fc2ブログ

大型台風10号の影響

今朝方、台風10号が猛威をふるい北海道を通過しました。
十勝方面を中心とする道東では、河川の氾濫や水位の上昇も見られ今後も注意を呼び掛けています。
苫小牧でも31日深夜1時30分に高波・越波のおそれで避難勧告が発令され、有明町、小糸井町、字糸井の海岸付近の住民が 糸井小学校に避難したようです。
被害の詳細などの情報は把握できていませんが、市は31日昼前まで警戒期間となっており、海岸付近には近づかないと。また不要不急の外出をひかえ、飛散物の防止等十分に警戒するよう呼びかけています。

昨日、午前には一般会計の例月出納検査を実施。昼食を挟んで9月8日に開会する9月定例議会に向けた会派内の意見交換をしました。本日は議員説明会が開催されて議案等の資料が配布され、その後に会派の打ち合わせなどが続きます。本格的に定例議会に向けた準備に入っていきます。

朋有り、遠方より来たる

土曜日に高校時代の同級生で、ハワイのマウイ島在住の友人が南高校の同窓会に出席するために来苫しました。その友人の実家は東京にある為に苫小牧に来る機会は無く15年ぶりの再会となりました。
千歳空港に迎えに行き、苫小牧道の駅やウトナイ湖、昔住んでいた場所などを案内しました。夜に開催された同総会には、私が幹事長を務めている苫小牧日高町会の懇親会と重なり参加できませんでしたが、その友人は数名の同級生や恩師との再会を果たして楽しい時間を過ごしたようです。私も二次会から合流しあまりに楽しくて二日酔いになるくらい飲みすぎました…ちょっぴり反省です
日曜日は、その友人の希望により白老のアイヌ博物館を案内しました。ハワイにも少数民族があり、アイヌ民族との共通点や文化の違いなどに興味を持っていたようです。この後、登別の日帰り温泉に行き、夜は拙宅でバーベーキューをして過ごしてもらいました。その友人ととても楽しい2日間の週末を過ごしました。
今日の日中は、港管理組合の議会がありお付き合いが出来ませんが、夜に流して支笏湖温泉に連れて行く予定です。私も一泊し明日は別の札幌の友人にバトンタッチです。
明日のブログの書き込みは出来ないと思います。どうかご容赦ください。

全国都市監査委員会総会・研修会

昨日、出張先の函館からブログ管理画面にログインできず書き込みができませんでした。持参したサーフェイスからIDの入力が上手くいかなかったのです。アクセスしていただいた皆さま申し訳ありませんでした。

25日と26日の両日にわたり函館市で開催された「全国都市監査委員会総会・研修会」に玉川代表監査委員、前田監査事務局長、梶田監査事務局主査と共に参加してまいりました。
全国の470市以上から1,400人の監査委員や監査事務局が集まる大きな大会で、昨年の徳島市に続き2回目の参加となりました。
総会では、本格的な人口減少時代を迎えて、持続可能な自治行政を維持発展させていくために、より効率的でムダのない自治体経営を確立するために検討が進められいる「都市監査基準」についてなどが上程されました。
研究発表では、富山市の監査委員が担当した「財政援助団体の監査」をテーマにアンケート調査による全国都市の実態と分析を報告。
基調講演は5年を経過した東日本大震災の発生直後から、被災対応と復旧・復興を国の事務方のトップとして担われた元東日本大震災被災者生活支援本部事務局長の岡本全勝氏による『復興が日本を変えるーこれからの公務員の役割ー』と題し行われました。
2日目は4グループに分かれた分科会が開催され私は「競わない地方創生~人口急減の真実」と題した地域再生プランナーの久繁哲之介氏による講演。
最後に本年3月に公表された「第31次地方制度調査会における答申」について、総務省の企画官から監査委員改革に関する答申に基づいた取り組みについて報告がありました。
この2日間で様々な「学び」と「気づき」がありましたが、キーワードは『積極的な変化を起こす』だと総括しました。
そして改めて、自治体監査の重要性とその役割について再認識し自覚した2日間でありました。私の監査委員としての任期もあと半年となりましたが、議員としての大切な経験を積ませていただいていると思っています。
IMG_0676.jpg

決算審査意見書を提出

昨日、玉川代表監査委員、監査事務局と共に平成27年度の決算審査意見書、財政健全化及び経営健全化の審査意見書を市長、両副市長、財政部長に提出いたしました。
意見書の中味については、8月31日に予定されている議案説明会の際に議会に配布されると同時に公表となりますので、そのタイミングで解説も付けて、このブログでも報告したいと思っています。少々お待ちください。
尚、決算委員会は、一般会計が10月3日と4日の両日、そして企業会計が6日と7日の両日に開催を予定しています。
DSCF2927.jpg

夜は中小企業家同友会の幹事会に出席。委員長を務めている組織・企画委員会として、先般開催したビール例会の事業報告、現在準備を進めている苫小牧支部FaceBookの協議、9月に予定している100人担当例会の審議などを上程しました。
特に最近の月一度の例会の参加者は40名ほどと低空飛行のなで、「100人集める!」と花火は上げたものの数人の幹事から心配の声が上がり、「どうしたらよいもんかの~」…(NHK朝ドラのとと姉ちゃん風に)と思案をしています。。。何とかせねば。。。

第32回創苫会例会

昨日、私が委員長を務めている中小企業家同友会の組織・企画委員会が担当する11月例会で、講師を依頼しているトヨタ自動車北海道㈱ 中川知行専務に面談させていただきました。
進行役を務める荒川さんと事務局員の太田さんの3名で伺い、講師を快諾していただいたお礼と事前打ち合わせをさせていただきました。
講演テーマを「TPS(トヨタ生産方式)活動を通じた人財育成~モノづくりは人づくり~」と決定し、世界のトヨタから"カイゼン"を学ばせていただく機会を頂戴することになりました。下記の要項で開催し、会員企業以外も参加できるオープン例会といたしますので、興味のある方は是非ご一報ください。参加者100人を目標に準備を進めたいと考えております。
日 時 10月12日(水)18:30~20:30
場 所 苫小牧市民会館 小ホール
参加費 500円(会場費として)

昨夜、事務局を務めているまちづくり勉強会「創苫会」の第32回例会を第一食堂で開催しました。例会テーマは「2020年完成を目指す苫小牧中央インター」と題して、市道路河川課長 早崎仁康様と道路計画係長 竹内小百合様に講演をいただきました。
昭和55年以降の苫小牧市の重点要望で市民の悲願だった「中央インター」が本年6月に国の設置許可を受けて正式決定をしました。2020年完成を目指す中央インターが及ぼす「物流」「観光」「医療」などへの影響や経済効果、更には事業スケジュール(案)や関連事業としての国道276号 緑跨線橋の架け替え事業の概要などを学ばせていただきました。
会員からは、整備に向けた市の役割や完成後の経済効果を上げるための取り組みなどの質問などが出され、大変有意義な勉強会となりました。
DSCF2926.jpg

27年度定期監査・財政援助団体等監査結果

台風9号が勢力を保ったまま北海道に上陸しています。道東方面が既に台風11号の影響で被害が発生しており、更なる被害の拡大が心配されます。
苫小牧方面もピークは過ぎたものの大雨警報(土砂災害・浸水害)が発表されたままであり、通行止めの道路も3か所あるようです。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/kurashi/bosai/jishin/keikai/saigaikeikai.html

昨日、27年度定期監査・財政援助団体等監査結果について、午前と午後の2部に分かれて玉川代表監査による各担当課に向けた説明会が開催されました。
定期監査とは、市役所の事務や業務が法令などに従って行われているかという観点に加えて、効率性や経済性にも配慮して監査を毎年期日を定めて行うものです。また、財政援助団体等監査とは市が資本金を1/4以上出資している法人や指定管理者について行うものと定められています。
27年度の定期監査・財政援助団体等監査結果については、監査委員が市長に提出した後に、市長が各部局にその内容を通知し、改善に向けた取り組み内容を監査事務局にフィードバックするという流れになっています。その内容は監査事務局のHPで見ることができます。
昨日は、27年度に指摘した内容について、各項目のポイントや根拠を説明し、市民から信頼される市役所づくりにむけた情報共有と改善をすすめることを目的として開催されたものです。
是非、一度その内容をご覧になっていただければと思います。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/files/00005400/00005488/H27_teikikansa_sotituuti.pdf
IMG_0674.jpg

夜は、連合議員団会議の定期総会が開催されました。来賓として、先の参議院選挙で見事に当選した鉢呂吉雄さんが出席し、今後の政治活動に向けた抱負を述べたり、参加者と懇談をされていました。
IMG_0675.jpg

先週末

日本選手のメダルラッシュに沸いたリオオリンピックが閉幕です。この間は、夜遅くや朝方にテレビをつけて寝不足気味になってしまいましたが、選手の活躍に元気や勇気をもらいました。このオリンピックに触発されて、10月の市民マラソン5キロコースに初挑戦のエントリーをしてしまいました
小さな挑戦ではありますが、少しづつ準備していきたいと思っています。
夏の甲子園の北海高校の準優勝もおめでとうございましたぁ。

土曜日、8年ぶりに大相撲の苫小牧場所が開催され、大盛況のうちに終了したと報じられています。関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。
残念ながら私は見に行くことはできませんでしたが、友人の紹介で市内で田子ノ浦親方とご一緒する機会がありました。
田子ノ浦部屋は横綱に一番近い日本人力士と言われている稀勢の里や怪力の高安が所属している相撲部屋です。
とても気さくな親方で、一緒に写真も撮らせてもらい国技の大相撲が身近に感じられた一時でした。
綱取りガンバレ 稀勢の里!
IMG_0671.jpg

後半戦の人生

昨夜、通夜に参列してきました。
同じ町内に住む、同じ年の男性の方が逝ってしまわれました。
大学卒業後に地元の新聞社に入社され、私が市議に初当選した頃はまだ記者をされていましたが、間もなく福祉の世界に転身。当時はまだ光が当てられてなかった精神福祉に取り組み、事業を展開する中で数々の実績を上げてこられました。
この間、地域に精神福祉についての理解を深めるために、関連する映画として「むかしMattoの町があった」を上映するイベントなどを企画し、直接にお誘いはなったのですが、記事広告などを見て勝手に参加させていただきました。
私は彼の生きざまに密かに興味を抱いており、いつか酒を酌み交わしながら色々話を聞きたいと思っており、そういった機会をつくれなかったのが残念です。
知りませんでしたが数年前に皮膚がんが発症し、検査入院中に白血病により亡くなったそうです。
彼が同じ年ということもあり、自身の後半戦の人生をどう生きるか考えさせられる夜でもありました。

第2回魁塾

リオオリンピックも終盤を迎えていますが、日本選手のメダルラッシュが続いています。卓球男子団体の苫小牧出身の丹羽孝希選手が銀メダルを獲得しました。オメデトウございます。
今年のスポーツ宣言都市50周年の記念事業で、丹羽選手の卓球教室が9月に開催される予定となっており、多くの市民から祝福を受けるものと思います。世界最高レベルの選手が苫小牧から輩出されたことを市民の一人として誇らしく感じています。

昨夜、委員長を務めている中小企業家同友会の組織企画委員会が所管している「第2回魁塾」が苫の蔵で開催されました。魁塾とは入会3年以内の会員を対象に、各種セミナーやプログラムを通じ仲間づくりを進めてもらうことを目的として、前期と後期に分かれて4回づつ開催する運びとなっています。
昨夜は、福井幹事がコーディネーターを務めて「エゴグラム」という交流分析に塾生8名と委員会メンバー8名の計16名が取り組みました。
2グループに分かれて、他者からの印象や自己分析プログラムを用いて、自分でも気づいていない或いは普段意識していない自分を知ることにチャレンジしました。
プログラムによると私の行動パターンは「頑固おやじタイプ」と出ました。それが意味するところは「責任感が強いが、融通の利かない面がある」という解説でした…あたっているような気もします
周りから見た私の印象カードには「紳士的」という良い印象がある一方、「規則にうるさそう」という意見が書かれていました。
総合的なアドバイスとしては「ときには自分を抑えて、周囲の人を誉めたり、妥協したりする気持ちの余裕を持つ」と出ていました。忘れずに今日からの自分の行動に活かしていきたいと思っています。。。
来月は、私がコーチを務めて「マインドマッピング」という思考・発想法のプログラムを勉強する予定となっています。
IMG_0664.jpg IMG_0665.jpg

台風一過

今朝の天気は、文字通り「台風一過」で青空が広がっています。
昨夕、台風7号が北海道に上陸し、苫小牧においても波浪警報、大雨警報(土砂災害・浸水害) 、洪水警報、土砂災害警戒情報
などが発表されましたが、21時過ぎにはすべて解除されて特別な被害も無くホッとしました。
道内では、お隣の白老町で降りはじめから雨量が233ミリ、釧路市では瞬間風速で観測史上最大の43.2メートル記録し、9千人の一時避難や交通機関も運休するなどの影響が出ました。
今年の3月に急激に発達した爆弾低気圧に見舞われ、瞬間風速32.6メートルを記録した際に飛ばされそうになりましたので、43.2メートルというのは想像を絶するものだったと思われます。
それにしても、9年ぶりに北海道に上陸した台風による大きな被害が広がることなく終息して良かったですね。

大判でアップ

大型台風7号が日本列島を北上し、北海道にも今夕から大雨をもたらすと報じられています。
本日、会派のメンバーと苫小牧の観光資源を体験する目的で美々川のカヌー下りを企画していましたが、この雨で残念ながら延期しました。
次回を楽しみにしたいと思います。

このブログにも書き込んだ「釣り体験会」の記事が、苫小牧民報に掲載されました。写真の左端で白い帽子を被り、子どもに釣りの指導…?をしているのが私です
うれしくなって、大判でアップしました
名称未設定-1

平和祈念式典

昨日、「苫小牧市平和祈念式典」が市民会館で開かれ参列してきました。
戦後71年を迎え、戦争を体験と記憶が薄れていく中で、未来にわたり戦争の悲惨さと平和の大切さを語りつないでいく大切な式典となっています。
ここ数年は、参列者も減少の一途を辿っていましたが、今年の参列者は昨年を若干上回ったとも報じられており、良かったと思っています。
今年も市の派遣事業で広島の地を訪れた市内の中学生3名が「戦争やテロのない世界にするために、人を思いやり、優しくする気持ちを持たなければならい」と平和への誓いを述べ、参列者全員で戦没者の冥福を祈り、献花を捧げました。
IMG_0657.jpg IMG_0658.jpg

夏休み

ブログ「日暮らしつづり」。15日まで夏休みをいただきます。

決算審査意見書

昨日、監査事務局において「平成27年度 苫小牧市決算審査意見書(案)」の協議を行いました。
決算審査意見書とは、昨年度の一般会計・特別会計の決算や公営企業の決算、更には各基金の運用状況について審査し、各項目ごとに監査意見を付し、市長と議会に提出するものです。
94ページにわたる冊子となっていますが、来週明けまでに最終チェックをし8月24日に市地洋に提出、9月定例会に議会に提出する運びとなっています。
これらの手続きを済んでから、このブログでも27年度の決算審査意見書の内容について、解説を交えてご報告したいと考えています。

釣り体験会

昨日、顧問を務めている「慧釣会」による児童発達支援及び放課後等デイサービス事業所「にわとりファミリー」の子どもたちとその家族を対象にした釣り体験会が勇払マリーナで開催されました。
以前に慧釣会の皆さんから「自分たちの船を利用した何かしらの地域貢献ができないだろうか」という考えをお聞きし、「にわとりファミリー」に提案したところ、『色々な体験をさせて出来ることを増やしていく』という発達支援のコンセプトに沿っているので、そのような機会があれば参加したいと言っていただき、トントン拍子に話が進みました。
昨日は天候にも恵まれて、事業所スタッフを含めた20名の家族が3艘の船に乗り込み苫東沖でクルージングと釣りを楽しみました。肝心の釣果はイマイチでしたが、慧釣会の皆さんの指導もあり釣り体験を堪能しました。
私も楽しい一日を過ごさせていただきました
DSCF2909.jpg
DSCF2916.jpg

担当ビール例会

市議会本会議場がコンサートホールに変身しました。
本会議場の市民えの貸し出しは数年前からメニューとしてはありましたが、市や教員委員会が後援となっていること等のハードルが高く、今年度から貸出の要項を見直して、先般の青年会議所の主催の市民議会に続く第2弾となりました。
昨日のコンサートは、女性合唱団「ゆりかご」の皆さんや学生の皆さんが、童謡メドレーや手話を交えた歌声を披露していただきました。客席となった傍聴席は、何時もは数人しかいないのですが、今回はほぼ満席でした。
時には、激しい議論が展開されたりヤジが飛び交う場面もある本会議場ですが、美しい歌声で議場がかなり浄化されたのではないかと思います、、、、
DSCF2901.jpg

昨夜、委員長を務めている中小企業家同友会苫小牧支部の企画・組織委員会担当の8月ビール例会を北海ビル屋上のビアガーデンで開催しました。
好天に恵まれて絶好のビール日和の中、68名の会員が参加してくれて星空のもとで、ジンギスカン鍋を囲みながら交流を深めました。
ゲームの進行も担当させていただき、先般の金太郎の池の野外交流会で試しにやった「あめ玉争奪じゃんけんゲーム」と「支部長特別賞争奪ゲーム」を実施。参加者全員の交流ゲームとしては、まずまず成功を収めたのではないかと思います
何人かの参加者から「楽しかった」という声も聞かれ、気分を良くしてついつい3次会まで流れてしまいました
ご参加いただいた会員の皆さま、景品を提供してくださった幹事の皆さま、運営を担当した委員会メンバーに御礼を申し上げます。
IMG_0650.jpg

民主議員ネット胆振政策研修会

今朝は登別市から帰宅後の書き込みです。少々遅くなりましたがご容赦ください。

昨日、登別のホテルで開催された「民主議員ネット胆振の2016年定期総会・政策研修会」に参加してまいりました。党名は民主党から民進党に変更されましたが、議員ネットの方は無所属の議員も参加しており、民主リベラルの結集という意味で名称は変更しないで継続していくことになったそうです。
政策研修会の方は「本道における地域医療構想の策定~胆振地域中心に~」と題し、北海道保健福祉部地域医療課長 大竹雄二氏の講演がありました。大竹氏は厚生労働省から北海道に出向されている官僚だということで、現在の流れと今後の見通しについて分かりやすくご説明いただき、大変勉強になった研修会でした。
地域医療構想とは、急激な高齢化の進展による医療ニーズを踏まえ、2025年を目途に急性期から回復期、在宅医療まで、それぞれの患者の状態にあった医療サービスを推計し、地域ごとに医療の提供体制を描いていくというものです。
全道を21圏域に分けて急性期病床と回復期病床の所謂ベット数を調整していこうとするものであり、たまたまタイミング良く今日の道新朝刊2面に「病床削減 全道で2%」という大見出しの記事が掲載されています。
本構想は、急性期を減らしていく一方、受け皿となる回復期や在宅医療を如何に整備していくかを地域自らが考え取り組んでいかねばならない、重要課題の一つとなっています。そういう意味で、講演の中から今後の課題や勉強していかねばならないテーマを幾つか見つけることが出来ましたので、復習をしながら論点整理をし今後しっかり取り組みたいと思っています。
DSCF2899.jpg

「お気持ち」表明

リオオリンピックが開幕し連日、日本選手団の活躍が報じられています。夜中にトイレに起き、ついついテレビを付けてしまい見入ってしまいます。
今朝も男子体操が金メダルを獲得しました。苫小牧関連では卓球に出場している丹羽孝希選手がシングルス男子で4回戦に勝ち上がっています。オリンピック終了後の9 月2 5 日( 日)に総合体育館で丹羽孝希選手卓球教室が予定されており、是非とも故郷に錦を飾って貰いたいものです。
ガンバレ!ニッポン!

天皇陛下が、生前退位の「お気持ち」を表明されました。ご年齢や公務の負担の重さを考えるときに、国民は「お気持ち」を重く受け止め尊重しなければならないと思っているのではないでしょうか。
天皇陛下は、平成19年に苫小牧で開催された第58回全国植樹祭にご臨席になられ遠くからお姿を拝見しました。
この数年前にも来苫されたことがあり、先般議員が議長をされて天皇陛下の御付きを務めた際に「ホッキの南限はどこですか?」と尋ねられて、返答が出来なかった苦い思い出があるというエピソードを聞いたことがあります。
特に被災地に足を運ばれて、被災者を励まされているお姿は国民にとってかけがえのないものだと思います。憲法上の問題や法整備上のクリアしなければならない難しい問題もあるそうですが、何とか上手く進めてもらいたいと国民の一人として願っています。

先週末

3日間にわたる「第31回とまこまい港まつり」が、晴天に恵まれ大賑わいのうちに終了しました。土曜日は、監査委員として「市民おどり」に参加させていただきました。苫小牧公式キャラクターの「トマチョップ」や厚真のゆるキャラの「あつ丸くん」に一緒に踊り、終了後は市民おどりと・まこまいサンバ参加団体23チームの踊りに観覧席から声援をおくらせていただきました。
昨日、近所の奥さんに「浴衣が似合っていたよ」と声をかけていただきました。家族でケーブルテレビの生中継をご覧になっていたようで「浴衣はお腹が出ていると似合うのよねぇ」とも誉められ…? ました
3日間、ビアガーデンや出店なども大盛況で、本当に最高のお祭りでした。
準備や運営にあたられたすべての皆さま、大変お疲れ様でした。そして有難うございました。
IMG_0632.jpg

昨夜は「七夕」で、我が家に多くのちびっ子たちが「ローソクもらい」で訪問してくれました。お菓子やジュースなど50人分は用意していたのですが、今年は足りなくなるぐらいに来てくれて、急きょ冷蔵庫にあった水羊羹やフルーツなども出して何とかその場を凌ぎましたこの後にも、町内会青年部による花火大会が行われ、町内に元気な子どもたちの声が響きまして
DSCF2896.jpg

とまこまい港まつり開幕

昨日、「とまこまい港まつり」が開幕し開会式に参加しました。
今年の港まつりは、大勢の市民や姉妹都市からのご来賓、トマチョップをはじめとするキャラも参加し、夏らしい好天の中での開会式が行われました。
開会式を終えて、おまつり会場を回り知り合いの出店をはしごしながら、ビールや焼き鳥などを堪能しました。勢いがついてしまい、綺麗な花火を見ながら夜のまちへ。すっかり、午前様になってしまいしました
明日までのお祭り期間中は、天候にも恵まれて最高の港まつりになりそうです。
今日も、市民おどりに監査委員として参加し、その後にビアガーデンに繰り出そうと目論んでます
IMG_0586.jpg

ふるさと納税

昨日は今年一番の暑さだったのではないかと思います。日中にバイパスに設置されている温度計は30度を示していたし、夕方に通った際も28度でした。蒸し暑い一日でしたが、漸く苫小牧にも夏が来ました

先般、総務省が2015年度の「ふるさと納税」に関する調査結果を公表しました。報じられたところによると苫小牧市民が他の自治体に寄付をし流出した個人住民税は3,240万円、一方寄付を受け入れた額は530万円で2,700万円の所謂赤字だったとされています。
ちなみに東胆振と日高管内1市11町では、苫小牧を除きすべて黒字でトップはえりも町の5億4千万円の黒字でした。
「ふるさと納税」については議会でも様々な議論がありましたが、昨年の9月末までは寄付していただいた方に1年間分の広報とまこまいを送付するのみでしたが、これを改めて華美にならない程度の市の特産品を送ることにしています。
昨日、担当課にお聞きしたところ今年度に入って改善を加えて、28点ほどのメニューをつくりふるさと納税額に応じて1点~3点を選んでもらうという工夫をしています。人気のベスト3は、ネピアティシュ60箱入り、王子サーモン、ジンギスカンだそうで、今年度に入ってからは好調だとお聞きしました。
変わり種としては、このブログにも以前書き込みましたが、石材組合の皆さんに働きかけてご提案していただいた「お墓のお掃除・献花サービス」も入っており、申し込みが今年度に入って1件あったそうです。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shisei/shisei/shiseihoshin/sonohoka/furusato.html
苫小牧は昨年まで、加熱するふるさと納税については静観していたともいえますが、これだけ税収に影響するとそうも言ってられません。今年度、新たに創設された企業版のふるさと納税についても、検討を加えて取り組んでいくぺだと思っています。

学校耐震化

昨日の早朝に日新町の社宅で発生したガス爆発よる火災で男性一人が重傷を負い、44世帯の住民が福祉会館やホテルに避難するという事故が発生しました。昨夜、市の危機管理室から事故の概要がFAXで届きました。
事故原因は地中に埋設したガス管の亀裂からガスが漏れて、何らかの原因で引火したものと報じられています。
十分な事故原因の解明と再発防止策が求められます。

第3次安倍内閣の組閣人事が発表されました。これに先立ち昨日、安倍政権下で最大規模の28兆円に及ぶ経済対策が発表されています。この経済対策の内容については、マスコミも様々な論調をしていますが、私が注目しているのは、この大型補正予算の中に災害時の避難所ともなる学校の耐震化についての予算が盛り込まれているかどうかということです。
実は、市の当初予算に組んでいた北光小と啓北中の校舎改築による耐震化の予算が、国の財源措置が見送られて着手できない状態になっているのです。苫小牧を含めて、道内の53市町村で151件が着工できずにいるそうです。
先般も、市民の方から予定通り整備していけるのかという問い合わせをいただいたり、一昨日の苫小牧民報の「なんでもトーク」にも関連するご意見が載っていたので気になっていました。
昨日、報じられている28兆円の経済対策に「災害復興、防災対応の強化 3兆円」が含まれているとあったので早速、市教委に前述した関連予算が含まれているのか確認したところ、道教委を通じて早急に確認するという返答でした。
リニア中央新幹線の大阪延伸の前倒しも結構ですが、棚上げにしている学校耐震化にしっかり予算を付けてもらいたいものです。

第4回組織・企画委員会

昨日、委員長を務めている中小企業家同友会の組織・企画委員会の第4回目の委員会を開催しました。
入会3年以内の会員を対象とした「魁塾」が開催した第1回魁塾の事業報告、間近に迫った8月ビール例会、10月の支部担当例会、facebookkの立ち上げなどについて協議しました。
9月に予定している第3回の魁塾では、私が講師となり「マインドマップ」という思考の表現方法をテーマに勉強することになっています。私自身が勉強し直して当日臨みたいと思っています。
8月のビール例会は、北海ビルの屋上で開催中のビアガーデンを貸し切って開催します。成否はお天気次第というところですが、これだけ長雨や天候不順が続いたので大丈夫でしょう…かな?
10月の支部担当例会は「100人例会 明日からの経営に世界のトヨタから改善を盗め!」というテーマでトヨタ自動車北海道㈱ 専務取締役 中川知行様を講師に講演会を開催します。会員企業を中心に100人を集める例会はここ数年は無くて、プレッシャーがかかりますが、何とか目標を達成したいと思っています。

読書からの学び

天気予報では、今日も午後から雨マークがついていますが、現在は久しぶりに太陽さんが顔を出して爽やかな朝を迎えています。

6日から8日まで「第61回とまこまい港まつり」が開催されます。昨年に引き続き、2日目に行われる「市民おどり」に監査委員として参加する予定になっており、昨日、議会事務局の皆さんの指導のもと池田議長と共に踊りの練習をさせていただきました。昨年よりも少しは上手になった踊りを披露できそうです
DSCF2893.jpg

先日の同友会月例会の講師からトレンドとなっている本を読んでいるかと問われ、紹介された5冊中の1冊(田中角栄の天才)しか読んでいなかったので、反省を込めて法律学者の伊藤真氏の「本質をつかむ思考法」と五木寛之氏の「冬玄の門」という2冊を買い込みました。
最近、気になるワードとして「本質」という言葉があります。議員としての活動の中で正解のない問いに向き合う場面が多くあります。そんな時に、多くは自分なりの仮説を立てて判断していくのですが、最善の答えを出しているのか自問自答することがあります。著者の伊藤真さんの講演を7年前に拝聴したこともあり選んだ1冊です。
2冊目の「冬玄の門」は、先の講演会でも紹介された1冊ですが、老いる準備と覚悟をテーマにした本です。超高齢社会のこと、そして少し早いかもしれませんが、自分の老後を考えながら読み進めたいと思っています。

先週末

今日から8月に突入。雨ばかりの天候でパッとしませんが、今月だけでも夏を実感したいものですネ。

都知事選挙の投開票が行われ、初の女性都知事が誕生しました。他の有力候補に対し予想を上回る大差をつけての当選でした。
告示前は、2代続けて政治とお金の問題でも任期途中の辞任、各政党の候補者選びが難航、史上最高の候補者の乱立などの話題が上り、選挙戦に突入してからは3者三様の戦略で選挙戦が繰り広げられた都知事選挙でした。
特に小池さんは、反政党色を打ち出して孤軍奮闘しているイメージを打ち出し無党派層の取り組みに成功した選挙結果であったようです。
民進党候補については、選挙期間中に女性スキャンダル疑惑が報じられたり、民進党代表が代表選挙不出馬を表明するなど、選挙結果にも影響したのではないかと思われます。
次回の都知事選挙の改選は東京オリンピック開催直前となり、色々心配な面もありますが、新都知事の手腕を注目していきたいと思っています。

土曜日、がん患者らを支援する「リレー・フォー・ライフジャパン2016とまこまい」が樽前のアルテンで開催され参加してきました。苫小牧での初開催になったこのイベントは、がんへの理解、がん撲滅などをテーマに24時間歩き続けながらがん患者らを支援するというものです。
生憎の小雨交じりの天候ではありましたが、オープニングから3時間ほど会場におじゃまし、ウォーキングや協賛ブースを回らせていただきました。
日曜日は、友人宅に20名ほど集まり開催されたバーベキューに参加。午後から夕方まで、リラックスした休日を過ごさせていただきました。
DSCF2873.jpg
DSCF2874.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク