一昨日、当選証書付与式が行われ選挙管理委員会より当選証書と共に議員バッチを拝受いたしました。ここだけが、唯一当選順位で並び受け取ることが慣例となっています。
この後に、数名が集まり会派結成に向けた意見交換を行いました。5月1日には会派結成届を提出する予定です。
夜は、中小企業家同友会の定期総会に出席。今年度も昨年に引き続き共育・共同求人委員会の委員長を務めることになり、昨年度の事業報告と新年度事業計画を上程させていただきました。


昨日、お手伝いをいただきながら後援会と選挙を兼ねた事務所の撤収作業をしました。お陰さまで、市内に建てた看板12枚の撤収も合わせて終えさせていただきましたが、我が家は茶の間も、仕事部屋も引き下げた荷物でごった返しになっています。トホホ…の状態ですが、徐々に片づけていきたいと思っています。
昨日、農業委員会の定例総会が開催されました。この中で、議会から選出されている北岸委員と私の2名の新たな議会人事に伴う辞職願が承認されました。
この任期の2年間、苫小牧ではあまりスポットライトが当たらない農業分野について勉強させていただくました。植苗方面、樽前方面共に新たな苫小牧農業の芽が出つつあります。今後とも議会の立場から、これらについて注目し応援団の一人として働いてまいりたいと思っています。
苫小牧の観光名所であるノーザンホースパークに向かう途中に、植苗の市道沿いに1.5Kにわたり防雪柵(ぼうせつさく)というものがあります。地元植苗の方から「本州からの観光客が大勢訪れるゴールデンウィーク前にこの防雪柵を撤去できないものか」というご意見を賜りました。担当課に問い合わせたところ、作業スケジュールはゴールデンウィーク明けの予定になっていたのですが、一部撤去に向けて善処していただけることになりました。来年度に向けてはゴールデンウィーク前の全撤去をお願いしました。
私のゴールデンウィーク前は、嬉しいあいさつ回りをしながら事務所の撤去作業が続きます。
苫小牧市議会議員選挙の投開票が行われ、4期目の当選を果たさせていただきました。結果は前回の順位を上回る13位当選でした。皆さまの温かいご支援に感謝申し上げます。
4期目の立ち位置は、また違った意味合いが出てくるものと思われますが、しっかり精進して初心を忘れずに前進してまいりたいと思っています。
今後も叱咤激励を賜りますとともにブログ「日暮らしつづり」を宜しくお願い申しあげます。
7日間にわたる選挙戦が終了しました。事故なく、無事に終了できたことに選対本部の皆さまと遊説隊に感謝申し上げます。
最終日の昨日は、地元の豊川町を中心とする近隣の西部地区に力点を置いた遊説を実施しました。玄関先や家の中で多くの皆さまのご声援をいただき、選挙カーを進めさせていただきました。
これに選対本部前の街頭演説、19時40分に豊川町内会館で最終集会を開催しを鉾をおさめました。
この選挙戦、事務所開きをしてから3ヶ月間にわたり多くの皆さまのご尽力を賜りながら終えさせていただきましたことに重ねてお礼申しあげます。
出陣式の際に「前回の選挙結果を上回ることを目標にしたい」と生意気なことを申し上げましたが、いまはどの様な結果も感謝の心で受け止めれます。有難うございました。



昨日、ラス前の遊説6日目は企業のラジオ体操と朝礼のハシゴからスタートしました。街頭演説4か所、遊説コースは中心市街地、西部地区を回ってきました。
今回も遊説をしていて、懐かしい方々との再会があります。昨日は、鳩山さんの秘書当時に入っていたビルの同じ階にいた女性事務員さんが、遠くから選挙カーのもとに駆けつけてくださいました。
その際にかけられた言葉が「ずいぶん太りましね」。当時から比べると体重は15キロ増ですので、そう言われて当然です

それとプリンスホテル時代の従業員食堂のおばさんとも30年ぶりに再開しました。落ち着いたらゆっくりそれぞれ訪ねてみたいと思っていますが、家や名前の記憶が残念ながら定かではありません

この遊説は、昔の自分との再会という側面もあり、有難いことだと思っています。
明日は最終日。あっという間の一週間でしたが最後まで悔いのないよう、選対本部、遊説隊が一丸となって市政に対する思いをお伝えしたいと思っています。



遊説5日目、選挙戦も終盤戦に入りました。
今日は、朝立ち、街頭演説、終了後の食事の様子の写真をアップしました。
握手させていただいた数人の市民の方に「今日投票に行ってきたよ」と声をかけていただきました。有難いことです

午前中と午後の反応はまずまずでしたが、夜の部の反応が無くて、不安になってしまいました。今更どうあがいてもしようがありませんので、あと2日全力投球です




昨日、遊説4日目も多くのご声援をいただき無事に終えました。
6時前に自宅を出て某事業所の門立ちからスタートしましたので、寝不足の感もありますが、前日に受けたマッサージとお借りした腰のサポーターが効いているみたいです。
選挙カーの中は和やかな雰囲気です。隊長のアドリブの遊説が上手くいかず、躓いてしまうのが良い潤滑油となっているようです^_^; 選対本部の全面的なバックアップをいただき遊説隊のチームワークと絆も日々深まっています。
4か所で街頭演説をしましたが、公営住宅では何人もの方々がベランダに出て耳を傾けてくださいました。
今日から、選挙戦も終盤に入っていきますが事故の無いよう全力で訴えを進めてまいりたいと思っています。ヨロシクお願い申しあげます。



遊説3日目の昨日、朝礼に2か所ご挨拶させていただき、三光町での朝立ちを経て遊説を開始したました。明野方面から東部地区、中央西部を回ってきました。
街頭演説は4か所。ホームページやFBの遊説日程をご覧になって駆けつけていただきお聞き頂いた方もおいでになりました。日々、遊説隊も広瀬隊長を先頭にスキルアップしています(^v^)
本日は、選挙戦の折り返し。遊説隊3名と共に市街に遠征…6時には事務所出発です。

晴天の朝を迎えています。体は少々筋肉痛ですが、充実した気持ちです。
昨日のアクセスカウンターは「81」を示しています。通常は「20」~「30」程度ですので、多くの皆さまに見ていただけているものと思います。是非トップページから「3期目の実績」「まちづくり政策」もご覧いただき、ご意見やご感想を賜れば幸甚です。
昨日の遊説2日目は午後から雨に降られてしまいましたが、おもに西部地域を遊説し4か所で街頭演説もさせていただきました。雨の中を玄関先まで出て握手をしていただいたり、温かいお声をかけていただいた皆さま、誠に有難うございました。感謝申し上げます。
今朝も7時前には選対事務所で代表幹事と合流し、朝礼でのご挨拶、通勤の皆さまにご挨拶を終えて遊説を開始します。本日もご声援くださいますようお願い申し上げます。


昨日、多くの皆さまのご参加を賜り出陣式を執り行った後に市内遊説をスタートさせました。有珠の沢町、豊川町、勇払、東開、沼ノ端中央などを回ってきました。
途中、タスキを外し勇払マリーナで開会されていた慧釣会の定期総会に顧問としてご挨拶させていただいたり、勇払の公営住宅、東開町の公営住宅、柳町の立正佼成会前の3か所で街頭演説を行い、これまで取り組んできた活動実績や今後の街づくりに向けた政策を訴えさせていただきました。
街頭演説の時間に大幅に遅れたり、公営掲示板のポスターの貼り間違いなど、トラブルでご迷惑をおかけした点があり、関係者の皆様にお詫び申し上げます。ご容赦ください。
しかし、事故もなく無事に初日をスタートさせることができました。今朝起きて、筋肉痛やひざ痛が出てきていますがあと6日間、全力で乗り越えたいと思っています。
応援をヨロシクお願い申し上げます。



本日、苫小牧市議会議員選挙の告示を迎えます。
9時に出陣式を執り行い市内遊説に出発しますが、7日間の遊説日程はHPやFBで毎日公開していく予定です。お近くに行く際のご声援や街頭演説へのご参加をお願い申し上げます。
選挙カーのサポート、ポスター貼り、事務所管理、電話作戦、私への投票呼びかけなどの各ボランティアの皆さまへの感謝の心を原動力として7日間の遊説、全力でこれまでの活動実績やこれからの公約を訴えてまいります。
これらの実績や公約についてはHPトップページからご覧いただけます。HPにお越しいただいた皆様には、是非お目と押しいただきたいと存じます。
市民の皆様には、30台の選挙カーが7日間にわたりお騒がせいたしますが、ご容赦をいただくとともにその訴えをお聞きくださり、大切な一票を投じてくださるようお願い申し上げます。
出発です(*^_^*)
昨日、樽前山神社へ遊説スタッフと共に必勝と選挙カーの安全運航を祈願してきました。事故なく、無事に選挙戦を乗り切りたいと思っています。


昨日も雨の降る中でありましたが、ミニ集会や地域回りなどをして過ごしました。
事業所の水道利用金について、定期健診のあり方などについてご意見をいただきました。次期の取り組み課題としてお預かりをさせていただいています。
あるお宅におじゃました際に、そこのご主人から「殆どの議案が通っていると聞いたが、議会のチェック機能は果たしているのか」というご質問を受けました。私自身の心得としては、提出される議案については毎議会ごとに資料をチェックし、不明点については担当課に事前にヒアリングを受けております。また、私なりに重要議案だと思うものについては登壇し、提案を交えて質問したりしています。
基本的に、市はいしたずらに議会に否決されるような議案は提出しません。議案に反対しないのが駄目だという指摘は的外れであって、要は市民生活や地域にとってどの様な影響や効果がある議案なのか、問題点はないのかなどの視点を持って議案の審査をし、賛否を決めるものと理解しています…とお伝えさせていただきました。
過去には、文化会館の指定管理選定、廃プラ処理に関する議案などを否決しています。また、議会も市民も賛否が分かれた中央図書館への指定管理者制度の導入に代表されますが、採決の結果により反対少数で議案が可決されたケースもあります。
現在、苫小牧市議会は本会議主義という手法が取られ、定例会の代表質問や一般質問に比重が置かれており、提出議案に対する審査も本会議で行われるケースが多くあります。他市の議会では、議案を常任委員会へ付託しているところが多く、議論を活性化するためにこの様なやり方も含めて改善点はあるものと感じています。
昨日、拓勇西町のアパート玄関先で殺人未遂事件が発生しました。市役所から、メールで各議員にも速報が流れていましたが、夕方までこの事件のことを知らずに過ごしておりました。
その内容は、事件の概要と近隣の保育園・幼稚園、小中学校、放課後児童クラブなどへの対応とパトロール体制について記載されています。犯人はまだ逮捕されておらず、引き続き警戒が必要です。ご注意ください。
昨夜、後援会の第8回常任委員会を開催していただき、19日の出陣式の運び、公営掲示板のポスター貼り、選挙期間中の遊説隊の編成、遊説スケジュールなどについて協議していただきました。
多くの皆さまのお時間と労力をいただき選挙戦を進めることになります。大変申し訳ない思いですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
選挙カーの仕立てが完成し事前審査を受けてきました。指摘事項もあり、若干の手直しが必要だったようですが、何とか選挙に出れそうな諸準備は整ってきた感があります。
あと2日でモチベーションを整えて参りたいと思っています。
先日の道議会議員選挙でも投票率が下がり、過去最低を記録しました。予想はしていたものの残念な気持ちです。地域回りをしていてよく「自分が一票を投じたって何も変わらない」という話を耳にします。そのお気持ちは十分理解できますし、私自身の反省も踏まえた上で2つのことをお伝えさせていただいています。
1つ目は、このまま投票率が下がり続けると「一部の利益の為や特定の思想の為の議会」になる危険があるということです。より広範な市民意の見を反映すべき議会が、そのようになって良いわけがありません。
2つ目は、投票率が下がり続けているといいうことは、言い換えると議会への住民の注目度や期待度が下がり続けているということです。無視される議会、期待されない議会であれば、それを構成する議員のレベル低下に確実に繋がります。
いまの議員のレベルについては、私もその一人でありますので善し悪しを申し上げる立場にはありませんが、全国的に自治体議員のなり手不足で、無投票当選が増えていることが何よりの証左です。
勿論、投票率の低下については候補者の資質の責任が一番だと思っていますが、今回の選挙で選挙に行こうと決めていない方は是非「候補者予定者が何に取り組んできたのか」「これから何を取り組もうとしているのか」を市議会のHP、議員のHPや選挙公報で確認する。そして、機会があれば候補者の訴えを直接聞くなどをしていただき大切な一票を投じていただきたいと願っています。これ以上投票率を下げないために、議会・議員のレベルを下げさせないために。
昨夜、市民会館小ホールにて松井雅宏と共に歩む会「総決起集会」が、約200名の皆さまにご参加いただき開催いたしました。開会前に山口事務局長が制作した、この4年間の活動風景のDVDが流されたのちに、長谷川代表幹事の主催者挨拶、元衆議院議員の山岡達丸様、登別市選出の赤根広介道議会議員の激励の挨拶を頂戴しました。
この後に、私から4年間の議会活動を通じた活動実績と4期目に向けた決意の一端をお話しいたしました。女性部の「陽だまり会」から、必勝の千羽鶴と激励の花束も頂戴し感激をいたしました。
市議選挙告示まで、残すとところあと4日となりましたが、ご来会くださった皆さまから多くの励ましの言葉をいただき、勇気百倍となりました。誠に 誠に有難うございました。
しっかり、選挙戦に臨んでまいりたいと思っています。感謝。


本日、市議会4議期目の挑戦に向けた後援会の決起集会を18:30分より市民会館小ホールで開催します。来賓のあいさつも含めて全体で40分程度の会合を予定しておりますが、私の政策と決意をお伝えさせていただく機会をいただきました。どなたでも参加できますので、都合が付きましたら是非ご来会ください。お待ち申しあげておりますm(__)m
昨朝、事務所で苫小牧ケーブルテレビさんの取材を受けました。カメラの前で「30秒で政治信条を述べよ」というご指示で汗が滲みましたが、何とか一発でOKをもらいました。
『この苫小牧も人口減少、超高齢化、多くの公共施設の建て替えを迎え難しい自治体経営の局面を迎えているが、市民生活に真正面から向き合い、住んでよかったと実感できるふるさとづくりに邁進してまいりたい。』とお伝えさせていただきました。以上、28秒(*^_^*)
今年度の苫小牧市の新規事業として、地元の中小企業が自社製品のPRなどで、展覧会に出展するようなケースに対する補助金制度ができました。昨日、伺った事業所で数年前から関東で開催されている有名な展示会に出展しているというお話をお聞きしましたので、本事業についてご紹介させていただきました。
この様な補助金を有効に使っていただき、地元事業所の活性化、雇用の確保に結び付けていただきたいものです。
この様な行政情報を必要なところに適切にお伝えするのも私たちの仕事です。
統一自治体選挙の前半戦である知事、道議、札幌市議選挙の結果が出ました。それぞれの思いがあると存じますが、関係者の皆さま、大変お疲れさまでした。そして、選挙によって信認を得られた議員には今後のご活躍をお祈りします。
この週末も、選挙前の最後の週末ということもあり西部方面の地域回りを中心に活動しました。平日の在宅率は1割程度ですが、週末となると2割~3割程度にアップします。一軒でも多く訪問して、挨拶と握手させていただくことが基本となります。
日曜日に息子さんに後援会に入っていただき、そのお宅のお父さんが対応していただいた時の会話です。
父「政治家は良いことだけしか言わない、選挙に行くつもりはない」
私「選挙に行かないことが、良い選択だとは思わないです」
父「議員になったら、メリットがあるはずだ」
私「地域の為に働いて、歳費までいただけることがメリットです」
父「いや、信用できない。あんたは地域の為に何やったんだ1つだけ言え」
私「今年度、市内全域の防犯灯をLEDに切り替える。4年間議論してきました。他にも行革、中小企業振興…」
父「そんなこと言われても分からない」
私「私にではなくても、選挙にいき一票を投じ続けるのが、これ以上議員のレベルを下げないことです」
父「考えておく」
…握手…
このようなやり取りが玄関で20分ほどありました。多くの選挙民の率直な思いをぶつけてくださったのだと思います。最後には、お互いに少し通じたとこがあったように感じました。感謝です。
本日、無事に55歳の誕生日を迎えました。少々太り気味ですが、特別な大病もせずこの年を迎えられたことに感謝しています。脳梗塞で亡くなった父親の年に追いついてしまいましたが、これからも健康には気をつけて歩んでいきたいと思っています。
昨日も、一日中運転を買って出てくれた方がいて、個人宅をあいさつ回りをしました。平日ということもあり、約50軒回って在宅率は2割程度でした。
とうとう、選挙前の週末としては今週が最後となってしまいましたが、誕生祝いは後回しにしてしっかり前進したいと思っています。
昨日は訳があって樽前方面と勇払方面の苫小牧の両端を回ってきました。途中、他の2人の議員ともすれ違いましたが、各自において精力的に活動しているように見受けれました。
そのような中、昨夜の苫小牧民報に30名の事前審査書類が終了したという記事がありました。当初、32名が立候補を予定していましたが、最近になって1名が辞退を表明されていましたので、更にもう一人出馬を断念する可能性が出てきたのかとも思われます。候補予定者にとっては、率直に言って候補者が少なければ有難いことなのかもしれませんが、これ以上候補者が減って選挙戦が低調になることは残念なことです。
若い人有能な人たちがチャレンジしたいと思う市議会にしていかねばならないと思っています。
今日も晴天、ここのところ良い天気が続いています。
昨日、学校評議員として第30回苫小牧南高校入学式に出席してきました。この学校の1期生として入学させていただいた者ととして、昨日の入学式を少々辛口評価させていただきたいと思います。一昨日に参列した明倫中学校の入学式と比べると、式全体の緊張感、段取りが悪かったのではないかと感じました。このことは、次回の学校評議委員会の際にお伝えしたいと思っています。
昨日、入学された後輩諸君には有意義な高校生活を送っていただきたいと願っています。
昨日、選書管理委員会による立候補届の事前審査があり、後援会の事務局長が無事審査を済ませてくれました。供託金などの書類作成がギリギリになり少々焦りましたが、何とか立候補ができそうです。
書類作成でも、周りの方々にご苦労をおかけしております
昨日、豊川町内会を代表して明倫中学校の入学式に参列しました。
今年の新入生は141名で3クラスですが、ここ数年間はクラス減、先生減の状況が続いています。
入学式は落ち着いた雰囲気で進められ、特に生徒代表歓迎挨拶とPTA会長の挨拶が印象に残りました。生徒代表歓迎挨拶は生徒会長の女生徒が登壇しましたが、これがとても落ち着いて心のこもったお姉さんらしい挨拶で感心しました。将来は大物になる雰囲気がありました。
また、PTA会長は友人の杉浦さん。マザーテレサの言葉を引用し「愛の反対は、憎しみではなく、無関心であることだ」と諭されていました。
双方とも、伝えることを大切にしなければならない私の役割に大いに参考になるお話でした。小生の学びにさせていただきます(*^_^*)
挨拶回りの予定を組む際に、様々な事情や遠慮をして行こうか行くまいか迷うところがあります。昨日、知人から背中を押してもらい伺った先で、行ってよかったと思うところがありました。疎遠になっていたところでも、勇気を出して顔だししてみようと思っています。
下記の通り、後援会主催の総決起集会を開催します。だれでも参加できますので是非ともご参加ください。お待ち申しあげております。
「松井雅宏とともに歩む会総決起集会」
日時 4月14日(火)18時30分より
場所 苫小牧市民会館小ホール
土曜日、相談役を仰せつかっている「はまなすパークゴルフ同好会」の総会に参加しました。パーク場は既に3月27日にオープンしており、天気の良い日は100名近くの市民がプレーを楽しんでいるそうです。
先日、ここでプレーしているという方のお宅に訪問した際に「腰が痛みアスファルトの道は歩けないのだが、パーク場の芝生の上なら歩け、良いリハビリになっている」というお話をお聞きしました。
数字的には表わすことは難しいのですが、パークゴルフが高齢者の健康づくりに大いに役立っているという証左だと思います。今年も、市民の健康増進のために、同好会の皆さんのご尽力をよろしくお願い申し上げます。
この週末も、数組のボランティアの皆さんが手分けして、地域回りを実施していただきました。おかげさまで、後援会に前回選挙で入会していただいお宅はほぼ一回りできたようです。感謝です。
市議選挙の告示まで2週間を切ってしまいました。公営掲示板ポスターの貼りだし、選挙カーの仕立て、立候補届の書類作成、法定選挙はがきの作成、総決起集会の準備などやるべきことが山積していますが、焦らずに確実に作業を進めたいと思っています。
道議会議員選挙が告示され、沖田候補の出陣式に駆けつけましたが、急きょ会場が文化公園駐車場から事務所で開催されました。この時期の雨…遊説にはとても厳しいものがあります。
各選対の遊説隊も風邪などひかぬようご健闘をお祈り申し上げます。
昨日も朝礼の他に、事業所での仕事の合間にお時間を頂戴しご挨拶をさせていただいてます。従って、長話は厳禁と心には決めているものの、ついつい長めになってしまう駄目な私です。
雨が降ったら、降ったなりの作戦を考えました。こんな日は、いつもパークゴルフに出掛ける人が在宅しておられると思い回ってきたところ在宅率は約8割。。。久々の良い作戦でした

当方の遊説隊の準備も進められていますが、マイクガールなどの遊説スタッフが未だコンクリートされていません。何方か候補者がいらっしゃいましたらご一報ください。急募…のお知らせです
本日、道議会議員選挙が告示されます。
9日間にわたり4台の選挙カーが市内を遊説して回ることになります。
昨夜、トップページに「3期目の取り組みと実績」及び「2015年度版まちづくり政策」をアップしました。たったこれだけの作業で2時間を費やしてしまいました。
自身のスキル不足に情けなくなります(涙)…この苦労をお汲みとりいただき、是非お目通しいただければ幸甚です。
今朝も7時前には出発して、朝礼でのご挨拶をさせていただきます。
では、行ってまいります。
春の甲子園での北海道勢準優勝おめでとうございます。頂点まであと一歩のところで少し残念な気持ちもありますが、道民に元気をくれました。
昨日は安平町まで足を延ばし、その車のラジオで応援と思っていましたが、載せていただいたラジオの調子が悪くリアルタイムの観戦はできませんでした。従って、事務所に戻ってきてから結果を知りました。
また、間をおいて夏の甲子園の予選も始まります。苫小牧勢も含めてまた、北海道旋風を巻き起こしてもらいたいものです。
高校野球で全国制覇するということは、実力だけではなく運に恵まれなければ駄目だと思います。若い頃に参加した勉強会で、「幸運」=「準備」+「機会」という方程式があると聞かされました。準備がなければチャンスがあってもそれを掴み取ることはできないという意味です。
今月にその結果の1つが出ます。
今日から新年度に突入です。新たな気持ちで朝を迎えています。今年度も前向きな素晴らしい年にしたいものです。
知らぬ間に、春の高校野球が大変になっていました。久々の北海道勢の大活躍です。
今日は東海大四高の決勝戦。残念ながらテレビ観戦はできないと思いますが、ラジオを気にしながら挨拶回りをしていくことになりそです。
昨朝、某生命保険会社の朝礼におじゃまさせていただきました。
「皆さんは、お客様の将来の安心を守る仕事をされています。私も地域の安心と市民の安全を守るために引き続きお役に立ってまいりたい。」とご挨拶させていただきました。
初めて家内が同行し朝礼での話を聞いていましたが、帰りの道すがらに私の提案で予算化された「町内会活動における万が一に備えた保険についてもお話すればよかったのに」と言われ…直接は関係なくても保険の大切さという意味では適切な突っ込みでした

午後から、今回の選挙でご推薦をいただいた塗装業協同組合の会員事業所に組合長と副組合長もご同行くださり、ご挨拶廻りをしました。初めて伺うところも多く「業界の為にもご指導いただきながらしっかり働いてまいりたい」とお伝えしながら回らせていただいています。