期としては3月いっぱいとなっていますが、地元では注目度の低い農業・畜産についてこの2年間学ばせていただき貴重な経験も積ませていただきました。これもまた議員としての強みにしていきたいと思っています。
夜は、友愛連絡会の懇談会、中小企業家同友会の新年会に参加しました。

地域回り

今日は大寒、一年で一番寒い時期です。 体調を崩さぬよう心掛けて過ごしたいものです。
昨日は、植苗・美沢方面の地域回りをしてきました。同じ市内でも、土日に積もった雪の量が西側とは全然比較にならないほど降った様子です。道路の両側の大きな樹木にも雪が張り付き、まっ白い並木の中を車を走らせる幻想的な景色もありました(カメラを忘れて撮ることできませんでした)
こちら方面に来ると、ついつい上がり込んでしまいます。昨日も地域課題についてお話をお聞かせいただいたり、中学生当時の同級生のところで長時間話し込んだりしてしまいました。こういったことも、地域回りの楽しみではあるのですが、予定が大幅に遅れてしまいます。
2月には定例議会もあることから、今月中には何時ものルートを一回りしたいと思っていましたが、難しい状況となってきました(汗)

決選投票により民主党代表が岡田克也さんに決定しまし、党内における要職人事も決まり始めてきたようです。また、政権の選択肢と認めていただける民主党の再生を期待したいものです。

松井雅宏と共に歩む会「事務所開き」

土曜日、松井雅宏と共に歩む会の「事務所開き」を開催いたしました。苫小牧地方で今シーズン最大の暴風雪が吹き荒れる中でありましたが、70名の方々がお越しくださり盛会裏のうちに終わらせていただくことができました。
昨年の暮れから事務所設営準備にあたり、皆さまから数々のご厚志を頂戴しながら開設にこぎ着けることができました。心から感謝申し上げます。
挨拶の中で、この3期目4年間での行政改革推進、中小企業活性化に向けた取り組み、住民福祉の向上にむけた議会活動の報告。人口減少時代と超高齢化社会に突入した中で、これからの4年間で取り組むべき課題と議会の役割、そして私の決意を述べさせていただきました。

事務所は、双葉三条通り(バイパス)沿いのレンタルビデオ ゲオの付近に位置しています。本日から、事務所にはスタッフが常駐しますのでお近くにおいでの折りには、お気軽にお立ち寄りください。
〒053-0832 苫小牧市桜木町3丁目17-11 ☎0144-72-3715
DSCF1789.jpgDSCF1794.jpg
事務所地図

七転び八起き

昨日、後援会の役員の皆さん方が集まっていただき、本日開催する事務所開きの準備作業を行っていただきました。テントやジェットヒーターのなどの機材の搬入や神棚の設置などに加え、お借しいただけた近所の駐車場の除雪までしていただき、ただただ感謝のみです。折角、駐車場の除雪をしていたのですが、いま少し雪が降っています。積もらないでほしいものです。
友人が、必勝ダルマを持ってきてくれました。まっ白いダルマがあるらしく、それを通販で購入して必勝ダルマに仕上げてくれたのだそうです。プロが作成したようななかなかの出来栄えです。
事務所開き後の活動や選挙期間中は時には困難や苦労もあるとは思いますが、このダルマさんに見守っていただき「七転び八起き」の精神で活動を展開してまいりたいと思っています。
DSCF1767.jpg

リーフレット完成

昨日、松井雅宏と共に歩む会(後援会)の事務所開きを明日に控えてリーフレットなどが刷りあがってきました。年末に何度も校正し直して完成したもので、まずまずの出来栄えです。但し、写真自体はモデルが悪いのでどうにもなりません…(汗)
昨夜、女性部の方々が事務所に寄っていただきリーフレットの袋詰め作業などの準備作業を夜遅くまでしていただいただきました。これから、多くのお手伝いをいただきながら選挙の準備作業を進めることになります。ただただ、感謝です。

リーフレットの写真では、光の加減なのだと思いますが、白髪があまり目立っていません。その写真と今の私の白髪の状態を見比べながら、少し染めたらどうかという提案をいただきました。以前使用した利尻昆布の毛染めシャンプーが残っているはずなどで、それを使おうかと思案しているところです

この冬休みに小学校同好会活動における体育館への暖房試験導入が行われており、現場を視察してきました。冬休み期間は、1日2時間程度3回に分けて暖房を入れ、余熱も利用するとした試験導入です。私の伺ったタイミングでは1ケタ台の温度でしたが、子どもたちは元気で練習をしていました。これらの状況も踏まえながら、本格導入に向けた議論をしていきたいと思っています。

臨時党支部大会

昨夜、民主党苫小牧支部臨時大会が市民会館201号室で開催され、自治体統一選挙の道議会議員候補、市議会議員候補の公認・推薦が決定しました。私は今回も無所属・民主党推薦として市議選挙に臨むこととしました。
その理由の一つとしては、今任期でもそうであったように市議会では現在の民主党会派とは意見が分かれる場面が幾度となくありました。特に指定管理や民間移譲などに対する行政改革がらみの議案に対する姿勢。また、議会人事における協議に際しても大きなズレが出てきていました。
4期目に目指す私の公約にも民主党会派とは意見が分かれるものも含まれることから、無所属・民主党推薦としいう立場をとり、市民目線と納税者の立場から岩倉市政に是々非々の立場で臨みたいと考えています。
まずは、次期も議席をお預かりできるよう全力を尽くしたいと思っています。

市議選挙の情勢

昨日も西部方面の地域回りをしました。
今回も、若い頃に働いていた職場の元上司に会えたり、不断には会えない懐かしい人とも再開できることもあります。この様な場面で、懐かしい昔話をできたり、励ましていただいたりするのが、とても励みにまります。
今日から有珠川から東部方面に入りますが、合わせて今週末の事務所開きの準備もしながらの作業となります。

伺った先で「今回の市議選挙の状況はどうですか?」と問われることがあります。
議員定数が30議席から28議席へと2議席減になること。今のところ、現職との入れ替わりによる新人候補が5名、元職1名が候補予定者として加わり、30名+αの少数激戦の様相を呈していますと説明させていただいています。
地域での立て看板が立ち、候補予定者の事務所も目立ち始めてきており、市議選挙への関心も徐々に出てきているものと感じます。
しかしながら、昨年行われた市長選挙は40%を切る過去最低の投票率であり、今回の市議選挙の投票率の低下が心配されています。市議選挙に対してどうしたら関心を持っていただけるか、思案しながらの地域回りとなっています。

3連休

土曜日、民主党9区の常任幹事会が開催され、道議選挙胆振選挙区の田村龍冶さんの不出馬が了承されました。胆振選挙区は今回の選挙から定員2人区が1人区へと減じられ、厳しい選挙が予想されていましたが、諸事情もあり不出馬を決断されました。田村さんからは議員になって以来、色々ご指導を賜ってきましたので残念な気持ちもありますが、お疲れ様でしたと伝えさせていただきました。他にも、先に行われた総選挙の総括と次回候補予定者として山岡達丸さんの再挑戦を決定しました。

日曜日、地元の漁師さんで組織する苫小牧救難所の出初め式に参列しました。救難出動30回表彰や新たに7名の所員が辞令交付などの式典終了後、恒例の未懇親会で漁協婦人部の皆さんの手料理で、スケソウ煮付けやホッキフライをご馳走になってきました。
この後、立正佼成会苫小牧支部の新年会に参加させていただき、会員皆さんの歌や踊りなどで楽しい時間を過ごさせていただきました。

諸行事などの参加以外は、活動報告紙を持って地域回りをさせていただいています。時には、上がり込んで市政に対するご意見もいただいています。「最近、樹木を切りすぎている」「雨水対策として河川の改修」「市の業務委託の在り方」等など、貴重な話をお聞かせいただいています。
忘れっぽい私としては、その日のうちに備忘録に書き留めて、後日担当課にヒアリングしご返答させていただきたいと思っています。

1本の電話

昨夜、携帯に1本の電話が入りました。見知らぬ電話番語から聞こえてきた声の主から「民主党の細野豪志でございます」との事。一瞬、聞きなおしましたが民主党代表選挙に立候補している細野豪志候補からの支援依頼の電話でした。「民主党を再生させるために頑張りたい」と決意を述べられていました。
これまで、何度か民主党代表選挙は行われてきましたが、候補者本人から電話が入ったことは初めてであり、候補者の中で一番シンパシーを感じていた細野さんからの電話であったこととから「是非応援させていただきますので頑張ってください」とお伝えしました。
折しも、民主党代表選挙の投票用紙が郵送されてきました。民主党再生に期待を込めた一票を投じたいと思っています。

民主党代表選挙

昨日、マスコミの記者さんが来訪されて今月18日に投開票が行われる民主党代表選挙に関する取材を受けました。7日に代表選挙が告示されてから、各候補の主張の違いなどもチェックしながらベストな選択を思案しているところです。
14日に札幌で3候補者による立会演説会がありますが、他のスケジュールと重なり参加は難しそうです。低迷する党再生に具体的な道筋をどう描くのか、直接聞いてみたいのではありますが。。。

昨夜、連合苫小牧の新年会が開催され参加してきました。この中で、4月の統一自治体選挙候補予定者の紹介もあり、私もその中の一人としてご紹介をいただきました。
同じテーブルになった候補予定者の席では、選挙に向けたお互いの準備状況などの情報交換も行われていて、いよいよ選挙モードに入ってきたようです。
少数激戦の様相を呈してきた市議会議員選挙ですが、着実に準備を進めてまいりたいと思っています。

企業立地振興条例の改正

昨日は、一昨日の雨から一転。全道的に暴風雪なり襟裳岬では風速43メートルを記録したそうです。
苫小牧地方も午後から、風を伴う降雪がありましたがさほどでもなく、恵まれた土地柄だと実感する一日でもありました。

昨日も新年行事に2か所ほどおじゃまし、それぞれの団体の年頭講話などお聞かせいただいたり、うち1か所ではご挨拶もさせていただきました。

昨日の苫小牧民報の一面に苫小牧市企業立地振興条例を新年度に改正する旨の記事が掲載されています。現在の条例では、製造業や物流施設、試験・研究施設、メガソーラーなどの8分野の進出企業に対しても一定期間の固定資産税相当分の助成金や新規雇用に対する補助金の制度があります。
今年度、苫東地区において2社の植物工場が操業しておりベビーリーフやイチゴなどを生産しており、今後において成長産業として期待されています。
昨年の9月議会における代表質問でこの問題を取り上げて、植物工場を助成対象にして企業進出促進や雇用確保に繋げるべきと求めておりました。

以下はホームページに掲載した議会報告の質問要旨(○)と答弁要旨(●)です。
○今後の成長分野として期待のできる「植物工場」についても企業立地推進条例の助成対象にすべき。
●植物工場については、地域経済の活性化や雇用機会の拡大につながると期待しており、これからの事業展開を踏まえながら対処要件を充分調査しつつ、企業立地推進条例の助成対象となるよう条例改正も含めた検討をしてまいりたい。

地域回りスタート

民主党の代表選挙が告示されました。党再建を掲げて長妻昭氏、細野豪志氏、岡田克也氏の3名が立候補し、地方遊説などを経て選挙が行われます。私も地方議員としての投票権を持っていますので、各候補者の主張をしっかりと聞き投票判断をしたいと思っています。

年2回発行している活動報告紙を配布する地域回りを開始しました。昨日は有珠の沢地区を廻ってきましたが、途中から雨が降ってきて中断。気温が暖かいのは有難いのですが、この時期の雨には困りものです。。。

伺った先で、市立病院の受付に関する改善のご意見を頂戴しました。近々、現場を確認して担当部署にそのご意見を提案したいと思っています。
また、市立病院へのバスアクセスについてのご要望もいただきました。市営バスを民間移譲して今年で3年が経過します。新年度からバス路線の見直しが予定されており、この中で市立病院路線(20番)と港町線(23番)を統合して初の循環バスの運行を検討しています。担当課にお聞きすると今月下旬に開催される公共交通協議会で提案する方向で準備を進めているそうです。市立病院へのアクセス向上に繋がることが期待できます。

新年交礼会

昨日、商工会議所の新年交礼会が開催され参加してきました。
主催者を代表して藤田会頭が挨拶の中で、デフレ脱却、需給バランス調整、円安対策などの昨年の国の対応を評価する一方、地方においては設備投資マインドは上がってきていないとの全国的な傾向を指摘されていました。
苫小牧においては、高速道路中央インターの決定、CCSの本格実施、植物工場などの企業進出などの明るいニュースがあった一方、原材料のコスト高や人手不足により市内中小企業に厳しい環境になっており、国の対応が求められると話されていました。
商工会議所として、空と海とのダブルポートの更なる活性化、中心市街地の活性化、中小企業対策、食と観光による交流人口の増加などの一年の取り組みと決意を述べられました。
この後、岩倉市長、堀井代議士、橋本参議が挨拶され新年の抱負を述べられました。

本格始動

年明けの2日以降は、1月19日の事務所開きや2月14日に予定している新春の集いの案内状発送準備や葬儀の参列などをして過ごしました。
今日から、新年会などの行事が入っていますし、新年の挨拶回りも本格化させたいと思っています。今年最大の目標となる4月の市議選挙に向けて始動です。

謹賀新年

IMG_0001.jpg
今年の元旦も、深夜1時から3時まで近所にある糸井山神社で奉賛会の一員として参拝客にお神酒やおみくじを配ったりして過ごしました。穏やかな天候にも恵まれて良い一年のスタートがきれました
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク