fc2ブログ

中小企業家同友会新年会

昨日、副支部長を務めている北海道中小企業家同友会苫小牧支部の新春講演会・新年交礼会が開催され参加いたしました。
新春講演会は、地域のものづくり産業の振興を目的とした苫小牧地域産学官金連携実行委員会と中小企業家同友会が主催し、同友会会員でもある室蘭市の精密機械製造会社 ㈱キメラの藤井徹也社長から「1/1000ミリで勝負!」というテーマでご講演をいただきました。
㈱キメラは、テレビドラマの「下町ロケット」を地で行くような企業で、航空機分野への参入を目指し挑戦している企業です。正に中小企業は挑戦をし続けなければならないという「根っこ」の部分を私たちにお伝えいただきました。
懇親会の締めの挨拶の指名いただき、「今年は平成最後、そして新しい年の幕開けを迎えるにあたり、私たちも其々の分野と立場で前向きな『挑戦』する一年にしてまいりましょう!」とお伝えし、一本締めをさせていただきました。
IMG_2628.jpg

東部方面の地域回り

昨日も終日精力的に東部方面の地域回りをさせていただきました。
ほぼ4年ぶりに伺った事業所さんもあり、「この時期にしか顔を見ないね(笑)」と言われながらも引き続きのご支援をお願いしご快諾をいただいているところもあります。
そうかと思うと、対応に出てきていたたいた事業所の責任者が、偶然にも豊川湯でよくお会いする方だったりしてご縁を感じながら歩かせていただいております。
お陰さまで活動のメインとなる後援会名簿も僅かですが集まり始めています。未だに電話・FAXが開通していなかったり、パソコンのネットワークが未整備の講演会事務所ではありますが、皆さんのお力添えをいただきながら徐々に機能し始めている感じです

道主催のIRに関する説明会

昨日、市民会館で開催された北海道が主催する「IR(統合型リゾート)に関する地域説明会」に参加しました。北海道は、札幌市を皮切りに全道7か所で開催を予定しており、その内の苫小牧は3回目の開催となります。
IR誘致の判断を留保しながらも『IRを誘致する場合に想定される諸課題への対応を整理したもの』として、北海道IRの基本コンセプト、優先すべき候補地、社会的影響対策の方向性、IRに関する基本的な考え方の大きな4つ項目に沿っての説明がありました。
説明には終始「誘致を前提にしたものではないが…」といしう枕詞が付き、来場した反対、賛成、そしてIR誘致に判断を迷っている市民も、何となく釈然としない気持ちで、説明を受けられていたのではないかという印象を持ちました。
質疑応答では、予定した時間を大幅に超えたことで次の日程があり途中退席しましたが、「人の不幸を前提とした経済復興だ」「ひぐまや水資源への影響が懸念される」「子どもの未来にカジノはいらない」「カジノのないIRを目指すべき」の反対意見が続いた一方、「何でも反対でなく、未来のための議論をするべき」「北海道の判断は何時、どのタイミングでするのか」という意見や質問も出されていました。
IRは北海道が主体となり民間事業者とタッグを組んで推進していくという大きな枠組みとなっています。その肝心な主体者となる北海道のあいまいな姿勢に基づいた説明は説得力に欠けていたように思います。また、市民の間にIRに関する理解が、まだまだ進んでいないと感じた昨日の説明会でした。
IMG_2616.jpg

先週末

土曜日、午前に地域の方から児童虐待に関するご相談をお受けしました。
具体的な内容を書き込みことはできないのですが、かなり深刻で難しいケースです。児童虐待については、千葉県野田市の小学校4年の女児が父親から冷水シャワー浴びせられるなどの暴行を受け死亡させる事件が発生しています。このケースの場合も、警察や児童相談所も参加している市要保護児童対策地域協議会が虐待の情報を共有していたにもかかわらず、対応していなかったことにより発生した事案であると報じられています。
全国的にもこのような最悪のケースが繰り返し発生しており、関係機関に手遅れにならないような手立てを講じるよう早急に働きかけてまいりたいと思っています。
午後から、国民民主党道連の常任幹事会が札幌で開催され出席しました。知事、道議、自治体議員の統一地方選挙の各級選挙の情報共有と対応を中心に協議しましたが、私から政策調査委員長として2回目の党北海道重点政策案上程いたしました。常幹メンバーに持ち帰っていただき意見集約、更に政策委員会議を開催し、最終調整をして2月中旬に成案を目指していくことになりました。
IMG_2608.jpg

日曜日、「豊川町内会リンクまつり」が開催されました。「リンクまつり」とは言いながら、つい最近まで降雪がなく、温暖だったために氷を張ることができずに、残念ながら雪上での各プログラムの進行となりました。
IMG_2613.jpg

私は、午前の設営のみをお手伝いさせていただき、白老町で開催された「胆振海岸直轄化30周年記念公演」に参加いたしました。
講演会は国交省海岸室長の齊藤氏による「我が国の海岸侵食対策」、室蘭開発建設部治水課長の大塚課長による「過去の災害状況、事業概要」、苫小牧駒澤大学の岡田教授による「胆振海岸とアイヌ文化の関わり」、内閣官房アイヌ総合政策北海道分室の梶本氏による「民族共生象徴空間の概要」の4コマの講演が行われました。
苫小牧市から白老町にかけての沿岸は昭和40年代にかけて急速に侵食したことから、期成会をつくり国や北海道に要望活動を展開し、昭和63年に国直轄化の事業採択を受けました。その後、全長29キロに及ぶ海岸の人工リーフや護岸工事が施され、海岸浸食の防止はもとより、住宅地や国道への超波防止、更に親水空間の整備が行われています。
今後も、海岸線の保全、市民生活の安全、魅力ある海岸づくりに向けて関係機関が力を合わせ事業展開がなされることを願っております。
IMG_2611.jpg

町連婦人部会新年交礼会

昨夜、苫小牧市町内会連合会婦人部会(八島恵利子会長)の新年交礼会が55町内会205名がご参加の中、グランドホテルニュー王子で開催さて市議会を代表して出席いたしました。
市議会を代表したご挨拶の中で、様々な町内会活動を通じて地域住民が健やかで安心して暮らし続けられる地域づくりにご尽力賜っていることを御礼申し上げた上で、急激な少子高齢社会による住民ニーズの多様化に対応していくためには、町内会活動のあり方時代変化に合ったものにしていかなくてはならず、今後の町内会活動になお一層の女性ならではの視点とお取り組みをお願い申し上げました。
懇親会は、写真にあるレクダンスを始め、カラオケ、大抽選会などが行われ、最後には参加者で「苫小牧サンバ」を踊り、楽しい時間を過ごさせていただきました。
IMG_2607.jpg
IMG_2606.jpg

とうとう雪が…

とうとう、雪がやってきました。
朝一で除雪をして、今日一日のエネルギーを殆ど使い果たしたというお父さんも多くおられるのではないかと思います。しかし、今シーズン初の本格的な雪かきとしては比較的軽い雪で助かりました。
かくゆう私も、今朝は自宅と事務所前の雪かきを1時間にわたり行ってからの書き込みです。
まずは、自宅前からの作業のスタートでしたが、ママさんダンプの最初のひとかきでプラスチック部分が「バリっ!」という音を立てて破損。夏の間も物置の壁に立てかけっ放しだったのが祟りました、、、トホホ
それでも、久しぶりに良い運動になりました。
IMG_2597.jpg

きっと、今週末の豊川町内会リンクまつりの担当部長さんや再来週のスケートまつりの関係者の方々は、恵みの雪に胸をなでおろしているのではないかと拝察します。
今日も公務が入っている夜以外は地域回りを行う予定です。

寒さと温かさ

昨日の私のブログで、今週末の「豊川リンクまつり」や2月9日に開会する「スケートまつり」に向けて、少し雪がほしいと書き込んだ訳ではないと思いますが、とうとう雪がきました
昨夜、若い頃からお世話になっていた白老町の方が逝去され通夜に参列しました。車で葬儀会場に向かう途中、36号線の拡幅工事をしている仮道が曲がりくねっており、それに積雪が重なり怖い思いをしながら走行しました。あちらを走る際にはお気を付けください。

市内でもインフルエンザが流行し、注意警報が出されています。岩倉市長もインフルにり患し25日まで公務を休むと報じられています。外出先から戻った際は、手洗いとうがいの他に顔を洗った方が良いと聞きました。
大切な時期なので、これらも実践してみようと思っています。

挨拶回りをしていると、伺った先様でいただきものをすることがあります。昨日も「ウチでは飲まないので、持って行きなさい」と焼酎の4合瓶を2本いただいたり、また一昨日は自家製の漬物を沢山いただきました。
また、「休んでいきなさい」と声をかけてくださり、風邪予防に効くからと言ってレモン入りの紅茶を出してくれたり、時にはお茶やコーヒーなどもいただきながら地域回りをさせていただいております。
厳しい寒さですが、温かい気持ちで活動させていただいてます。感謝。

少しは雪が…

元苫小牧市議会議長の戸部栄一さんが逝去され、昨夜通夜が営まれました。
戸部さんは王子製紙苫小牧工場の出身で、親子2代で市議会議長を務められました。私が現在所属している会派「改革フォーラム」は、戸部さんを始めとする旧同盟系の先輩議員で構成していた会派「せいしん」の流れを汲んでいます。
町内会会長、市内少年野球団体会長などの役職や鳩山由紀夫苫小牧後援会も務めら多くのご功績を残されました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

昨日も、市内の事業を中心に挨拶回りをしました。この間、車で移動していると2月2日に開催するスケートまつり会場に雪を積んで向っている自衛隊車両を3回見かけました。
挨拶に伺った先々では、今年は雪がなくて助かっているなどという話題が出ていますが、スケートまつり会場の設営にご協力をいただいている恵庭の第37戦車連隊の皆さまには大変ご苦労をおかけしていることと思います。
この時ばかりは、少し雪も積ってもらいものだと勝手なことを思うのでした
写真の前方に雪を積んだ自衛隊車両が写っています、、、助手席からの撮影。
IMG_2590.jpg

災害時の重要車両走行

昨日から、共に歩む会事務所(後援会)に男女1名ずつつがお手伝いに来てくださいました。今後、この方々が出来るだけお手伝いしていただけることになり事務所としての体制が整いつつあります。残すは、電話・FAXの工事やパソコンのネットワークなどとなりました。

午前に市役所で、先週末にいただいた障害年金に関するお問い合わせなど3件の要望事項に関する調査を済ませ、午後から後援会入会活動に歩きました。
ある運送会社さんで、東胆振地震での対応を踏まえ、非常時に危険物を扱うタンクローリー車に回転灯を付けることが出来ないだろうかというご意見をいただきました。少し、調べてみると回転灯にはパトカー・救急車・消防自動車の赤灯、防犯車両の青灯、道路維持車両者の黄灯等があり、いづれも法律で定められているようです。
国の定めによるものなどで一足飛びに議論することはできませんが、災害時における重要車両の走行について今後の機会に関係機関にお伝えていきたいと思います。

久しぶりに静川方面に行った際に異様なくらいの鹿の大群に出くわせました。30頭ぐらい鹿が前方100メートルくらいの道路を次々と横断。更に見える範囲でも20頭くらいが道路わき林から我々の車の方を見ていました。
車と鹿の衝突の話をよく耳にしますが、こり辺は特に気を付けて走行しなければならないと思いました。

共に歩む会事務所開き

土曜日、私の市議会議員5期目挑戦の拠点となる「松井雅宏と共に歩む会事務所開き」を開催しました。当日は、気温は下がっていたものの天候にも恵まれて多くの皆さまがお駆けつけいただき、新たに設置した神棚への参拝、長谷川会長の主催者挨拶、山岡代議士の来賓挨拶、私のお礼の挨拶と決意表明、達磨の目入れ等を経て、乳酸飲料で乾杯、ガンバローコールで会を締めました。
ご参加いただきました皆さまから温かい激励の言葉をいただき、いよいよ選挙モードに突入してまいります。
IMG_2578.jpg
IMG_2576.jpg
IMG_2575.jpg

この日の夜は、苫小牧市消防団親交会新年交礼会(齊藤謙吉団長)が市民会館で開催され出席しました。長年の各種消防業務の業績に対する消防団表彰が行われた後の懇親会の来賓挨拶で、市民の為の防災意識の普及や市民生活を災害から守る為にご奮闘いただいていることに市議会を代表して感謝をお伝えしました。
IMG_2581.jpg

日曜日、「豊川町内会新年会」の設営、運営、片付けに参加しました。新年会では、「新しい年号を迎えるにあたり、住民が協力し合える町内活動を前に進めてまいりましょう」とお伝えし、乾杯の音頭をとりました。会場片付けの後の二次会から、近所のパブへ場所を移しての3次会までお付き合いさせていただきました
IMG_2584.jpg

人生にトキメキを!

昨日は、札幌から朝一番で戻ってくる予定が、雪の影響で札幌中心部の渋滞で1時間遅れて帰苫。予定が狂ってはしまいましたが、
本日開催する『松井雅宏と共に歩む会事務所開き』の諸準備で終日過ごしました。
この中で、忙しさにまぎれて議会で要望対応しなければならなかった時間を間違えてしまい、先様と議会にご迷惑をおかけしてしまいました。深く反省し、お詫び申し上げます。

昨夜、帰宅してテレビをつけるとNHKで「チコちゃんに叱られる!」という人気番組が流れていました。何気なく見ていたら「大人になるとあっという間に1年が過ぎてしまうのはな~ぜだ?」という疑問に答えるというテーマでした。
私は、ぼーっと生きていないという自信を持っている訳ではありませんが、以前に「人生の長さと1年の過ぎるスピードは反比例するのだ」と聞いたことがあり、このブログでも書き込んだ覚えがあります。
しかし、チコちゃんの答えは少し違っていました。
「大人になるとあっという間に1年が過ぎてしまうのは…トキメキがなくなったから~♪」というのです。トキメキを感じると時間がゆっくり感じるというのです。そして「自分が感じる時間と実際の時間が交わるのは19歳」だという専門家の話も紹介されていました。

私が、市議会議員に38歳で初当選し、あれからちょうど20年が経ちました。自分の姿かたちは随分変わってしまいしまたが、当時抱いていたトキメキを思い出しながら、今日の事務所開きに臨みたいと思っています

札幌駅北口ホテルより

今朝は札幌駅北口のホテルからの書き込みです。
昨日午前の市議会の諸会議を終えてから札幌に移動し、国民民主党北海道の「政策策委員会議」と「党道連と支援団体との意見交換会」に参加いたしました。

午前の代表者会議に引き続き開催された議会改革検討会議では、4月1日に施行される議会基本条例の市民説明会やパブリックコメントの状況を報告した上で今後の進め方を協議しました。また、改選後に引き継ぐ議会改革の検討項目について各会派の意見を出していただきました。いよいよ今任期の締めくくりに入ってきました。

札幌に移動しての国民民主党北海道政策委員会議では政策調査委員長として、過日に事務方が策定した春の統一選挙と夏の参議選挙に向けた「北海道重点政策案」について協議をしていただきました。私からも北海道東胆振地震において支援物資の供給などの役割を果たした苫小牧港の重要性を踏まえた港湾防災強化を追加提案させていただいたり、苫小牧市が誘致を表明しているIR(統合型リゾート)に関する動向を説明した上で、その取り扱いについて意見を述べさせていただきました。
この後に市内ホテルで行われた支援団体との意見交換会では、党本部から平野博文幹事長を迎え、党勢の報告や統一地方選挙、参議選挙に向けた党の考え方について説明したうえで、各団体から党に対するご意見や要望を賜りました。
自身の選挙に向けた諸準備中のこれらの会合は時間のやり繰りが厳しいところもありますが、これまでには余り党務には携わってきていなかったこともあり貴重な勉強を積ませていただいております。
IMG_2571.jpg

リース機材の搬入

昨日、午前開催する代表者会議と議会改革検討会に向けた会派 改革フォーラムの打ち合わせ会議、正副議長の打ち合わせが行われました。あと残り3カ月となった任期内の議会の取り組みについて協議を行う予定です。

午後から、後援会事務所へリース機材等の搬入、看板の設置などの設営を行いました。徐々に事務所らしくなってきましたが、電話とFAXの移転工事が込み合っているらしく30日の予定となってしまいました。
その間、何とか凌いでいくしかありません
IMG_2568.jpg
663032.jpg

夜は副支部長を務めている中小企業家同友会苫小牧支部の今年初めての幹事会が開催されました。今年度の残り3カ月の例会企画の上程や1月30日に開催する新年交礼会に関する協議が行われました。
終了後には、新たに事務局に入所された方の歓迎会&幹事新年会が開催され2次会までお付き合いさせていただきました。

選挙モードへ

 昨日の苫小牧民報の一面トップに4月21日に投開票が行われる市議会議員選挙に関する記事が掲載されています。新人6人が立候補を予定しているとして顔写真入りで紹介されている一方、4人の現職が引退を表明しているとしています。
いまのところ、28議席に対して30名が立候補するという少数激戦の様相を呈していますが、これ以外にも出馬を検討している方がおられるという話もあります。
いま、自治体議会では議員の成り手不足が深刻化しており、各地で無投票になったり議会に代わる住民総会という手法を模索する村もあります。
そういった意味では、6人の新人議員が苫小牧市議会に挑戦してくれるのは有難いことだと感じると共に現職・新人の皆さんと切磋琢磨し前回の選挙で50%を切った投票率の低下に歯止めをかけたいと思っています。
 そして、私も候補予定者の一人でもありますので、選挙を勝ち抜き、住民主役そして未来への責任を果たす市議会をつくる為のチャレンジをしてまいりたいと思っています。

 昨夜、今週末に後援会事務所開きをする新住所が入った名刺、リーフレット、封筒類の印刷物が刷り上ってきました。徐々にではありますが選挙モードに突入していきます。
IMG_2566.jpg

三匹目のカエル

土曜日の朝一から、東京にて国民民主党の党本部で開催された財政委員会、全代議委員会、そして本番の砂防会館で開催された定期大会に出席しました。
昨年の5月に旧民進党を母体として発足した国民民主党の初めての定期大会の開催で、私は北海道の代議員として参加させていただきました。
財政員会、全代議委員会ともに新年度の取り組みは、春の統一地方選挙、夏の参議院選挙、そして衆議院の解散の同日選挙も視野に入れた取り組みが確認されました。
定期大会では玉木雄一郎代表が、支持率の低迷などにより党が置かれている状況は大変厳しいものがあるが、野党である我々が今やるべきことは2つあるとし、一つは、政府の政策を厳しく監視すること、もう一つは、自民党に代わって政権を担う「もう一つの」選択肢をつくることと述べました。
最後にイソップ寓話の三匹のカエルの話を紹介しました。
(以下、引用)
ミルク壺の中に三匹のカエルが落ちました。
一匹目のカエルは悲観的な性格で、何をしても駄目だろうとし、早々に諦めてしまい沈んでいきました。
二匹目は楽観的な性格で、そのうちに助かるだろうと何もせずにいたら、やっぱり沈んでいきました。
三匹目は、今、出来ることは、兎も角もがくことだけだと考えて、諦めることなく手足をバタつかせていたら、いつの間にかミルクがパターになり、足場ができて外へ飛び出すことができました。
私たちも三匹目のカエルのように諦めずに、活動を続ければ次の飛躍の足場ができると信じている。(引用終わり)
と述べ皆で力と心を合わせて頑張ろうと結びました。
IMG_2557.jpg
IMG_2560.jpg

日曜日、苫小牧市でも成人式が行われ、1,422人が成人をお迎えになられました。どこかの成人式の様子をテレビで見ながら、血圧も尿酸値を気にしていなかった当時の無邪気な自分を思い起こしていました。「成人諸君。これからの人生、山あり谷ありですが、三匹目のカエルのように自分の人生を逞しく生き抜いてください!」とエールを送らせていただきます。

土曜日と祭日の両日は、後援会事務所の引っ越しと設営にお手伝いをいただきながら汗を流しました。
他の皆さんに比べて出遅れの感は否めませんが、今週末に「事務所開き」を開催する目途が立ちつつあります。今日は、ライフラインや通信の諸手続きなどやるべき事は山積しています。挨拶回りもままならない状況ですが、少しづつでも歩みを前へ進めたいと思っています。

都内ホテルより

今朝は都内ホテルからの書き込みです。
本日開催される国民民主党2019年度定期大会に出席するために昨夜に上京しました。9時から15時頃まで大会本会議を含めた諸会議し、今日の夜には帰苫する予定です。

昨日は、「議会だより」編集委員会の正副委員長より、改選後の「議会だより」にあり方に関する申し送り事項をお預かりしました。代表者会議で協議したうえで新たな編集委員会に申し送りすることになります。
この後、汐見町の水産会館に移動し「苫小牧救難所出初式」に参列。小雪降る中を野外での視閲行進、屋内での式典、祝賀会が行われ、参加者一同で今年の海の無事故・無災害を祈りました。
IMG_2548.jpg

引き続き、苫小牧シルバー人材センター新年親睦会に参加するために労働福祉センターに移動。市長と共に途中からの参加をさせていただき、新年のご挨拶を申し上げました。
団塊の世代が65才を過ぎ高齢化に拍車がかかっておりますが、その世代の持っている技術や技能、知識・経験を生かした事業を展開しているシルバー人材センターの活躍は、益々期待されていると感じています。
シルバー世代が生き生きとこの地に暮らし続けることが、明るい地域・社会づくりに繋がるものとの思いで、市議会の立場からもできる限りのお力添えを申し上げたいと思っています。
IMG_2549.jpg

この後、汽車で新千歳空港に移動。雪のために飛行機が遅れており心配しましたが、私の便は30ほど遅れたのみで、無事に東京に着きました。

苫社協新年交礼会

いま、朝の6時ですが、外はちょっとした積雪があった様子です。「今年シーズンは今のところ雪が少なくて良いですね」と言う会話が多かったのですが、やっぱり来たかという感じです。
今日、夕方の便で上京する予定があるので、飛行機の運航に影響がなければ良いのだが…と思っています。

昨夜、苫小牧市社会福祉協議会(柳谷昭次郎会長)の新年会に市議会を代表して出席させていただきました。
冒頭の柳谷会長のご挨拶中で、昨年の胆振東部地震で果たした苫社協の活動の他、市内各所で立ち上げた高齢者のふれあいサロンの事例発表を全国と全道で行った事。更には市民後見人の育成、カギ預かりサポート事業、買い物サポート事業などの時代の変化に合わせた福祉事業の取り組み状況について触れられておりました。
私も市議会の立場からご挨拶の機会をいただき、昨年の胆振東部地震のボランティア活動で被災地入った際に、苫社協の職員さんが、混乱の中をボランティアセンターの立ち上げとその後の運営に献身的な活躍を間近で拝見していました。これらの活動を含めた日頃の住民福祉向上の取り組みに対してお礼を伝えさせていただきました。
先般、岩倉市長が来年度の市民チャレンジテーマを「健幸大作戦!」と発表しました。その取り組みの内容については、新年度予算審議で明らかにされることと思いますが、社協の皆さんの協力が必要な事業が多くあるのではないかと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
IMG_2546.jpg

北海道IRショー

昨日、アクセスサッポロで開催された「北海道IRショーケース」に行ってまいりました。ラッシュ・ストリートやハードロックなどの海外の事業者7社のブースを見学したり、元釧路公立大学学長の小磯氏やあずさ監査法人の丸太氏らの有識者による北海道IRに関するセミナーを受講させていただきました。苫小牧市からも市関係者、商工会議所、観光協会、議会関係者など多数の皆さんが足を運ばれ情報収集をされている様子でした。
午後から開催された海外オペレーターによる講演は、残念ながら北海道同友会新年交礼会に参加するために参加できませんでした。
今後、北海道主催のIR(統合型リゾート)に関する地域説明会を全道各地で開催する予定となっており、苫小牧市においても1月28日に開催が予定されています。可能な限りこれらのイベントにも参加し、IRに関する可能性と誘致の是非について勉強をしてまいりたいと思っています。
IMG_2525.jpg

札幌パークホテルで開催された北海道中小企業家同友会新年交礼会に苫小牧支部の3役と共に参加し、全道各地から600人近くの会員が集い、昨年まで10年間にわたり中同協(全国同友会)の会長を務めた鋤柄(すけがら)修氏による新春講演会を拝聴した後に道知事や札幌市長などの多くの来賓を迎え開催された新年交礼会に参加しました。
北海道中小企業家同友会は今年設立50周を迎えることとなり、11月22日に記念式典の開催が予定されているとのことでした。
今年も許す限りの範囲で、同友会活動を通じて地元中小企業の活性化について学んでまいりたいと考えています。
IMG_2529.jpg

消防出初式

昨日も新年行事が立て込んでおりました。
まず、平成31年苫小牧市消防出初式に参加。屋外での式典に引き続き、屋内に移り市長式辞、消防団協力事業所表彰、少年消防隊訓練発表、年頭演技披露が行われました。
消防団による纏(まと)い振り、木遣(きやり)歌、梯子乗りの年頭演技は出初式の華として恒例となっており、今年も素晴らしい演技をご披露いただきました。
参加者一同で今年一年の無火災、無災害を祈念しました。
IMG_2500.jpg
IMG_2504.jpg

夜は、同じホテルで開催された港湾関係者合同新年交礼会、連合苫小牧新年会、苫小牧塗装業協同組合新年会の3つの新年会に参加させていただきました。
日中は、お昼時間を挟んで、担当支部長を務めている中小企業家同友会の組織企画委員会が開催され、年度内における組織拡大の取り組みについて協議した他に議長と共に予めご連絡いただいていた新年のご来訪者対応をさせていただきました。
これらの行事の合間を縫って、後援会事務所開設に向けた備品の手配や印刷部の校正などを進め、慌ただしい一日となりました。

苫小牧商工会議所新年交礼会

昨日、市内事業所への正副議長の新年挨拶回り、お昼を挟んで北海道新聞苫小牧支社新年交礼会、夜には苫小牧商工会議所新年交礼会などに出席しました。

先週の金曜日に引き続き2日目のとなる挨拶回りは、晴海、勇払方面の事業所、そして国会議員、道議会議員の事務所などを訪ねさせていただきました。
訪問先での話題には、東胆振地震の影響、人材不足への対応、原油価格の推移、統一地方選挙の様子などが話題に上っていました。正副議長の新年の挨拶回りは昨日で一区切り…この後も新年会行事は続きます。

北海道新聞苫小牧支社の新年交礼会では、冒頭の石川支社長が札幌市で今月開催される東胆振地震の被災地支援をコンセプトにした北海道大運動会や急増する外国人の観光客や労働者に向けたニュースを発信する事業に取り組むなどのご紹介がありました。

苫小牧商工会議所新年交礼会では宮本会頭が、今年一年の大まかなスケジュール感を示したうえで、IR誘致に向けて会議所としてのスタンス、消費税増税や人材不足への取り組みなど述べて上で、今年も引き続く「頼りになる商工会議所づくり」に向けた決意を述べておられました。この後、正副会頭と来賓による鏡開きが行われ、参加者一同で今年一年の地元経済の発展を願い杯を上げました。
IMG_2499.jpg

先週末

昨年の暮れに水道部の市役所職員が酒気帯び運転し自損事故を起こし検挙されていたことが、この週末の地元紙で報じられました。この件については事前に議会側に伝えられておりましたが、地域全体で飲酒運転撲滅に取り組んでいる最中の事件に「何故?」という疑問が頭をよぎるのと同時に本当に残念な気持ちでおります。
市理事者はこの事態を重く受け止め、厳正な処分と再発防止に取り組むとコメントしておりますので、その推移を注視してまいりたいと思っています。

この週末は、新年の関連行事1件に出席したほかは、1月19日に予定している「事務所開き」と2月19日に開催する毎年恒例の「共に歩む会 新春の集い」の案内状発送などの作業を行いました。
この週末に4月統一地方選挙に向けた事務所開きを行った陣営もあるそうで、出遅れの感は否めませんが、漸く昨年の暮れに町内に事務所を借りることが出来ましたので、新年の公務の合間を縫って事務所の片付けや引越し作業を進めたいと考えています。

選挙時期の挨拶回りにはカーナビゲーションが必須のアイテムとなっています。私のカーナビは10年前に購入したもので、そろそろ取り換えなくてはならないとは思っていたのですが、車の買い替え時期とも重なってしまっている為に迷っていました。
しかし、年末の挨拶回りで連続しても古い地図データ故のミスが連発してしまい、3万円強の痛い出費ではありましたが、とうとう新しいナビに更新をしました。ちょっと慣れるまで苦労しそうですが、有効に使いこなしていきたいと思っています
IMG_2494.jpg

仕事始め

昨日、2019年の本格的な仕事始めを開始しました。
まずは、市議会事務局で職員の皆さまに木村議長と共に年頭挨拶。今年は、4月に施行さる議会基本条例の理念に則った議会改革の取り組みのサポート、そして議会改選に伴う業務への対応など、大きなテーマが2つあるので健康に気を付けて遺漏無きように業務を進めていただくことをお願いしました。
この後、市内の事業所やマスコミ関係にご挨拶まわりをさせていただきました。苫小牧民報さんに伺った際のインタビュー記事が早速、昨日の紙面で報じられていました。是非ご覧頂ければと存じます。
IMG_2489.jpg

夜は、市役所の職員管理職で構成されている「和朗会」の新年会に市長、両副市長、教育長、監査委員の皆さまと共に来賓としてお招きいただき出席。今年一年の市政の発展を願いつつ懇談をさせていただきました。

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。昨年中は色々お世話になりました。
本年もブログ「日暮らしつづり」をスタートします。

本年、市議会は4月21日投開票の選挙がおこなわれます。自身の再選に向けて頑張っていくのは元よりではありますが、選挙の度に投票率が下がっており、4年前の投票率は48.99%、昨年行われた市議補欠選挙は26.17%でした。これ以上の投票率の低下は何としても避けなければならないと思っています。
その為にも、2年間かけて準備してきた「議会基本条例」が本年4月に施行されますので、本条例の理念に基づき、より市民に開かれ信頼される議会をつくる為の具体的手段を議論し講じてまいりたいと考えています。

社会全般には、5月の天皇陛下皇位継承、7月の参議院選挙、10月の消費税増税などの大きな動きがある一方、市政においてはIR誘致に向けた本格的な議論、(仮)市民ホール建設に向けた準備、中央インターチェンジ開通の前提となっている緑跨橋拡幅工事の完了などがあります。
また、よく熱いうちに打てと言われますが、東胆振地震を踏まえた各種災害対策などの強化も今年の課題だと思っています。

実感はないのではありますが、今年は50代最後の年になります。基礎代謝、体力ともに徐々に落ちているような気はしていますが、体調管理に気を付けて自分自身を更に鍛えてまいる年にしたいと思っています。
本年一年も何卒お付き合いのほどをお願い申し上げます。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク