fc2ブログ

新潟県三条市より

今朝は新潟県三条市駅前からの書き込みです。
昨日、文教経済常任委員会(宇多春美委員長)の視察調査で三条市教育委員会で「三条市小中一貫教育及びコミュニティ・スクールについて」を勉強させていただきました。
三条市では平成20年に小中一貫教育のモデル校の指定と小中一貫モデルカリキュラム策定を開始、小中学校の相互乗り入れ授業やモデルカリキュラムの策定などの5年間の準備期間を経て平成25年に市内の全中学校(9校)、全小学校(20校)で小中一貫教育が実施されています。
昨年、ご当地で全国レベルの先進事例を学ぶとした「小中一貫教育全国サミット」も開催されています。
小中一貫教育により得られる効果は「学校のいこごちのょさ」「不登校の状況」「学力向上」「人間力向上」などがあるといわれておりますが、児童生徒・保護者・先生などに対するアンケート調査などでは、飛躍的ではないもののそれぞれの分野で着実な成果が得られている状況をお聞きすることができました。
これらの目的を達成するために、義務教育期間の9年間を前期4年間、中期3年間、後期2年間に区分してカリキュラムを組んでいるほか、小中学校教員2~3名がペアをつくって指導案を作成、小中乗り入れ授業、中学生が小学生に勉強を教えるリトルティーチャー、中学生が小学校の運動会に参加するなどの取り組みがされています。
特に先生方が9年間の学びの接続を意識した授業改善が図られて指導観が変わってきたとおっしゃっていたのが印象的でした。
質疑応答では、校舎一体型と校舎が離れている併設校があり地域間格差が出るのではないかという質問をさせていただきましたが、導入時に市費単独による先生の加配を27名(現在は10名)、児童生徒の移動用バスを27台導入するなど、大幅に教育費の予算を確保し格差の解消をしているという説明でした。
ここでも首長、教育長のやる気と決断によるところが大きいのだと感じました。
小中一貫については、苫小牧市議会でも多くの議員が導入検討を前提とした議論がされておりますが、これらの議論に活かせる視察調査ができたものと感じさせていただきました。
IMG_1021.jpg
IMG_1023.jpg

先週末

土曜日、苫小牧市立病院の災害対策訓練が行われ見学をしました。
年に1回実施されており、本年が6回目の訓練となります。休日の日中帯の災害発生により多数の負傷者が搬送されてくるという想定で「院内指揮体制」と「災害時医療体制」という2つの体制を組み合わせて実施されました。
病院関係者はもとより、負傷者役の市の職員や看護学校の生徒さんも真剣に訓練に取り組まれていました。
IMG_0998.jpg

日曜日、会長を務めている糸井地区スポーツ推進協議会が主催するウォーキングフェスティバルを開催しました。天候にも恵まれ約50名の参加者が3キロコースと5キロコースの二手に分かれて心地よい汗を流しました。
IMG_1001.jpg
午後からは、沼ノ端コミセンまつりと総合体育館で開催された文化祭を梯子しました。今年も文化祭に未熟な書を出品させていただきました。二科を卒業して今年から一科に挑戦したましたが、思うような書き込みもできず残念ながら入賞はできませんでした、、、 また、頑張ろうと思っています。
IMG_1014.jpg

今日から4日間にわたり本州に出張に行ってまいります。最初の2日間は文教経済委員会の視察で後半の2日間は副議長公務の出張となります。それぞれ出先から、活動報告する予定です。

無関係ではない審議会答申

一昨日、林文部科学大臣が記者会見し、加計学園の獣医学部新設について、計画を審査している文部科学省の審議会の答申が当初の予定より遅れ、11月10日となる見通しであることされました。当初、加計学園の新設に対する答申は8月に出されるという予定でしたが、実習の期間が既存大学より短いという指摘を受けて先送りとなっていました。

何故、ここで加計学園の認可問題を取り上げているかというと、この認可問題と苫小牧は無関係ではないと思っているからです。その理由は、苫小牧駒沢大学の京都育英館への経営移管の答申も同時に先送りされているのです。
昨日、苫駒大経営移管に関する審議会の一定の結論が出されるのではないかと予想し代表者会議を開催する予定にしておりましたが、急きょ中止せざるを得ませんでした。
来年度の学生募集に向けてギリギリのタイミングと思っていただけに、この影響が懸念されるところです。苫小牧の唯一の4年制大学の存続の為に議会としても今後の動きを注視して参らねばなりません。

平成29年度全国市議会議長会基地協議会北海道部会定期総会

昨日、平成29年度全国市議会議長会基地協議会北海道部会定期総会が北広島市で開催され参加してまいりました。基地協議会とは昭和31年に基地関係都市共通問題点の調査研究並びに具体的方策の強力な推進を目的として設立され、全国で160市44町村の合計204市町村が参加し、北海道部会には千歳市や旭川市など16市と別海町や中富良野町などの11市で合計27市町で構成されています。
基地対策関係予算確保(予算編成前)要望活動や地域住民の安全対策などを国や防衛省に求めるのが主な活動内容となっています。
昨日は、総会の前に北恵庭駐屯基地で行われている北部方面戦車射撃競技大会と本年5月に供用開始となった新しい北広島市役所庁舎の視察をさせていただきました。
戦車の射撃大会は、我々が到着する直前まで行っていたようなのですが、弾薬が着弾する前に爆発をするというトラブルが発生し原因調査の為に中止となってしまいました。この射撃訓練の音は、樽前・錦岡方面まで響いてくることがあり、身近で観ることができなかったたのは残念でありました。
IMG_0969.jpg

北広島市の新庁舎は、建設費約50億円でうち防衛関連補助が10数億入っているとのことでありました。ヒートポンプシステムや太陽光パネルなどを活用した5階建ての省エネビルとなっており、庁舎に子育てルームや保健センターが入っているなど子育てや市民の健康づくりのワンストップサービスを強く意識した仕掛けづくりがされていたように感じました。
IMG_0975.jpg

総会では、新年度に向けた国に対する基地対策関係予算要望状況などの報告、来年度の全国と北海道の役員選考、意見交換会などが行われました。
IMG_0983.jpg

1円玉天気

今朝のテレビで「1円玉天気」としいう言葉を初めて聴きましたが、その意味は安定した天気を表現するのだそうですが、理由は一円玉はそれ以上は崩すことができない。つまり「崩しようがないほど安定した天気」ということなのだそうです。
今日の日本列島はまさしく「1円玉天気」だそうです…嬉しい気分になります。しかし、台風22号が発生し日曜日から月曜日にかけて西日本と東日本に上陸が予想されています。
30日に文教経済委員会の視察調査で新潟県に出張する予定なのですが、ちょっぴり心配をしています

先日、このブログにも書きこんだ市の補助金で運営している団体のパワハラ問題で市の担当課から事実関係の調査報告を受けました。既に当事者にも厳重注意と改善に向けた指導をしていただいているとのことですので、早々の対応に感謝をお伝えするとともに再発防止をお願いいたしました。

昨日、委員長を務めている中小企業家同友会の第8回組織企画委員会を開催しました。11月2日に苫小牧で各支部の組織企画委員長をお迎えして開催する第3回全道委員会の打ち合わせ、12月5日に開催する担当例会「DOYU(ドーユー)交流会」の協議などをしました。特に担当例会では、同友会を知らない市内の経営者・幹部をお迎えしてNHK番組のTED風に同友会をプレゼンテーションするという運営を考えています。
あれやこれやの仕込みをしなければならず、不安もありながら楽しみながら準備を進めています。

日勝峠の開通

台風21号が過ぎ去った昨日、苫小牧地方は久しぶりに秋晴れの良い天気に恵まれました。今日も終日晴れの予報で嬉しくなってしまいます。写真は昨日、錦岡から撮った紅葉の奥に見える雪の樽前山の写真です
台風繋がりの話題ですが、昨年の8月末に発生した台風10号の被害で不通になっていた日勝峠が今週の土曜日に開通するという記事が今朝の新聞に載っています。
日勝峠の麓の日高町出身として、また鶴居村への墓参りに毎年通っている者として気になっていました。災害直後の映像がテレビに流れた時には、復旧は難しいのではないかと思えたほどでしたが、初めて情報通信活用して人や車両が侵入困難な場所でドローンや3次元レーザー測量という技術を使ったのだそうです。
この記事を見ながら、JR日高線の復旧も何とか前に進めることができないものかと思っている人も多いのではないでしょうか?
IMG_0964.jpg

台風21号

季節外れの台風21号が日本列島を襲い、河川の氾濫や土砂崩れ、北海道にあっては大雪などの被害をもたらしました。苫小牧でも市内の小中学校が臨時休校になり、身近なところでは豊川地区の「まちかどミーティング」も延期となってしまいました。
そんなことで、昨日はどうしても外出しなければならない用務も無く、終日自宅での執務で過ごしました。

所属させていただいている中小企業家同友会苫小牧支部が設立40周年を迎えることになり、㈱セコマの丸谷社長による記念講演会を開催することになりました。11月15日(水)19:00~20:30 アイビープラザ 多目的ホールで「地域戦略にこだわる! セコマの経営戦略」というテーマで開催いたします。
たまたま今朝の新聞に苫東地区にセイコーマートがオープンするという記事が掲載されています。過疎地域や買い物困難地域であっても、積極的に進出し地域に貢献するとともに業績を上げており、コンビニの顧客満足度も連続1位を獲得しています。大手コンビニ業界あって北海道ブランドのコンビニとして存在価値を見出している秘訣などをお聞かせいただけるのではないかと思っています。
ご興味のある方は是非ご来会ください。
secoma.jpg

総選挙結果

未明まで、あちらこちらのチャンネルを変えながら選挙速報に見入っていました。
第48回衆議院選挙は、与党の自公で320議席超える議席を獲得し、安倍1強体制が継続をするという結果になりました。
ここ北海道第9区選挙区においては小選挙区に現職が勝利し、比例代表で希望の山岡達丸氏が復活当選を果たしました。結果として、地元から2人の代議士が出たことに対しては良かったと感じています。
公示直前に野党第1党の民進党が希望、立憲民主、無所属の3極に分裂し、緊張感のある国政を望む有権者にとっては失望感が漂う選挙ではありましたが、投票率においてはこの選挙区においても過去最低の前回選挙の投票率を4ポイントほど上回ったようです。
選挙結果を受けて今後の国政がどう動いていくのか…地方議員の一人として感度を高め注視してまいりたいと思っています。

日曜日、顧問を務める「慧釣会」の勇払海岸のごみ拾いに参加しました。「水辺感謝の日」の全国一斉清掃デーに合わせた恒例行事で、私自身も3回目の参加となりました。
生憎の強風の中ではありましたが、会員20数名が集まり、用意していたごみ袋があっという間に一杯になってしまいしました。
IMG_0961.jpg
1508886967189.jpg

台風21号の影響で、道内もあす未明まで大荒れのの予想が出ています。苫小牧でも暴風雪の予報がありますので、外出の際は充分にお気を付けください。

選挙最終日

昨日は、特別な用務や約束もなくて久しぶりに活動報告を兼ねた挨拶回りをしました。
しかし時節柄、行った先々で出る話題は私の近況よりも間近に迫った総選挙情勢が話題の中心になります。その中でも野党のバラバラ感というかモタモタ感に対するご批判派厳しいものがあり、この点については私も同調させていただいております。
その上で、今回の選挙に対する私の考え方をお伝えさせていただいております。
また、有難いことに「連絡がないが誰を応援したら良いのか?」というお叱りの電話も頂戴しています。
今日が、総選挙最終日。17時に鳩山由紀夫さんがJR苫小牧駅北口に山岡候補者の応援に来ることになっています。久しぶりに顔を見に行こうと思っています。

総選挙最終盤

衆議院総選挙も最終盤で投開票日が迫ってまいりました。
今回の選挙では、解散総選挙の大義、消費税引き上げ、憲法改正、野党第1党の分裂、福祉・子育て支援、安全保障など様々な主張や論争が交わされています。
2014年の前回選挙は55.19%の投票率で、現在の選挙制度では過去最低でありましたが、期日前投票は前回の同時期より伸びているそうです。
選挙の当日の天気予報は、曇り時々晴れの予報です。
行こうか行くまいか迷っている方も、ここ数日間の新聞を引っ張り出して各党・各候補者の主張を最終チェックしながら、諦めない1票を投じていただきたいと願っています。

パワハラの訴え

議会控室のある市役所の10階から苫小牧のシンボルである樽前山の景色が良く見えるのですが、山頂にうっすらと雪がかかっていました。寒いはずです

市からの補助金で運営されている某団体のパワハラ問題に関する匿名メールがありました。被害を受けている方の友人だということですが、その内容はかなり具体的なことが記載されています。
この団体に関しては、6~7年前にもパワハラ被害の当事者から訴えがあり、予算委員会で取り上げたことがあります。しかし、双方の当事者はこの時とは違うよです。
職場でのパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいうのだそうです。
まずは、この様な事実があったのか否かの調査を担当課に依頼させていただきました。

夜は、中小企業家同友会の幹事会に出席。組織企画委員長として、11月に苫小牧で開催する第3回全道組織企画委員会の報告や12月に開催する担当例会の企画案を上程しました。会議終了後は事務局長の移動があり、その歓送迎会に出席しました。

消防訓練大会

昨日、平成29年度苫小牧市消防訓練大会が新開町の消防本部で開催され市議会を代表して開会式に参列いたしました。
この消防訓練大会は3年に1度の開催となっており、市内の消防団 9分団の皆さまがポンプ車訓練と小型ポンプ車訓練の2つの訓練種目について技術を競うものとなっています。
挨拶の中で「東日本大震災を始めとする自然災害が毎年のように発生しており、市民の身近に活動される消防団に寄せる期待は高まっており、消防防災体制の充実強化が求められています。この様な中、それぞれが大切な仕事を持ちながら奉仕と献身の精神で、訓練と研鑽を積まれている消防団の皆さまに市議会としても頼もしく力強く思っている。」という趣旨で敬意と感謝をお伝えさせていただきました。
本大会の訓練種目で優勝された分団は、来年に苫小牧で開催される胆振大会に出場されるそうです。私たちが気付かないところでも修練に励まれ、地域を守っていただいていることに改めて感謝する一日となりました。
IMG_0946.jpg
IMG_0941.jpg

政策・予算要望打ち合わせ

昨日の朝、起きて眼鏡をかけると何時もとは違う違和感があり、フレームの曲がりを調整しているとレンズとツルのつなぎ目がボッキリ折れてしまいました。7~8年前の眼鏡を引っ張り出して朝一でメガネ屋さんに直行…結局新しい眼鏡を購入することになり、約1週間待ちの3万円の出費となりました。。。何ともトホホな朝でした

昨日、平成30年度予算編成に向けた会派の政策予算要望についての打ち合わせ会議を行いました。
29年度に行った福祉、教育、医療・介護、インフラ整備などの政策要望・提言の36項目についての取り組み状況をチェックしながら、継続・修正・廃止・実現という4つに仕分けするという作業です。
修正の項目については4人で分担をして再協議する為に調査を行うとともに、新規の要望・提言の頭出し作業も進め、11月16日の最終確認を経て20日に岩倉市長に提出する予定です。

先週末

土曜日、前日に引き続き「日本女性会議2017とまこまい」のプログラムに参加しました。午前は11の分科会が市内各所で開催され、私はグランデホテルニュー王子での第9分科会〈教育〉「今、個性を認め、未来を育む教育とは何か?~子どもたちの夢をつなぐミッション~」というテーマのパネルディスカッションを拝聴しました。パネリストに、友人でもあるNPOにわとりファミリー副理事長の加藤久美子さん、全日本女子アイスホッケーキャプテンの大澤ちほさん、家庭科を専攻した小学校教諭、ジェンダーフリーを訴える十勝毎日新聞の記者さんが、「一人ひとりの個性や多様性が認められ尊重される社会」について語られました。
メイン会場である市民会館に戻り、民謡のアトラクションをはさみ午後からの高橋義男医師による特別講演「渡る世間は嘘ばかり…"格差社会を打ち破る"」を拝聴しました。障がいを超えた子どもたちの無限の可能性を通じて、大人も高齢者にもその可能性を繋げていけるのだというウイットに富んだお話でした。
この後のプログラムには別な用務があり参加できませんでしたが、熊本からお越しいただいた方とお話する機会があり「この苫小牧の女性会議は素晴らしい大会ですね ! 」という感想をいただき、私までも大変嬉しく誇らしく思いました。
長年の準備と開催運営にあたられた関係者の皆さまに、心から敬意と感謝を申し上げます。
IMG_0930.jpg
IMG_0933.jpg

日曜日、会長を務めている糸井地区スポーツ推進業議会が主催する成人ソフトボール大会が川沿公演で開催されました。昨年から参加チームが4チームとなり少ないのではありますが、好プレーと珍プレーが続出し大いに盛り上がった大会となりました。
優勝 柏木町内会、2位 川沿町内会 3位 桜坂町内会、そして我が豊川町内会は私が守備で足を引っ張ってしまい2試合ともにコールド負けの最下位に、、、、
今朝は、体中が筋肉痛です
IMG_0935.jpg

日本女性会議開幕

昨日、「日本女性会議2017とまこまい~北の大地でこれからの未来の一歩を~」が開会しました。北は稚内、南は沖縄までの全国各地から2,200名と地元からの参加者とボランティアを加えると約3,000名による全国大会となっています。
1984年に第1回大会が名古屋市で開催されて以降、政令都市以外の地方都市で本大会が開催されるのは苫小牧が初めてだそうで、関係者のご努力に敬意を表するとともに市民の一人として誇らしくも感じています。
開会に先立ち、市議会のメンバーが2班に分かれて会場前で参加者の皆さまを「ようこそおいで下さいました!」と声をかけお出迎えさせていただきました。
開会式に引き続き行われたダウン症という障がいを持って生まれた書家 金澤翔子さんによる特別揮毫(きごう)と母の講演「ちがいはかけがえのない個性」と題した講演、内閣府男女共同参画局長 武川恵子氏による基調報告、そして 女優の渡辺えりさんによる「夢見る力~つながる幸せ~」と題した記念講演会が行われました。
天候にも恵まれて、初日のプログラムには強いメッセージ性があり、ときには笑いあり、涙ありの素晴らしいもので、参加者の皆さまも大変喜ばれている様子でした。
2日目の本日は11の分科会、特別記念講演会、分科会報告、記念シンポジュウム、閉会式が行われます。
IMG_0929.jpg

道南支部議員研修会in室蘭

昨日、平成29年度北海道市議会議長会道南支部議員研修会が室蘭市で開催されました。道南支部は函館市、北斗市、伊達市、室蘭市、登別市、苫小牧市の6市で構成されており、毎年持ち回りで研修会と懇親会が開催されています。
昨日の研修会は「地域は医療とどう向き合うか~室蘭がんフォーラムの取り組みも含めて~」というテーマで、製鉄記念室蘭病院 院長の前田征洋氏による講演を拝聴しました。
講演会1部は、団塊の世代が後期高齢期を迎える「2025年」に向けた医療と介護の連携の必要性と室蘭市の(※)EHR高度事業化の取り組みの報告がありました。
講演会2部は、平成27年に全道で初めて室蘭市が制定した「がん対策推進条例」による様々な施策の紹介と各市議会が取り組むべきこととして、がん患者とその家族への社会的サポートや受動喫煙防止条例の制定などをご教授いただきました。
二人に一人が、がんに罹患する時代ではありますが、5年・10年の生存率が飛躍的に伸びており行政として取り組むべき課題は多くあるという気づきを得た講演会でした。
IMG_0922.jpg
IMG_0923.jpg

※EHRとは1つ以上の医療機関で発生した個人の診療記録を生涯にわたって蓄積する もので、この情報は保健・医療・保険・介護などの用途で総合的に活用される仕組みです。

特別会計決算委員会終了

昨日も「平成28年度企業会計決算特別委員会」が続行され、水道事業、下水道事業、市立病院事業、公設地方卸売市場事業の4会計に対して延べ20名の委員による質疑が交わされました。
水道事業では、災害時における市内の避難所の17か所に設置するとされている緊急貯水槽の整備状況や有事の際の運用のあり方、水道管老朽化対策と将来の財政負担対応、とまチョップ水の販売促進などが取り上げられました。
下水道事業では、トイレの未水洗世帯への貸付金制度の見直し、今後の汚泥処理のあり方、下水処理センター委託の成果と今後の委託方式の変更に向けた考え方などが取り上げられました。
市立病院事業については、企業会計において唯一3年連続の赤字となっており経営に対する厳しい指摘が出さたほか、28年度から導入された地域包括ケア病棟やハイケアユニットの運用と効果、医師・看護師確保対策などが取り上げられました。
公設地方卸売市場事業では、指定管理者制度導入の検討状況、水産棟老朽化対策、青果市場の駐車場のあり方などが取り上げられました。
市立病院事業の質疑の中で「不適切発言」があったとする動議が提出されというハプニングもありましたが、時間延長しながら何とか全ての特別・企業会計決算の質疑を2日間で終えることができ、無事に決算が認定されました。
延べ41名が2日間にわたりおこなった質疑では、市の取り組みに対して厳しい指摘もありましたが、大いに評価し後押しする意見もあり、更には今後に向けた貴重な提案もありました。
今後の市政運営にこれらの意見を充分に活かしていただきたいと願っています。

企業会計決算特別委員会

喪中のハガキが届きました。そして、週の初めに行っている正副議長日程打ち合わせにも12月の月間予定も加わってきました。あっという間に、年末年始がやってきそうです。

衆議院選挙が告示されました。北海道9区から出馬する候補者の選挙カーも続々と苫小牧入りをしている様子でした。比例代表順位も公表され、本日から期日前投票所も改札されます。。。投票率も気になるところです。

昨日から2日間にわたり平成28年度企業会計決算審査特別委員会が開催され副議長として委員会に出席しています。国民健康保険事業、霊園事業、介護保険事業、後期高齢者医療の4会計に対する質疑が行われ、初日は延べ21人の委員からの質疑が交わされました。
改革フォーラムからは2名の委員が企業会計に参加しており、牧田委員は国保会計でゼネリック医薬品の拡大の取り組みと効果額、更に霊園事業で墓地の貸付数の推移とニーズ減に対する市の考え方について質しました。
首藤議員は介護保険事業会計で、本年4月に開設した医療介護連携センターの活動状況を質した上で、ワンストップ強化を求めました。関連して、本年7月に会派視察調査した柏市高齢者生きがい就労を紹介し、介護防止に繋げる施策強化の取り組みを求めました。

週末と体育の日

本日、衆議院選挙の告示を迎え12日間にわたり選挙戦が繰り広げられます。残念ながら最大野党である民進党が希望の党、立憲民主党、無所属の3つに分かれて挑む選挙となりましたが、緊張感のある国政をつくるために奮闘を期待したいと思っています。

土曜日、前日の東京とまこまい会に引き続き、市経済部、苫小牧観光協会、ハスカップレディー、とまチョップに正副議長も加わり池袋駅南口前にて「秋の観光キャンペーン」を実施しました。
パンフレット、ボールペン、お菓子の入ったグッツを配ったり、苫小牧の観光アンケートの協力のお願いを呼びかけなど、池袋駅や苫小牧出身のJR北海道東京支社の職員さんにもお手伝いいただき、改札口から出てくる人の波に向かって苫小牧をPRさせていただきました。
IMG_0894.jpg

日曜日、第34回とまこまいマラソン5キロコースにNPOにわとりファミリーのメンバーとして昨年に引き続き2回目の出場。
結果の男子中学生以上の参加者88人中78位という順位はともかく、目標としていた昨年のタイムを35分を切るという目標は1分以上オーバーして残念ながら届きませんでした。回りから指摘を受けた通り、減量の失敗が敗因と思われます、、、、
それでも、お陰さまで天候に恵まれて気持ちの良い汗を流させていただきました。
祭日、埼玉の伯父が10年ぶりに来苫。弟家族と共に会食などをして、終日一緒に過ごさせていただきました。
IMG_0905.jpg
IMG_0913.jpg

東京とまこまい会

今朝は、国会議事堂近くのホテルからの書き込みです。
昨日、上京し「東京とまこまい会」の総会・懇親会に木村議長と共に参加しました。
今回で第33回目を迎える「東京とまこまい会」は、苫小牧出身の方やお仕事で苫小牧に住んでおられた方々が集う故郷会です。苫小牧のホッキや北海道の食材を囲み、苫小牧の懐かしい話や近況を酒の肴に懇親が深められました。
私は初めて参加させていただきましたが、代議士秘書時代にお世話になった元日軽金の所長さんや王子製紙の元総務部長さん等の懐かしいお顔も拝見することができました。
苫小牧出身の歌手 Sachiさんと飯島アツシさんのミニライブや伊藤多喜雄さんのソーラン節もご披露いただき、大いに盛り上がりました。
「苫小牧」を愛する方々が、東京で様々なお立場で故郷を気に掛けるいただいている事が感じられ、地元の我々が逆に励ましていただいている様な故郷会でありました。
写真は、東京とまこまい会の会長を務めていただいている王子ホールディングスの進藤会長の主催者挨拶の様子です。
IMG_0893.jpg

今日は、池袋駅前で苫小牧観光協会やハスカップレディの皆さんと共に観光キャンペーンを行い、夕方には帰苫する予定です。

確認が大切

昨日、天照教苫小牧分教会の秋季大祭にお招きいただきご挨拶させていただきました。
市内に2か所ある分教会には、鳩山代議士の秘書時代から顔を出させていただいており、かれこれ30年来のお付き合いをさせていただいております。
挨拶では、この間の副議長としての活動の報告、先の定例会での「北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議」と「市長選挙と市議選の同日選挙」に関する議会解散が叶わなかったことなどの議会報告、総選挙に関する所管などを述べさせていただきました。
今も上手い話はできませんが、春と秋の大祭ではいつもご挨拶させていただく機会をお与えいただき、この場所で人前でお話する場数も踏み少しは慣れてきたのかと思います。
感謝です。

所属させていただいている中小企業家同友会苫小牧支部が今年40周年を迎えるにあたり、記念誌を発行する準備を進めています。組織企画会の委員長として寄稿することになっていたようなのですが、ちょっとした行き違いが重なって締め切りを5日ほど過ぎてこの事が判明、、、、慌てて昨日の午前に着手しお昼に投稿させていただきました。確認が大切です

選別と応仁の乱

昨日も平成28年度一般会計決算特別委員会が再開され、会派控室のインターネット中継から質疑を見守っていました。夕方には、用務があり役所を離れましたが、審査が順調に進み特別委員会として決算が無事に認定されたものと思われます。
週を跨ぎ、連休明けの10日と11日の両日には企業・特別会計の決算特別委員会が開催される予定となっています。

昨日も衆議院選挙に向けた動きが、テレビのニュースやワイドショーを賑せています。次第に新党を含む各党の公約が出てきつつあります。憲法9条改正、安全保障関連法、消費税増税、原発などが争点となり、各党の違いも鮮明になってきましたが、首班指名や選挙後の他党との連携など党によっては今後明らかにされていくことも多く残されています。
これらの動きを苦々しく見ている有権者も多いのではないと思われますが、この状況を細川元首相が民進党議員を選別する小池氏に対して「こざかしい」とか「応仁の乱みたいにぐちゃぐちゃになってきた」という発言が妙に言い当てていると感じている人も多いのではないかと思います。さて、今日はどんな動きが出てくるのか、、、。

一般会計決算特委開会

昨日から平成28年度一般会計決算特別委員会がはじまりました。決算委員会は、正副議長を除く24名の議員が12名づつ一般会計と特別会計の二手に分かれ、一般会計は3日と4日、特別会計は10日と11日の予定でそれぞれ開催されることとなっています。
恒例として木村議長は一般会計へ、そして副議長は特別会計で理事者側に着席してこれらの質疑を見守ることとなっています。
従って私は一般会計決算委員会への出席義務はないのですが、終日会派控室のパソコンでインターネット生中継で質疑を傍聴しながら、質疑で気になったところをメモに書きとったりしていました。
今日も、後学の為に終日傍聴する予定です。

この度の衆議院総選挙(10日告示-22日投開票)の台風の目として目されている「希望の党」第一次公認が発表され、北海道9区の山岡達丸さんが「希望の党公認」をとりました。昨日まで北海道民進党の情勢から「立憲民主党」からの出馬になるのではないかと予想していただけに意外な気がしていますが、我々には見えていない色々な判断がそこにはあるのではないかと勝手に想像しています。

野党の苦悩

昨日、民進党の枝野幸男さんが「立憲民主党」を立ち上げました。前原代表が表明した民進党の議員全員が「希望の党」から総選挙を戦うという当初の想定が、小池さんのリベラル派への『排除の論理』によって決意したのだそうです。
私は「希望の党」の結成が表明され直後には一定の期待感も持ちましたが、その後間もなく感じていたモヤモヤが少し晴れたような気がしています。
野党が分裂してしまっては与党を利するだけだであり、与野党の緊張感ある国政を実現するには遠く離れてしまうのですが、それ以上に国会議員個々の信条・信念は大切にしてもらいたいと感じますし、私としてはこの度の枝野さんの行動については理解するものです。
総選挙告示まで残すところ僅か1週間ですが、総選挙の構図はまだまだ流動化していくのではないかと思われます。

今日と明日の2日間「平成28年度一般会計決算委員会」が開催されます。総選挙も気になるところではありますが、副議長としてこれらの質疑をしっかりと見守りたいと思います。

先週末

この週末は、様々な行事やイベントが開催されました。
私も木村議長が姉妹都市の八王子市政100周年記念行事に参加しているために、市議会を代表して公務に就かせていただきました。
土曜日、監事を務めている苫小牧郷土文化研究会(山本融定会長)主催の平成29年度市民歴史探訪ツアー「集治監・龍馬・屯田兵を学ぶ」に参加させていただき、貸し切りバスで月形町、浦臼町、滝川市、美唄市を巡ってきました。今回で第13回目を迎えた探訪ツアーですが、キャンセル待ちが出るほどの人気のツアーとなっているそうです。晴天にも恵まれて、参加者の北海道歴史への興味を充分満たす小旅行でした。
IMG_0878.jpg
夜は、「とまこまい消防まとい隊創設20周年記念祝賀会」に参列し、毎年の出初式や各種行事において「まとい振り、はしご乗り、きやり」の消防伝統演技を披露していただき、多くの市民から喝采の中で20年を迎えられたことに敬意を表し祝杯の音頭をとらせていただきました。
IMG_0880.jpg

日曜日、10月1日からスタートする赤い羽根共同募金運動でJR苫小牧駅自由通路で社会福祉協議会の皆さまや岩倉市長と共に街頭募金活動を行いました。全国各地で発生した災害復旧活動に使われ大切な浄財となっている募金活動の2週間にわたって行われます。
IMG_0881.jpg
日曜日は他に、宝くじスポーツフェア「ドリーム・ベースボール」開会式、料理人のお祭りである「四条公祭」式典・懇親会に参加させていただき、充実した週末を送らせていただきました。
IMG_0885.jpg
IMG_0889.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク