fc2ブログ

最後の例月監査

昨日は一般会計、国民健康補保険会計、介護保険会計の3月分の例月出納監査を実施しました。
私の監査委員としての任期は後期の議会人事が協議される臨時会開会日の5月12日までとなっていますので、何もハプニング等がなければ一昨日の港管理組合と合わせて最後の任務となります。
各会計の皆さんに、それぞれご挨拶をさせていただく機会もいただきました。
この場からも、監査委員としてお世話になった皆さま方に心から御礼申し上げます。感謝です。

巡視艇「りゅうせい」の披露

昨日、苫小牧海上保安署 巡視艇「りゅうせい」配属披露式がグランドホテルニュー王子と西港北埠頭で行われました。市は消防機能を持った巡視艇の配属について昭和43年から要望活動を続けており、2015年7月に発生した苫小牧沖のフェリー火災では室蘭から駆け付けた「りゅうせい」が活躍をしました。
北海道の海の玄関口で海上物流の拠点となっている苫小牧港が、海難事故等により機能に支障がきたしたら、直ちに道民生活に大きな影響が出ることになります。そのような意味からして、関係者のご努力によって「りゅうせい」が配属されたことにより今後の苫小牧港の安心と安全のアピールとなります。
IMG_0339.jpg
IMG_0343.jpg

港管理組合の3月分の例月出納監査を実施しました。5月に臨時議会が開催され後期の議会人事の改選が行われるため、港の監査はこれが最後となり、監査業務終了後にご挨拶をさせていただきました。
港管理議会には8年前に一度出させていただいておりますが、それとは違った角度から苫小牧の港を見る機会をいただいたこの2年間であったと振り返っております。今後もこの経験を生かし、港を応援する一議員として活動してまいりたいと思っています。

同友会苫小牧支部総会

昨日、中小企業家同友会苫小牧支部の第40回定時総会が料亭 於久仁で開催されました。
事業報告の中で、組織企画委員長として昨年度に委員会が取り組んだ「納涼ビール例会」、トヨタ自動車北海道㈱中川専務さんをお迎えして開催した「100人例会」、入会3年未満の会員を対象に前後期4回づつ開催した「魁塾」、Facebookの運用開始、などを報告させていただき委員会運営にお寄せいただいたご協力に感謝申し上げました。
引き続き今年度も組織企画委員長を務めさせていただくことになり、、懇親会で行われた各部会と各委員会のPRタイムでは委員会メンバーが横断幕を掲げ、今年度に取り組む事業の8月ビール例会の開催、11月に支部担当例会において既存会員が未加入者を誘って参加する「同友交流会」の開催、ITを活用したデジタル会員名簿の検討などを紹介し、組織企画委員会への入会を呼びかけました。
IMG_0337.jpg
IMG_0336.jpg

健康診断

保健センターで今年の健康診断を受けてまいりました。
なるべく早く済ませようと思って受付が8時からとなっているので7時20分に行ってみると既に受付ナンバーが18番。今年も出遅れてしまいました。
一昨年の4月から開設した新保健センターは、市民の健康意識の高まりから利用実績を順調に伸ばしており、特にヘルスプロ―モーションといわれる健康づくり事業が好評だとお聞きしました。
私も50代半ばを過ぎ、昨年の健康診断の結果で「血圧がやや高め」「血糖やや高め」「脂質異常」「尿酸値やや高め」の指導コメントをいただき、一念発起し日新プールのトレーニングに通うことにいたしました。
あれから一年、週2回は通うという目標はどうにか達成しましたが、腹囲、体重などの外見には残念ながら変化なし。。。後日郵送されてくる診断結果を見て、この程度の運動で良いのかという判断をしなければなりません
元凶は飲みと食べる量だとは分かっているのですが、本当はここをどうするかが問題です…一度、私もヘルスプロモーションを受けさせて貰おうかと考えています。

閉会中審査

昨日、安心安全及び市民ホール建設に関する特別委員会が開催されました。通常は定例議会ごとに開催されている特別委員会ですが、昨年8月に日新町の市営住宅で死亡者も発生した都市ガスの爆発事故に関する審議で、休会中の開催は2回目となります。
4月12日に開催された前回は、事業者である苫ガスさんを委員会に参考人招致し 1.事故原因 2.日頃の安全体制 3.苫ガスの当日の対応 4.今後の対応 5.苫小牧市への報告 6.市民への説明 などの6項目を中心に説明していただいた上で質疑が交わされましたが、以前の消防本部と事業者の説明に食い違う点があり、異例ではありましたがこれらの確認を含め開催されたものです。
本件については6名の委員が質問をしましたが、消防本部とガス事業所とのコミュニケーション不足からの認識の違いから来ているものと理解をいたしました。
消防本部はガス事業者に対する直接の指導監督行政とはなっていないのですが、今回の事故対応に対する反省などを含めて、申し合わせ事項の見直しを図り、更なる安心安全の向けた取り組みがなされることになります。

先週末

土曜日、毎日書道展の出品の添削会が双葉町福祉会館で開催されました。毎日書道展には初の出品で、これまで経験したことのない大きな筆と半紙と自宅で格闘しながら20枚ほど書いた作品を先生に添削していただきました。
個人的に文字のバランスなどを教えていただきましたが、全体的なアドバイスとしては「腕を大きく使う」「運筆をリズム良く」「墨量に気を付ける」などご教授いただきました。。。しっかり、理解できたとは言い難いところもあるのですが
締め切りの最終選別は29日になっていますので、少しでもましな作品を仕上げたいと思っています。

日曜日、苫小牧美術博物館で開催された苫小牧郷土文化研究会の平成29年度定期総会に参加しました。今年も定期総会の議長に指名され議事の進行役を務めさせていただきました。
昨年度も盛り沢山の事業を行っている会ですが、私も市民公開講座や湖沼調査、歴史探訪ツアー「三笠ジオパークと鉄道村を訪ねて」などに参加させていただきました。
新年度の役員改選で監事を務めさせていただきます。
IMG_0335.jpg

トイレでのPR

IMG_0333.jpg
今朝のブログは写真をトップに載せました。
この写真の撮影場所は、議員控室がある市役所10階の男子トイレの小便器上にに貼られているPRカードです。市の広報課の職員のアイディアで、これまで女子アイスホッケーオリンピック最終予選、ごみのポイ捨て禁止、春の一斉清掃など時々のPRを面白く市役所内のトイレで(多分、女子トイレでも)伝えていくれています。
今回は、6月12日にからマイナンバーで住民票、印鑑証明、課税証明、戸籍謄本がコンビニで取れる事業のPRがされています。市内に住民登録があれば、全国各地のコンビニで各種証明証が取れるという事業ですが、土日もOK、利用可能時間は6:30~23:00、しかも料金は市役所の窓口で取るよりも50円安いということになっています。
用を足しながら、初めてマイナンバーを作って良かったと思ったのでありました。

桜の最前線は本州の最北端まで来ており、全国各地から桜の便りが届いています。道南には4月30日頃の開花予想がされているそうです。
昨日、調べものがあり中央図書館に行ってきたのですが、建物前にある宇宙桜と呼ばれている推定樹齢80年の桜の木が治療中の為に囲いが敷かれていました。
何故、この桜が宇宙桜と呼ばれているかというと、数年前にこの桜の種が国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」に運ばれた8ヵ月間の宇宙旅行をしたことに由来しています。
毎年、ここの桜を眺めるのが楽しみにしていましたが治療中とのことで残念に思っていましたが、近づいて見ると桜の蕾が膨らんでいました。多分、全快してくれるのではないかと期待しています。
IMG_0334.jpg

中小企業振興計画の策定に向けて

昨日の苫小牧民報の1面に2018年度にスタートさせる中小企業振興計画に関連して第2期中小企業振興審議会(会長 川島和浩苫小牧駒沢大学教授)が「計画策定へ報告書」を提出したという記事が掲載されました。
中小企業家同友会などが全国的な取り組みとして求めていた中小企業振興条例が苫小牧で施行されてのが2013年4月からでした。しかし、市役所でこの条例が掲げるところが、庁内に組織内に浸透していないと感じたことから、全市的に本条例に基づいた施策や事業に取り組む為の中小企業振興計画の策定が必要だと求めさせていただいたのが2014年6月議会の一般質問でした。
それから、当時は数少ない全国の先進事例の調査からはじめ審議会においてもこの2年間で50回を超える会合を開き、この度の提言書を取りまとめたそうです。この間の関係者の皆さまのご努力に敬意を表したいと存じます。
この間、私たちの会派としても代表質問、一般質問、委員会などの質疑にいて策定を求める立場から議論してきておりますし、宇部市中小企業振興計画などの先進事例を調査し、審議会有志の皆さまと共に勉強会などを開催してまいりました。
今後、報告書に基づき担当部で計画原案を作成、審議会において3回程度の審議を経て計画案をまとめるという手順だそうですが、この過程において、全庁的、そして議会からも意見聴取していただく場面を作っていただきたいと思っており、このことも求めさせていただきたいと思っています。

カウントダウン

このブログ「日暮つづり」を開始したのは2007年2月19日からで、本日の書き込みが2,969号になります。日曜日とゴールデンウィーク中は書き込みはしませんので、順調にいけば5月31日か6月1日に記念すべき3,000回達成ということになりそうです。
何事も3日坊主で根気のない私が、よくぞ10年間続けてこれたものです。その日は、一人で密かにお祝いしたいと思っています

昨夜、中小企業家同友会苫小牧支部の28年度最後の幹事会が開催され、新年度の活動に向けた協議が行われました。私は新年度も企画・組織委員会長を継続することになりましたが、支部設立40周年の節目を迎える年でもあり、しっかり務めなければと思っているところです。
幹事会終了後に、私どもの委員会を担当してくれていた事務局の太田君がオホーツク支部に転勤することになり送別会が開催されました。行動力のある事務局員で、いろいろ委員会の運営を助けていただきました。
お別れはさびしいですが、新天地でも是非頑張っていただきたいと願っています。お世話になりました。
IMG_0332.jpg

テレビの電波障害

昨日の北海道の天候は大荒れで苫小牧の小中学校は全て休校したが、東京方面では3日間連続の夏日を記録したそうです。天気繋がりのお話ですが、昨日の地元新聞に「苫小牧の年間平均気温が100年で2度上昇」という記事が掲載されていました。
地球温暖化の影響だとも思われますが、近年苫小牧でも発生しているゲリラ豪雨などもこの影響なのかとも考えさせられます。
以前は苫小牧沖では採れなかったマンボーなどの魚が採れたりするのもこの影響だと思われます。
100年に2度ぐらい上がっても…という楽観視し「茹でガエル」になってしまっていけないと改めて感じさせられる記事でした。

30年前に建設したマンションの住民の方から、マンション建設に伴いテレビの電波障害を受ける近所の為に共同アンテナを設置しているが、このアンテナの老朽化による受診レベルが落ちてきたので改修するように求められているがどう対応したらよいだろうかという問い合わせをいただきました。
直接は市の所管ではないものの後学の為と思い、市の建築指導課やインターネットなどで色々調べてみましたがスッキリとした答えが見つからず、総務省の北海道総合通信局放送課というところを見つけて電話で問い合わせさせていただきました。
テレビのアナログ時代は、マンションなどの建設に伴い近所の受信状態に影響が出た場合、共同アンテナを設置し費用負担する義務があったそうです。2011年にデジタル化への移行に伴いこの障害の程度が大幅に軽減されたのですが、この際にマンション側が測定業者に依頼して、影響が残っているか否かを調査しなければならなかったということでした。
その上で、基本的にはテレビを見れる環境を維持する責任がマンション側にはあるという見解でした。この義務については、法律には無いが道条例にあるということも併せてお聞きしました。
…なるほどです。勉強になりました。

ポピュリズムの台頭

強い雨が降る朝を迎えています。
市のホームページで『本日18日3時16分 苫小牧市に暴風警報が発表されました。不要不急の外出はできるだけ避け、外出する場合には風による飛散物に十分ご注意願います。』と呼びかけています。

昨日、民主議員ネット・北海道 春季政策研修会の2日目で北海道大学法学部法学研究科 吉田徹教授による「グローバルなポピュリズム政治の問題」と題した講演を拝聴しました。
ウィキペディアによると吉田教授は週刊誌AERA(アエラ)「日本を立て直す100人」の1人に選ばれた政治学者だそうです。
昨年のイギリスのEU離脱とアメリカのトランプ政権誕生から世界のポピュリズムの潮流を系統立てて解説していただきました。ポピュリズムとは、「大衆迎合」「ばらまき」「扇動主義」などと訳されていますが、対立する価値観としてリベラリズムがあります。
日本でいうと、橋本徹元大阪市長や小池百合子都知事がポピュリズに近い手法を使っている政治家だといわれているそうです。
少し、私には少し難しいお話で何を持ち帰って良いのか分かりませんでしたが、自治体議員も広い視野で世界政治を見る目を養わなければならないと自覚した講演でした。
IMG_0327.jpg

先週末

今朝は、札幌市内のホテルからの書き込みです。

土曜日、民進党北海道第9区総支部第2回定期大会が市内で開催されました。
昨年の参議院選挙の北海道選挙区では3議席中2議席を獲得するという大きな成果を出せた一方、一強他弱といわれるの中にあって安倍政権の強引な政治手法に国民の不満は募っているものの、民進党への期待や支持が一向に高まらず支持率も低迷のままです。最近でも、東京都議選を控える中で離党者や幹部の辞任などが相次ぎ、国民の信頼の回復はほど遠い状況となっています。
昨日の定期大会では国民に一番身近な地域活動を足がかりに民進党に対する期待を高めてい行こうという方向性が示されていました。
IMG_0319.jpg

日曜日、市内全域の「春の一斉清掃」が行われました。私が担当となった豊川3丁目公園には、豊川小学校吹奏楽同好会の皆さんの他、約60名の地域住民が集まり地域の清掃活動に汗を流しました。
IMG_0320.jpg

午後からは、顧問を務めている照翠民謡連合会発表大会が市民会館小ホールで開催され開会式に出席。
IMG_0321.jpg

引き続き顧問を務めている慧釣会の定期総会が勇払公民館で開催され参加しました。
IMG_0323.jpg

この会合を中座し、札幌で開催されている民主議員ネット北海道の春季研修会に参加しましたが大幅に遅刻。講演Ⅰの前原誠司 衆議院議員による「日本のあるべき社会像と政策」には間に合わず、講演Ⅱの藻谷浩介氏(日本総合研究所主席研究員)による「トランプノミクスVSアベノミクス ~日本経済の行方」には終盤の30分しか拝聴することができませんでした。
今日、講演Ⅲがありますので、しっかり学んでまいりたいと思っています。

全議員協議会

昨日、全議員協議会が開催され、理事者側から苫小牧駒沢大学に市から無償譲渡した土地10haと無償貸与している土地5haの京都育英会への経営移管にともうなう手続きについて報告があり、質疑が交わされました。
本来であれば、臨時議会を開催し行政報告がされるべき問題でしたが、平成30年4月からの育英会が開学を目指すには29年3月末までに土地の問題を議決しなければならないとの文科省の指導があり、時間的な制約から昨年度内に代表者会議で了承を得て、昨日の議員協議会が開催されたという経緯があります。

20年前に市民の悲願として開学した苫小牧駒沢大学へは、市から52億円の補助金の他に前述した土地の無償譲渡と無償貸与が行わけています。
当時の文科省の決まりでは大学建設地の半分以上は大学所有の土地でなければ認可されないというルールががあり、大学施設の建設部分は譲渡し、それ以外のグランド部分については貸与とした経緯があります。
最近、森友学園問題で学校建設用地について話題となりましたが、その後、11年前に全ての大学用地が20年以上の賃貸借でも可とする規制緩和が行われています。

この事を受けて、複数の会派から駒大に譲渡した土地についても、育英会への無償貸与に切り替えるべきとの求めがありましたが、私たちの会派でも事前の会派内部の協議を経て越川代表が、経営移管後に改めて育英会と苫小牧市の2社間の合意書を結び、その際に全ての土地を無償貸与とするよう主張をさせていただきました。
市長答弁では「土地に関しては駒大開学の当時の思いを引き継ぎたい」として、譲渡部分の貸与への切り替えについては消極的な姿勢が示されましたが、根拠となる文科省のルールが変わったことで、市民の貴重な財産を守るという立場からの議論を引き続きしてまいりたいと考えております。

路線バスの減便

昨日、夜の会合に向かうための自宅近くのバス停で、高校時代の女性に会いました。
その同級生は三光町から桜木町までバス通勤をされているのですが「4月からのバスダイヤが減便となり不便になった」というのです。更に聞くと、よく使っている02番 日新国道線と03番 鉄北北口線が1時間に2本あったのが1本になり、朝夕の通学者対象の時間帯中心のダイヤだというのです。
先日の地元の新聞にも「路線バス1割減」という見出しの記事が掲載されおり、先の予算委員会でも減便について踏み込んだ質疑がなかっただけに気になって担当課にヒアリングを受けなければと思っていたところです。
市営バスが毎年5億円の赤字を出し、民間に委譲したのは5年前の平成24年からでした。バスの委譲については特別委員会を設置し議論を重ねてきましたが、民間に移譲しても将来の市民の足を守るという観点から路線の廃止については、様々な角度から市も検討し対策を講じことになっています。
しかし、路線の減便についての取り決めについては、どうなっていたのかということを含めて現況を確認しなけれはならないと思っています。気がついたときには、路線は残っていてもスカスカのダイヤになってしまっては取り返しがつきません。

参考人招致

今朝起きてみると雪がチラチラ。
昨日はポカポカ陽気で温かかったのに、天候がガラリと変わり体の調子も崩してしまいそうです。既にタイヤ交換を済ませた方も多いのではないかと思いますが、特に今朝の運転には注意が必要です。

昨日、閉会中ではありますが「安全・安心及び市民ホール建設に関する特別委員会」が開催されました。所管事項は昨年8月に日新町の集合住宅で一人の死傷者を出したガス爆発事故に関する件で、事業者である苫小牧ガスさんの関係者を参考人招致し開催されました。
まずは、特別委員会側から苫ガスさんに事前にお伝えしてた 1.事故原因について 2.日頃の安全体制 3.苫ガスの当日の対応 4.今後の対応 5.苫小牧市への報告 6.市民への説明 の6項目の質問項目についての回答を述べていただいた上で、5名の委員が質問に立ちました。
この質疑の中で、まだ事故原因が最終確定してはいないものの、今後の安全対策や消防などの関係機関との申し合わせや協定等の見直しがすすめられていること等について述べられました。
一方、前回の特別委員会での市消防の答弁と食い違う点もあり、終了後に開催された理事会懇談会では全会派一致で今回の参考人招致の質疑を受けた閉会中の審査を再度4月24日(月)13:30から開催する運びとなりました。

57歳誕生日

昨日、お陰さまで57歳の誕生日を迎えました。FBを通じても多くの皆さまからお祝いのメッセージをいただき有難く思っています。紆余曲折もありながら、これまで健康で過ごさせていただいていることに感謝しながら一日を過ごしました。
あと3年で還暦となるのがピンと来ない私くではありますが、作家の五木寛之さんが何かの本書かれていた「ご機嫌なシニア世代を目指せ!!」の路線を行きたいと思っています。
感謝

昨日、書き込んだ北海道のIR調査費関連予算の続報です。
早速、市の担当者に再確認したところ、本年1月30日に道庁の担当課である経済部観光局国際観光Gと誘致に手を上げている道内3地域(釧路市、留寿都村、苫小牧市)が面談し、意見交換した際に事業名「新たなインバウンド誘致企画調査事業」に計上しているとの説明を受け、事前のヒアリングや予算委員会の答弁で「北海道においても新年度においてIR関連予算が計上されている」旨の発言になっているとことでした。
従って、明らかに先般の道政報告での沖田道議の発言は調査不足もしくは認識違いの発言だと思われ、ご自身でも道の担当局に再確認し間違いがあれば、どこかの場面で訂正するべきだと伝えたいと思っています。
IR誘致の賛否については様々な考えがあり、どの様な意見に対しても私は批判する立場にはありませんが、今回のケースで多くの市民に対して事実と違うことを伝えてはならないと思いますし、苫小牧市の議員としても同じ民進党に所属するものとしても看過できないものと考えておりました。
今度会った際にはこのことを含めて本人に話したいと思っています。私自身も議員の発言の重みについて考えさせられた今回の件でありました。

看過できない問題

昨日、苫小牧南高校の第42回入学式が挙行され学校評議員として参列してきました。
新年度から、新しい校長先生が道教委の指導室から赴任されて来られました。来賓としては岡田PTA会長、長岡後援会長、佐々木評議員の4名で、たまたま青年会議所自体を一緒に過ごした仲間でした。肝心な入学式については、南高校の伝統である落ち着いた雰囲気で進行されました。
私が第1回目の入学をさせていただ゛いてから、今回が42期生になるのですから年をとるわけです
今年の新入生も有意義な高校生活3年間を送られることを祈念いたします。

昨夜、沖田清志と道政を語る会に参加してきました。道政報告の中で食関連産業の集積、児童相談所の設置、自動運転試験誘致などの苫小牧の今後のチャレンジテーマなどに触れて苫小牧の更なる発展の方向性について話をされていました。この中で市議会が先の予算委員会で可決したIR調査費の4,500万に触れ「北海道が新年度予算に1円も盛り込まなかったのに、苫小牧市がこの様な予算付けをしたのはいかがなものか?」という趣旨の疑問を呈されていました。
当然、この事は議会の前の市の担当者へのヒアリングや予算委員会でも議論されたところです。その際の説明や答弁では、IR調査費という名目では計上されてはいないが、北海道に事前確認したところ観光関連予算の中で当然にも計上されているという説明でした。
この事は、看過できない重大な問題だと思っています。昨夜の話と市議会での議会答弁がいづれも事実であるならば、北海道が2枚舌を使ったともとられかねない中味です。
このブログでも報告させていただきましたが、深く悩んだ末に厳しい付帯決議を付して、本予算を通した市議会の一員として納得のいく説明を求めてまいりたいと思っています。

先週末

土曜日、豊川町内会の新年度の班長会議が開催されました。豊川町は56班に分かれており、班長の業務は毎月発行されている広報「とまこまい」の配布、町内会費の徴収、回覧板の管理などとなっています。毎年、順番で班長が回ってくるのですが、私の班は16世帯があり、高齢で出来ない人もいるのでちょうど10年ぶりにお役が回ってきたかたちになります。
別な班では5年に1回班長が回ってくると言っていた方もいました。あらゆる面で町内会活動も岐路に立っていると感じています。
班長会議が終了後、市のゼロごみ推進課による家庭ごみの出前講座が開催され、分かりづらい家庭ごみの排出などについて説明がありました。
IMG_0297.jpg

日曜日、アイビープラザで開催された障がい児の積極的な活動を支援する会「にわとりクラブ」主催の『剛といけまぜ音楽隊』のコンサートに行ってきました。
にわとりクラブとは、このブログでも紹介したことがありますが、市内の脳外科医 高橋義男先生が障がいがある子どもの可能性や才能を伸ばす活動に取り組んでいる団体です。具体的には全道各地で開催し今年で20回目を迎える障がい児の「いけまぜキャンプ」や市内で2か所ある障がい児の機能訓練を兼ねた「放課後デイサービス」、日新町温水プールを借りての毎週の機能訓練などに取り組んでいます。
昨日のコンサートでは、それらの活動に関わっている障がい児や家族、関係者によるコンサートで、どのステージも素晴らしいものでしたが、特に赤ちゃんの頃から知っている友人のお子さんの見事なピアノ演奏には感動しました。
私だけではなくコンサートに行った人がみんな、ステージから元気や勇気をいただいたのではないかと思います。感謝
IMG_0299.jpg
IMG_0302.jpg

明倫中学校入学式

昨日、町内会を代表して明倫中学校の入学式に参列しました。
今年の新入生は130名の4クラス。日新小から2クラス分、豊川小と北星小からそれぞれ1クラス分が入学したとの校長先生からの説明でした。
明倫中学校の伝統は合唱と吹奏楽が盛んですが、その特徴を生かして新入生に対して歓迎の歌や入学記念演奏が披露されました。
私の中学校入学の思い出は、同級生のいない僻地の小学校から、10キロ離れている町の中学校入学した際に新入生代表で「誓いの言葉」を述べたことです。
いつも式典に参列すると、その時の足が震えて心臓が口から飛び出るくらい緊張した苦い思い出が甦ります
その後、私の場合は小学校との環境の違いに戸惑ったことも多くあったように思いますが、多感な中学校時代を有意義に過ごしてもらいたいものだと感じています。
地域としても、その育ちを温かく見守ってまいりたいと思います。
IMG_0296.jpg

仕事部屋の一斉清掃

昨日は、14日に苫駒大の経営移管問題に関する報告を受ける全議員協議会の対応や先般、IR推進協議会が発表した苫小牧版IR構想「北海道ホワイトIR構想」についての勉強会の開催についての会派内の打ち合わせを行いました。

自宅の書斎の書類整理に取り掛かっています。何時か必要になることも有るかも知れないという書類や資料が山積みとなっており、仕事部屋のスペースの大半を占めるようになってきました。一足早い「春の一斉清掃」に取り組んでいますが、ついつい懐かしい資料などに目が奪われてしまい中途半端なかたちで終わってしまっています。
子どもの頃から、何時も親に「整理整頓が足りない」と言われ続けていますが、この年になってもその欠点は直らない私です

介護保険制度

昨日、お休みをいただき母のいる日高町の社会福祉施設に行ってまいりました。
先般、「お母さんの介護度がアップしたので今後のことについて家族と協議したい」という担当のケアマネージャーさんから連絡があり行ってまいりました。
施設に行くと、ケアマネの他に診療所の看護師さん、ショートステイの介護師さん、ヘルパーさんなどが待っていただいており、現在の詳しい状況をお聞かせいただき今後の介護方針や緊急時の対応などについて話し合いました。
特に休日夜間に急病になった場合、地元のお医者さんが不在で富良野や帯広に救急搬送されるケースもあり、その場合の対応についても考えておかなければならないということでした。苫小牧では考えられない深刻な僻地の医療環境を改めて知りました。
我が家では、他にも妻の両親がショートスティやデイサービスに通わせていただいていおり、3人も介護保険のお世話になっています。この介護保険制度がなかったら多分、今の安定的な家庭生活は送れてはおらず、本当に有難い制度だと感謝しています。
一方、介護保険料の値上げや介護料金の自己負担増、介護報酬の見直し、介護現場の人材不足などが顕在化しており、今後の制度維持が厳しい状況となっています。
団塊の世代が介護世代に突入するにあたって、制度を守るための健康寿命の延伸が焦眉のテーマになっています。

日高町に向かう途中、対向車線のダンプからの飛び石があり、フロントガラスにピンポン玉くらいのヒビが入ってしまいました。ディーラーに問い合わせすると修復不可能で、ガラスの入れ替えをすると10万少々かかるという話でした。トホホ…
気を付けていても避けられないことなので、車載カメラも検討しなければならないのかなぁと思っています。
IMG_0294.jpg

ウォーリーを探せ…?

昨日、議会報告にある事業所さんにおじゃましてきました。新年度の予算概要や新規の政策や事業などをお伝えさせていただいています。数年前に「新年度のまちづくりなどの話を聞けないか?」というご要望をお聞きしたのをきっかけに、ご希望の事業者さん数件に対し、この様な議会報告をさせていただいています。
この活動は、新年度のまちづくり予算の復習にもありますし、相手側からの質問に大切な気づきや課題の発見もあり、自身の為にもなっています。
市内であれば、どこでもお伺いいたしますので同様のご希望があれば是非ご連絡ください。

今朝の北海道新聞に第58回北海道書道展の表彰者が24面と25面にわたり掲載されています。この24面の右側にある第一部 漢字多字数の部の入選者に私の雅号「松井江雲」が控えめにあります。
「ウォーリーを探せゲーム」より難しいかも知れませんが、お時間があればご覧ください
同じ社中の皆さんが、特選1名、秀作4名そして入選も多数受賞されており、新聞を見ながら誇らしく感じています。今これからも社中の末席として精進していきたいと思っています。

人事異動

新年度の初出勤である昨日は、市役所の人事異動の日でもありました。
監査事務局にも財政部からお一人の職員が移動してきて、玉川代表監査と共に辞令交付をさせていただきました。
昨日の庁内は辞令をいただいた職員の皆さんが挨拶回りしている姿が目立ちました。会派の部屋にも移動になった職員さんが数名、ご挨拶に寄って下さっています。

この時期に毎年感じることが2つあります。1つは人事異動の直後は部署と人物が一致せずに、問い合わせなどの連絡をする際に頭が混乱してしまうこと。2つめは、昨日までは別な部署にいたのに、ずっとそこの課長を務めていたかのように対応する職員が多くいることです、、、それだけ優秀な職員が多いということです。
当面、部署と人物を一致させるのに今年も時間がかかるのだと思います

毎年、新しい職員録が手元に届くのが夏頃になっています。昨年も少し早くならないかと担当課にお願いをしており、確か検討していただけるという返答をいただいておりましたが、この場を借りて宜しくお願い致します。

先週末

土曜日、顧問を務めている「はまなすパークゴルフ同好会」の定期総会が柏木町内会館で開催され参加してまいりました。昨シーズンは、3月26日から11月30日までオープンしていましたが、夏場の連日の雨などの影響で41日間のクローズあったものの10,802名の市民がプレーを楽しまれたそうです。今シーズンは6名の新会員を迎えて52名でコース管理や運営にあたっていただくことになります。
挨拶で「市民の健康づくりの為にも今年も宜しくお願いします」とお伝えさせていただきました。
午後3時半から始まった懇親会でしたが、二次会、三次会へと流れて結局帰宅したのは、夜10時頃でした、、、、また、飲みすぎてしまいました

日曜日、労働福祉センターで書道啓心社 昇段試験の錬成会に参加しました。先週から毎日書道展に向けて毎日1枚~2枚づつ書くことを目標に掲げて取り組んでいますが、これに昇段試験が加わることになり、少々食傷気味となっています。
何とか、時間のやりくりをしてそれぞれの締め切りに間に合わせたいと思っています。
昨日も4時間の錬成会で、中腰の為に下半身が筋肉痛です。書道といっても結構体力が必要なのです
IMG_0291.jpg

モバイルの故障

今日から、新年度がスタートします。
昨日、退職辞令を受けた職員さんが会派部屋にご挨拶に来られました。退職される職員の皆さま長きにわたる奉職、お疲れ様でした。そして、再任用で市役所に残る職員の方も多くいらっしゃいます。今後とも宜しくお願い申し上げます。
29年度は、週末からのスタートですが月曜日からフレッシュな気持ちで活動してまいりたいと思っています。

通常、自宅で使っているノートパソコンの他に、一昨年に出張用にサーフェイスというモバイル用パソコンを購入しました。行政視察調査などで出張する場合に宿泊先のホテルからブログの書き込みなどをしていますが、昨日久しぶりに使おうと思って立ち上げたところ、キーボードの下にあるタッチバットを使うと、画面が真っ黒になってしまうという現象が発生しました。
パソコンに詳しい友人にSOSを求めましたが原因は不明のまま…藁をもすがる思いでマイクロサポートセンターというところに連絡すると「1年の保証期間が過ぎているので1回3千なにがしの有料サポートになります」との返答。それを了承して約1時間ほどのサポートを受けて漸く問題が解決しましたが、これらの作業で約半日を駄目にしてしまいました、、、トホホです。
しかし、サポート料について支払方法を聞くと「今回は無料で対応させていただきますので、次回から有料プランでご利用ください」とのこと。。。何だか損したような得したような一日でした。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク