fc2ブログ

議会基本条例の逐条解説

昨日、議会事務局との打ち合わせを経て、代表者会議が開催され議会基本条例の逐条解説について協議いたしました。兼ねてから議会基本条例を市民により分かりやすく理解していただけるよう逐条解説を設けるとしておりましたが、その正副議長案を示し各会派で検討していただくことといたしました。
その他にも、シルバー人材センターの役員の皆さまから陳情書をお受けしたり、自衛隊第7師団 小野塚貴之師団長が離任のご挨拶に来訪され懇談させていたただきました。また、お昼を挟んで、中小企業家同友会の3役会議に出席し当面の諸活動について協議いたしました。
夕方から、アイビープラザで開催されていた書道啓心社 色紙展の撤収作業をお手伝い。開催期間にはお手伝いができなかったので、せめてもの罪滅ぼしの意を込めて駆けつけさせていただきました。約1,500名の方が今回の書道展にお運びいただいたそうです。来場したある方が私の色紙を見て「小じんまり纏めた作品」だと感想を述べられたそうです、、、すっかり見透かされました
自宅に帰ってからは、野外交流会の後始末と今日から3日間にわたる会派の視察調査の準備…気が付いたら夜中の12時近くでした。昨夜、登別で眠れ無かった割には充実した1日でした。
今日から3日間にわたり会派の視察調査に出かけてまいります。

第18回野外交流会終了報告

昨夕に登別グランドホテルで開催された民主議員議員ネット胆振の総会・研修会・懇親会に出席し、今朝方に帰宅してからの書き込みです。

 土曜日、松井雅宏と共に歩む会「第18回野外交流会」を金太郎の池レストハウスにおいて開催しました。また今年も小雨模様の天候の中ではありましたが、132名の皆さまが御来会くださり盛大に開催することができました。
冒頭のあいさつ中で、副議長公務を中心とした活動報告、現在検討を進めている議会基本条例素案などについて報告させていただきました。
皆さんのところを回りながら、懇談をさせていただきましたが、IR誘致についての是非や西日本豪雨災害に対する寄付の在り方などの御意見も頂きました。
IR誘致については、先般の国会で実施法案が成立しまたしたが、本来法律として議論すべきものも含め、130以上が別途政省令で定めると先送りされています。
これらの内容についても、大切なものから今後明らかにされるという説明であり、この中身をよく勉強し精査しながら、会派の賛否も纏めて行きたいと思っています。
野外交流会の準備、運営、撤収にわたりお世話になりました幹事の皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。
IMG_1813.jpg

 日曜日、第63回北海道手をつなぐ育成会全道大会が苫小牧市民会館で開催され、大会式典に市議会を代表して参列いたしました。2日間の大会には全道各地から約800人の関係者が集い、記念講演や分科会、国の施策についての報告を通じ、障がいについてのより深い理解が進められました。
残念ながら、携帯電話が一時所在不明になり写真をとることはできませんでした
夕方に登別温泉に向かい民主議員議員ネット胆振の総会・研修会・懇親会に参加しました。昨年の総選挙の前後に前の民進党が、中央では立憲民主、国民民主、無所属へと3つに分かれて以降初の開催でしたが、ここではこれまで通りの顔触れが顔を合わせ、研修をし懇親を深めました。
研修会は、公益財団 新日本宗教団体連合会 総局長 山田正男氏による「憲法改正と国民投票」というテーマで勉強させていただきました。憲法9条2項に自民党改憲案にある自衛隊を明記するとどうなるか? 国民投票によりこの問題の是非を問われた際の問題点などを分かりやすく解説していただきました。
・災害復旧などで頑張っている自衛隊を明記すべきと言われれば、一般の国民は賛同するとは思う…
・国民の殆どが自衛隊は違憲だとは思っていないのに何故明記する必要があるのか…
・防衛省も他の省庁についても憲法にはめんきされていないのに何故自衛隊だけが…
・ここでも、モリカケ問題の本質をかわす「ごはん食べた?」論法が使われる懸念がある。
という趣旨のお話をいただきました。この様な内容を含めて「憲法論議」をしてみるのも大切なことだと感じさせていただきました。
IMG_1821.jpg

健康診断に思う

昨日、年に1回の保健センターでの健康診断に行ってまいりました。
8時前には受付を済ませ、職員さん方のテキパキとした指示でスムーズに各種検査が進められ、最後にお医者さんから健診結果についての説明を受けました。
今年の春から、高血圧と高脂血しょうの薬の服用を開始したことと、これを機にヘルスプロモーションという健康指導を受けており、例年とは少し違った心持で健診に臨みました。
健診結果は、血縁検査の全ての数値で昨年よりも若干改善していましたが、相変わらず「肥満」という領域は脱却していませんでした
しかし、再検査には引っ掛からず、何とかこの調子を続けて、来年の健康診断に臨みたいと考えています。
議会の決算委員会の国保会計で特定健診の受診率にいてよく議論が交わされます。一昨年度の受診率は34%であり、年々少しづつは上昇傾向にあるのですが、目標数値は元より、全国平均や全道平均も下回っていたように記憶しています。
担当課では、この受診率を上げるために郵送物や電話による勧奨の取り組みや最近では戸別訪問をして直接顔を合わせて勧奨するなどの取り組みを進めています。
函館市では受診者の中から抽選でお米券が当たるという取り組みをしていると新聞記事で見たことがあります。これも一つの手段でしょうが、何よりも「自分の健康は守る!」の意識をもっと地域に広げていく必要があります。

十勝バスの軌跡

 昨日、苫小牧駒澤大学の講堂で開催された「地域連携・キャリア講演会」に参加させていただきました。
第2回目の開催となる今回は、帯広市の十勝バス 社長の野村文吾氏による「お客様密着!で、地域に貢献する十勝バスの経営」と題した講演が行われ学生さんと共に多くの市民が参加しました。
十勝バスは、減少し続ける利用者の減少を40年ぶりに増加に転じさせたことがテレビ番組の特番やマスコミなどに取り上げれたり、この軌跡がミュージカルになるなど、全国的に注目されている事例として私もいつかお話を聞いてみたいと思っていました。
存続の危機にあった十勝バスの経営を父親から承継し、暗中模索の中を社員との信頼関係を築き、1つのバス停からお客様目線と立場からの営業を展開し、利用者を増やしていったという話をお聞きしました。
講演終了後に野村社長とお話させていただく機会があり、「これからの若者は車を持たなくなる傾向が強くなること、そして苫小牧も観光に力を入れてきていると聞いているので、インバウンドを含む観光客も乗ってもらえるタクシーも含む路線バスを考えたらどうか?」というお話をいただきました。名刺交換の行列の中、わずか2分程度のやり取りでしたが、強く印象に残った次第です。
IMG_1795.jpg

 夜は中小企業家同友会苫小牧支部 共育・共同求人委員会担当の7月例会に参加しました。今回の例会は、苫小牧市の離職防止等処遇改善事業からキャリアフォローアカデミー㈱ 代表取締役 藤塚優子氏を派遣していただき「人財の定着と育成」について講演をいただきました。求職者の目線や立場に立った求人の出し方やコツ。若手社員の視点や立場に立った定着・育成の取り組みについてのご示唆をいただきました。
 昼間の十勝バスの社長さんのお話とも共通すると感じたのは、課題解決に向けては、まずは経営者が"自分原因論"に立ち、お客様や社員・従業員の視点や立場からでないと課題の本質は見えない…といったところではないかと思います、、、、担当の副支部長がお休みでしたので、代わって私がこの様な内容で謝辞を述べさせていただきました。私がこう言っても、何とも軽くてチンプなものになってしまうのですが
IMG_1800.jpg

25日から30日の間にアイビープラザで色紙を中心とした「書道啓心社展」が開催されており、会場の様子を見てきました。恥ずかしながら私の駄作もありますので、お近くにおいでの節には是非お立ち寄りください。
IMG_1797.jpg

親戚の神主さん

昨日、阿寒の鶴居村のお墓を移設するためのお参りと墓じまい作業を終え夕方に戻ってまいりました。
2日間にわたる弟との鶴居村への訪問でしたが2度ほど、お墓の近くで丹頂鶴に出会いました
IMG_1782.jpg

お墓移設のための霊抜きの祭祀と近くにある神社での母の合祀を行っていただいたお二方の神主さんは、いずれも「松井さん」とおしゃって、親戚にあたる方です。お一人の神官さんは、村議会議長を3期務められている方で、もう一方は運送会社の会長をされておられます。同じく、先祖が岐阜の山の中の同じ集落から北海度道の鶴居村に入植に入られたのですが、初対面であり、私たちの知らない祖父母や父親の鶴居村にいた当時のことを話をお聞かせくださいました。
諸事情でお盆には間に合いませんでしたが、9月初旬には高丘第二霊園に移設するお墓が完成し、霊入れの儀ができる予定です。お陰さまで長年、心に引っ掛かっていた事が一つ解決できそうです。

お墓の移設

西日本、東日本を40℃近くの酷暑が襲っており、熱中症による死者が連日発生していると報じられています。このニュースを見るたびに、何と恵まれている環境に住まわしてもらっていると感謝せずにはいられません。
今朝は、Tシャツと半ズボンでブログを書き込んでいますが、少し寒いぐらいです

昨日、議会基本条例案に入れ込む逐条解説について、議会事務局との打ち合わせを行いました。
昨年の6月から議会基本条例の策定に向けた本格的な作業を進めてきておりますが、基本条例の素案が概ね完成したのを受けて、市民により分かりやすく理解してもらえる条例にするための逐条解説を付けることとして作業を進めています。
今後、各会派ごとに逐条解説案を協議していただき、9月議会の議会改革検討会において完成させ、市民に向けた諸手続きに入る予定です。

今日午後から、明日にかけて先祖代々のお墓を苫小牧の第二霊園に移設するために阿寒の鶴居村に行ってまいります。松井家のルーツは岐阜県にあるのだそうですが、祖父母が鶴居に入植して北海道での歴史が始まります。毎年、年一回ゴールデンウィークの時期に弟家族と一緒に墓参りしていましたが、本年3月に母が亡くなったのを機にお墓移設の準備を進めてきました。
普段はあまり考えたことはないのですが、いま、自分が生かされているのはご先祖さんのお陰だと感謝しながら、お参りと作業をしてきたいと思っています。
明日のブログ「日暮らしつづり」はお休みさせていただきます。ご容赦ください。

先週末

土曜日、7月25日~30日の間にアイビープラザで開催される「第41回 書道啓心社展」の色紙の額入れ作業が有珠の沢教室で行われ参加しました。
市内では来場者数が一番多い書道の展示会だと聞きています。私の作品は別として、素晴らしい作品が出展されていますので、開催期間中に是非お運びいただければと思っています。
IMG_1780.jpg

日曜日「平成30年度苫小牧・浜厚真救難所夏季合同演習」が苫小牧西漁港区で開催され参列いたしました。救難所とは漁業者が、海の一朝有事の際は生業をなげうって救助などの海難事故にボランティアであたるという組織です。海の消防団と言えば分りやすいかもしれません。
昨年秋に発生した元町沖に座礁した貨物船事故や以前は、サーファーが沖に流された救助活動にも出動していただいています。昨日の訓練では、救命銃発射訓練、救命浮わによる救出、心肺蘇生法、船舶火災消火などの訓練が披露されました。
毎年、この演習に参加させていただいておりますが、年々練度が高められいる印象です。
演習終了後は、漁協婦人部の皆さまの手料理を囲み、参加者一同で海の安全と豊漁を願い懇親会が進められました。
IMG_1772.jpg

夕方に、今週土曜日に開催する「第18回松井雅宏と共に歩む会 野外交流会」の幹事打ち合わせを拙宅で行いました。どなたでも参加ができます。まだ、席に余裕がありますので、都合がつく方がいらっしゃいましたら是非ご参加ください。
お待ち申しあげております。申し込み先はcobby@trust.ocn.ne.jp へお願いします。
■日 時  7月28日(土)17時より
■場 所  金太郎の池レストハウス
■会 費  大人2,000円、子供500円 (肉・海鮮・おにぎり・飲み物)

IR整備法可決を思う

昨夜、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)整備法が参院で採決され成立しました。
専門家や有識者にとっても本則が251条、不測16条に達する複雑な法律だと解説しています。更により詳細な規定は、330項目にわたる政省令に今後定めるとしており、このことにより全体像が分からないというつくりになっています。
国論を真っ二つに分けたIR法案が成立したという現実を受けて、誘致に手を上げている自治体議員の一人として、「市民ファースト」のもと相当な覚悟を持って、是非を判断するための調査活動を進めていかなくてはならないと思っています。

昨日、ビジネスマッチング事業をご紹介した市内小売店の店長さんを市の担当課にご案内し、実証事業補助金制度の概要や手続きの進め方についてヒアリングを受けていただきました。
この方は、中小企業家同友会で御一緒させていただいてるお店の奥さんなのですが、ご自身でも自前のHPで地域産品を販売していたり、定期的にお店でマルシェを開催しているなど、以前からそのアイディアとバイタリティには感心させられていました。
先般の2日間にわたる市議会本会議場で開催されたビジネスマッチングセミナーの1つのプレぜーんテーションとこの小売店さんが、私の頭の中で勝手にマッチングしてしまい、市の店頭課を含めた双方と調整を進めていました。
何とか良い方向に進んでもらえればうれしいと思っています。

苫小牧青年会議所OB交流会

昨日、カジノ法案が参院内閣委員会で可決され、今日にも参議院本会議で成立が確実と報じられています。既に新聞各社もカジノ法案について大きく取り上げておりますが、同様に「拙速」「懸念」などの共通のキーワードが記事の中で目立ちます。
今日の参院の動きと成立後のマスコミの論調も注目したいと思っています。

昨夜、苫小牧青年会議所OB交流会がグランドホテルニュー王子で開催され出席いたしました。
ここ数年間は、用務などが重なり欠席で久しぶりの参加でした。OB席は恒例で年齢の順番でテーブル席が決まっているのですが、上から2番目の席に自分の席があったのが少しショックではありました
青年会議所には30歳から40歳までの10年間在籍させていただき、様々な思い出や仲間ができました。昨夜も当時の花が咲き、楽しいひと時を送らせていただきました。
本年、9月に北海道地区大会が苫小牧で開催れることになっており、現役のメンバーは大会準備に追われているとお聞きしました。OBが参加できる懇親会も用意されているそうなので、是非参加させていただこうと思っています。
写真は、今年度理事長の丹治君の冒頭挨拶の場面です。
IMG_1769.jpg

活動報告紙の配布

新しく刷り上ってきた活動報告紙を持参しながらの挨拶回りを開始しました。年に2回発行しているこの活動報告紙ですが、ここ数回は配りきれずに折角つくったものを無駄にしてしまうこともあり、今回は何とか、時間をかけても目標数を配り終えたい思っています。
昨日おじゃました先で、先の市議会議員選挙補選の低投票率の件と合わせて市長選挙と市議選挙の同時選挙がなぜできなかったかというご質問をいただきました。
低投票率については、私たち市議会議員一人ひとりが自覚と責任を持って活動し、より多くの信任を得た議員で構成する議会にしていかねばならないと思っています。そして、市長選挙との同日選挙については、この間に市民団体からの要望も受けて真剣に議論し模索しましたが、議会解散の意見がまとまらず断念した経緯について、丁寧に説明させていただきました。
特に最近ご無沙汰しているところを思い出しながら、外回りを続けようと思っています。
昨夜、1年ぶりぐらいで「乙の会」に参加しました。開催日が毎月第3水曜日と決まってからは、同友会の幹事会と重なり欠席が続いていましたので、久しぶりに会うメンバーと楽しいひと時を送らせていただきました。

第16回市議会臨時会

昨日、第16回市議会臨時会が開催され、冒頭に西日本豪雨災害の黙とうが捧げられた後に、先に行われた市議会議員補欠選挙で当選されたお二人の紹介、議席、委員会配属の決定。岩倉市長の今後4年間の市政運営に向けた挨拶。駅前のイルミネーション設置に関する補正予算などが審議されました。
岩倉市長のあいさつでは、前任期に引き続きでふくしのまちづくりに取り組んでいくこと。常に新しい視点で人口減少と少子高齢化、公共施設の老朽化対策にと組むことなどの決意が述べられました。
補正予算審議の駅前イルミネーション事業(事業費2,622万円)には5名の議員が質疑に立ち、費用の内訳、商店街やJRとの連携の在り方、駐車場やトイレの確保、プロジェクションマッピングの導入などの議論が交わされました。
採決にあたり、緑風と共産党を除く会派の賛成多数により『地元商店街の積極的なかかわり』『スカイウェーの撤去作業の影響を勘案した実施』の2点についての付帯決議をつけ可決されました。

先週末と海の日

土曜日の午前に前日から引き続き札幌で開催された国民民主党道連の結成大会・結成セレモニーに参加いたしました。党本部から大塚耕平共同代表が挨拶に立ち「国民民主党の『国民』は、国民経済を発展させる、国民生活を向上させる、国民主権を守る、こうした意味を込めている」と説明し、厳しい状況の中を小さいながらも船出した国民民主党を北海道開拓祖 ケプロンさんが残された「厳しい雪の下に未来がある」という言葉を紹介し、今後の党勢拡大を活躍を誓いました。
帰苫後に樽前山神社の宵宮祭に参列。神事の後にお祭り会場を一回りしましたが、久しぶりの天候にも恵まれて多くの市民が、お祭りを楽しんでいる様子でした。
IMG_1718.jpg

日曜日、あいにくの小雨が降る中、錦大沼公園で開催された「錦大沼ハナショウブフェスタ2018」の開会式に参加しました。顧問を仰せつかっている市民有志の会の「ハナショウブ会」が9年前に発足し、市の草の花「ハナショウブ」を多くの市民に楽しんでもらおうと毎年苗を寄贈していただき、市が整備を進めてきました。一時期は、シカの食害にあい全滅してしまったこともありましたが、今年は1万1千株のハナショウブが見事に咲き誇っていました。今月末頃までが見ごろですので是非足をお運びください。
IMG_1722.jpg
町内会の「とよかわ祭り」の設営と運営のお手伝いをしました。残念ながら「子供みこし」は雨の勢いが増して、途中で引き返してきましたが、本祭が始まる午後3時には雨がすっかりあがり、多くの町内会の皆さんが焼き鳥やビールなどやカラオケを楽しんでいただきました。

月曜日「海の日」は、相談役を務めている児童発達支援・放課後ディサービス「NPOにわとりファミリー」の釣り体験会に参加。昨年は強風のために中止となってしまいましたが、一昨年に第1回目を開催し、今回が2回目となります。
顧問を務めている「慧釣会」の皆さんが、ボランティアで5艘の船を出していただき、50名の児童とその家族が釣りの体験を楽しみました。
慧釣会の皆さんが、参加児童一人づつに餌づけや釣り方などを指導してくださり、多い児童で6匹のカレイや珍しいコマイを釣りあげた太公望も出現しました
天候にも恵まれ、釣りだけではなく住んでいる苫小牧やお父さんの職場を海から見るという児童もおり、思い出深い1日が過ごせたのではないかと思います。このような機会をつくっていただいた慧釣会の皆さんに重ねて感謝申し上げます。
IMG_1734.jpg
IMG_1766.jpg

党道連常任幹事会

今朝は札幌駅北口近くのホテルからの書き込みです。
昨日、2日間にわたって参加させていたただきましたイノベーションマッチング事業について心当たりの事業所さんを2か所ほど訪ねて説明させていただき、夕方に国民民主党道連(徳永エリ)代表の常任幹事会に参加するために札幌に入りしました。
党道連の政策調査委員長をお引き受けして5回目の常任幹事会の開催ですが、この間は公務などとも重なり私自身の出席は2回目となります。
昨日の会議には党本部から大塚耕平代表、大島敦選対委員長も参加され、全国各地の党情勢やこの度の西日本、北海道の豪雨災害対応ついてお話がありました。
会議終了後の懇親会で、大塚代表とお話をさせていただく機会があり、IR(カジノを含む統合型リゾート)の誘致に手を挙げている苫小牧の状況についてもお伝えさせていただきました。
今日は、午前に開催される国民民主党北海道設立大会とセレモニーに参加した後に帰苫いたします。

イノベーションマッチングⅡ

昨日引き続き、市議会本会議場で開催された「苫小牧イノベーションマッチングイベント2018」に参加しました。
他にもやらなければならない外回りの仕事があったのですが、各ベンチャー企業のプレゼンを終日聞き入ってしまいました。
2日目となる昨日は、
午前の部には ①スマホを利用した音声アシストサービスの新技術 ②農業、介護事業、警備などにセンサーを活用した新技術、 ③ホームページへのAI(人工知能)を活用した技術、 ④バーチャルキャラクターを利用した企業や自治体のアバター ⑤中高生向けのITキャンプ ⑥宇宙教育プログラム ⑦外国人に特化した人材派遣事業 ⑧若手IT人材の紹介・育成 の8社。
午後の部は ⑨ハラル市場に向けた販路拡大 ⑩加盟店向けキャッシュレスによる集客支援ツール ⑪クラウド型プリペイドカード・地域通貨 ⑫地域がECサイト(ネットショップ)で外貨を稼ぐ ⑬クラウドファンディング ⑭植物工場 ⑮移住・就農支援・農業人材バンク
それぞれのプレゼンには、新技術や斬新なアイディアが盛り込まれていることはもとより、最先端を行くベンチャー企業の熱量を感じるとともに新しいものに弱い自分を改めて自覚しました
本事業には、各ベンチャー企業に苫小牧を知っていただきこの地域で仕事をしてもらいたいという裏テーマもあるのですが、何といっても地元企業とのマッチングが本丸であることを考えると、地元の参加者が少なく勿体ないという印象です。
多額の予算をかけてこれほどのイベントを開催しているのですから、改善を加えて次回に向けていただくことを期待します。
この2日間を通じて、私の頭の中に数社のマッチングのイメージが浮かびましたので、早速ご案内してみたいと思っています。
IMG_1715.jpg

イノベーションマッチング

西日本を襲った最大級の豪雨被害を「平成30年7月豪雨」と呼ばれるようです。
昨日、開催された市議会の代表者会議や同友会幹事会においても被災地に向けた募金などについての提起がされています。いま、遠くの私たちでも出来ることをしっかり考えてまいりたいと思っています。
豪雨被害の影響が私たちの身の回りににも出てきました。7月17日開催予定だった国民民主党の全国議員研修会が中止になったり、他会派の視察調査が取りやめになったり、流通においても建築資材が入荷されないなどとの声もお聞きしました。
改めて、被災地の皆さまにお悔やみとお見舞いを申し上げるとともに一日も早く平穏な日常が訪れることをお祈り申し上げます。

昨日の午後から本日の夕方まで、市議会の本会議場において「苫小牧イノベーションマッチングイベント2018」が開催されています。
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shisei/shisei/shiseihoshin/senryaku/TIM2017.html
以下、市のホームページから
“ものづくりのまち”として知られる苫小牧市では、産業拠点としての競争力を高めていくため、近年進みつつある労働人口の減少に対応する技術革新、人材確保・効率化などの新たな解決策が求められています。そこで、市内の課題に解決策を持つ全国のベンチャー企業を集め、プレゼン大会を開催いたします。
という趣旨で今年で3回目の開催となりますが、過去2回は興味を持ちつつタイミング合わず初めて参加させていただきました。
昨日は、8社のベンチャー企業から介護関係では排尿・排便感知システムやVR(バーチャルリアリティー)を活用したリハビリシステム、健康維持ではスマホを活用した人間ドックや微量の尿を解析して不足している栄養を補給するシステム、危機管理では119番通報アプリ、流通関係ではテクノロジーによる運送最適化、飲食業では生鮮品の維持や熟成肉に関する新技術などが、それぞれ20分程度プレゼンされて、地元企業との商談に結び付けるという企画です。
市は、今年度3,200万円を予算付けして、1事業の実証事業につき最大200万円の補助金を用意しています。
本日も10:00から17:00近くまで市役所10階の本会議場で開催されていますので、興味のある方は是非お立ち寄りください。
IMG_1711.jpg

赤坂自民亭に思う

北海道の道央地区を襲った豪雨から1週間、その後に発生した西日本豪雨では死者157名、不明者がなお56名いると報じられています。被害の状況が連日、テレビでも報じられていますが、自分だったらどんな思いになるだろうかと想像しながら、心の中でお悔やみとお見舞いを申し上げているところです。
そんな折、西日本の豪雨被害が迫る中、首相をはじめとする政権幹部が議員宿舎(赤坂)で開催していた宴会の様子をSNSにアップしていたことが批判されています。
これほどの大きな被害が広がるとは予想できなかったとはいえ、批判する意見も決して的外れとは言えないのではないかと感じています。一方、私がこの宴席のメンバーだったら、深くこの先を考えずに多分参加しただろうと思います。
その上で感じたことが2つあります。1つめは、この宴会に参加せず各自が何をなすべきだったのか考える機会にすべきということ。そしてもうひとつは、手軽で便利な情報ツールであるSNSの恐ろしさと使い方でした。
首相は外遊を取りやめて、被災地の救助と復興に陣頭指揮をとると報じられており、当然のこととは言え良い決断をされたと思います。

カラスの襲撃

 一昨日、いつも散歩をしている近所の方から「こもれびの道でカラスに襲われて危なかった」というメールをいただきました。昨朝、現地を見に行ったら何処からかカラスのつがいが2羽やってきて威嚇攻撃を仕掛けられてしまいました。巣の在処が分からないまま、所管している緑地公園課に連絡を入れて見ていただきましたが、やはり巣の在処が分からずに「上手く巣立ちができなかった子ガラスがどこかの木に引っ掛かっているのではないか?」という見解で、暫く経過観察するという返答でした。
数年前に、カラスに襲われて頭から出血した経験者としてはトラウマがありますが、今朝も様子を見てこようと思っています。

 昨日、4期目で無投票当選した岩倉博文市長が初登庁されたのに伴い市長召集の代表者会議が開催されました。当選直後に人工関節を入れる手術をし、杖をついての登場でしたが、術後の経過は良好だと話されていました。17日に臨時議会が開催されて、補正予算審議のほかに岩倉市長から今後4年間の市政運営に向けたご挨拶が述べられる予定です。
 代表者会議終了後に、議会基本条例の正副議長案に対する市法務文書課による添削結果について協議しました。議会基本条例をつくるに際して様々な角度からの検討が重ねられています。
 
 夜は、ウィングインターナショナルで開催された「つちだきくおライブ」に出席しました。つちだきくお さんは、沖縄県小浜島在住のシンガーソングライターですが、苫小牧で毎年ライブを開催している縁でご当地ソング「ハスカップ音頭」の作曲も手がけられています。
8月3日17:30頃に「とまこまい港まつりオープニングアウト」に披露していただく予定にもなっているそうです。
 昨日、車のラジオから書籍紹介コーナーで、戦後沖縄を題材とした「宝島」という本が紹介されたのを聞き興味がわいたので、早速本屋さんに問い合わせし注文しました。これまで、私は沖縄には一度も行ったことがありませんでしたが、7月31日に議会改革と訓練移転をテーマに会派の視察調査で伺う予定が入っています。
最近、沖縄に縁があるような気がしています。

先週末

土曜日、幹事長を務める国民民主党9区総支部の3役会を苫小牧市内で開催し、当面の課題について協議しました。事務局体制、各支部の立ち上げや来春の統一地方選挙、夏の参議院選挙などを中心に話し合いをしましたが、大きな課題も少なくなく暗中模索の中での船出となりました。出来ることを1つづやっていくしかないと思っています。
夜は顧問を務めている楽しく釣りを楽しむ会「慧釣会(けいちょうかい)」の5月に開催した釣り大会の直会を兼ねた懇親会に参加。最近は、この長雨により中々釣果が上がらないというお話も聞きました。

日曜日、7月25日~30日までアイビープラザで開催される第41回一般・学生色紙書道展 書道啓心社展に向けた小学生・中学生の約600作品の審査会に参加しました。
通常は、8段師範の皆さんが16名ほどで第1次審査に当たるのですが、今年度はどうした訳か人数が集まらず私までもが、末席で審査にあたらせていただき恐縮しました。審査会がどのように進められているのか、初めて目の当たりにして良い経験となりました。
午後から、友人宅で仲間内のバーベーキューに参加。開放的な雰囲気に呑まれてしまい、ヘルスプロモーションの先生からの食事指導が、すっかり頭から消えて食べ過ぎ・飲みすぎの負のスパイラルに落ちてしまいました。
反省の朝を迎えている次第です

あの時の記憶

豪雨による被害が全国的に広がっています。
特に西日本の被害が甚大のようですが、北海道においても道央を中心に大雨による農業被害が発生しています。この週末もにかけても大雨の予報が出されており、土砂災害や河川の増水に注意が必要です。

昨朝、日本史上最悪の犯罪集団オウム真理教の教祖と元幹部6人の処刑のニュースがテレビの速報で流されました。当時、世界で一番平和な国家だと思い込んでいた多くの日本人のイメージを覆すほどの大事件だったように思います。
この事件が起こったのは、23年前で私は35歳でした。当時勤めていた鳩山さんの苫小牧事務所で、国会担当の秘書と打ち合わせ中に、東京事務所から「国会近くの地下鉄で事件が発生したらしい」という電話が入りました。間もなく、テレビで中継が入り息をのみながら見入ったのを覚えています。
何故、このような事件を起こしたのか?今後同様の事件を起こさないために日本はどうしなければならないのか?…このことを考えさせられる一日でした。

北海道料理飲食業生活衛生同業組合全道大会

昨夜、北海道料理飲食業生活衛生同業組合の第46回全道苫小牧大会がグランドホテルニュー王子で開催され出席させていただきました。
大雨の影響で函館からの参加者は汽車がストップしてしまったことにより参加できなかったようですが、東京から本部役員や全道から多くの組合員の皆さまが参加され盛大に開催されました。
ご来苫いただいた全道各地でご活躍されている皆さまに、苫小牧支部の役員の皆さんが、苫小牧名物のホッキ料理やカレーラーメン、そして役員自らの詩吟、ベリーダンスなどの余興でお持て成しをされていました。
終了後に寄ったお店で居合わせた札幌の会員さんから、「苫小牧支部の結束は素晴らしいね」という感想を聞き、私までうれしく感じてしまいいました。
飲食業界においてもいまだ厳しい状況が続いていることと思いますが、なお一層の団結と研鑽をご期待申し上げます。
IMG_1707.jpg

日光市議会のご来苫

 昨日、日光市議会の行政調査特別委員会(瀬高哲夫班長)の11名の議員の皆さまが、苫小牧市役所に御来訪いただきました。調査項目は、家庭ごみの有料化と福祉トイレカーの2項目ということでした。、日光市さんは家庭ごみの有料化を導入したばかりで、有料化に伴うごみ減量化とリサイクルの取り組み、その後の課題など。もう一方の福祉トイレカーについては、全国でも珍しい導入例であり、将来的な導入検討も視野に入れた調査が行われたものと思います。
日光市と苫小牧市はアイスホッケーを中心として、古くから交流はあったことと、日光市が八王子市と姉妹都市提携をしていたこともあって、昭和57年に盟約を締結。全国でも珍しい3姉妹都市が形成されています。
また、日光市とは7年前に苫小牧とフェリー航路ば結ばれている茨城県大洗町と共に「観光パートナー都市協定」を結び首都圏や道内で合同キャンペーンを行っています。
このような御縁で、市議会においても主に正副議長がお互いのお祭りなどに相互訪問などをしてしており交流を図っており、昨日の視察調査前段で議長と副議長と共にご挨拶と懇談をさせていただきました。
 この懇談の中で、私自身は一度も日光市を訪れたことがないことをお詫びし、近い将来に伺わせていただくことをお約束いたしました。現在のところ、公務で同じ姉妹都市である八王子市さんには8月上旬に伺わせていただく予定です。

創苫会総会・例会

昨日、地元のIT企業である㈱ I・TECソリューションズさんが主催する「AI・IOT・RPを活用した自治体向けサービス最新活用事例セミナー」に参加させていただきました。
私の苦手分野の難しいセミナーではありましたが、今後の自治体経営でも直面する生産年齢人口減少や働き方改革の取り組みにおいて、住民サービス維持のために行政も無関係としてはおられず避けて通れない課題となっています。
そこで私たち議会サイドも、この分野の勉強を怠っていてはブレーキ役やアクセル役の責任も果たせないと感じています。
ビックデータを活用した施策や事業の判断、AIやIoTを活用した福祉事業や教育事業の取り組みなどの先進自治体の導入事例をご紹介いただきました、、、、ずいぶん脳みそに汗をかいてしまいました。
自治体も人工知能やビックデータを自治体の経営戦略や働き方改革に取り入れなければなず、国においては既に様々な支援策が講じられているこということは理解できました。
折しも、本日の北海道新聞2面に総務省研究会が人口減の40年後を見据えて「市町村が連携し行政サービスの維持を」という見出しの記事があり、この研究会の報告書の中に「人工知能(AI)などを活用し、職員が半減しても自治体が機能できる仕組みが必要」というポイントが記載されていました。
今後とも、このような機会を捉えて勉強を重ねさせてもらいたいと思っています。

昨夜、事務局を務めている まちづくり勉強会「創苫会」の第6回定期総会・第35回例会を第一洋食店で開催しました。昨年度は、年5回の開催予定だった例会が、事務局の怠慢で1回しか開催しておらず総会の冒頭にお詫びを申し上げました。今年度はテーマをっぼりながら最低3回は開催したいと思っています。
昨夜の35回目の例会テーマは苫小牧市が誘致を進めている「IR(カジノを含む統合型リゾート)の概要」について、市国際リゾート戦略室の成田主幹と笹村副主幹のお二人にご講演をいただきました。
この間、IRに関しては市は市民理解を得るために市民セミナーを9回、出前講座を9回開催しておりますが、一昨年の暮れにIR基本法ができて以降、苫小牧市の動きを初めて聞くという会員が殆どでした。
会員からは、誘致を反対する団体が懸念しているギャンブル依存症や事件・犯罪について、IRの雇用が地域の人手不足を加速させるという問題、地元民業に与える功罪、誘致の是非が決定される手続きと時期について などの質問や意見が出されました。
講演会の冒頭に「創苫会におけるIR誘致是非の採決をとりたい」と提案しましたが、昨夜の段階では継続審査…?となりました
IMG_1703.jpg

本日の北海道新聞朝刊の苫小牧版(18面)に先般、知人の黒沢氏が市に寄贈した脳脊髄液減少症ガイドブックに関する記事が掲載されています。黒沢さんから、ご自身の体験から脳脊髄液減少症についての理解を広げたいとのご相談を頂戴して市の担当部に繋がせていただ案件です。ぜひご覧ください。

新議員の来訪

 昨日が今年のちょうどど真ん中に当たる日だたったようです。早いもので、今日から今年の後半に突入です。
ロシアで開催されているサッカーのワールドカップが盛り上がっています。
日本代表の予選リーグは、3試合ともに試合開始直後に不覚にも寝てしまっていましたが、今朝の試合は3時にぱっちり目が覚めて応援しました。残念ながら世界ランキング3位の強豪ベルギーに2対3で惜敗でしたが、素晴らしい試合で感激しました。

 市議会議員補選で当選された佐々木修司氏と原啓司氏のお二人が、選挙管理委員会の当選証書付与式後に正副議長室に寄っていただき懇談いたしました。ご両人ともに厳しい選挙戦を振り返りながら、今後の議員活動に向けた意気込みを話されていました。
私からは、現在検討を進めている議会基本条例について触れさせていただき、今後所属する会派の先輩方からも、この間の経過をお聞きいただき、議論参加していただくことをお願いしました。
7月11日にお二方の議会人事に関する臨時議会が開催される予定となっています。
夜は豊川町内会の夜間パトロールに参加しました。

市議会議員補欠選挙

昨日、苫小牧市議会議員補欠選挙の投開票が実施されました。
選挙管理委員会の速報によりますと
投票率   26.17%
開票速報(0:30現在)
触澤氏  3,842票
小野氏  4,990票
原 氏   8,904票
きた氏   8,010票   
佐々木氏 10,524票
2位当選と次点が激しく競っており、いまのところ当落の表示はされていません。
計算すると残票が971票ほどありますが、これらの票に白票も含まれていると考えると順位の変動はないのかとも思います。
投票率については、大方の見方が30%を割り込むだろうと予想していましたが更に厳しい結果となりました。来年の統一選挙にもこの傾向が続くものと考えますので、自分なりにも今回の結果を分析してみたいと思っています。
本日、お二人の当選者が正副議長室に御来訪していただく予定となっています。
今回当選されたフレッシュな新人議員を迎えて、現市議会としては来年春までの任期を務めあげることになります。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク