昨日、30日と1日の両日に開催される「勇払公民館まつり」の『墨の会』の展示会場の設営作業をしました。『墨の会』には昨年から仲間に入れていただき、私の展示も今回で2回目となります。
月に2~3回ほど集まり書道をしていますが会員の減少が進んでいます。気軽に書道に親しめるサークルのとなっていますので、ご興味のある方は是非ともご一報ください。
また、陶芸、ステンドグラス、パッチワークなどの展示や多彩なステージ発表が予定されいます。お近くにおいでの方はお立ち寄りください。

山岡達丸事務所開きに参列してまいりました。井野選対本部長、滝口顧問団議長の挨拶に続き、山岡候補予定者からの決意表明があり「希望の党」に合流し戦いをほ進めることが参加者に伝えられました。
中央や道内でも、大きな波紋と様々な動きがあり総選挙の構図が見えないところもありますが、周りりが変わっても政治を目指す原点に揺るぎは無いとの力強い決意表明がされました。

緑跨線橋架け替え工事の工事説明会がホワイトパークサンシャインで開催され参加してまいりました。中央インターチェンジの開通に合わせて、今年の12月から行われる跨線矯の架け替え工事ですが2年間にわたり、ここが通行止めになることから市民生活に大きな影響が出ることが予想されます。
説明会では、路線概要の他に工事の進め方、迂回経路、家屋調査などについての説明があり、参加者からは通学路への影響、緑町と音羽の地下歩道の安全確保、工事車両の運搬道路の変更、迂回路の交雑解消に向けた信号調整など10人ほどの参加者から質問や意見が出されていました。
前回の説明会で、私から工期の短縮の要望を出させていただいておりましたが、検討の結果短縮は難しいとの事のようです。
いつも目覚めと共につけているテレビ番組のお天気キャスターが、厚手のジャンパーを羽織り、手袋をはめていました。道内ではマイナス気温になった地域もあるそうで、秋を飛び越えて冬の到来が間近に迫ってきたという感じです。
昨日は、臨時国会冒頭の解散、10月22日投開票に向けた各党の動きをテレビや移動中のラジオでウオッチしていました。民進党の党籍を持つ一地方議員として、驚き、戸惑いの感は拭えません。
既に事実上の選挙戦に突入しており、候補者予定者や関係者はどんなに眠れない日々を過ごしているかと想像されます。
お昼に委員長を務めている中小企業家同友会苫小牧支部の組織・企画委員会を開催しました。11月に開催予定の苫小牧での全道委員会の受け入れ、そして12月の担当例会、WEB会員名簿の作成検討などについて協議しました。中々、こちらの方も忙しくなりそうです。。。
本日、臨時国会が召集され冒頭に衆議院解散が行われることになっていますが、昨夕から民進党が希望の党に合流すると報じられています。政界再編の大きな流れが出来つつあり、こんなこともありありかと驚きの気持ちで受け止めています。
「希望」が「失望」にならぬよう冷静且つ期待を込めて注視してまいりたいと思っています。
「来年のことを言うと鬼が笑う」ということわざも最近は死語になりつつありますが、昨日、新年度の予算編成作業に対する会派 改革フォーラムの「平成30年度予算・政策要望」の取り纏め作業をスタートさせました。
今年度の要望事項の検証をした上で、実現・継続・廃止・新規の仕訳をし11月には岩倉市長に提出する予定です。この作業が、年明けの会派の代表質問や一般質問に繋がっていきますので、しっかり取り組んでまいりたいと思っています。
昨日、市議会議員OB会の市内視察が行われ、その後の懇親会に正副議長でおじゃましてきました。市議会OB会におじゃまするのは6月の総会懇親会に引き続き2回目となります。市内視察は旧道立病院跡に昨年オープンした「ふくしふれあいセンター」ときのこ工場の「ホクト」さんを見学されたそうで、会員50名のうち20名が参加しておられました。
懇親会場の「なごみの湯」では、木村議長と共に先輩方から昔の議会活動もお聞きすることが出来て有意義な時間を過ごさせていただきました。
昨夜、中小企業家同友会苫小牧支部の10月例会が開催され「地域に根差した経営実践報告」というテーマでお二人の会員から実践報告がありました。
一人目は酒屋さんのアルス美原店を経営されている平田幸彦氏によるものでした。平田氏は同友会苫駒支部が母体となり誕生させた「美苫」という地酒を取り扱う「美苫みのり会」の会長を務めており、自身の生い立ちをテレビ番組の「しくじり先生」調…?にお話しされ、苫小牧の水道水と厚真町の酒米で造った「美苫」の誕生秘話や17年間の歴史についてお伝えいただきました。
もう一方は、カレーラーメンの味の大王を経営されている高橋浩一氏から、苫小牧のカレーラーメンを広めるために先代から受け継いだ味を守りながら、レトルトの持ち帰りカレーラーメンの開発や最近ではセブンイレブンで取り扱っているエースコックと共同開発したカップラーメンの誕生秘話を話されました。また、東京、横浜、札幌などで開催されるラーメンの催事やイベントなどにも積極的に参加し外向けの発信をしていると共に、地域においてはラーメン振興局を立ち上げてカレーラーメンのマチ苫小牧を目指しているのだそうです。
お二人の実践報告に共通するのは「地域に対する強い思い」と「人との繋がりを大切にしていく」という事ではなかったかと思われます。地方の事業所や取り組みであっても、身近にキラリと光るこんなに素晴らしい経営実践があるという気づきがありました。
中小企業家同友会には「会員は経営の辞書の1ページである」という言葉があります、、、正にそんな例会でありました。
昨日、安倍首相が明後日に臨時国会冒頭で衆議院を解散を表明しました。先の解散は「消費税増税延期」、今回は「消費税増税分の使途の変更」の是非を国民に問うという選挙だそうです。それぞれ、耳当たりの良い解散理由なのですが、その後に何が待ち受けているのか「不安」が頭をよぎります。私の周辺もにわかに慌ただしくなってきました。
昨日、先の定例議会での常任委員会と特別委員会の会派の委員会報告を行いました。通常は会期内もしくは閉会直後に行っているのですが、会派全員のタイミングが折り合わず開催するのが遅くなってしまいました。
4つの常任委員会と2つの特別委員会はそれぞれ同時開催となっており、自分が所属していない委員会でどの様な議論がされたのか、提出された資料に基づき情報共有と共に意見交換をしています。
航空自衛隊第2空団の司令に着任した寺崎隆行氏が正副議長室に着任挨拶にご来訪されました。懇談の中で、初めて着任された北海道の印象や昨今の空自を取り巻く状況についてお聞きいたしました。
千歳空港の管制塔は民行機も含めて航空自衛隊が行っているということが話題となり、司令から機会があったら案内しますよとお誘いをいただきました。
多分、この様な機会は無いと思いますので、後学の為に是非おじゃましたいと思っています。
土曜日、北見→札幌→苫小牧へと約6時間半にわたり高速バスに乗り継ぎ帰ってきました。北見発の高速バスは始発から2台づつ運行しているのですが、空席は10時20分発の便しか無く相当に込み合っている様子でした。
2日間にわたり、こんなに移動時間を掛けたのは久しぶりでしたが、道東の玉ねぎ畑や層雲峡の色づきかけた紅葉、大雪山の山々など北海道らしい景色を堪能させていただきました。
北見の会議で全道委員長から出された宿題は少し気が重いのですが…

日曜日、保健センターと市民会館で開催された「健康フェスタとまこまい2017」におじゃましてきました。所用があり、終了1時間前の14時頃に行ったのですが、どこのブースも健康意識の高い市民の皆さまが行列をつくっていました。
私は会場の雰囲気だけでも見ておけば良いと思っていたのですが、比較的空いていたブースの担当者さんから声をかけていただき、「血管年齢」「体組成測定」「体力測定」「栄養相談」の4つのブース回らせていただきました。
体力測定と栄養相談はまずまずだったのですが、体組成測定では『固太り』の判定…血管年齢は『61歳』…

予想はしていたものの生活改善が必要なようです。
私も含めて健康づくりの課題が見つかった市民は多いのではないかと思われます。
昨年の第一回目よりも、ブースが充実しており、参加者も多かったように感じられました。む関係者の皆さま、大変お疲れ様でした。
今朝は、北見市の駅前のホテルからの書き込みです。
昨日、中小企業家同友会北海道支部 全道組織・企画委員会の第2回移動委員会に参加する為にオホーツク支部にJRを7時間をかけて乗り継ぎ北見市に入りました。
北海道には同友会支部が10支部あり、会員増強を担当している各支部の組織・企画委員会の取り組みの情報交換を目的として全道委員会が設置されています。年2回の移動例会を予定しており、その1回目が昨日、北見市で開催されました。
昨夜の委員会では、札幌支部、函館支部、しりべし・小樽支部の3支部がWEB会議で参加し、各支部の会員の増強・フォロー活動について学ばせていただきました。
委員会終了後に開催されたオホーツク支部の例会と懇親会にも参加し、支部の会員の皆さまとも夜遅くまで交流させていただきました。
次回の移動委員会は11月に苫小牧で開催されることになっており今後、準備を進めることになります。
今日の帰りは、北見→札幌→苫小牧へと高速バスを約6時間半にわたり乗り継ぎ帰る予定です…長旅です


昨日は、定例会の資料整理などをして終日過ごしました。
議会フロアーでは、既に10月3日と4日の両日に開催される28年度一般会計決算審査特別委員会に向けたヒアリングがあちらこちらで始まっています。
議長は一般会計決算特別委員会、そして副議長は、慣例で10日と11日の両日に開催予定の企業会計決算特別委員会で質疑を見守ることとされています。
残念ながら正副議長には質問する機会はありませんが、事前に配布された資料に基づき勉強した上で、決算委員会に臨みたいと思っています。
今朝は9時過ぎの書き込みです。
昨日、顧問を務めている「はまなすパークゴルフ同好会」の柳谷・松井杯が白老町虎杖浜のパークゴルフ場で開催されプレー後に温泉ホテルに宿泊し今朝戻ってまいりました。
先般の台風の影響で通行止めの国道36号の北吉原の迂回路やドライブインの蟹の爪が脱落した大看板も見てきました。
肝心のパークの成績は、参加者40名中33位に食い込み私としては先ず先ずの成績でした

今日も月例会が場所を変えて白老町で開催されているのですが、片づけたい仕事も溜まっていることから失礼して帰ってきた次第です。
これから着替えて役所に向かいます。
昨夜、「2017年 連合苫小牧議員団会議総会」がグランドホテルニュー王子で開催されました。各定例会で取り組んだ意見書採択の取り組みなどの活動報告と2年に1回の役員改選が行われた後に懇親会に入りました。
懇親会の途中に遅れて、民進党9区総支部代表の山岡達丸さんが参加。風雲急を告げる衆議院総選挙に向けた決意を述べて、印刷物などの打ち合わせがあるとのことで中座しました。
10月10日解散、同月22日投開票が濃厚と報じられており、我々の身辺も急に慌ただしくなってきました。
白老町の国道36号線に架かる竹浦地区の橋脚が沈下して交通止めになっていると朝刊に載っています。一昨日は同じく竹浦のドライブインの大きな蟹の足がもげた看板の映像が何度もテレビでながされていました。
今朝、9時までに虎杖浜に行く用事あり、高速で登別まで行き折り返してこようかと思っています
日曜日、豊川町内会の「長寿を祝う会」が開催されました。副会長として開会の挨拶をさせていただきましたが、ちょうどその日の朝の「健康カプセル」というテレビ番組で『健康長寿の秘訣』というテーマをやっており、その話に触れさせていただきました。
健康長寿の秘訣は『人との交流』だそうです。長寿を祝う会で大いに交流していただき、健康寿命を延ばしてください…とお伝えさせていただきました。
隣に座った奥さんが「初めて参加したのだけれども、とても楽しかったので来年もまた参加するわ」とおっしゃってくださいました。役員の一人としても嬉しい限りです


祝日の月曜日、台風18号が北海道を直撃しました。この日は、会派のメンバーと美々川のカヌー下りを企画していましたが、残念ながら台風の為に中止となりました。数年前から苫小牧の観光資源の1つであるカヌー下りを誰も体験したことが無いということになり、実は昨年に初めて企画したのですが、その日も集中豪雨により中止となった経緯があります。
また、来年に持ち越しです

苫小牧に関しては、台風による大きな被害は無かったようです。近所の豊木川が数年前の様に氾濫しそうになるのではないかと心配していましたが、雨量がそこまででは無かったことと、河川改修のお陰で水位はそう高くなりませんでした。
今年は大雨が来ないねぇ…と話していたらこれです。。。。油断大敵です
昨日、議会運営委員会理事会、午後からは議会改革検討委員会、本会議が開かれて9日間にわたる第12回定例会が閉会しました。
議会運営委員会では「受動喫煙防止」「自治体の基金残高を新年度の交付税の減額に反映させることに反対」「自治体の新年度の財源確保」等の3件の内容に関する意見書を纏めました。また、急施を要する案件として昨日早朝に発生した北朝鮮に再度のミサイル発射の強行に抗議する決議を全会派一致で決議したました。
議会改革検討委員会では、市長選と市議議の同日選挙について、実現を可能とする市議会の自主解散(5分の4の賛同が必要)について、各会派の賛否について報告していただき、26名の議員のうち解散に賛成が17名、反対が9名となり、同日選挙が見送られる運びとなりました。
私は ①投票率低下の歯止め ②市長選に合わせて欠員2の市議選挙がある ③4千万ともいわれる選挙費用の縮減 ④統一選挙が70%以上ズレていることに対する国の無作為に自主解散することによって一石を投じ世論喚起を促す という4つの理由で同日選挙賛成の立場をとりました。
結果は残念でありましたが、今後において苫小牧市議会として何らかの手法で国に対して統一選挙の再統一について求めていくことになります。
本会議では、「重度身心障がい者医療費助成条例の一部変更」などの残余の議案審議と前述した1定例会2度目となる同内容の決議案2号を市議会を代表して私が読み上げさせていただきました。
ブログを書き込みしようとしてパソコンに向かったら突然、スマホのけたたましい音と防災無線から北朝鮮ミサイル発射の緊急速報が飛び込んできました。一昨日、国連の安全保障委員会による北朝鮮の相次ぐミサイル発射と核実験に対する制裁決議と関係するものと思われます。
今議会でも、議論の俎上に上がっている北朝鮮のミサイル発射の対応について早急に進めなければなりません。
昨日は、総合開発特別委員会と安全・安心及び市民ホール建設に関する特別委員会が開催されました。私は副議長として安全・安心特委にオブザーバーとして所管事項に関する質疑について見守りました。
昨日の安全・安心特委の所管事項として
1.苫小牧市総合防災訓練(実動訓練)について
2.災害時応援協定の締結について
3.(仮称)苫小牧市民ホール建設基本計画について
以上、3項目について報告され、総合訓練には3名、応援協定には1名、市民ホールには6名の委員、延べ10名の委員会活発な質疑を展開しました。また、その他の所管事項として北朝鮮ミサイル発射の市の対応に関して2名の委員会が、提案を交えて質疑しました。
この質疑の中で、平成36年に供用開始を目指すとしている(仮称)苫小牧市民ホールの建設場所として①現地建て替え ②現東小学校敷地 ③旧egao跡地 ④総合体育館南側 の4つの候補地から現東小学校敷地に決定したとの副市長の答弁がありました。これは今年の市政方針に市の考えとしてしては示されていたものではありますが、様々な観点から議会でも議論をしている最中であり、何故この場面なのか違和感を感じました。
今後の50年間のまちづくりの中核を担う施設にだけに候補地選定場所の結果が同じであっても、もう少し議論を成熟させるべきではなかったかと感じています。
昨日は4つの各常任委員会が開催されました。
私の所属する「文教経済委員会」では、所管事項として以下の6項目が報告され質疑が交わされました。
1.苫小牧市観光振興ビジョン推進事業の進捗状況について
2.平成29年度(平成28年度対象)教育委員会点検・評価報告書について
3.苫小牧東小学校及び苫小牧東中学校改築計画案について
4.苫小牧市立(仮称)第16中学校の校名の決定について
5.苫小牧市第2学校給食共同調理場整備基本方針について
6.苫小牧市第2学校給食共同調理場の民間委託(調理等業務)について
副議長として質問できる唯一の場所でありましたので、2項目について質疑させていただきました。
教育委員会点検・評価報告書で、昨年度取り組んだ教育委員会の42事業の評価のあり方について取り上げ、中には手段・手法の評価に留まっているいるものもあり、結果・目的を評価すべきと指摘しました。
また、東小学校及び苫小牧東中学校改築計画案について、敷地南側に建設する意図とメリット、習熟度別授業に利用する多目的教室の配置、市内初の小中併設校としてのコミュニティースクール導入の検討、新校舎の地域に開かれた学校づくりの考えについて質しました。
昨日も一般質問が続行され、越川慶一議員、林光仁議員、矢嶋翼議員の3名が登壇し全19名の一般質問を終えました。
私たちの会派 改革フォーラムの越川議員は、IR(統合型リゾート)について市民への正しい情報提供を求め立場から、国や北海道の動向を質しました。また、地域防犯について、ウォーキングや犬の散歩をしている市民に協力をしてもらう新たな防犯活動の取り組みを提案し前向きに検討する旨の答弁を引き出しました。
一般終了後に補正予算の議案審議に入り、ふるさと納税、無届け有料老人ホームのスプリンクラー設置補助、ご当地ナンバープレート導入、植苗地区の市道の認定、国民健康保険会計の積立金などの補正予算に対して6名の議員が質疑しました。
この中で、改革フォーラムの牧田議員がご当地ナンバープレート導入に向けた市民アンケート調査費 722千円について取り上げ、事業概要や市民要望の多い苫小牧への陸運支局誘致についての市の認識を質しました。
昨日も一般質問が続行され、午前中は議長に代わって議事を進行させていただきました。今回で2回目の本会議での議長の役割でしたが、発言するタイミングを間違える凡ミスも犯してしまいました。
次回は注意したいと思います

一般質問には、神山哲太郎議員、工藤良一議員、藤田広美議員、金澤俊議員、谷川芳一議員、小山征三議員の6名が登壇。
消防日新支所が入っている公営住の宅現地建て替えに伴う当該地域の消防力低下対策。災害時等における中小企業のBCP(事業継続計画)必要性と普及。教員の働き方改革。市民後見人制度の育成と普及。などについて議論が交わされました。
一般質問も残すところ3名となり本日で終わり、議案審議に入ります。
土曜日、苫小牧美術博物館特別展『柳原良平の海・船・港』の開会式に参加しました。
画家・イラストレーターの柳原良平さんという名前を聞いてもピンと来ない方もいらっしゃるのではないかと思いますが、白黒テレビ時代のコマーシャル「トリスを飲んでハワイに行こう!」に代表されるイラストなどは、私の年代以上の方は、あの絵の作者かと懐かしく思い出されるのではないでしょうか?

『船キチ』と自負するほど海と船と港を愛したた多くの作品が展示されています。中でも市内在住で生前の柳原さんと交遊があった榎田克美さんの所有品のコーナーや何度も来苫された際の苫小牧港やフェリーの切り絵も展示されています。
9月9日から11月12日までの特別展です。是非、足をお運びください。
夜は、劇団及び文化創造集団C.A.Wの女優…?にお誘いいただき元気ホールで開催された演劇「プレゼントペイン」を鑑賞してきました。定期的に講演を行っているC.A.Wですが、地元の劇団として頑張っています。
日曜日、豊川町内会の「いも掘り」に参加しました。毎年恒例の人気の行事ですが、今年も166名が参加しバス3台で行ってまいりました。今年のイモも先ず先ずの出来で、天候にも恵まれて楽しい一日を過ごしましたが…積み込みの作業で今朝は若干の筋肉痛です

昨日、一般質問を続行し 櫻井忠議員、宇多春美議員、大西厚子議員、板谷良久議員、首藤孝治議員の5名が登壇しました。
改革フォーラムの首藤議員は持ち時間の殆どを中心市街地活性化に関して、「egaoビル」跡地利用、駅前への科学センターの改築移転、JR苫小牧駅及びエスタービルの今後と老朽化安全対策、CAP(中心市街地活性化計画)の取り組み、駅前へのサテライトキャンパスの誘致、駅前に「子どもの遊び場」の設置を多くの提案を交えながら議論を展開しました。
中でも中心市街地活性化の交流人口を増やす方策として、市内の東西を一直線に結ぶ深夜帯のバス運行を提案し、バス事業者と協議する旨の答弁を引き出しました。
また、視察調査してきた東海市駅前の屋根付きの大広場の事例を上げて、当市における可能性の検討求めましたが、岩倉市長は将来の財政負担の懸念を示し消極的な答弁に留まりました。
現在、市民ホールの建設候補地とされている苫小牧東小学校から駅前への人の流れをつくるために、「点から線へ、更には面へ」を念頭にPPP方式(官と民がパートナーを組んで行う事業)などを活用しながら、交流人口増を図ることを求めました。
中々、良い質疑だと感じた次第です。
昨日、第12回定例会が開会しました。
会期の決定、議席の一部変更に続き、決議案第1号「北朝鮮によるミサイル発射及び核実験の強行に抗議する決議」が提案者を代表して藤田広美議員から決議内容を読み上げ全会派一致で採択しました。
続いて複数年わたる公共工事の継続費の清算、市営住宅の明渡しの訴えなどの4件の報告があり承認いたしました。
この後に一般質問に入り、竹田秀泰議員、池田謙次議員、冨岡隆議員、西野茂樹議員、牧田俊之議員の5名が登壇し、苫小牧が誘致に手を上げているIR(カジノを含む統合型リゾート)や京都育英会に苫小牧駒沢大学の経営移管などを中心に論戦が繰り広げられました。
私たちの会派の牧田議員は、先日視察調査した浦幌町の小中一貫教育とコミュニティースクールの例を紹介しながら当市におけるモデル事業に取り組むことを求めました。教育委員会は、方向性は同じ考えであるとしたうえで整理しなければならない課題が多いとの答弁に留まりました。
浦幌町の教育長は「課題を上げたら切りがないが、教育委員会のやる気の問題。まずは、現場の先生方のどうやってコンセンサスを得るかが大切。」という言葉を思い出しながら議論を聞いておりました。会派としても更に勉強を重ねて前に進めたいと考えています。
他にも、国や北海道の産業支援に関する補助金の活用実態、キタキツネのエキノコックス感染防止策やエゾ鹿駆除に関する対策充実を求めました。
昨日、書き込んだ小規模高齢者施設におけるスプリンクラー設置義務の件で、一昨日のヒアリングと昨日の新聞報道との数字の差異について、このブログを見て担当課が説明に来てくださいました。
未設置施設の総数の違いは、報道にあるのは高齢者の介護施設の他に障がい者施設も加えられていること。また、今年度末のに廃止される1件の施設については、スプリンクラーの件で廃止するのではなく利用者さんの次の行き場所も確保されていること。更に本市においては今回の補正にある4施設の補助金により、スプリンクラー設置の義務化は全てクリアすることになるという説明でした。
今議会に提出されている議案で、ハイランドスポーツセンター、緑ヶ丘陸上競技場・野球場・サッカー場・庭球場など7施設を平成30年度から一括して指定管理する案件があります。
この案件が意味するところは、長年にわたり公共施設の維持管理を担っていた市100%出資の苫小牧振興公社の廃止です。最後の砦として、非公募としていたハイランド、野球場など5施設がこの度、公募となり平成30年度に清算される運びとなります。
議会ホームページの議事録を検索を「振興公社」質問者「松井雅宏」で入力すると平成20年度から平成26年度の間の毎年議論しており、42件がヒットします。
いずれも行政改革をを進める立場からで公共施設の指定管理の公募の推進について議論させていただきましたが、結果として振興公社の清算に繋がってしまったものと受け止めております。
議案資料を感慨深く見ながら、、、、振興公社関係者の長年のご労苦に感謝申し上げます。
そして、新たに指定管理なった事業者さんには更なる市民サービスの向上を期待いたします。
昨日、定例議会に提出されている議案や補正予算の資料に基づき、気になる点や不明な点について担当課課からヒアリングを受けさせていただきました。
今朝の北海道新聞に2015年4月施行の改正消防法施行例で新たにスプリンクラーの設置が義務付けられた社会福祉施設についての記事が一面トップに掲載されています。
人口の多い道内上位11都市で未設置の施設が3割近くに上っているという内容で、苫小牧市では設置が義務付けられた16施設のうち、12施設が未設置とされています。
ちょうど昨日、介護保険課にこの件についてヒアリングを受けていたところでした。今議会の補正予算に既存高齢者施設に対するスプリンクラーの設置補助費が4事業所分で7,536千円が計上されています。
担当課の説明をメモしたところを読み返してみると、未整備の7施設のうち今回の補正で4施設が整備され、残り2施設のうち1施設が、国の補助から漏れて自費で整備し、もう1施設は廃業するということでした。
新聞との数も合わないし、担当課の説明もメモを読み返してみると数が合わないような気がしてきました。
再度、裏事情も含めて聞いておかなければならないと思っています。
施設側の金額的負担が多い工事でありますが、利用者さんの安全を守ることが第一です。同時に、前述した廃業などに追い込まれた施設の利用者さんが行き場所が無くなるという事態は避けなければなりません。
昨日、今週の木曜日(7日)に開会する第12回市議会定例会に向けた議会運営委員会を開催し、会期の日程、一般質問順位などが決定されました。
この中で「北朝鮮によるミサイル発射及び核実験の強行に抗議する決議」を急施を要する案件として、開会日の冒頭に採択して、議会の意思を表明する運びとなりました。
一般質問には19名の議員が通告し、私たちの会派 改革フォーラムは5番目に牧田俊之議員、10番目に首藤孝治議員、17番目に越川慶一議員が登壇することに決定しました。
いよいよ、議会モードです。
今朝の朝刊に経営譲渡を進めている苫小牧駒沢大学の校名を現一年生が卒業する2021年3月まで存続するという記事が掲載されています。京都育英会への経営委譲については、学生と宗門から提訴されるという事態に至っており、市議会としても動向を注視しているところです。この取り組みをきっかけに良い方向に前進してもらいたいと期待いたします。
また、 嫌なニュースが飛び込んできました。
先週の北海道襟裳岬上空を飛び越える弾道ミサイル発射の暴挙に続き、6度目の核実験を強行したというのです。世界各国は連携し北朝鮮への圧力を高めていても関係無しの愚行に驚き呆れるばかりです。
昨日の核実験も併せて市議会としても今議会において、これらの暴挙に対して抗議の決議をすることになっています。
土曜日、北星小学校で行われた避難訓練を見学しました。津波を想定した訓練は、浸水区域の町内会の皆さんが参加され、避難に加えて避難所の開設までの訓練などを行いました。
見学していて、気付いた事も数点ありましたので質問の機会がある安全・安心特別委員会で議論してみたいと思っています。
日曜日、市民会館で開催されたカッパ座の人形劇を観てきました。弱いものをいたわる優しさ、相手の気持ちを理解する思いやりをテーマに、大人からこどもまで楽しめる日本民話名作「つるのおんがえし」でした。
毎年開催されている公演で、これまで何度かお誘いをいただいていたのですが、今回初めて観ることが出来ました。
今週の木曜日に、定例市議会が開会します。しっかり前進してまいりたいと思っています。
民進党の代表選挙が行われ、前原誠司さんが新代表に選出されました。
野党第1党の党首として、何でも反対という野党ではなく、北朝鮮問題などを始めとする課題については是々非々の立場で、そして政策提言する野党を目指すことを期待しています。
昨日、7日に開会する第12回市議会定例会の一般質問通告が締め切られ19名の議員が通告をしました。私たちの会派 改革フォーラムは越川代表、牧田議員、首藤議員の私以外の3名が、会派内の議論も踏まえながら通告を済ませました。
統合型リゾート、地域防犯、中心市街地活性化、小中一貫教育、コミュニティースクールなどの議論を展開する予定です。
今日から9月に突入です。
今年の7月は猛暑、一転して8月は冷夏でしたが、9月はどんな気候になるのでしょうか、、、?
ここ数年来ていた集中豪雨が、いまのところ無いのは幸いです。このまま、無事に行ってもらいたいものです。
有珠の沢にある『児童発達支援』『放課後等デイサービス』におじゃました際に隣接する農園で子どもたちが育てたズッキーニをいただきました。美味しい食べ方も教わりましたので早速、料理してみたいと思っています。

昨日は、断続的に9月定例議会に向けた会派の打ち合わせや議会資料の精査をしました。
夜は久しぶりに「居酒屋 千とせ」の撰酒会に参加。酒は富山県砺波市の『立山』、肴はすっかり高級食材になってしまったイカ刺し、イカの煮つけ、イカ飯などのイカのフルコースをいただきました