fc2ブログ

議案説明会

昨日、9月7日~16日まで開催される第12回市議会定例会に提出される議案説明会が開催されました。
今定例会では、補正予算などの議案 20件、報告 4件などが提出されることになっています。
一般会計の補正額は、前年度繰越金を財源とする3億2,605万5千円の増額補正。特別会計及び企業会計の補正額は、歳入で、 7億5,135万円、歳出で、8億5,135万円の増額補正となり、5会計の歳出補正の総額は、11億7,740万5千円の増額補正となります。
また、今議会の最終日に開催される議会改革検討会において、昨年に市民団体から求められた陳情「市議選と市長選の同日選挙実施」に対する可否が判断されることになっています。
併せて、10月初旬に開催される平成28年度決算委員会に関する資料も配布されました。
当面は、これらの資料としっかり向き合いたいと思っています。
IMG_0804.jpg

千歳空港周辺環境整備財団 評議員

昨日、9月定例会に向けた代表者会議にが開かれ、市長と市議の同日選挙の実現可否についての対応、議会基本条例の検討の進め方、常任委員会・特別委員会の海外視察の考え方、北朝鮮ミサイル発射に対する市議会の対応等について協議がされました。
この後に、定例会関連の会派の意見交換をしました。
9月議会に向けた動きが本格化します。

副議長の宛職として「公益財団法人千歳空港周辺環境整備財団」の評議委員というお役があります。昨日、財団の石川事務局長と武田主幹がご来訪くださり、組織についてのヒアリングを受けさせていただきました。
当財団は、平成6年に千歳空港のエアカーゴ基地形成の為に24時間運用に関する防音対策、地域振興対策を実施する組織として設立されています。経済界からの寄付により造成した基金の果実によって、航路下の住宅の防音工事や町内会を通じた地域振興などの事業に取り組んでいます。
年に数回の会議が持たれるとのことでした。折角の機会をいただきましたのでしっかり勉強してまいりたい思っています。

いやな朝

今朝、6時過ぎにスマートホォンからJアラートの大きな音が鳴り飛び起きました。
「北朝鮮がミサイルを発射したので北海道、東北、北陸地方に着弾の可能性があるので警戒せよ」という内容です。テレビをつけると東北地方の上空を通過してえりも岬の東側の太平洋沖に落下したと報じられています。
この件で、また北朝鮮情勢が一気に緊張することになると思われます。
北朝鮮の指導者に対する憤りが湧いてくる、、、、何とも言えない、いやな朝を迎えています。

昨日、議会事務局と正副議長の当面の日程と議会改革に関する諸打ち合わせを行いました。9月初旬から中旬にかけて定例会を開催する予定となっており、今週から本格的な準備作業が始まります。

知人が主催ている「背骨コンディショニング体操教室」を体験してきました。ご自身が交通事故の後遺症に悩んでいたのが、背骨コンディショニングという体操で改善し、それをきっかけに認定インストラクターの資格を取得し町内会館を借りてボランティアで教えているのだそうです。
背骨のゆがみを整えることにより体の不調を改善する運動プログラムだそうで、膝痛の私にも合っているのではないかと感じました。何度か通ってみようかと考えています。

先週末

土曜日、顧問を務めている はまなすパークゴルフ同好会の月例会に参加しました。今年2回目のエントリーでしたが、成績は相変わらずの低空飛行…参加者42人中で39位でした
皆さんに「仕事忙しいから、パークもやる暇無いんでしょ」と慰めの言葉をかけられる始末です。。。来月は、恒例の遠征月例会に参加する予定で、密かに名誉挽回を狙っています。
IMG_0791.jpg

日曜日、評議員を仰せつかっているケアハウスの夏祭りにお招きいただきました。野外での飲食の出店や屋内での高校の吹奏楽、江戸芸かっぽれ など利用者さんと共に暫しの間楽しませていただきました。
初めて拝見する江戸芸 かっぽれでしたが、、札幌から来た同好会の皆さんが何とも意気で日本の伝統文化の奥深さを感じた次第です。
IMG_0797.jpg

夕方に登別市で開催された民主議員ネット胆振の総会・研修会に参加しました。研修会講師は今春に国土交通省から地方創生人材派遣事業によって室蘭市副市長に就任されている東平伸(ひがしひら のぼる)氏に「港湾に係る最近の話題」と題しご講演をいただきました。
世界の港湾情勢、特に東アジアにおける日本の港湾戦略、更には北海道の港湾が可能性を模索している北極海航路やクルーズ船誘致など、講師のキャリアに基づく大所高所からの講演をお聞かせいただきました。
総会後の懇親会では、各地の議員と共に情報交換もさせていただき有意義な時間を過ごし今朝帰宅いたしました。
IMG_0803.jpg

同友会ビール例会

昨日、会派で議会基本条例に関する議会事務局の倉持議事課長にも参加していただき勉強会を開催しました。
全国各地の地方議会に議会基本条例が制定されており、苫小牧市議会は後発の感は否めませんが、それだけに他所の条例を参考にして苫小牧らしいより良い条例を作るべく各会派において検討し、9月議会中の議会改革検討会に意見を持ち寄ることになっています。
昨日の勉強会では、小田原市議会基本条例の読み合わせをし、栗山町や伊賀市の条例も参考にしながら各メンバーの意見を出し合いました。
この様な作業を重ねながら、条例策定に私たちの意見を反映していきたいと思っています。

昨夜、委員長を務めている組織・企画委員会が担当する中小企業家同友会苫小牧市支部9月ビール例会が北海ビル屋上のビアガーデンで開催しました。この時期にしては、奇跡的にも絶好のビール日和に恵まれて70名の参加のもと、お陰さまで盛会裏のうちに終えることが出来ました。
例会の成功に気分が良くなりすぎて二次会以降の記憶がありません。。。これから、ご迷惑かけたことが無いか委員会メンバーに確認したいと思っています(上の写真は、北海ビル屋上から撮った夕焼けです)
IMG_0782.jpg
IMG_0790.jpg

とかちプラザ視察調査

昨日、会派の視察調査2日目として帯広市の「とかちプラザ」を視察調査させていただきました。
「とかちプラザ」は地域住民の定住と交流の促進、都心部の活性化、産業の支援、生涯学習の推進を目指し平成7年に供用開始された施設です。
施設内にはコンサートホール(300席)、会議室、研修室、ギャラリー、茶室などのほか、消費生活アドバイスセンター、情報センター、軽運動室、トレーニングルームなどを併設し、中でも地上6階分の吹き抜け構造と壁面が3面ガラス張の開放的な建築となっています。
貸し館業務としては、稼働率が60%を超えるというこの手の施設では非常に高い利用があり、昨日も様々なサークルや催事で殆どの研修室や会議室が使用されていました。
立地としては、駅前に位置しており駐車場が地下に80台分しかないということで、施設の利用に影響が無いのか市民の声はどうかなどの興味がありお聞きしたところ、この施設の近くにある文化センター(大ホール1,500席、小ホール600席)と合わせて当然、駐車場が無いことに不満の声があるが、それを上回る中心市街地の活性化への貢献度が高いのではないかというご説明でした。
当市で建設を目指している(仮)市民ホールの建設や運営に向けた気づきも何点かありましたので、今回学んだことを今後の議論に活かしてまいりたいと思っています。
IMG_0769.jpg
IMG_0776.jpg
IMG_0772.jpg
IMG_0773.jpg

浦幌町の小中一貫教育

今朝は、帯広駅前のホテルからの書き込みです。
昨日、会派 改革フォーラムの視察調査で十勝の浦幌町の「小中一貫コミュニティ・スクールの取り組み」を勉強させていただきました。浦幌町は、帯広から約1間ほどJRの各駅停車で釧路方面に向かったところにある人口約5千人の町です。町内には小中学校が2か所づつあり、小中1校づつを学園として9年間の一貫した教育課程・生徒指導に取り組んでいます。
また、学校と地域の連携・協働を目指したコミュニティー・スクール(CS)にも平成26年から試行しており、マスコミなどから注目される先進的な取り組みがされております。
それぞれの導入経緯、一貫教育とCSの必要性、先生方や地域住民の賛同と協力を得るため取り組み、組織と体制、成果、今後の課題などをご教授いただきました。
苫小牧市は、教育アクションプランにより小学校高学年から中学校入学にかけて中一ギャップを解消するための小中連携の取り組みがされておりますが、中小一貫教育については将来の研究課題となっております。
折しも、東小学校と東中学校が老朽化により、東中学校の敷地に併設校として33年開校を目指すことになり既に住民説明会が行われています。当市が一貫教育に取り組む絶好の機会であると思っており、文教経済委員会の一人として更に勉強を進めて、推進の立場でしっかり議論してまいりたいと思っています。
IMG_0767.jpg
IMG_0766.jpg
IMG_0765.jpg

十勝に視察調査

昨夜、会合から帰ってから出張の支度をしようと思っていたのですが、そのまま寝てしまいました
これから、慌てて支度します。
今日から2日間にわたり、会派の視察調査で十勝の芽室町と帯広市に行ってまいります。調査内容については、現地から報告したいと考えています。
今朝は、これにて失礼します。ご容赦ください。

組織企画委員会

昨夜、委員長を務めている中小企業家同友会苫小牧支部 組織・企画委員会を開催し、当委員会が担当して今週の金曜日に開催する納涼ビールパーティーの最終打ち合わせをしました。
参加者数も目標の70名をクリアしそうなのですが、飲食店ビルの屋上で開催するビアガーデンを企画しているので気になるのは天気予報です。昨年に引き続き、案内には「天候も考慮しながら浴衣、甚平でご参加ください!」との呼びかけをしています。
あの札幌大通のビアガーデンでさえ既に今シーズンは終了したというニュースが数日前に流れていました。それに加えて8月に入ってからの冷夏でビールの売り上げも大幅にダウンしたそうです。
いまのところの予報では「雨のち晴れ」、、、ましてこの時期は、昼間に晴れていても夜は肌寒いので浴衣・甚平という服装で来る人はいないとは思いますが、委員長としては責任をとってアンダーウェアの上からの甚平という変てこなスタイルで参加者をお迎えしようと思っています。
少しでも気温が高くなるのを祈るばかりです

先週末

土曜日夜、お世話になっている団体の荘青年部の暑気払いにお招きいただき懇親させていただきました。冒頭、ご挨拶させていただく機会を頂戴し、この間の副議長としての活動、来年の市長選挙と市議会の同時選挙問題、議会基本条例の検討状況などのお話をさせていただきました。

この週末は、他に予定していた用務や公式行事もなく、長い間サボっていた書道の稽古や自己所有のソーラー発電所の草刈り作業、高校野球観戦、ゴルフの打ちっ放しなどをして過ごしました。

土曜日のお昼頃に樽前のソーラー発電所(50K)の草刈りをしていると、上空をオスプレイが飛行しました。慌てて、携帯カメラで写そうとしたのですが、思いの他に飛行スピートが早くて蚊が飛んでいる様にしか撮れませんでした。
写真中央にシミのように黒いのがオスプレイです
IMG_0757.jpg

昨年、ご一緒したにわとりファミリーのKさんのお誘いをいただき、締め切りギリギリで苫小牧市民マラソン5キロコースに出場を決めた。開催日の10月8日に向けてトレーニングを開始しなければと思っています。目標は自身の去年のタイムを1秒でも縮めることです、、、低い目標です

仮装盆踊り大会

昨夕、苫小牧商工連盟主催の「仮装盆踊り大会」が若草中央公園で開催され顔出ししてきました。ビールと焼き鳥を楽しむには、少々肌寒い天候でしたが、とまチョップを初めとして今流行りの「ブルゾンちえみ」など趣向を凝らした踊り手が、会場を盛り上げていました。
IMG_0756.jpg

固定資産税の補正率

お盆前にある市民の方から問い合わせがあり、担当課に調査していただいていた固定資産税に関する件で昨日、説明を受けました。
その内容は「購入した土地に接する道路の出入り口に歩道橋があり、その歩道橋の階段下を通るしかない。この様な状況の土地に対して、当たり前の固定資産税がかかるのだろうとか?」という問い合わせです。
土地の固定資産税は、毎年公表されている道路の価格(路線価)を基準に算出されます。その際、直接道路に接していない無道路地は、出入りが不便なことや家屋等の建築が困難であること等、その利用上強く制限を受けていることから、一般的にその利用価値が低くなり、一定の補正率がかけられて評価が低くなります。他にも日照の阻害、高速道路・新幹線の騒音、かけ地などの要因も加味されることになっています。
今回のケースは、人や車の出入りが歩道橋の階段下を通らなければならないということが、評価が低くなるのか否かという判断になり、担当課に現地を調査し、全国の事例を調査、不動産鑑定士などの意見も聞いていただき、来年度の固定資産の評価替え(3年に一度)の際に前向きに検討したいという回答をいただきました。
早速、問い合わせいただいた市民の方にご報告したいと思っています。お陰さまで私も大変勉強になりました。

民進党代表選

昨日、登録のない携帯電話からの着信があり出でみると電話の主は「枝野幸男」さんでした。
8月の都議会選挙の民進党惨敗の責任をとった蓮舫代表の辞任を受け、8月21日告示、9月1日が投開票の民進党代表選挙が行われますが、今のところ前原誠司さんと枝野幸男さんの一騎打ちが想定されています。
マスコミにもあまり取り上げられなく、注目度も低いことから盛り上がらない代表選挙と揶揄されています。
枝野さんは、全国の地方議員党員にも電話をかけて支持を呼び掛けているようです。
今回の代表選挙は、民進党が政権担当可能な野党として今後存在できるか否かが問われる選択だと思っています。その様な意味を込めて、枝野さんに激励の言葉を伝えました。
是非、国民から期待される政党に甦らせる為の代表選挙となるよう願っています。

平成29年度 平和祈念式典

昨日、平成29年度 平和祈念式典が市民会館で開催され参列いたしました。
式典では、高橋はるみ北海道知事のメッセージが代読され、岩倉市長、木村議長、三海遺族会会長の追悼の辞が述べられました。その後、非核平和都市条例に基づく被爆地広島派遣事業に参加した中学生5名による「平和の誓い」が述べられた後に、約300名の参列者全員による献花が奉呈されました。
戦後72年目を迎える中での祈念式典ですが、私も含め戦争の悲惨さを知らない者が大半を占める式典となりつつあります。
今年、世界で唯一の被爆国である日本が残念ながにら「核兵器禁止条約」の交渉会議に不参加が表明されましたが、非核平和都市条例を掲げる一市民として、これからも日本の交渉会議参加を願い求めてまいりたいと思っています。
IMG_0750.jpg

山の日と先週末

山の日は、待望の草刈りを実行。昨年から始めた樽前の野立てのソーラー発電所(50KW)の草刈りを機械の充電が切れるのでの約2時間かけてしました。向かって右側半分は知り合いの業者さんが半月ほど前に刈ってくれたもので、左半分は私が刈りました…トラ刈りです
IMG_0738.jpg
午後から予定していた顧問を務めている慧釣会による児童発達支援事業所 NPOにわとりファミリーの第2回釣り体験会は、高波の為に中止となりました。。。残念

土日にかけて、悪天候の天気予報でしたが、友人4家族と共に恒例の古平町キャンプを強行。土曜日のテント設営とバーベーキュー時は案の定、結構な雨に降られましたが、日曜日はお陰さまで曇り空の中でキャンプを楽しませていただきました。
のんびりして、良いリフレッシュの機会になりました。
IMG_0746.jpg

草刈り機購入

8月に入ったばかりだと言うのに、朝晩はTシャツ・ステテコ1枚では寒いくらいになってきました。こうなると暑かった7月が良かったと感じてしまうのは、身勝手でしょうか。。。

昨日、市内の金融関係の幹部の方々と懇談する機会がありました。中心市街地の空洞化対策、IR、行政改革、地元雇用など多岐にわたるテーマで、大所高所の立場からご高説を伺わせていただきました。
市議会に対する厳しいご意見も頂戴しましたが、私たちに対する叱咤激励と受け止めさせていただき、しっかり働いてまいりたいと思っています。

春先から購入するか否か迷っていた刈払機をとうとう買ってしまいました。電動式の最新型の機会なのですが、子どもの頃におもちゃを買ってもらった時の様にワクワクしています。
余計なところまで草刈りをしてしまいそうです、、、お盆休みの予定に草刈り作業を入れたいと思っています

議場貸し出しのイベント

昨日、市議会の本会議場の貸し出しで「あの日を忘れない~ヒロシマ・ナガサキそしてフクシマ~」というイベントが開催されました。このイベントは、核廃絶を願う市民団体が主催し今年で22回目となるそうですが、市議会の議場貸し出しによる開催は初めてです。傍聴席は立ち見が出る状況で、急きょ、1階の議席やパイプ椅子などの追加をして来場者に対応していました。
主催者メンバーによる原爆詩朗読の他に苫小牧東高校や南高校の生徒さんによる朗読劇、市の協力による手話通訳、会場全体の手話つき合唱もあり、素晴らしいイベントとなったようでした。
苫小牧市及び教育委員会が、主催若しくは共催又は後援する事業という条件付きではありますが、数年前より休会中の議場の貸し出しが行われています。これまで、子ども議会やミニコンサートなどが行われていますので、機会があればぜひご活用いただきたいと思います。

長崎市で平和式典が開催され、その前後だと思われますが、テレビに被爆者団体の方から安倍首相に対して「あなたはどこの国の総理ですか?」と問われた場面が映し出されていました。これは、唯一の被爆国である日本が、国連の「核兵器禁止条約」へ参加しないことへの強烈な抗議の意味を込めたものでありました。
苫小牧市は15年前に「非核平和都市条例」を制定しています。市民の一人としてその意味を改めて考える一日でした。
IMG_0734.jpg
IMG_0730.jpg

樽前arty2017

昨日、錦岡方面に用務があり、少し足を延ばして「樽前arty2017」が開催されている樽前小学校に行ってきました。
展覧会は「アートと社会を結ぶ」をテーマに2年に1回、地元で活躍している彫刻家 藤沢レオ氏を中心に開催されており今回で10回目を数えるそうです。
今回の「三つの展覧会」は道内外の3人の芸術家が制作した作品が8月6日~13日まで間に展示されています。
それぞれの作品に特別な解説や注釈は無く、鑑賞する側の感性を試されているような気がして、芸術という分野には疎くいつも引け目を感じてしまう私にも、アートを身近に感じさせていただくひと時でした。
是非、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。
IMG_0723.jpg
IMG_0726.jpg
IMG_0727.jpg

お墓の清掃

昨日は、七夕の日。
我が家にも元気な子どもたちが「ローソクだ―せ♪」と歌いながらやってきました。予想以上に大勢の子どもたちがやってきてしまい、用意していたジュースが足りなくなる始末、、、、急きょ、暑さ対策で備蓄していたアイスクリームを放出して何とか凌ぎました

お盆が近づいてきて、お墓の掃除に出掛ける人もいるのではないかと思います。昨日の朝、自宅に1本の電話が入り「今朝早く、第1霊園にお墓の掃除に行ってきたが水取場が工事中で利用できなかった。この時期に如何なものか?」というご指摘をいただきました。
先般、霊園の草刈りの件で問い合わせした際には、7月末には終了させると聞いていたので、私も不思議に思い担当課にお尋ねしたところ「この水取場の工事は、お盆前の8月11日までが工期である」との回答でした。しかし、前述のご指摘や一昨日に港まつりで会った知り合いが、その日にお墓の掃除に行くという話を聞いたとこともお伝えし、今後の工事等の際の対応にカイゼンを求めました。
担当課としては、今後においてはその様に対応する旨の返答があり、更にこの水取場についても関係部局と調整の上、午後からは取水できるようにするとの回答でありました。
市民から指摘されて気づくことが多くありますが、今回の件もその一つでありました。想像力を働かせた行政の仕事ぶりが必要です。

港まつり閉幕

土曜日、姉妹都市の八王子市と日光市の皆さまと共に勇払の「八王子千人同心等開拓先駆者墓参」「勇武津資料館」などに同行しました。私も双方の施設には久しぶりに行き、改めて先達の功績を労苦に対して感謝をこめてお参りと見学をさせていただきました。
IMG_0677.jpg

午後からは「市民おどり」に参加。2年連続で監査委員として踊りに参加した経験と先般の練習の甲斐もあって、何とか無難に務めを果たさせていただきました 踊り終えてからは、お立ち台席で後続の踊り手さんに声援を送らせていただきました。
夜は、議長主催の姉妹都市夕食会でしたが、中座して海上自衛隊護衛艦「おおなみ」の歓迎レセプションに参列し祝杯の音頭取らせていただきました。護衛艦の寄港は港まつりの関連事業として、一般公開や体験航海などを実施していただき多くの市民が楽しみにされている行事の一つです。議会の立場からも感謝の意をお伝えさせていただきました。
IMG_0691.jpg
IMG_0722.jpg

日曜日、私の公式行事は無くて、午後過ぎまでお祭り会場を回らせていたき、好天の中お祭り気分を満喫させていただきました。実行委員の皆さま、関係者の皆さま3日間のおまつり、大変お疲れ様でした。

港まつり開幕

昨日、第62回とまこまい港まつりが開会しました。
夕方に姉妹都市である八王子市と日光市の副市長さん、副議長さん、事務局の皆さまを市役所庁舎でお迎えし開かれた「姉妹都市懇談」に出席。その後に一旦自宅に戻り、港まつりの開会式セレモニーを観覧しました。
苫小牧らしい? 肌寒い中を半そでポロシャツで壇上に参列していただいた姉妹都市の皆さんは、さぞかし震えるような寒さではなかったかと思います。地元の人間も根を上げるような寒さでした
開会式セレモニー終了後は、西港近くのハーバービルに場所を移して市長主催の「姉妹都市歓迎夕食会」に参加。関係職員のホスピタリティー溢れる設えのもと花火を見ながら、姉妹都市間の交流を深めさせていただきました。
IMG_0670.jpg

市民踊りの練習

本日から3日間にわたり開催される「第62回とまこまい港まつり」が開催されます。
昨日、この3日間を含む当面の正副議長のスケジュール打ち合わせがありました。
お祭り期間中は、開会式の出席、姉妹都市の八王子と日光市から副市長と副議長さんとの関連行事、自衛隊護衛艦「おおなみ」の歓迎行事、市民おどりなどに参加する予定です。
写真は、議会事務局の職員さんの踊りの指導をいただき練習をしている様子です。過去2年間も監査委員として市民おどりに参加しておりますが、未だ手の動きと足の動きが合わないところがあるようです
天気予報によると、雨にもあたらず、気温もそう高くならずに過ごしやすい天候の様です。多くの市民が楽しんでいただける港まつりを期待したいものです。
IMG_0669.jpg

昨日の雑感

今日、内閣改造人事が正式に発表される予定ですが、既にその顔触れが明らかになってきました。防衛省や文科省に係る問題があるさなかの改造人事ですが、テレビで政治評論家などの解説を興味深く聞いています。
同時に新しい顔ぶれの年齢を見ますと半数以上の閣僚が、私より年下も含めて同年代の方々が入閣してます。自分たちの年代が、その様な役回りになってきていることに少し複雑な思いがあります。
気がついたときには、甲子園球児や横綱が自分より年下になったときに感じたあの感情です…こうして年を重ねていくのでしょうか

先日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)に関する制度の大枠が公表されました。この中で、日本人利用客の入場回数制限やクレジットカードの利用を認めないことなどが含まれていますが、まだまだ実施法の中味については伺い知ることはできません。8月中に札幌など(25日)全国9都市で公聴会を開き秋の臨時国会でIR実施法案の成立を目指すというスケジューリングが組まれています。市民の間でも大きく賛否が分かれている問題だけに、今後の推移をしっかり注視していかねばなりません。

下水道料金の徴収漏れ

昨日、建設常任委員会(越川慶一委員長)の閉会中審査が行われ、下水道料金が徴収漏れした件についての報告があり質疑が交わされました。私は委員ではありませんが傍聴させていただきました。
今年の1月末に市内の民間企業から給排水の変更手続きが行われた際に、水道代とセットである下水道料金が未徴収であることが確認され、他の同様のケースが無いか調査した結果、昭和47年から約5千万円もの徴収漏れがあったことが判明しました。
昨日の委員会では、この徴収漏れの5千万円のうち、5年間以前の時効消滅となるものが4千万円、5年間以内の遡及可能なものが24件で1千万円あり、うち1件のみが遡及について合意を得られていないとの報告がありました。
各委員からは、公営企業としての責任の重さ、水道部の組織内の不適切な事務処理、再発防止策などについて厳しい質疑が交わされました。
市の大切な財産を市の瑕疵により失うと共に多くの市民に迷惑をかけてしまったことは重大な責任があります。同時に何故、昭和47年から今年まで、この問題が発覚しなかったのか? この間にも気付く機会があったが「臭いものに蓋」でやり過ごしてはいなかったかという疑問が頭をもたげています。
とにもかくにも、今回その様な事は無く組織が機能し対応していること自体は、せめてもの救いではあると密かに思っています。

8月に突入

苫小牧としては異常に暑かった7月から一転、涼しく爽やかな朝を迎えています。
さぁ今日から、8月に突入です。
8月は、苫小牧の一大イベントの「とまこまい港まつり」を皮切りに、七夕、盆踊り、戦没者慰霊、各種夏祭りなどの行事がありますが、この合間を縫って何とか夏休みも確保しようと思っています。
7月下旬は、暑さのせいなのか疲れが出たようで夏バテ気味になりましたが、8月は体調管理にも気を付けて元気で乗り越えたいと思っています。

昨日は、役所と自宅で殆どの時間を執務で過ごしました。
ここ一週間、夏バテのせいなのか、モチベーションが上がってこない私です。ジムに行って運動する気にもなれず、書道の課題もあるのですが手がつかない状態です。何とか調子を上げていかねばと思っている今日この頃です。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク