fc2ブログ

公務の仕事納め

昨日、2日ぶりに市役所に登庁しました。机には留守中に年末のご挨拶にご来訪いただいた皆さまの名刺と決裁書類が上がっていました。議長と共に市長部局から報告を受けたり、年末のご挨拶のお客様の対応した後に事務局の皆さんにもご挨拶をして、本年一年の公務を終えさせていただきました。関係者の皆さま、一年間大変お世話になりました。
IMG_2475.jpg

お昼に、しらかば町総合福祉会館で開催されたNPO法人 にわとりファミリーの餅つき大会に参加しました。昨年に引き続き餅つきの他に私が協力を依頼したそば打ち名人のYさんが、子どもたちの目の前でそば打ちを実演。お餅の他にそばも美味しくいただいていた様子でした。
中学生、小学生高学年・低学年の順にステージに立ち今年の反省と来年の抱負を各自が発表。緊張して中々声が出ない子もいましたが、これも経験…良いトレーニングになっているのだと感じた次第です。
つきたてのお餅と漬物のお土産をいただき会場を後にしました。感謝!
IMG_2479.jpg
IMG_2485.jpg

社会福祉協議会から封書で「被災地支援に関するアンケート」が届きました。内容を見ると9月6日に発生した東胆振地震のボランティアに入る際に加入したボランティア保険登録者あてに、ボランティアの内容や意見について取りまとめて今後の災害ボランティアの在り方について検討するという内容でした。次の有事の際に繋がる大変良い取り組みだと感じました。
1月19日(土)10時から14時30分まで市民活動センターで「ボランティア登録者研修交流会」が開催するという案内も添えられていました。残念ながらこの日は後援会事務所開きを予定してしまったので参加するのは難しそうです。
興味のある方は是非、社協にお問い合わせください。

インフルエンザの流行

今日が仕事納めという会社が多いのではないかと思います。
市役所も本日が仕事納めとなっており、議長と共に一年間お世話になった議会事務局の皆さまに感謝の気持ちを伝えたいと思っています。

昨日も市内各所の年末挨拶回りをさせていただきました。私が就職した直後から色々気にかけてくれている事業所の社長さんに久しぶりにお会いすることができ、懐かしいお話を交わすことができました。
また、社屋が3年前に建て替え新しくなっている事業所もあり、随分御無沙汰しているのだと反省しきりの一日でした。
また、伺った先々でインフルエンザが流行っていると聞きました。年末年始にかけて暮々もお気をつけください。

日中、中小企業家同友会事務局で3役・委員長会議が開催され、来年度の体制に向けた打ち合わせが行われました。今年は特に若手の会員が例会や事業に積極的に参加してくれているので、この若手が更に活躍できる組織体制づくりをしていこうということがメインで話し合われました。

今年も残すところあと3日。やらなければならないことが山ほどありますが、落ち着いて目の前のことを着実に一つづつ片付けていきたいと思って会います。

挨拶回り

昨日は、活動報告紙を配りながら年末挨拶回りを終日行いました。明日が御用納めの事業所も多いことから、今日も1件でも多く廻ってきたいと思います。
今朝、寝坊をしてしまいしたので時間がなくなりました。これにて失礼します

LINE@からの発信

昨日、松井雅宏と共に歩む会(後援会)の恒例の常任役員忘年会を開催しました。
懇親会に入る前に来年の統一地方選挙までの大まかなスケジュール、後援会事務所の設置、リーフレットの校正などについて山口幹事長から報告していただきご協議いただきました。
「他の陣営と比べて動きが遅れている」とのご指摘も頂き、公務の合間を縫いながら急ピッチで諸準備を進めたいと思っています。

後援会活動の情報の発信に現在、HPとブログ、そしてたまにFacebookを活用していますが、ここにLINE@を追加してプッシュ型の情報発信に取り組むことにしました。
あまり煩くしないので、LINEを利用しているか方はQRコードから是非友達申請してください。
宜しくお願いします。
IMG_2472.png

先週末と振り替え休日

土曜日、NPOにわとりファミリーが運営する児童発達支援事業所における「虐待防止第三者委員会」の設立会議に出席しました。にわとりファミリーは発足から3年が経過。市内2か所で児童発達支援と放課後等デイサービスを運営し約50名の利用者さんを抱えるまでになっています。
会議では、虐待防止第3者委員会の設立経緯、位置づけ、規約が説明された後に児童虐待の歴史と現状、現場で発生している虐待の実態について学ばせていただきました。現場では子どもを守る為に様々な対応を講じられていることを理解しました。
先般、関係者のご努力により待望の児童相談所分室が苫小牧に設置されることが決定されました。現場のマナの声をお聞かせいただける機会として、今後も参加し学ばせていただこうと思っています。

日曜日、市民演劇集団 C・A・W の第11回公演「曇天に輝く」がアイビープラザで開催され観賞してきました。創業120年を迎えた地元菓子の「三星」の創業時を舞台にした演劇で、中々見ごたえのある演劇でした。
いま、市民ホール建設の計画が進められていますが、この様な市民劇団も益々活発になり活躍出来るホールにしてまいりたいものだと感じました。

学校トイレの臭い対策

今日は冬至です。この日は一年で最も日が短い日でもあり、この日から本格的な寒さに入っていく日でもあります。風邪などひかぬよう年末年始を過ごしてまいりましょう。

昨日は、韓国のソウル特別市北東部にあるノウォン区議会の皆さまの行政視察があり、木村議長と共に訪問団へ歓迎のご挨拶を申し上げました。韓国の議会の視察を受け入れるのは、今年の11月22日に来訪されたワンド郡議会に引き続き2回目となっています。
今回の視察団は、全4日間の日程で千歳市、登別市、小樽、札幌の観光施設を回る予定のようでしたが、苫小牧市には、市議会の取り組みの勉強や消防本部に出向かれ「ドラゴンハイパー」という大型特殊消防機材を視察されていかれました。
最近、日本と韓国は慰安婦問題や徴用工の賠償問題が再燃していますが、今朝も日本の船舶に韓国の戦闘機が攻撃用のレーダーを照射したというニュースが流れています。何かと難しい日韓関係が横たわっていますが、これらの問題解決に向けて地方議会においても相互理解を深めていくことが必要なことと思っています。
IMG_2455.jpg
IMG_2463.jpg

小学生の父兄の方から、友人を通じて学校トイレの臭い問題の改善に関するご意見をいただき、市内の或る小学校トイレを視察してまいりました。具体的には「子どもがトイレの臭により、トイレに行くのを我慢しており、体が心配だ」といしう内容です。
確かに場所によっては、かなりきつい匂いだということが確認できました。
この学校では、この冬にトイレの様式化工事が行われる予定ですが、それに合わせて特に男子便所の小便器の配管への尿石除去対策が必要なのではないかと感じました。
週明けに市教委と協議したいと思っています。

観光協会忘年会

昨日、後援会の事業所に年末の挨拶を兼ねながら活動報告紙を持参させていただきました。日頃の御無沙汰をお詫びしながら、最近の市議会の動きなどもご報告させていただいております。
旧エガオビルをはじめとする駅前再整備、IR(カジノを含む統合型リゾート)誘致の動向、来春の統一自治体選挙などが話題の中心となっています。年内、副議長としての公務の合間をぬっての挨拶回りとなりますが、1件でも多く回っていきたいと考えています。

苫小牧観光協会の忘年会に参加し、別の公務と重なった議長の代わりに乾杯の音頭をとらせていただきました。観光協会の会員の皆さまには、市内における様々な事業やイベントを通じてマチの元気をつくりだしていただいております。
市が策定した観光振興ビジョンにご支援をいただき、ここ数年は右肩上がりで観光客やイベント参加者が伸びておりましたが、今年は東胆振地震による影響で厳しい一年であってとお聞きしました。
来年はウトナイ展望台が供用開始の予定がされていたり、今日から駅前南口で「とまこまいイルミネーション」がスタートするなど、文字通り明るい話題もあります。協会の会員や関係者の皆さまにとって、良い年を迎えることを願いつつ忘年会が進められました。

今年もあと僅か

昨日の午前も河原先生の「お別れの会」のお手伝いをさせていただきました。ご家族、ご親戚、大勢の社中の皆さん、各地の書道界の皆さまが、早すぎるお別れを惜しみました。
河原先生の人柄と能力で引張ってきた社中ですので今後どの様に運営していくかは大変なことだと勝手に想像していますが、きっと門下の先生方が力を合わせて繋いでいかれるのではないかと思います。私も、マイペースで着いてまいりたいと思ってます。

先日の中小企業家同友会の「望年会」の2次会で「仲間内3人で革製品などのお店を開くことを考えたいのだが、何か市の支援策がないだろうか?」というお尋ねがありました。市には中心市街地の空き店舗活用補助制度があり、市のホームページでも空き店舗情報を更新していることをお伝えさせていただきました。
いまのところ、実現性のほどは分かりませんが、検討を進める上で参考になりそうな情報を私なりに収集したいと思っています。
折しも、明日から駅前南口で「とまこまいイルミネーション」がスタートします。

年2回発行している「活動報告紙」が刷り上ってきました。公務の合間を縫いながら、年末の挨拶回りで持参させていただこうと思っています。
今年も残すところあと10日ばかりとなってしまいました。来春の選挙に向けた準備も加速させなければならず、やらなければならない事が山積していますが、焦らずに目の前のことを1つづクリアしていきたいと思っています。

河原先生を偲ぶ会

昨日、書道啓心社の河原啓雲代表を偲ぶ会(通夜)が開催され、会計責任者として受付のお手伝いをさせていただきました。河原先生とは、鳩山代議士が同会の顧問をお引き受けした際からお付き合いでした。当時の河原先生は、先代の山本素石先生の元で社中をお手伝いされており、同じ年ということもありある種のシンパシーを感じていたように思います。
最初の頃には、全く書道には興味がなかった私でしたが、書道界での河原さんの活躍を知ったり、鳩山さんの代理で社中の行事に何度が出ているうちに、徐々に「書」に興味が湧き始めました。
そして、市議会議員になった40歳の頃に「自分の名前ぐらい筆で書けるようになりたい」と思い入門させていただき、休んでいる時期はありますが今日まで曲がりなりにも続けさせていただいております。
昨夜の通夜は、全道から書道界の先生方、そしてご指導をいただいた社中の大勢の皆さんが、お別れの会に参列して若すぎるご逝去を悼んでおられました。
私が回りの反対を押し切って道議選挙に出馬し落選した時や市議選挙に再チャレンジ際に、お手紙や色紙をいただき励ましてくれたことがありました。その時の色紙は、いまも仕事机の目の前の壁に飾れています。
今日も「お別れの会」のお手伝いをさせていだたきながら、「オレはもう少しこちらで頑張っていく」と感謝をこめて最後のお別れをしてこようと思っています。

第18回定例会閉会

昨日、総合開発特別委員会と安全・安心及び市民ホール建設関する特別委員会が開催されました。
私がオブザーバーとして参加している安全・安心及び市民ホール建設関する特別委員会では、
所管事項として
(1)市民ホールの整備手法の検討と進め方
(2)災害時の施設利用などの支援協定の締結
(3)石油コンビナート・社会福祉施設などの防災訓練
(4)国の制度変更に伴う苫小牧市国民保護計画の変更案

市民ホールに関しては、民間活力導入としてのPPP・PFI方式導入と東小学校跡地にどういったものをつくるのかといしう検討結果を出す時期についての副市長の答弁を巡って二人の委員から動議がかかり、テープ起こしや取り扱い協議などの為に約2時間にわたり委員会運営がストップしてしまいました。
その他の所管事項として
「災害時における液体ミルクの取り扱い」「電線の地中化の推進」「避難場所の表示に関する改善」などが質疑されました。

安全・安心及び市民ホール建設関する特別委員会の終了後に議会運営委員会理事官、代表者会議、議会運営委員会の開催を経て本会議が再開。
本会議では、各常任委員会の陳情に関する審査結果の報告、国の制度改正に伴う条例改正などの残余の議案審査などを経て今議会の全日程を終えて19時頃に第18回定例会が閉会しました。

議会終了後、会派のメンバーと共に山岡達丸後援会の忘年会に大幅に遅刻しながらも参加。一言づつと言われご指名をいただき後援会発足と忘年会のご盛会のお祝を述べさせていただきました。

先週末

土曜日、国民民主党北海道の第7回常任幹事会が札幌で開催され参加してまいりました。来春の統一自治体選挙や夏の参議院選挙についてを中心に議論が交わされました。委員長として、政策委員会の構成メンバー案を提案させていただき承認を得ました。
来年の2月に「第19回統一自治体選挙/第25回参議院選挙・重点政策(案)」を発表するというスケジュール感で進めることになりました。かなりハードな日程ですが、何とか責任を果たしてまいりたいと考えています。
IMG_2441.jpg

日曜日、「第2回民主日胆連絡会議」、「北海道第9区選挙区合同選挙対策本部設立総会」「第3回国民民主党北海道第9区総支部常任幹事会」の3つの会議に国民民主9区幹事長として出席しました。
「民主日胆連絡会議」と「北海道第9区選挙区合同選挙対策本部設立総会」は来春の統一自治体選挙と夏の参議院選挙に向け、連合胆振・日高、立憲民主、国民民主、管内の連合推薦道議の4軸で相互協力の組織体制背を組むことを確認しました。
引き続き開催した「第3回国民民主党北海道第9区総支部常任幹事会」では、東胆振地震で被災にした安平、厚真、むかわの3町の常任幹事から現況をご報告していた後に当面の課題について協議をしました。

来春に向けた私自身の準備も含め、同時に様々なことを取り組まなければならないという状況になってきました。自分のキャパを少し超えているかと思いますが、自身を鍛えてくれる良い機会と前向きにとらえて進んでまいりたいと考えています。

日曜日の出張中に、書道啓心社の河原啓雲代表が逝去されたとの一報が入りました。一昨年頃から体調を崩されながらも半年前までときどき教室に出てご指導をされていました。
年は私と同じ年でもあり、出来の悪い門下生ではありますが親しく接してくださいました。日本の書道界にとっても、苫小牧の文化においても貴重な先生を失い非常に残念です。ご冥福をお祈り申し上げます。

文教経済委員会報告

昨日、各常任委員会開催されました。
私の所属する文教経済委員会では、市立中央図書館に関する陳情審査2件、所管事項として(1)教育委員会点検・評価報告書 (2)苫小牧育英会による給付型奨学金制度の創設 (3)特別支援学級の通学区域の変更 (4)植苗小中学校における水道水からの異臭 (5)学校給食会費の改定 (6)苫小牧中小企業振興計画別紙 (7)苫小牧中小企業振興計画周知資料 (8)苫小牧市観光振興ビジョン推進事業の進捗 以上8件が報告され質疑が交わされました。

まず、市立中央図書館に関する陳情審査についてですが、陳情1号は「図書館利用の秘密漏えいに関する検証を求める陳情」と陳情2号は「図書館基本計画等の策定に関する検証、評価を求める陳情」のぞそれぞれにおいて、陳情者から5分づつの趣旨説明を受けた後に各委員から、陳情に書かれている内容の確認が行われました。
陳情1号は昨年4月に苫小牧警察から捜査のため特定の人物の図書貸出についての情報提供を求められ提出したことに対する検証を求めるものでした。市教委の判断の経緯、法律上の問題点の有無し、市個人情報保護条例に照らしての整合性、今後の対応になどについて市教委に確認したうえで、今回の市教委の対応は適切であったと判断し、私は陳情趣旨には添いがたいとの審査結果を出しました。
陳情2号「図書館基本計画等の策定に関する検証、評価を求める陳情」は、5年前に指定管理を導入した中央図書館の運営について住民サービス向上に繋がっておらず、検証・分析が行われず運営方針の策定が行われておらず不適切であるという趣旨でした。ここでも質疑の中で、本当に市民サービスが低下しているのか、図書館運営の検証・評価が行われていなかったのかなどの内容を確認したうえで、陳情内容に事実誤認があるとして、こちらも私自身は陳情趣旨には添いがたいとの審査結果を出しました。
陳情2つとも委員6名が趣旨採択と不採択の3名づつに分かれ、委員長判断により不採択になりました。
市民団体の皆さまが、図書館運営に対して真剣に考えていただき議会に陳情まで届けていただくことは有難いことだと思っています。これらの思いはしっかり受け止めさせていただき、議会の立場からも今後も市民に愛される図書館づくりに向けて後押しをしてまいりたいと思っています。

今朝は出かける準備の為に時間がなくなってしまいました。所管事項の報告については、後日追記したい思います。ご容赦ください。

一般質問その2と議案審議

昨日も一般質問が続行され大西厚子議員、工藤良一議員、越川慶一議員、神山哲太郎議員の4名が登壇し、全ての一般質問が終了しました。
改革フォーラムの越川恵一議員は、苫小牧東部地域開発における冬季間の自動走行実証試験(H29~31)について取り上げ、これらの実証試験を踏まえた国の自動運転に関する「国家戦略特区」に申請することを提案しました。担当部である産業経済部からは、道内で28か所のテストコースがあるが、苫東では画像やAIを用いての雪道における自動運転の実証試験が進められており、事業主体、苫東会社、北海道の意見を踏まえながら、パートナーとなる企業があるかなどの課題を整理して関係機関との連携を図ってまいりたいという答弁を引き出しました。
一般質問終了後直ちに議案審議に入り、胆振東部地震による被害対策費を含む補正予算、日新温水プールや中央図書館などの公共施設18か所の指定管理者の指定、国の制度改正に伴う条例改正などが審議されました。
補正予算の審議では竹田議員、谷川議員、金沢議員が質問に立ち、市立病院医局増設工事の債務負担行為に対し、厳しい市立病院会計である中で、6億円超の市費を投じて医局を増設する意義について質しました。
市長は、国の病院経営を巡るたび重なる制度改正により二次医療圏に求められる役割が変化しており、これらや市民の期待にこたえるためには必要な取り組みとして理解を求めました。
本日と明日は本会議は休会し、常任委員会と特別委員会が開催されます。

一般質問その1

 昨日、一般質問が開始され小山征三議員、首藤孝治議員、矢嶋翼議員、池田謙次議員、原啓司議員、竹田秀泰議員、板谷良久議員、佐々木修司議員の8名が登壇しました。
 原議員と佐々木議員は、9月の補欠選挙で当選され初めての一般質問でした。それぞれ初めてとは思えないぐらい落ち着いて質問を展開していましたが、原議員の質問の際に市長の答弁に対し同僚議員から不適切な表現があったとして「動議」がかかり、この取り扱いのために約1時間半にわたり議事が中断するというハプニングがありました。
このことについて、公開の場である議会運営委員会で取り扱いを議論しましたので、少しふれておきたいと思います。原議員への市長答弁で「視点がおかしい」とした発言に共産党の小野寺議員から動議がかかりました。様々な施設のあるIRの入場者の推計を持って、その全てがカジノの入場者であるような前提の質問だったことに対する市長の発言であったことに端を発しています。
結果は、動議のかけ方が悪かったとして取り下げられましたが、いくつかの会派から市長の答弁も言い過ぎの点もあるとして、議会運営委員会正副委員長に対応が一任され会議が再開されました、、、議会運営は何時何が起きるか分からないものです。
 改革フォーラムの首藤議員は、(仮)市民ホール建設構想に建て替えが迫っている市総合体育館を将来の財政負担の観点から複合・併設するべきとの兼ねてからの持論を展開しました。市の考え方が固まりつつある中でのこの様な提案は遅いという向きの考えはあることは承知しておりますが、敢えて勇気を持って100年に1度のこの大事業を議員も様々な観点から真剣になって考えるということは大切なことだと思っています。
本日も一般質問と議案審議が行われます。

代表質問その2

 昨日も代表質問が続行され民主クラブ 西野茂樹議員、改革フォーラム 牧田俊之議員、会派市民 桜井忠議員、陽春 宇多春美議員の4名が登壇し時間延長をしましたが、7会派の全ての代表質問が終了しました。
午前中は議長に代わって議長席に座り議事を運営させていただきました。
IMG_3174.jpg

 西野議員は、今後4年間の市政運営に係る基本方針を総論や抽象論の表現が多いとして、個別具体的な施策を示すべきと迫り、総合計画に基づいた実施計画で示していくという答弁がありました。また、IR誘致の是非について自治基本条例に基づいた住民投票もしくは、最低でも市民意向調査を行うべきと強く求めましたが、市長は議会の議決も市民意見の反映であるとの認識を示しました。その他にも核のゴミ条例の制定、今後の日豪共同訓練の認識、第2子への給食費無料化などベテランらしい大所高所からの代表質問を展開されていました。

 私たちの会派の牧田議員は初めての代表質問でした。終了後にかなり緊張したという感想を述べておりましたが、推進の立場からの総合窓口の民間委託の制度設計や他の窓口への拡充、来年10月に引き上げられる消費税増税の市税収入への影響と市独自の中小・小規模事業者への支援、市内事業者に対する外国人労働者受け入れのサポートについて求めました。私の最初の代表質問より、よっぽど落ち付いているように見受けましたが、反省点は是非次回に活かしていただきたいと思います。

 桜井議員は、IR誘致反対の立場からの制度設計の中身、災害時の正しい情報伝達、市長の原発に対する認識、苫東への災害備蓄基地誘致、年末の深夜臨時巡回バスなどについて取り上げました。
宇多議員は、女性活躍に関する施策や子育て支援の展開を中心に中小企業振興、ふくしのまちづくりなど女性の視点からの質問をされていました。
本日から、この2日間の代表質問を受けて一般質問に入ります。

代表質問その1

昨日、代表質問が開始され緑風 岩田典一議員、公明党議員団 藤田広美議員、共産党市議団 小野寺幸恵議員の3名が登壇しました。
それぞれ、今定例会初日に岩倉市長が述べた「市政に臨む基本方針」に対して項目別に説明を求めたり、スケジュール感を質したり、これまで会派が求めてきたテーマについての検討状況を確認などもしながら質疑を進めてきました。
岩田議員は市民ホールの建設に向けた民間活力の検討状況、市役所総合窓口の導入スケジュール、北海道IR誘致の決断時期、旧エガオビルを含む駅前再整備、空き家・空き地対策などを取り上げていました。
藤田議員は、光洋・日吉市営住宅の整備、駅前朝市開催に伴う交通方法、公設卸売場水産等の改修、食関連産業誘致に向けた取り組み、特別支援学校誘致、がん教育の取り組みなどを取り上げていました。
小野寺議員は、胆振東部地震の際のブラックアウト、子どもの通院費拡大助成、墓じまいに対する補助金制度の創設、反対の立場からのIR誘致について、近隣で行われる軍事訓練について などを取り上げていました。
本日も代表質問が続行されます。

先週末

土曜日、豊川町のクリスマス会が開催され、市交通安全指導員さんからの冬の交通安全についてのお話とビデオを見て勉強した子供たちにサンタさんからクリスマスプレゼントがありました。
既にサンタさんの素性が割れているという向きもありましたが、小学校に上がる前の子供さんは目をまんまるにしてプレゼントを受け取っていました。
IMG_2435.jpg

会計監査を仰せつかっている苫小牧郷土文化研究会の「年忘れ昼食会」に参加しました。会員の高齢化により忘年会の参加者が減少したことから、昨年から昼食会に変更したのでした。今回は、今年の活動をスライドにまとめたものや会員の方が描いた絵をパワーポイントというパソコンソフトを使い昭和30年頃から平成に入るまでの世相を面白くまとめた作品を見せてもらうなど、楽しいひと時を送られてもらいました。お酒抜きの昼食忘年会も中々良いものです。
IMG_2434.jpg

夜は、顧問を務めている「慧釣会」の忘年会に参加。勇払マリーナを利用している釣り船やプレジャーボートの同好会の集まりですが、札幌、千歳、栗山、日高方面から参加している会員もおり、この会では勇払マリーナを通じ「苫小牧の海」という観光資源を再認識させられています。乾杯の音頭では、今年お世話になった児童発達支援事業NPOにわとりファミリーの利用者さんの親子50名に対しての釣り体験会のお礼と来年の海での安全と益々釣果が上がることを祈念し杯を上げさせていただきました。

雪の中の作業

とうとう雪が降り、除雪作業と相成りました。
この悪天候の中ではありましたが、定例議会が議案検討日ということで休会でしたので、この機会に、選挙管理委員会に届け出をしている立て看板を後援会の方にお手伝いいただき市内10か所に設置しました。
過去に、地面が完全に凍ってしまってからの作業で大変だったという苦い経験がありましたので、今回はギリギリセーフといったところです
これらの看板は、来年4月末頃まで置かせていただくことになりますが、宜しくお願いしいたします。
IMG_2427.jpg

夜は、会長を務めている糸井地区スポーツ推進協議会の忘年会を兼ねた会議が、近所の居酒屋で開催しました。スポーツ推進委員と各町内会の体育部の皆さんのご協力をいただき、今年の予定していた事業も無事に終えることが出来ました。皆さん、来年も何卒宜しくお願い申し上げます。

12月定例会開会

昨日、12月定例会(第18回)が開会しました。
平成29年度一般会計と企業会計の決算審査結果報告、台風20号や胆振東部地震よる高丘霊園の補修工事の専決処分などの報告が6件。消防本部職員の盗写事件逮捕の不祥事に関する行政報告が1件。市長の「市政に臨む基本方針」。国の職員に準拠する給与に関する条例の一部改正などの議案2件が上程されました。
一般会計の決算審査結果報告には、IR(カジノを含む統合型リゾート)の調査費決算が含まれているとして会派市民と共産党市議団の2会派が反対しましたが賛成多数で可決。消防本部職員の不祥事に関しては池田議員と谷川議員の両名が、再発防止の観点から質疑いたしました。
「市政に臨む基本方針」は、岩倉市長が4期目の再選を果し今後の任期4年間のまちづくりの方向性について示したものです。この基本方針を受け、週明けから各会派による代表質問スタートいたします。

3連ポスター

国民民主党道連からポスターが届きました。来年夏の参院選挙北海道選挙区候補予定者の獣医師「はらやなみ」さんと「山岡達丸」衆議院議員との3連ポスターというものです。
来年の3月までが貼りだせる期間なのですが、これから場所を探そうと思っています。、会社やご自宅の前、所有している土地などに貼っても良いという許可をいただける方を探しております。
是非ともご協力ください。
IMG_2425.jpg

今日から12月定例会が開会します。しっかり進んでまいりたいます。

鳩山 元秘書会

昨日、鳩山由紀夫 元秘書会が札幌市内で開催され参加しました。鳩山さんが代議士を務めた昭和61年から平成24年までの27年の間に務めていた元秘書が16名集まりました。
私は、昭和62年から11年間務めさせていただき、当時の東胆振の6町、苫小牧市内の担当や2年間ではありましたが国会事務所にも勤務しました。最近、公務で東京に出張する機会が多く国会周辺で会議がある際は、当時を懐かしく思い出してました。
昨夜の元秘書会は4年ぶりに開催され、鳩山さんを中心に各自の近況報告や秘書当時の懐かしい思い出話に花を咲かせ楽しいひと時を送りました。殆どのメンバーはその勢いで二次会に向かわれましたが、私は残念ながら宿泊することが出来ずバスに乗り込み帰宅しました。
また、4年後にでもこの様な機会があれば良いなぁと思っています。
IMG_2417.jpg
IMG_2419.jpg

議会運営委員会

昨日、明後日に開会する12月定例会に向けた議会運営員会が開催されました。
今定例会は、9月議会が胆振東部地震の発生の影響で、再選した市長の「市政に臨む基本方針」及び「代表質問」が中止されたことにより、まずは市長の「市政に臨む基本方針」を述べていただいた上で、各会派の待ち時間の範囲で代表質問と一般質問が同じ会期内に行うという少々変則的な議会日程となります。
会期は12月6日から17日までの12日間として、審議日数は7日間(代表質問・一般質問・議案審議・議会運営委員会・常任・特別委員会)、休会は5日間(議案検討日・土日曜日)と決定しました。
代表質問は全7会派が登壇。一般質問には先の補選で当選した2人の新人議員も含め12名が通告し、抽選によって質問順位が決定されました。年明けの3月議会は代表質問と予算委員会がメインとなるので、今任期の一般質問の機会は今議会が最後の機会となります。

昨夜、今年最後の豊川町の夜間パトロールに参加しました。地域を回っていると家から出てきたご主人に呼び止められ「こもれびの道」沿いの指導に、事故車のような車両が1ヶ月間ほど放置されていると伝えていただきました。
これから冬に向かう中で、除雪作業にも影響が出そうなので対処していただくよう関係機関に申し入れたいと思います。
IMG_2413.jpg

先週末

土曜日、相談役を務めている「NPO法人強拳流空手道」の大忘年会が開催されました。空手を通じて自らの心の体を鍛えることはもとより、青少年の育成、地域の防犯や清掃活動に取り組んでいる非営利団体ですが、今年は9月に発生した胆振東部地震へのボランティアや募金活動にも積極的に取り組んだという報告もされました。

いま、日本語が堪能な在日外国人を採用して様々な地域を紹介しているテレビ番組があります。兼ねてから、私の知り合いでニュージーランド出身で十数年間苫小牧に在住し、この人がそんな番組に出たら面白いだろうなぁと思っていた人物がいました。土曜日に地元ケーブルテレビに私の思っていることも含めて、この方を紹介させていただく機会がありました。
ケーブルテレビさんも前向きに検討していただけることになりました。外国の方を通じて市民が苫小牧の魅力を再認識する番組ができたら良いなぁと思っています。

来春の統一自治体選挙に向けた立て看板が街中に目立ち始めてきました。私も遅れば瀬ながら、この週末にリーフレットの原稿づくりに着手しました。何とか、年内には事務所も借り、立て看板も立てたいと思っています。

質問通告

今日から師走に突入です。師走の由来は、12月はえらい師(僧侶)も忙しく走り回るほどの忙しい月であるからだそうです。私も体調に気を付けて走り回りたいと思います。

昨日の昼に12月6日に開会する12月定例会の代表質問と一般質問の通告が締め切られました。代表質問には7会派から7名が、岩倉市長の4期目の「市政に臨む基本方針」に対する予定です。一般質問には先の補欠選挙で当選した2名の議員を含む12名から通告がありました。代表質問では4期目の市政運営に臨む抱負、東胆振地震の対応などの防災・減災、カジノを含むIR誘致などを中心に議論されるようです。一方、一般質問では、市民の安心・安全の問題、介護・医療などの福祉政策の充実、町内会活動の充実、教育問題など多岐にわたる質問が出される予定です。
正式な議会日程は、12月3日に開催される議会運営委員会で決定される予定です。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク