fc2ブログ

「創苫会」2017年度総会

昨日、衆参の議員会館を挨拶回りして夕方に苫小牧に戻ってまいりました。東京の最高気温は30℃で、久しぶりに感じるアスファルトからの照り返しを懐かしく感じました。
議員会館の部屋も私が秘書を務めていた当時よりも倍以上のスペースで立派になっていました。写真は参議院会館の8階から国会の裏側を撮影したものです。あまり役に立たなかった秘書ではありましたが、20年前のことを思い出しながら過ごした東京出張でありました。
IMG_0410.jpg

夜は事務局を務めるまちづくり勉強会「創苫会」の2017年総会と第34回例会を第一洋食店で開催しました。今回の例会テーマは「予算から紐解く新年度の政策と事業」について、市財政課の大宮課長と蔵重課長補佐にご講演をいたただきました。
新年度においても、時々の旬な市政の取り組みについて勉強会を年間4~5回にわたり企画していく予定となっています。興味のある方は是非ご参加ください。
IMG_0411.jpg

ブログ「日暮らしつづり」3000号達成

ブログ「日暮らしつづり」が3000号をめでたく達成しました。
ブログ第1号は2007年2月19日でした。それから10年間にわたり続けてこられたのも、この稚拙なブログにお付き合いしていただいた皆さまのお陰だと心から感謝申し上げます。
この間自分なりに何を思いながら書き続けてきたかというと、私の日常の出来事を通じて議会や行政を身近に感じていただくことを常に念頭に置いておりました。当時、よく知り合いに言われていたのは「普段議員が何をやっているのか良く分からない」という指摘でした。一議員として日常を何を考えて、何をやっているのか。また、時々の行政課題についてどう考えているのかなどを書き込んだつもりです。
市役所の皆さんにも、良くご覧いただいているようで、時々間違ったことを書き込んだ際はご指摘などもいただき訂正したことが何度かありました。また、エレベーターなどであった際に「ブログ見てますよ」と声を掛けていただき嬉しく感じさせていただきました。
一方「あの表現はいかがなものか?」という匿名の方から抗議をいただいたり、コメント欄で議会や行政に対する厳しいご意見もいただいたこともあります。このコメント欄(掲示板)は、個人が特定されるもの以外はそのまま掲載させていただいております。貴重なご意見をいただいた皆さまにも重ねてお礼申し上げます。
先般の臨時会で副議長を拝命した関係から、ここ数日間でも新たな出会いや様々な経験を積ませていただいています。この様な新たなのもを含めながら一日でも長くブログ「日暮らしつづり」を続けてまいりたいと思っています。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。

東京挨拶廻り

ブログ「日暮らしつづり 2999号」 3000号達成までカウントダウン1

今朝も国会近くの平河町のホテルからの書き込みです。
昨日、苫小牧東京事務所の佐々木所長のご案内で、都内の挨拶廻りに議長に同行しました。トヨタ自動車(株)、苫小牧埠頭(株)、石油資源開発(株)、日本CCS調査(株)、日本軽金属(株)、王子ホールディングス(株)などの本社に上がり、役員の皆さまにお目通りをいただきました。
懇談を通じて、皆さま方から「苫小牧愛」を感じさせていただき、議会としての苫小牧の未来対する責任を改めて自覚しながら歩かせていただいた次第です。

暑さを覚悟して上京しましたが、昨日は最高気温が27℃で風がさわやかで思ったより暑さを感じずホッとしました。しかし、今日の予想は30℃を超えるとの予想が出ています
今日は政治関係を中心に挨拶回りをして夕方には帰苫する予定となっています。

先週末

ブログ「日暮らしつづり 2998号」 3000号達成までカウントダウン2

今朝は、都内のホテルからの書き込みです。
昨日、午後からの便で木村議長、荒物屋議会事務局長と共に上京し、本日と明日の2日間にわたり都内の企業、政治関係、官庁関係にご挨拶回りをする予定となっています。
永田町、霞が関付近を歩くのは秘書として議員会館に勤務して以来の20年ぶりになります。風景も当時と比べても随分変わっているよです、、、迷子にならぬよう気を付けたいと思います

土曜日、特別養護老人ホーム はくちょう苑 開苑記念式典に議長に代わり参列しました。沼ノ端地域は、昭和61年に北海道の「ノーマライゼーション(※)エリア」に指定され、以来子どもからお年寄りまで、ハンディを持った人も持たない人も、全ての人々が住みよい沼ノ端をと温かい地域づくりを目指されてきました。しかし、この地域に特別養護老人ホームがなく、長年の願いが叶い開苑の運びとなったそうです。この取り組みに敬意と表し今後の発展を願い昼食会の祝杯の音頭を撮らせていただきました。
私がもう一つ興味を引いたのは、この施設が大型木造施設として建設されているところです。正式な構造名は「木造1時間イ準耐火構造2階建」というそうですが、10床が6ユニットある大型施設が木造で建てられていること驚きました。
設計された先生にお聞きすると、建築技術が進歩し以前建設することが出来なかったこの様な大型木造施設の建設が可能になったのだそうです。
今後の公共施設の建て替えにも可能性が広がるのではないかと感じた次第です。
IMG_0407.jpg

(※)障害者や 高齢者がほかの人々と等しく生きる社会・福祉環境の整備,実現を目指す考え方。

防犯協会、建設協会の総会

ブログ「日暮らしつづり 2997号」 3000号達成までカウントダウン3

昨日、苫小牧市防犯協会定期総会が市役所9階会議室で開催され市議会を代表してご挨拶を述べさせていただきました。本協会は、地域の防犯に関わる諸団体で構成されており、自主防犯組織に対する支援事業や地域巡回パトロールの強化、防犯意識を高める啓もう活動などに取り組まれています。
昨年の苫小牧市における犯罪認知件数は前年比49件減の1,173件であったそうです。年々この犯罪認知件数は減少気味にあるのだそうですが、オレオレ詐欺などの「特殊詐欺」、子どもや女性に対する声かけやつきまといなどの「女性や子どもを対象とする犯罪」など内容が巧妙複雑化しているとのことでした。
市議会としても引き続き市民が安全で安心なまちづくりに取り組んでいかなくてはなりません。
IMG_0406.jpg

夜は苫小牧建設協会総会後の懇親会に出席しました。建設協会は昭和30年に創設され今日まで、郷土の発展に大きな貢献をいただいています。この功績に議会の立場からも感謝とお礼を申し上げて祝杯の音頭をとらせていただきました。

シルバー人材センター総会

ブログ「日暮らしつづり 2996号」 3000号達成までカウントダウン4

今朝のウォーキングは膝に痛みが出てきたために中止しました。ひどくならないうちに、ヒアルロン酸注射を打ってこようかと思っています。知人に勧められて、某病院で2度ほど試してみましたが、一定期間効き目があるようなので…。

昨日も議長が上京中の為に2件の公務が入っていました。
1件目は、労働福祉センターで開かれた「苫小牧市シルバー人材センター平成29年度定時総会」での祝辞。市議会を代表して、超高齢社会におけるシルバー人材センターの重要性と更なる発展に期待を込めてご挨拶を申し上げました。
IMG_0405.jpg

2件目はグランドホテルニュー王子で開催された「苫小牧地方職業訓練センター運営協会総会後の懇親会」で乾杯の音頭をとらせていただきました。本センターでは、事業所の従業員や地域の住民に向けて能力開発を目的とした職業訓練や専門技能の養成を通じて、地域経済の発展に大きくご貢献をいただいています。私も10数年前にセンターの講座に通わせていただき、稚拙なのもではありますが自作のホームページを立ち上げて今日に至っております。
ものづくりのマチである本市にとって重要な教育養成機関と認識し、市議会としても引き続きご支援してまいりたいと考えております。

弁当仕出し協同組合総会

ブログ「日暮らしつづり 2995号」 3000号達成までカウントダウン5

今朝、ウォーキングしていたらこもれびの道に「カラス注意」の立て看板があり、頭上を見上げると大きなカラスの巣がありました。「春になったなぁ」と感じると同時に数年前にウォーキングしていいた際に、カラスの襲撃を受けて頭から少量の流血をしたことを思い出してしまいました。皆さまもこの時期のカラスにご注意ください
IMG_0399.jpg

昨夜、弁当仕出し協同組合の総会報告・懇親会がグランドホテルニュー王子で開催され出席しました。議長が公務で上京中の為、代わって議会を代表し祝辞を述べさせていただきました。
副議長になって、各方面への挨拶回りはしていますが、公務として行事に出席し挨拶をさせていただくのは昨夜が初めてで少し緊張しました。
市議会からも私を含めて15名が参加しており、デビューする私に冷やかし?…の声も掛るのではないかと予想していましたが、温かく見守っていただき無難なデビューを果たすことが出来ました
定期総会時期でもあり、今週中は様々な行事に出席させていただく予定です。殆どがこれまで縁のなかった団体にも顔出しする機会を与えていただき勉強になっています。
しっかり、務めてまいります。
IMG_0400.jpg

塗装工業協同組合総会

ブログ「日暮らしつづり 2994号」 3000号達成までカウントダウン6

今朝も早くに目が覚めてしまったので、ウォーキングに出掛けましたが途中から強い雨が降ってきて引き返してきました。風邪を引かぬよう、体調管理に気を付けて…自分への言い訳をしています

昨日、正副議長の挨拶回りを再開。白老町議会、登別市議会、室蘭市議会、伊達市議会を廻らせていただきました。道南都市市議長会という枠組みからすると函館市と北斗市もということになるようですが、遠すぎるのでいつも挨拶状のみで失礼しているようです。
室蘭までは肌寒いという印象でしたが、伊達市に入ると同じ曇り空ではあるのですが気温がぐっと高くなり、同じ胆振管内でも天候がこれほどまでに違うということを実感しました。
帰苫してから、商工会議所の正副会頭へのご挨拶し、ざっくばらんに地域課題などの意見交換もさせていただはました。
夜は顧問を仰せつかっている苫小牧塗装工業協同組合の通常総会後の懇親会に出席。市長や関係する担当部長さんもご参列いただき、懇親会の席上で会員の皆さんから塗装技能の伝承や地元小規模事業所の活性化などについてご意見を賜りました。
組合長が4期8年務められた藤沢さんから、亀岡新組合長にバトンタッチ。今後、後継者問題や人手不足など、組合の活性化等に取り組んで行かれますが、私の立場からもお役に立ってまいりたいと思っています。
IMG_0396.jpg

IRセミナー

ブログ「日暮らしつづり 2993号」 3000号達成までカウントダウン7

今朝、気が向いて久しぶりに1時間ほどのウォーキングをしてきました。定期総会の時期を迎えて夜の会合が多くなってきており、ジムに行く回数も減ってきているので、ウォーキングでカバーしたいとは思っているのですが、明日はどうなるやら…です

昨日、会派の活動報告紙の入稿を済ませました。当初予定になかった会派の共通記事で「副議長就任」が追加されたので、会派メンバーが揃って正副議長室で写真撮影しました。活動報告紙は、2回ほどの校正を経て6月中旬に刷り上がってくる予定です。

夕方、苫小牧統合型リゾート(IR)推進協議会が主催する「苫小牧IRセミナー」に参加してきました。「北の大地を変えるIR・統合型リゾート ー地方創生のインパクトー」という演題で、外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一氏が講師を務められました。手嶋氏はテレビにもよく出演していますが、NHKワシントン支局長として9・11同時多発テロに遭遇し、現地からのリポートで有名になった方だそうです。
北海道の芦別市出身であり、ノーザンホースの吉田社長と交流があることから今回のセミナーが実現したようです。
セミナーの半分は、北朝鮮情勢、北方領土問題、北極海航路、北海道独立論など、これはこれで興味深いお話ではありましたが、何時になったらIRの話に移るのか、部外者ながら冷や冷やしました。
しかし、そこは流石、話し手の専門家でこれらの話を上手くIRに繋げて行きました。スペイン北部に位置するビルバオという地にあるビルバオ・グッテンハイム美術館、アメリカのメリーランド州にあるナショナル・ハーバーのIR、コネチカット州のフォークスリッズ・リゾートカジノなどの先進地の事例を上げて、北海道IRに向けた提言をされ、慎重派である私にも大変興味深いお話でした。

IRは新しい都市空間の創造として以下4点のポイントを示し『カジノの事業者側に主導権を渡さない、自治体の主導権を持ったところにIRの価値が生まれる』とセミナーを結ばれました。
・北の大地に21世紀を代表する建築を
・北東アジアの人的交流の拠点に
・冬季オリンピック・パラリンピックの拠点に
・家族・カップル・シニアも楽しめる統合型リゾート
IMG_0394.jpg

先週末

ブログ「日暮らしつづり 2992号」 3000号達成までカウントダウン8

土曜日、6月に発行を予定している会派会報に急きょ掲載することになった「副議長就任あいさつ」の原稿の作成、来週に開催を予定しているまちづくり勉強会「創苫会」の定期総会資料の作成、書類整理なども含めて主に事務仕事をして過ごしました。
夕方に、連日の陽気な天気に誘われてビールが呑みたくなり、友人を誘ったところ会社の花見で焼き肉屋さんに行くタイミングで一旦振られてしまったのですが、追っかけ欠員が出たとのことで飛び込み参加させていただきました。
お店は数日前にミシュラン1つ星を獲得したという「サランバン」という焼肉屋さん。グットタイミングでした

日曜日、前日に飲みすぎたわけでもないと思いますが、数日前から風邪気味ではあったのですが喉の痛みと少し熱が出てしまいました。ある団体の金太郎池の周辺の清掃ボランティアとその後のバーベーキュー懇親会に参加する予定でしたが、大事をとって欠席させていただきました。
終日、ベットの中で安静にしていたお陰で、今朝は熱も下がり体調も回復したようですが、今後、公務などもあるので影響が出ないよう、より健康管理に気を付けてまいりたいと思っています。

今週は、西胆振方面の挨拶回りの他に各種団体の定期総会が開催され、議会を代表してご挨拶する機会が5回ほどあるようです。初体験で、緊張すると思われますがしっかり務めてまいりたいと思っています。

正副議長就任挨拶回りⅡ

ブログ「日暮らしつづり 2991号」 3000号達成までカウントダウン9

昨日、正副議長就任挨拶回りを続行しました。
午前は苫駒大を振り出しに市内事業所を数件、午後からは市外へ出て安平町議会、厚真町議会、むかわ町議会へとおじゃましてきました。それぞれの町議会議長さんとも懇談させていただき、今後の情報交換や交流などについてのご提案を頂戴いたしました。
東胆振方面に伺ったのは多分、10年ぶりぐらいになるのではないかと思います。安平町で車の温度計を確認したら22℃もありました。厚真町では、田植え間近の田園風景を懐かしく感じながら車中から見てまいりました。
残された挨拶回りは、来週火曜日に西胆振方面、再来週初めには上京する予定となっています。
今日の写真は、昨日お昼に戻って正副議長室で決裁した書類です。ルール上、様々な書類にも目を通す機会があるようです。
IMG_0389.jpg

正副議長就任挨拶廻り

ブログ「日暮らしつづり 2990号」 3000号達成までカウントダウン10

昨日、初めての対外的な公務で議会事務局の荒物屋局長、木村主査のご案内で市内の公的な機関、報道機関、事業所、国会議員や道議事務所などへの正副議長の挨拶回りを行いました。
終日、駆け足で20件ほどおじゃましてまいりましたが、初めて伺った先も数多くあり大変興味深いお話もお聞きすることが出来ました。
正副議長就任の挨拶回りは、本日と23日の両日にも行われる予定となっています。
お昼休みに一旦市役所に戻り、当面のスケジュールの打ち合わせをしました。既に幾つもの公務が入っており、これまで入っていた予定をキャンセルしなければならないものも出てきました。
関係者の皆さまにはお詫びし、ご理解を賜りたいと思っています。
今日も、しっかり前進してまいります。

臨時議会終了

昨日、港管理組合議員の5名や4つの各常任委員会と2つの特別委員会の正副委員長と委員配属、更に都市計画審議会委員や議員会などの役員を選任し、時間延長もありましたが全ての案件が終了できました。
港管理組合議員も5つの議席に対して6会派が手を上げ、同数の4会派が3枠を決める抽選に臨みました。今回の議会は、幾つかこれまで経験したことのない出来事がありましたが、「抽選棒」の出番が多かったこともそのひとつだと言えます。
報道には、「与党が分裂して今後の議会運営にしこりが懸念」という表現がありますがもし、しこりがあるのであれば、それをほぐしていく努力をするのも副議長の役回りなのかと考えています。
いまは、与えていただいた副議長という立場で自分のカラーをどう出していくか、いろいろ考えを巡らせているところです。

昨夜、全ての議会日程を終えた20時過ぎだったと思いますが、市長応接室で新監査委員の渡辺満議員が辞令交付を受けました。私はこの前段で「願いにより本職(監査委員)のを免じる」という辞令を頂戴しました。
2年間、監査委員という役職を経験させていただき議員として貴重なキャリアを積ませていただいたと思っています。この経験を今後に活かし、目立たないところではありますが大切なところで頑張っている監査事務局の皆さんにエールを送り続けたいと思っています。お世話になりました。
IMG_0386.jpg

副議長を拝命

今朝は何から報告して良いかPCの前で迷っていますが昨日、難産していた議長をはじめとする議会3役が決定しました。
昨日に引き続き、緑風の会派から宇多春美議員が離脱するという大きな動きがあり、金澤議員と宇多議員のお二人による新会派 陽春が結成されました。
これらの動きが相まって、議長の選出は木村議員と金澤議員による投票が行われましたが、13対13の同数となり抽選の結果、木村司議員が第36代の苫小牧市議会議長に決定しました。更に監査委員の選考についてもこの構図がそっくり反映されましたが話し合いの結果、渡辺満議員が選出されました。
さて、副議長の選出ですが当然、議長選挙の構図がそのまま持ち込まれるものと思い抽選を覚悟しておりましたが、結果的に手を上げさせていただいたのが私だけというかたちとなり、有難いことに全会派一致で選出されました。
議場での挨拶の時間をいただきましたので「いま、自治体議会に求められているのは、これまで以上に行政と議会が切磋琢磨し、かつて経験のしたことのない生産年齢人口の減少と少子高齢社会にあっても住民サービスの維持向上に取り組んでいくことだと思っています。また、当市議会で検討されている議会基本条例の制定に向けた議論を通じ、身近で信頼される議会をつくっていくために、議長の補佐役として微力を尽くしてまいる所存ですので、議員各位のご指導を何卒よろしくお願い申し上げます。」とお伝えさせていただきました。
副議長という役職には力量不足の私ではないかと思う一方、体験したことのないキャリアも多く積めるのではないかと思い、不安と期待の思いを巡らせて一夜を明かしました。
副議長の任期中、このブログ「日暮らしつづり」でも議会を代表する様々な活動についてもご報告できるものと思っています。今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。

難産の議長人事

昨日も断続的に代表者会議が開催され、議長人事について話し合われましたが、結論から言うと調整がつかず選出することが出来ませんでした。
夕方に議長選挙の話し合いのもつれから、最大会派である緑風から金澤議員が会派を離脱し会派市民に加入するというハプニングもあり、これらの動きも相まって、本日議長選挙が行われる見込みとなりました。
水面下の動きをここに書き込むことは出来ませんが、何時も以上に議長選出が難産している状況です。ここが決まれば、後の人事は時間をかけずに決まっていくものと思われます。
ご容赦ください。

先週末

土曜日、豊川町内会の29年度定期総会が開催され議長を務めました。昨年度の事業・決算報告、新年度の事業計画、予算案、役員改選などが行われました。
年々総会への参加者も少なくなってきているようで気になりますが、参加者からは決算のあり方や、事業計画などに対して活発な意見が出されてました。
この週末は他に特別な行事もなく、日新プールのジムやゴルフの打ちっ放しなど体を動かすことを中心に過ごしました。最近、高齢社会のあり方に関する書籍を数冊読んでいるのですが、いづれは人生100歳時代が到来するそうです。そう考えると間もなく還暦を迎える私ですが、老後に備えた貯金はたまらなくともせめて貯筋をしていこうと考えているのです

今週も臨時議会が継続され、17日まで議会人事の調整がすすめられます。今回も議長の選出については「産みの苦しみ」となっておりスムーズには決まりません。前期に1減となり第2派から第5会派になった私たちが選考に主導権を発揮する立場にはありませんが、議会を代表するに相応しい人物を選んでまいりたいものです。

臨時議会開会

昨日、市議会の任期折り返しの後期2年間の人事などを決める臨時議会が開会しました。
初日は、本会議で会期の日程や前期の特別委員会報告などが行われた後に休会し、会派代表会議が断続的に開催されて議長選考の協議が行われました。
水面下においても議長選考の調整が行われましたが、調整が難航して決められずに週明けに持ち越しとなりました。
私は、会派の控室で会派の越川代表から、断続的に開かれた代表者会議の報告を受けながら、多くの時間を高齢社会をテーマに関した読書による勉強の時間に充てています。
いま読んでいる本は、「持続可能な高齢社会を考える」「2025年の日本 破綻か復活か」「東大がつくった高齢社会の教科書」「プレジデント5.15号」の4冊です。
一昨日に或る市内の事業所の社長さんからお貸いただいたものなのですが、いづれもその社長さんのご子息が東京大学を卒業され高齢化社会の研究に関する書籍や書きものです。
千葉県内に国、自治体、東大、民間で官民モデル地区を作り高齢社会問題に取り組んでいる地域があり、著者はそのプロジェクトチームの一員でもあるそうです。
いつもは、待ちぼうけでイライラする臨時議会ですが、今回はその待ち時間を高齢社会に向けての先進的な研究を学ぶ時間にしたいと思っています。
IMG_0384.jpg

地方自治体の基金

今朝の北海道新聞6面に掲載されていた小さな記事を見て愕然としてました。
「政府が11日に経済財政諮問会議を官邸で開き、地方自治体が予算を使い切らずに繰り越した財政調整基金などの基金残高が2015年度に21兆円まで膨らんでいることを問題視し『使いきれないお金が積み上がっているのではないか?』と指摘した」という内容です。…首相もこの諮問会議の民間議員もあまりにも地方自治体の実態を知らな過ぎると残念な気持ちになりました。
苫小牧市は、ここ数年間わたり市営バスや公立保育園の民間移譲、公立幼稚園の廃止、下水道処理センターの民間委託、市立図書館をはじめとする公共施設の指定管理者制度の導入など行財政改革に取り組んできました。それは何故かというと、高齢社会を迎えるにあたっての福祉サービスの増大、生産年齢人口の減少による税収減、公共施設の老朽化問題などに備えて反対の声が多くある中を断腸の思いで進めてきた改革なのです。
その結果、関係者の努力と理解によって「限りなく赤信号に近い黄色信号」と言われていた市の財政状況が少しづつ安定化し、財政健全化計画の取組である財政調整基金の標準財政規模の5%以上の確保(20億円)や、平成25 年度に新たに設置した公共施設整備基金の一定額の確保など、基金残高を着実に増加させてきたのです。
『特に使いきれないお金が積み上がっているのではないのか?』という発言が本当ならば許せない思いです。市民サービスは多様化し、本来なら市も議会も本当ならば実現させたい市民サービスの施策や事業も将来に備えなければならい基金を無視して出来ないという判断から、取り組めていない行政サービスも多くあるのです。
この小さな記事を見て憤慨している自治体関係者は多くいるのではないかと感じています。

原稿づくり

昨日、年2回発行している会派の活動報告紙を発行するための原稿づくりをしました。3/4の紙面は会派の共通記事として「代表質問」、「新年度の予算の概要」、「各種大会などの事業」などを手分けして原稿を作成するのですが、私の担当は「IR誘致意向調査」についての特集を担当することになっています。残り1/4の紙面は個人ページとして、メンバー各自が自由に使用できるスペースとなっており、私は予算委員会での質疑について掲載するつもりです。
ちなみに印刷経費は、共通記事の3/4は政治活動費を使わせていただき、残り個人記事の1/4は個人負担となっています。
6月中旬に刷り上がってくる予定となっており、定例議会が終了する6月下旬からスタートさせる地域回りをする際にお届けする予定です。

樽前のお気に入り

昨日、樽前方面に行く用務がありお気に入りの場所の2か所に寄り道してきました。
1か所目は、樽前小学校のグランドの真ん中に立っている推定樹齢100年と言われている桜です。数年前から樹木医の金田さんが治療を施しており、昨日見たときも幹の部分は包帯?がグルグル巻きでしたが、見事に綺麗な花を咲かせていました。
お勧めの樽前スポットです。
今日は特別に拡大サイズの写真でお届けします
IMG_0377 (2)

2か所目はロマンス農園です。最近はすっかり有名になってきていますが、数年前からここのアスパラを購入するのが楽しみになっています。南高校の後輩がお父さんと一緒に何棟ものハウスでアスパラを栽培しており、軌道に乗せるまでの苦労話も伺っているだけに今年の出来も気になっていました。
寄ったのが、夕方だったので半端しかないと出してくれた残り1袋をゲット。昨夜は会合で食べることが出来なかったので今朝いただこうと思っています。
IMG_0378.jpg

会派の勉強会

大型連休明けの昨日、会派の勉強会として地元経済界で構成する「苫小牧統合型リゾート推進協議会」の渡辺末男様(苫小牧市商工会議所)と永井孝佳様(ノーザンホースパーク)のお二人をお招きし、本年3月に同推進協議会が市に提出した「北海道ホワイトIR構想」についてご説明をいただきました。
カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致に動いている苫小牧市は、市独自のIR構想を年内にも纏めるとしており、ご提案いただいている本構想も含めて意識しながら検討を進めているところです。
本構想は、千歳空港の隣接地883ヘクタールを建設予定地域とし「自然と共生する、世界で唯一のIR」を提案しております。インバウンドにとっての苫小牧の陸海空の交通アクセスの優位性や経済や雇用に及ぼす効果の他、デメリットとして心配の声が根強くあるギャンブル依存症や治安悪化に対する同協議会の考え方もお聞かせいただきました。
この秋頃に公表されると言われている国のIR実施法が明らかにされないうちには不明な点が多くあり、IRに対する賛否の判断がしづらい面があるだけに、今後においても会派としてこの様な勉強会を重ねてまいりたいと考えています。
IMG_0374.jpg

大型連休

大型連休が終わりました。ブログ「日暮らしつづり」も連休をいたただき5日ぶりの書き込みです。
3日と4日の両日で、年中行事となっている鶴居村への年1回の墓参りに行ってきました。今回は弟とその息子である高校生の甥の3人で行ってきました。畑にいた鶴を1羽発見しましたが以前より鶴を見かける機会が減ったように思われます。
帰りは、日高町の実家近くの山で「キトビロ」をゲットしてきました。匂いを気にしながらもついつい食べてしまいます

この間、春の行事に2か所ほどおじゃましてご挨拶をさせていただきました。29年度が明けて間もないことから、新年度の市の特徴的な取り組みや議会の動向などをお伝えさせていただいております。
今回は、日本女性会議、ご当地キャラフェスティバル、火山砂防自治体フォーラムなどの全国レベルの催しが苫小牧で開催されること。議会としてはこの春に任期の折り返しを迎えるが、任期満了の10か月前に議会を解散して市長選挙と同日選挙にすることが議論されていることなどをお伝えさせていただきました。
また、市民の間でも不安と心配の声が上がっているIR(統合型リゾート)に含まれているカジノ誘致などについて、議会議論の経緯や私の考えを述べさせていただきました。

この他、下手なゴルフや日新プールのジムに行ったり、友人宅のバーベキューに参加したりして、有意義な連休を過ごさせていただきました。
12日から17日までの予定で、任期後半の議会人事を決める臨時議会が開かれます。また、1か月後は6月定例議会が開催されますので、早く連休気分を抜け出してしっかり取り組んでまいりたいと思っています。

第88回苫小牧地区メーデー

昨日、第88回苫小牧地区メーデーに連合議員団の一人として参加しました。
今年のメーデーでは、大手広告代理店に勤務する女性が過労にらより自ら命を絶った事件を取り上げ、長時間労働の撲滅とディーセントワークの実現を訴えていました。
「ディーセントワーク」というフレーズは目新しい言葉なのですが、「働きがいのある人間らしい仕事」と訳されているようです。
パソコンで検索してみますと『この言葉の概念は1999年の第87回ILO総会に提出された事務局長報告において初めて用いられ、ILOの活動の主目標と位置付けられた』と出ていました。
もう一つ、来賓あいさつなどで話題に上っていたのは、犯罪を計画段階で処罰する「共謀罪」の趣旨を盛り込んだ組織的犯罪処罰法改正案についてでした。テロ対策に反対する人はいないと思いますが、この法律を恣意的に拡大解釈して、行きすぎた捜査手法により一般の人にまで影響を及ぼしかねないという懸念があり不安が払しょくされていない状況にあります。
新聞の調査によると、「テロ等準備罪」には賛成だが法律の中味は知らないという、特に若者が多くいるという結果を目にしました。政府は5月中旬にもこの法案を成立させようとしていますが、私たちはこの法案の中味を良く勉強し、しっかりとした考えを持たなくてはならないと感じています。
IMG_0352.jpg

明日からゴールデンウィークの後半に突入ですね。このブログ「日暮つづり」も大型連休をいただくことにいたしますが、どうかご容赦ください

先週末

今日から5月に突入です。
北海道各地から桜の便りが届いていますが、苫小牧も開花が間近です

土曜日、顧問を務めている はまなすパークゴルフ同好会の今シーズン初めての月例会に参加してきました。成績は42人中の39位となり、今年も上位入賞の願いは難しいと早くも諦めていました。
しかし、今年の例会からハンディの算出方法が変わり、過去2回の平均から100を引き100を引いた数になるということで、誰にでも優勝のチャンスはあると励まされています。
今シーズンは、月例会だけではなく、たまには練習しに行こうかと思っています。

夕方、毎日書道展出品の最終選別会が双葉町福祉会館で開催されました。先輩方の作品と比べると自分の作品が何とも貧弱に見えて恥ずかしい気持ちにもなりましたが、初挑戦した大きな筆と大きな半紙は良い経験となりました。
「参加することに意義がある」…と思うことにいたします

今年度、町内会の班長を務めることとなり5月の広報と一緒に町内会費の集金の知らせを配布してきました。昨夜、班内のある方の姪御さんという方から電話が入り、一人暮らししていた叔母が今年の1月から高齢者施設に入っているのだが、どうしたら良いのかという問い合わせでした。後ほど会計部長と相談してお返事することにいたしましたが、これからもこの様なケースが増えていくのだろうと感じました。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク