知事選挙への関心
北海道新聞の一面トップに道知事選挙に向けた世論調査の記事が掲載されています。知事選挙に関心があると答えた人の割合は83%で前回の同時期に行った調査よりも4ポイント高かったそうです。
12年ぶりの新人対決、与野党激突の構図ができて関心が高まっているのではないかと考えられます。
昨日、苫小牧市内で知事候補予定者の石川知裕さんと少人数の会合で30分程度懇談する機会がありました。現在、国民民主党に党籍を持つ立場として、難産の上に知事候補として立ち上がった石川さんを激励したいという思いとIR誘致に対する私たちの考えも合わせて伝えたいと思い会合に臨みました。
私たちの考えとは、IRに対して制度設計の大切な部分を政省令に委ねられていることから、まだ明らかにされていないリスクヘッジがあり、これらを慎重に見極めたいと思っていねこと、一方では、地域の人口減少対策、雇用確保、行政サービスの維持、更に北海道の観光に大きな可能性を秘めていると受け止めているとの考え方を示した上で、石川さんもIRに関する情報を収集し誘致の是非についての判断に繋げてもらいたいと伝えさせていただきました。
これまで、IR誘致については一方的な反対意見を聞く機会が多かったと思われますので、地元にあるこの様な意見もお伝えする機会があって良かったとのではないかと思っています。
12年ぶりの新人対決、与野党激突の構図ができて関心が高まっているのではないかと考えられます。
昨日、苫小牧市内で知事候補予定者の石川知裕さんと少人数の会合で30分程度懇談する機会がありました。現在、国民民主党に党籍を持つ立場として、難産の上に知事候補として立ち上がった石川さんを激励したいという思いとIR誘致に対する私たちの考えも合わせて伝えたいと思い会合に臨みました。
私たちの考えとは、IRに対して制度設計の大切な部分を政省令に委ねられていることから、まだ明らかにされていないリスクヘッジがあり、これらを慎重に見極めたいと思っていねこと、一方では、地域の人口減少対策、雇用確保、行政サービスの維持、更に北海道の観光に大きな可能性を秘めていると受け止めているとの考え方を示した上で、石川さんもIRに関する情報を収集し誘致の是非についての判断に繋げてもらいたいと伝えさせていただきました。
これまで、IR誘致については一方的な反対意見を聞く機会が多かったと思われますので、地元にあるこの様な意見もお伝えする機会があって良かったとのではないかと思っています。
当番病院に関するご意見
昨日、午前に会派 改革フォーラムの代表質問について協議し、今任期最後となる代表質問に私たちの会派からは越川慶一議員が質問通告を提出いたしました。
いま、苫小牧に市議会には7つの会派があり、人数が多い順番、もしくは議員が同数の場合は協議によって会派順位が決められています。私たち改革フォーラムは会派順位が4番目となっており3月1日(金)の登壇となりそうです。
挨拶回りで、休日当番医のあり方にご意見をいただきました。今年の1月4日にインフルエンザに罹り、自宅のときわ町から当番病院となっている沼ノ端の病院に行き午後2時頃に受付をしたのだが、診察を終えたのが午前0時を回り、約9時間待ちをしたというのです。この間、子ども連れの患者さんが診察を諦めて帰っていた様子も見かけたそうです。その上で、インフルエンザの警報が出されるなど一定の基準を持って東西に1件づつなどの当番医を増やすことはできないのだろうかというご意見です。
ちなみに、前日に受診したご主人は5時間待ちをしたそうです。
もう一つの手段として夜間休日救急病院で診てもらうという手がありますが、それをお伝えすると受付は済ませてしまっているのでその病院の待合にいるしかなかったともおっしゃっていました。
当日の患者さんは元よりですが、病院の先生やスタッフにの負担もキツイものがあったと想像します。当時の夜間休日救急病院の実態も確認しながら、改善の余地について担当課と協議してみたいと思っています。
いま、苫小牧に市議会には7つの会派があり、人数が多い順番、もしくは議員が同数の場合は協議によって会派順位が決められています。私たち改革フォーラムは会派順位が4番目となっており3月1日(金)の登壇となりそうです。
挨拶回りで、休日当番医のあり方にご意見をいただきました。今年の1月4日にインフルエンザに罹り、自宅のときわ町から当番病院となっている沼ノ端の病院に行き午後2時頃に受付をしたのだが、診察を終えたのが午前0時を回り、約9時間待ちをしたというのです。この間、子ども連れの患者さんが診察を諦めて帰っていた様子も見かけたそうです。その上で、インフルエンザの警報が出されるなど一定の基準を持って東西に1件づつなどの当番医を増やすことはできないのだろうかというご意見です。
ちなみに、前日に受診したご主人は5時間待ちをしたそうです。
もう一つの手段として夜間休日救急病院で診てもらうという手がありますが、それをお伝えすると受付は済ませてしまっているのでその病院の待合にいるしかなかったともおっしゃっていました。
当日の患者さんは元よりですが、病院の先生やスタッフにの負担もキツイものがあったと想像します。当時の夜間休日救急病院の実態も確認しながら、改善の余地について担当課と協議してみたいと思っています。
先週末
土曜日、札幌市内で開催された国民民主党北海道「第13回常任幹事会」と同会場にて引き続き開催された第19回統一地方選挙北海道合同選挙対策本部設立総会兼第1回選挙対策委員会に出席しました。
国民民主党北海道の常任幹事会では、昨年9月から議論をスタートしていた本年の統一選挙と参議員選挙に向けて中央課題と道内課題を連動させ、11テーマ108項目からなる重点政策集がまとまり、常幹終了後の記者会見で政策委員長として発表させていただきました。本重点政策は国民民主党の公認・推薦で統一自治体選挙に臨む道内の候補予定者に活用していただくことになっています。この作業を通じ、私も全道的な見地で勉強をさせていただくことができました。感謝です。
第19回統一地方選挙北海道合同選挙対策本部設立総会兼第1回選挙対策委員会は、立憲民主、国民民主、連合、農民連合の4軸で構成され、役員の選任、統一選挙の取り組みなどが提起されました。前段で知事候補予定者の石川ともひろさんも駆け付けご挨拶されました。


日曜日の午前は挨拶回り。午後から監査を務めている苫小牧郷土文化研究会が主催した市民講座「王子サーモンの歩み」に参加しました。苫小牧を代表するグルメである王子スモークサーモンの誕生秘話、北海道からの皇室献上品として選定を受けた名誉、原料の確保のために世界を飛び回ったことなど、元専務を務めていた柏木さんが講師としてご紹介をいただきました。
つい先日、ある会合で「苫小牧に文化がない」と言われ、ついつい不覚にもムキになってしまいました。実は、文化がないのではなくて私たちが地元の文化を知る努力が足らないだけではないのかと講演聞きながら改めて感じた次第です。
国民民主党北海道の常任幹事会では、昨年9月から議論をスタートしていた本年の統一選挙と参議員選挙に向けて中央課題と道内課題を連動させ、11テーマ108項目からなる重点政策集がまとまり、常幹終了後の記者会見で政策委員長として発表させていただきました。本重点政策は国民民主党の公認・推薦で統一自治体選挙に臨む道内の候補予定者に活用していただくことになっています。この作業を通じ、私も全道的な見地で勉強をさせていただくことができました。感謝です。
第19回統一地方選挙北海道合同選挙対策本部設立総会兼第1回選挙対策委員会は、立憲民主、国民民主、連合、農民連合の4軸で構成され、役員の選任、統一選挙の取り組みなどが提起されました。前段で知事候補予定者の石川ともひろさんも駆け付けご挨拶されました。


日曜日の午前は挨拶回り。午後から監査を務めている苫小牧郷土文化研究会が主催した市民講座「王子サーモンの歩み」に参加しました。苫小牧を代表するグルメである王子スモークサーモンの誕生秘話、北海道からの皇室献上品として選定を受けた名誉、原料の確保のために世界を飛び回ったことなど、元専務を務めていた柏木さんが講師としてご紹介をいただきました。
つい先日、ある会合で「苫小牧に文化がない」と言われ、ついつい不覚にもムキになってしまいました。実は、文化がないのではなくて私たちが地元の文化を知る努力が足らないだけではないのかと講演聞きながら改めて感じた次第です。

第19回定例会開会
昨朝、私のホームページが開けないという時間帯があったようです。夕方、事務所に帰り確認したところ普段通りに開くことができました。原因は不明ですが、ご迷惑をおかけした皆さま申し訳ありませんでした。
昨日、第19回苫小牧市議会定例会が開会しました。初日は、新年度のまちづくりに向けた市長の市政方針と教育長の教育執行方針が述べられたほか、市有自動車の物損事故などの報告3件、平成30年度補正予算など上程されました。
市政方針演説の前段で一昨日発生した地震で軽傷者3名が出たことを含む被害状況について報告されました。市政方針では、新年度の市民チャレンジテーマを「健幸大作戦」として、市民の健康寿命の延伸に向けた数々の取り組みを行っていくとしました。また、臨海地区におけるロジステック機能の強化、臨空地区におけるIRなどを含む国際観光リゾートの展開の取り組みについて意欲を示しました。この市政方針を受け、28日から各会派の代表質問が行われます。
お昼休みに苫小牧アイヌ文化保存会の皆さまによる「第4回議場コンサート」が開催され、多くの市民の皆さまが儀滋養に足を運んでいただきました。過去の議場コンサートに比べて来場者が少なく淋しくなるのではないかと心配されていましたが、各議員も来場を呼び掛けるなどして盛会裏に終えることができました。
保存会の皆さまには、30分という限られた時間枠でしたが、ムックリ、踊り、わらべ歌など7つの演目をご披露していただきました。有難うございました。

昨日、第19回苫小牧市議会定例会が開会しました。初日は、新年度のまちづくりに向けた市長の市政方針と教育長の教育執行方針が述べられたほか、市有自動車の物損事故などの報告3件、平成30年度補正予算など上程されました。
市政方針演説の前段で一昨日発生した地震で軽傷者3名が出たことを含む被害状況について報告されました。市政方針では、新年度の市民チャレンジテーマを「健幸大作戦」として、市民の健康寿命の延伸に向けた数々の取り組みを行っていくとしました。また、臨海地区におけるロジステック機能の強化、臨空地区におけるIRなどを含む国際観光リゾートの展開の取り組みについて意欲を示しました。この市政方針を受け、28日から各会派の代表質問が行われます。
お昼休みに苫小牧アイヌ文化保存会の皆さまによる「第4回議場コンサート」が開催され、多くの市民の皆さまが儀滋養に足を運んでいただきました。過去の議場コンサートに比べて来場者が少なく淋しくなるのではないかと心配されていましたが、各議員も来場を呼び掛けるなどして盛会裏に終えることができました。
保存会の皆さまには、30分という限られた時間枠でしたが、ムックリ、踊り、わらべ歌など7つの演目をご披露していただきました。有難うございました。

昨夜の地震
昨夜、久しぶりに自宅での夕食を終えてお風呂に浸かりながらウトウトしていると突然の揺れが襲ってきました。このまま全裸で外に飛び出す事も出来ず、ただ揺れが収まるのを願うだけの数十秒間でした
揺れが収まり、洗髪も諦めてテレビやSNSなどで情報収集。議会事務局からも議場の点検などを終えて今日の議会開会や議場コンサートにも影響は無いとの連絡を受けて少しホッとしました。
全市的にも大きな被害は今のところ無さそうで一安心です。
気象庁の報告によると、やはり昨年9月6日に発生した北海道東胆振地震の一連であるということで、厚真町をはじめとする東胆振郡部の皆さんは不安な一夜を過ごされたのではないかと存じます。
この後も警戒が必要です。

揺れが収まり、洗髪も諦めてテレビやSNSなどで情報収集。議会事務局からも議場の点検などを終えて今日の議会開会や議場コンサートにも影響は無いとの連絡を受けて少しホッとしました。
全市的にも大きな被害は今のところ無さそうで一安心です。
気象庁の報告によると、やはり昨年9月6日に発生した北海道東胆振地震の一連であるということで、厚真町をはじめとする東胆振郡部の皆さんは不安な一夜を過ごされたのではないかと存じます。
この後も警戒が必要です。
議会運営委員会
昨日。22日に開会する第19回定例議会に向けた議会運営委員会が開催され、会期の決定、議案審議や予算委員会などの議会日程、代表質問順位の決定などが協議されました。更に定例会初日である22日(金)12:15~12:45までの間に開催する第4回苫小牧市議議場コンサートへの動員要請がありました。 苫小牧アイヌ文化保存会の皆さまによる「アイヌ古式舞踊」が披露されます。どなたでも観賞することができますので、これを機会に是非、議場に足を運んでみてはいかがでしょうか。
夜は中小企業同友会苫小牧支部の2月例会に参加しました。今回の例会は、同友会青年部(45歳以下)である友知会が企画・運営を担当し86名の会員によるボウリングを通じた交流が図られました。
普段は中々交流がない5人一組の老若男女の支部会員がチームを編成し、6ゲームを一人1回づつ投げ、16チームが得点を競うというもので、その後に行われて表彰式と懇親会を含めて大いに盛り上がりました。
副支部長として懇親会で乾杯の音頭をとり、友知会の皆さんに初めてチャレンジしたボウリング例会の成功に敬意と感謝をお伝えさせていただきました。チーム対抗の松井チームの成績は16チーム中、丁度ど真ん中の第8位でしたぁ

夜は中小企業同友会苫小牧支部の2月例会に参加しました。今回の例会は、同友会青年部(45歳以下)である友知会が企画・運営を担当し86名の会員によるボウリングを通じた交流が図られました。
普段は中々交流がない5人一組の老若男女の支部会員がチームを編成し、6ゲームを一人1回づつ投げ、16チームが得点を競うというもので、その後に行われて表彰式と懇親会を含めて大いに盛り上がりました。
副支部長として懇親会で乾杯の音頭をとり、友知会の皆さんに初めてチャレンジしたボウリング例会の成功に敬意と感謝をお伝えさせていただきました。チーム対抗の松井チームの成績は16チーム中、丁度ど真ん中の第8位でしたぁ



新春の集い終了報告
昨夜、市内ホテルで松井雅宏と共に歩む会の恒例「新春の集い」を125名の皆さまに参加していただき盛大に開催させていただきました。
長谷川智会長の主催者あいさつ、来賓を代表して山岡達丸衆議院議員から祝辞を頂戴した他にも、国民民主党参議員北海道選挙区候補予定者 はらやなみ さんも駆けつけていただきスピーチをいただきました。私のお礼のあいさつでは、この市議会4期目の活動報告、そして4月の統一自治体議員選挙に向けた考えと決意も述べさせていただきました。
そして、本当に有難いことに市議会の大先輩の上原毅元苫小牧市議会議長に祝杯の音頭を取っていただき、和やかな懇親会がスタートしました。
懇親会の中でビン立て競争などからなる3種目によるテーブル対抗ゲームも山口幹事長の軽快な進行で会場を大いに盛り上げていただきました。
テーブルを回りながら、お一人お一人にご挨拶させていただく中で叱咤激励などのお声も多くかけていただき、周りの方々に助けられ恵まれている有難さを再認識させていただいた一夜でもありました。
準備と運営に当られた幹事の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げ、「新春の集い」終了報告とさせていただきます。




長谷川智会長の主催者あいさつ、来賓を代表して山岡達丸衆議院議員から祝辞を頂戴した他にも、国民民主党参議員北海道選挙区候補予定者 はらやなみ さんも駆けつけていただきスピーチをいただきました。私のお礼のあいさつでは、この市議会4期目の活動報告、そして4月の統一自治体議員選挙に向けた考えと決意も述べさせていただきました。
そして、本当に有難いことに市議会の大先輩の上原毅元苫小牧市議会議長に祝杯の音頭を取っていただき、和やかな懇親会がスタートしました。
懇親会の中でビン立て競争などからなる3種目によるテーブル対抗ゲームも山口幹事長の軽快な進行で会場を大いに盛り上げていただきました。
テーブルを回りながら、お一人お一人にご挨拶させていただく中で叱咤激励などのお声も多くかけていただき、周りの方々に助けられ恵まれている有難さを再認識させていただいた一夜でもありました。
準備と運営に当られた幹事の皆さまにこの場を借りてお礼申し上げ、「新春の集い」終了報告とさせていただきます。





春がもうじき…
昨日の午前、相談役をさせていだる同好会の会員さん宅をご案内いただきながら挨拶回りをしました。今年一番の暖かい日差しで一気に春めいた気候の中での挨拶回りでした。陽気に誘われて、あちらこちらで家の前の氷割をする様子を見かけました。春はもうすぐそこまでやってきている感じです
お昼、正副議長室にリレー・フォー・ライフとまこまい実行委員会(柳谷昭次郎会長)の役員の皆さまがご来訪されました。
リレー・フォー・ライフとは、がん患者さんやそのご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧を目指す世界的な団体で、ここ苫小牧でも2016年からイベントが開催されています。市議会議員の多くも実行委員としてお手伝いをされており、年々その活動の幅も広がっています。
懇談の中では、今年の開催予定のイベントの概要や市民チャレンジテーマである「健幸大作戦」とのコラボレーションの考え、そして小中学校の義務教育におけるがん教育の推進などについてご意見を賜りました。
私の身近でも、がんに見舞われながらも克服し、幸せな日常生活を送っている方が多くいらっしゃいます。地域全体でがんと向き合い、がん征圧を実現するために私も微力を尽くしてまいりたいと思っています。
夜、「山岡達丸代議士の政経パーティー」に出席しました。昨年9月に発生した北海道東胆振地震への対応を始め国会活動の報告に加え、本年10月に予定されている消費税増税への問題点と対応などセミナー形式で大変わかりやすく参加者の皆さまにお伝えされていました。
セミナー終了後に行われた懇親会で乾杯の音頭のご指名をいただき、自治体議会の一員として、地元の課題について国会議論出取り上げ、解決に向けて活動されていることにお礼を伝えた上で、更なる活躍を願い杯を上げさせていただきました。

お昼、正副議長室にリレー・フォー・ライフとまこまい実行委員会(柳谷昭次郎会長)の役員の皆さまがご来訪されました。
リレー・フォー・ライフとは、がん患者さんやそのご家族を支援し、地域全体でがんと向き合い、がん征圧を目指す世界的な団体で、ここ苫小牧でも2016年からイベントが開催されています。市議会議員の多くも実行委員としてお手伝いをされており、年々その活動の幅も広がっています。
懇談の中では、今年の開催予定のイベントの概要や市民チャレンジテーマである「健幸大作戦」とのコラボレーションの考え、そして小中学校の義務教育におけるがん教育の推進などについてご意見を賜りました。
私の身近でも、がんに見舞われながらも克服し、幸せな日常生活を送っている方が多くいらっしゃいます。地域全体でがんと向き合い、がん征圧を実現するために私も微力を尽くしてまいりたいと思っています。
夜、「山岡達丸代議士の政経パーティー」に出席しました。昨年9月に発生した北海道東胆振地震への対応を始め国会活動の報告に加え、本年10月に予定されている消費税増税への問題点と対応などセミナー形式で大変わかりやすく参加者の皆さまにお伝えされていました。
セミナー終了後に行われた懇親会で乾杯の音頭のご指名をいただき、自治体議会の一員として、地元の課題について国会議論出取り上げ、解決に向けて活動されていることにお礼を伝えた上で、更なる活躍を願い杯を上げさせていただきました。

先週末
この週末も断続的に、市内の挨拶回りを続行しました。
この挨拶回りでは、いつものことではありますが悲喜こもごもがあります。しかし、なるべく一喜一憂せずに当面の目標に向かって活動を前に進めてまいりたいと思っています。
土曜日、苫小牧縄文会の新年会に参加しました。縄文会とは苫小牧の「静川遺跡」の保存整備と縄文文化を学ぶサークルとして「苫小牧縄文会」が発足しています。
毎年、静川遺跡の木柵整備や草刈りのボランティア作業、縄文遺跡に関する専門家を招いての後援会などを開催しています。本会の行事には不思議なくらい別の用務と重なりなかなか参加できず、知り合いの会員さんからは「いつから入っているの?」などと言われてしまうほど存在感のない会員となっています。今年は、何とかボランティア作業にも参加してみたいと思っています。
第91回定例会開会日の22日12:15から第4回議場コンサートが開催されます。
過去の議場コンサートは、地元の民謡やマリンバ演奏等が行われていますが、今回はアイヌ古式舞踊が披露される予定となっています。お一人でも多くの市民が議場に足を運んでいただきたいと思っています。とまチョップカード持参で是非ご来場ください。お待ちしております。

この挨拶回りでは、いつものことではありますが悲喜こもごもがあります。しかし、なるべく一喜一憂せずに当面の目標に向かって活動を前に進めてまいりたいと思っています。
土曜日、苫小牧縄文会の新年会に参加しました。縄文会とは苫小牧の「静川遺跡」の保存整備と縄文文化を学ぶサークルとして「苫小牧縄文会」が発足しています。
毎年、静川遺跡の木柵整備や草刈りのボランティア作業、縄文遺跡に関する専門家を招いての後援会などを開催しています。本会の行事には不思議なくらい別の用務と重なりなかなか参加できず、知り合いの会員さんからは「いつから入っているの?」などと言われてしまうほど存在感のない会員となっています。今年は、何とかボランティア作業にも参加してみたいと思っています。
第91回定例会開会日の22日12:15から第4回議場コンサートが開催されます。
過去の議場コンサートは、地元の民謡やマリンバ演奏等が行われていますが、今回はアイヌ古式舞踊が披露される予定となっています。お一人でも多くの市民が議場に足を運んでいただきたいと思っています。とまチョップカード持参で是非ご来場ください。お待ちしております。

野生動物との遭遇
議案説明会
昨朝、札幌のホテルから汽車で苫小牧に戻り、9時からの正副議長打ち合わせ会議に飛び込みました。札幌市内は雪のために大渋滞をしていたそうで、別件で札幌市内に宿泊した友人は苫小牧に戻ってくる時間が大幅に狂ったという話を後から聞きました。
役所では、9時半から2月22日に開会する第19回定例会の議案説明会が開催され、新年度の予算書や関連資料の配布がされました。議会準備も含めいくつもの課題を同時並行で進めなければなりません、、、時間を上手く使ってまいりたいと思っています。
終了後はお昼を挟んで市議会有志による「IR勉強会」を北海道IRに意欲を示している海外IRオペレーターのシーザーズさんとフォックスウッドさんから、世界各地で展開しているIRに関する事業内容、北海道IRに対する考え方、ギャンブル依存症・治安・青少年育成などのマイナスインパクトに対する防止について勉強させていただきました。
この議員有志によるIR勉強会は2ヶ月間にわたり海外オペレーターをお迎えして全5回を開催しました。今後のIR誘致の是非に関する議論に大いに参考にさせていただこうと考えています。
役所では、9時半から2月22日に開会する第19回定例会の議案説明会が開催され、新年度の予算書や関連資料の配布がされました。議会準備も含めいくつもの課題を同時並行で進めなければなりません、、、時間を上手く使ってまいりたいと思っています。
終了後はお昼を挟んで市議会有志による「IR勉強会」を北海道IRに意欲を示している海外IRオペレーターのシーザーズさんとフォックスウッドさんから、世界各地で展開しているIRに関する事業内容、北海道IRに対する考え方、ギャンブル依存症・治安・青少年育成などのマイナスインパクトに対する防止について勉強させていただきました。
この議員有志によるIR勉強会は2ヶ月間にわたり海外オペレーターをお迎えして全5回を開催しました。今後のIR誘致の是非に関する議論に大いに参考にさせていただこうと考えています。

国民民主党北海道パーティー
今朝は、JR札幌北口前のホテルからの書き込みです。
昨日、午前中は柏原方面まで足を延ばして挨拶回りをさせていただきました。
午後いちで、正副議長の打ち合わせを行い、終了後市役所前から高速バスに乗り札幌へ移動しました。車中は、書類に目を通しながら来るつもりでしたが、イオンあたりから札幌駅前まで爆睡してしまいました…
事前アポ取りしていた団体さんに挨拶廻りし、「国民民主党北海道2019新春パーティー」の開催される京王プラザホテルに入りました。
パーティーには、党本部から玉木雄一郎代表、札幌市出身の泉健太政策調査会長、秋元札幌市長、連合北海道会長を初めとする労働団体などの皆さま、全道各地からの首長さんなど多くのご来賓をお迎えしました。
また、はらやなみ参議院候補予定者、石川知事候補予定者や市町村議会候補予定者も壇上に上がり勝利を誓いました。

昨日、午前中は柏原方面まで足を延ばして挨拶回りをさせていただきました。
午後いちで、正副議長の打ち合わせを行い、終了後市役所前から高速バスに乗り札幌へ移動しました。車中は、書類に目を通しながら来るつもりでしたが、イオンあたりから札幌駅前まで爆睡してしまいました…

事前アポ取りしていた団体さんに挨拶廻りし、「国民民主党北海道2019新春パーティー」の開催される京王プラザホテルに入りました。
パーティーには、党本部から玉木雄一郎代表、札幌市出身の泉健太政策調査会長、秋元札幌市長、連合北海道会長を初めとする労働団体などの皆さま、全道各地からの首長さんなど多くのご来賓をお迎えしました。
また、はらやなみ参議院候補予定者、石川知事候補予定者や市町村議会候補予定者も壇上に上がり勝利を誓いました。


憧れのお爺ちゃん
昨日、市内に住む83歳になる縁戚の男性Tさんに車に乗り込んでいただき、知人宅など10数件を引き回していただきました。前回の選挙の時は数日間、車の運転も買って出てくれていましたが流石゜に今回は遠慮すると言われましたが、文字通りのスーパーおじいちゃんなのです。町内の老人会のお仲間や10年ほど前までアルバイトしていた当時に知り合った方など、Tさんが訪ねていくと伺った先々の皆さんが、笑顔になるのです。
私も、周りに温かみを広げられるこんな老後を迎えたい思いながら挨拶回りをさせていたただきました。
昨夜、2月19日(火)に開催する恒例の「松井雅宏と共に歩む会新春の集い」の開催に向けた会議を開催しました。まだ、人数は確定しておりませんが、現段階で100名を少し超えたところとなっています。まだ、席の余裕はありますので参加しても良いという方は、是非ご一報ください。
日時 2月19日(火)18:30より
場所 ウィングインターナショナル
会費 5.000円
お待ちしております
私も、周りに温かみを広げられるこんな老後を迎えたい思いながら挨拶回りをさせていたただきました。
昨夜、2月19日(火)に開催する恒例の「松井雅宏と共に歩む会新春の集い」の開催に向けた会議を開催しました。まだ、人数は確定しておりませんが、現段階で100名を少し超えたところとなっています。まだ、席の余裕はありますので参加しても良いという方は、是非ご一報ください。
日時 2月19日(火)18:30より
場所 ウィングインターナショナル
会費 5.000円
お待ちしております

先週末と建国記念日
この3連休も諸行事に出席させていただきながら、挨拶回りを続行しました。
土曜日、共に歩む会(後援会)の会長を務めていただいている長谷川さんの会社の協力会安全大会後の懇親会に参加させていただきました。関連会社の多い工務店さんの協力会ですが、昨年に発災した東胆振地震の影響や消費税増税を間近に控えてのご苦労話などをお聞きしました。特に「選挙の年は厳しいだよねぇ」と言われて申し訳ない気持ちにもなった次第です
乾杯の音頭のご指名をいただきましので、昨年4月から施行されている「中小企業振興計画」についてご紹介させていただき、本制度について知り、上手く活用していただくようお伝えさせていただきました。
終了後、同時刻に開催されていた先月逝去された「河原啓雲先生を偲ぶ会」の2次会に合流しました。沖田龍児さんを先頭に社中幹部の皆さんが力を合わせ、河原先生の意思を継いで各教室も継続されていくことが決まったと伝えていただきました。きっと、河原先生も天から喜んでくれているのではないかと思います。
日曜日、崇教真光苫小牧小道場の19年祭並び月並際に昨年に引き続き参列させていただきご挨拶をさせていただきました。「この地域に1つでも不幸を減らし、1つでも多くの幸せをつくっていけるよう皆さまと共に私の立場からも精進してまいります」とお伝えさせていただきました。
月曜日、むかわ町まで足を延ばしました。帰りに同町で農業を経営している高校時代の同級生のところにより、自慢のニラをもらってきました。このニラが美味で、毎年楽しみにしているのです。これで体力をつけて厳しい寒さを乗り越えれそうです
土曜日、共に歩む会(後援会)の会長を務めていただいている長谷川さんの会社の協力会安全大会後の懇親会に参加させていただきました。関連会社の多い工務店さんの協力会ですが、昨年に発災した東胆振地震の影響や消費税増税を間近に控えてのご苦労話などをお聞きしました。特に「選挙の年は厳しいだよねぇ」と言われて申し訳ない気持ちにもなった次第です

乾杯の音頭のご指名をいただきましので、昨年4月から施行されている「中小企業振興計画」についてご紹介させていただき、本制度について知り、上手く活用していただくようお伝えさせていただきました。
終了後、同時刻に開催されていた先月逝去された「河原啓雲先生を偲ぶ会」の2次会に合流しました。沖田龍児さんを先頭に社中幹部の皆さんが力を合わせ、河原先生の意思を継いで各教室も継続されていくことが決まったと伝えていただきました。きっと、河原先生も天から喜んでくれているのではないかと思います。
日曜日、崇教真光苫小牧小道場の19年祭並び月並際に昨年に引き続き参列させていただきご挨拶をさせていただきました。「この地域に1つでも不幸を減らし、1つでも多くの幸せをつくっていけるよう皆さまと共に私の立場からも精進してまいります」とお伝えさせていただきました。
月曜日、むかわ町まで足を延ばしました。帰りに同町で農業を経営している高校時代の同級生のところにより、自慢のニラをもらってきました。このニラが美味で、毎年楽しみにしているのです。これで体力をつけて厳しい寒さを乗り越えれそうです


緑跨橋拡幅工事現場
昨日、予報通り北海道を厳しい寒気が覆いました。
特に苫小牧は最高気温が-9.3℃という53年ぶりの記録的な寒さでした。この寒さは今日も続き最低気温-20℃が予想されていますので、体調管理には十分にお気を付けください。
午前中、錦岡で開催された行事にお昼まで参加させていただき、午後から市長部局と市立病院からの正副議長にへの報告、打ち合わせを挟んで挨拶回りを続行しました。
途中、JR室蘭線路を跨ぐ「緑跨橋拡幅工事現場」のすぐ近くにある知人宅を訪れた際に現場の写真を撮ってきました。一昨年の11月から全面交通止めにして2年間の工期で進められている工事ですが、付近の住民はもとより多くの市民が1日も早い開通を待ち望んでいる工事です。かくゆう私も、この様な挨拶回りを連日していると他ルートへの迂回する不便さを痛感させられています。
改めて工事の安全と1日も早い完成を期待したいものです。

夜、「第49回北海道LPガス協会苫小牧分会安全大会・懇親会」(杉浦真城会長)に参加させていただきました。昨年の北海道東胆振地震の際にも、分散型のエネルギーとしてのLPガスが大活躍しその有効性が改めて見直されたところでした。
昨夜は、各事業所の従業員の方々も多く参加され、災害支援のチャリティーオークションやビンゴ大会などで楽しい時間を過ごされていました。
特に苫小牧は最高気温が-9.3℃という53年ぶりの記録的な寒さでした。この寒さは今日も続き最低気温-20℃が予想されていますので、体調管理には十分にお気を付けください。
午前中、錦岡で開催された行事にお昼まで参加させていただき、午後から市長部局と市立病院からの正副議長にへの報告、打ち合わせを挟んで挨拶回りを続行しました。
途中、JR室蘭線路を跨ぐ「緑跨橋拡幅工事現場」のすぐ近くにある知人宅を訪れた際に現場の写真を撮ってきました。一昨年の11月から全面交通止めにして2年間の工期で進められている工事ですが、付近の住民はもとより多くの市民が1日も早い開通を待ち望んでいる工事です。かくゆう私も、この様な挨拶回りを連日していると他ルートへの迂回する不便さを痛感させられています。
改めて工事の安全と1日も早い完成を期待したいものです。

夜、「第49回北海道LPガス協会苫小牧分会安全大会・懇親会」(杉浦真城会長)に参加させていただきました。昨年の北海道東胆振地震の際にも、分散型のエネルギーとしてのLPガスが大活躍しその有効性が改めて見直されたところでした。
昨夜は、各事業所の従業員の方々も多く参加され、災害支援のチャリティーオークションやビンゴ大会などで楽しい時間を過ごされていました。

今年の確定申告
この週末にかけ北海道上空に記録的な最強寒波が来襲するという予報が出されています。最高気温でもマイナス二桁代の気温という激寒です。温かい恰好で過ごそうと思っています。
選挙や定例会向けた準備作業が山積みですが、これにもう一つ確定申告の提出が加わります。野立ての太陽光発電所を稼働させて3年目となり青色申告も3回目となります。毎年勉強を兼ねて1週間ほどの期間で提出に至っているのですが、今年はその余裕はありません。
しかし、この事態はある程度予想しており昨年1年の帳簿関係はある程度まとまっていますので、青色申告のソフトと有料サポートを使って、何とか効率的且つ正確な申告をしたいと思っています。
選挙や定例会向けた準備作業が山積みですが、これにもう一つ確定申告の提出が加わります。野立ての太陽光発電所を稼働させて3年目となり青色申告も3回目となります。毎年勉強を兼ねて1週間ほどの期間で提出に至っているのですが、今年はその余裕はありません。
しかし、この事態はある程度予想しており昨年1年の帳簿関係はある程度まとまっていますので、青色申告のソフトと有料サポートを使って、何とか効率的且つ正確な申告をしたいと思っています。
挨拶回りで…
昨日も、ほぼ終日挨拶回りをしました。
午前は、植苗、沼ノ端方面の個人宅を中心に。お昼の時間帯に中小企業家同友会苫小牧支部の3役会議。午後から夕方にかけて西部方面の個人宅を中心に回ってきました。
昨日、伺った先で「既に○○さんから、勧められて後援会に入ったよ!」という方がいらっしゃいました。厳しい寒さの中での挨拶回りですが、たまにこの様な温かい言葉をかけていただけると力が湧いてきます
定例会が開会すると、まとまった挨拶回りをすることができなくなりますので、この時期をなるべく効率的に過ごしたいと思っています。
午前は、植苗、沼ノ端方面の個人宅を中心に。お昼の時間帯に中小企業家同友会苫小牧支部の3役会議。午後から夕方にかけて西部方面の個人宅を中心に回ってきました。
昨日、伺った先で「既に○○さんから、勧められて後援会に入ったよ!」という方がいらっしゃいました。厳しい寒さの中での挨拶回りですが、たまにこの様な温かい言葉をかけていただけると力が湧いてきます

定例会が開会すると、まとまった挨拶回りをすることができなくなりますので、この時期をなるべく効率的に過ごしたいと思っています。
改選後の「議会だより」
昨日、2月22日(金)に開会する第19回定例会に向けた第1回目の会派の打ち合わせ会議を行いました。今回の定例会は新年度予算を審議する議会であり、3月15日までの長丁場となります。
既に新年度予算関連の資料も一部配布されており、選挙の準備と共に定例会に向けた勉強も並行して行ってまいります。
昨夜、苫小牧市議会議会だより編集委員会(岩田典一委員長)の直会が開催され、出張中の議長に代わり参加させていただきました。苫小牧市議会の議会だよりは、平成24年にプレ発行して以来6年間にわたり年4回の定例議会終了後に編集・発行し、2月1日に発行した分で25号を数えています。
極力、議会事務局の職員さんに負担をかけないようにと各会派から編集委員を選出して企画・編集・発行をしてきています。今任期の編集委員の皆さまが先般の25号の発行で最後の仕事を終えたということで、反省会を込めたご苦労さん会が開催されたのです。
1月11日に編集委員会の正副委員長から、次期の改選後の議会だよりのあり方について、①見やすく分かりやすい ②配布方法の検討 ③市民アンケートの実施 ④議会だよりのフリートークの継続 など大きく4点についての申し送り事項を頂戴いたしました。
4月1日から2年間にわたり議論してきた「苫小牧市議会基本条例」の施行が予定されます。本条例の精神・理念を具現化させていくためには、議会だよりを含めた市民への発信力の強化が大きな柱の1つです。
このことを念頭に置いて、しっかりと次期に繋げてまいりたいと思っています。
既に新年度予算関連の資料も一部配布されており、選挙の準備と共に定例会に向けた勉強も並行して行ってまいります。
昨夜、苫小牧市議会議会だより編集委員会(岩田典一委員長)の直会が開催され、出張中の議長に代わり参加させていただきました。苫小牧市議会の議会だよりは、平成24年にプレ発行して以来6年間にわたり年4回の定例議会終了後に編集・発行し、2月1日に発行した分で25号を数えています。
極力、議会事務局の職員さんに負担をかけないようにと各会派から編集委員を選出して企画・編集・発行をしてきています。今任期の編集委員の皆さまが先般の25号の発行で最後の仕事を終えたということで、反省会を込めたご苦労さん会が開催されたのです。
1月11日に編集委員会の正副委員長から、次期の改選後の議会だよりのあり方について、①見やすく分かりやすい ②配布方法の検討 ③市民アンケートの実施 ④議会だよりのフリートークの継続 など大きく4点についての申し送り事項を頂戴いたしました。
4月1日から2年間にわたり議論してきた「苫小牧市議会基本条例」の施行が予定されます。本条例の精神・理念を具現化させていくためには、議会だよりを含めた市民への発信力の強化が大きな柱の1つです。
このことを念頭に置いて、しっかりと次期に繋げてまいりたいと思っています。
胆振東部市町議会懇談会
昨日、「第84回胆振東部市町議会懇談会」が苫小牧市消防本部訓練センターで開催され出席しました。
本懇談会は、苫小牧市、白老町、厚真町、むかわ町、安平町の1市4町の正副議長で構成されており、平成15年までは年2回、それ以降は各市町持ち回りで年1回開催しそれぞれのマチの現況などを発表して情報共有をしています。
今回は、特に昨年9月6日に発生した北海道胆振東部地震時の議会対応やその後の復旧について、厚真町、安平町、むかわ町から出されていました。この他にも白老町からは民族共生象徴空間整備の進捗状況、そして苫小牧市からは東日本大震災の教訓を踏まえて全国12地域に配備した中の1つであるドラゴンハイパー・コマンドユニットという石油コンビナート火災に対応する産業基盤災害即応部隊について苫小牧市消防本部職員からご説明申し上げました。
この後、会場を料亭 於久仁に移して更に情報交換と懇親を深めました。

本懇談会は、苫小牧市、白老町、厚真町、むかわ町、安平町の1市4町の正副議長で構成されており、平成15年までは年2回、それ以降は各市町持ち回りで年1回開催しそれぞれのマチの現況などを発表して情報共有をしています。
今回は、特に昨年9月6日に発生した北海道胆振東部地震時の議会対応やその後の復旧について、厚真町、安平町、むかわ町から出されていました。この他にも白老町からは民族共生象徴空間整備の進捗状況、そして苫小牧市からは東日本大震災の教訓を踏まえて全国12地域に配備した中の1つであるドラゴンハイパー・コマンドユニットという石油コンビナート火災に対応する産業基盤災害即応部隊について苫小牧市消防本部職員からご説明申し上げました。
この後、会場を料亭 於久仁に移して更に情報交換と懇親を深めました。

先週末
土曜日、朝の8時半から国民民主党北海道常任幹事会が札幌で開催されるため、車で自宅を6時半に出発しました。会議は知事選挙の候補者選考の経過と今後の対応を中心に話し合われました。知事候補については周辺状況も含めて様々な意見が出され異論・激論も交わされましたが、連合北海道、立憲民主、道農連政治力会議の旧民進系4団体の関係を維持し、擁立を目指すことが確認されました。今朝の朝刊には石川知裕さんが「知事出馬へ」という見出しで記事が掲載されています。

午後に苫小牧に戻り、市内に住む高校の時代の同級生を中心に挨拶回りをしました。苫南1期生は当時新設校ということもあり3クラスしかなく、市内在住している人数もさほど多くはありません。昨日は、多分高校卒業してから初めて会うという女性の同級生に会うことができ懐かしい話をさせてもらいました。その女性は長く東京で仕事をし家庭を持ち、10数年前に苫小牧に戻ってきていました。4年前の選挙の時に初めて自宅に訪ねて行きましたが、残念ながら留守でした。
我々も来年に還暦を迎えることになります。懐かしい顔を合わせ、還暦祝いをしたいと改めて思っています。
日曜日、「節分」で2つの豆まきに参加させていただきました。1つ目は立正佼成会苫小牧教会の「節分会」に参加し、お祝いのご挨拶を述べさせていただき、法被を着て豆まきもさせていただきました。
この中で毎年、教会長さんから『生まれ年による今年の運気』という講話があります。
四緑木星という私の今年の運気は…
苦労が多く、物事は思い通りに進まず、底に突き落とされた気持ちになり、パワー減退を感じる年です
…などと書いてありました。
他に良いことも書いてはあるのですが、どうもフレーズばかりが目に入ってきます
今年は大切な選挙の年でもありますので、マイナス面も多いということを肝に銘じ、地道に歩んでまいりたいと思っています。
夕方から、「黄昏問答」という同好会の家族を交えたポーリング&豆まき懇親会に参加。幹事さんが鬼に変装し、子どもたちが大いに盛り上がっていました

午後に苫小牧に戻り、市内に住む高校の時代の同級生を中心に挨拶回りをしました。苫南1期生は当時新設校ということもあり3クラスしかなく、市内在住している人数もさほど多くはありません。昨日は、多分高校卒業してから初めて会うという女性の同級生に会うことができ懐かしい話をさせてもらいました。その女性は長く東京で仕事をし家庭を持ち、10数年前に苫小牧に戻ってきていました。4年前の選挙の時に初めて自宅に訪ねて行きましたが、残念ながら留守でした。
我々も来年に還暦を迎えることになります。懐かしい顔を合わせ、還暦祝いをしたいと改めて思っています。
日曜日、「節分」で2つの豆まきに参加させていただきました。1つ目は立正佼成会苫小牧教会の「節分会」に参加し、お祝いのご挨拶を述べさせていただき、法被を着て豆まきもさせていただきました。
この中で毎年、教会長さんから『生まれ年による今年の運気』という講話があります。
四緑木星という私の今年の運気は…
苦労が多く、物事は思い通りに進まず、底に突き落とされた気持ちになり、パワー減退を感じる年です
…などと書いてありました。
他に良いことも書いてはあるのですが、どうもフレーズばかりが目に入ってきます

夕方から、「黄昏問答」という同好会の家族を交えたポーリング&豆まき懇親会に参加。幹事さんが鬼に変装し、子どもたちが大いに盛り上がっていました


友愛連絡会幹事会
今朝の北海道新聞の苫小牧版に「スリップ事故多発」という記事が掲載されています。昨日は、この冬で一番の気温が下がった真冬日になりました。路面が凍結している部分と乾いた部分が部分があり、慎重さがかける運転が事故に繋がっているようです。昨日も市内を挨拶回りしていると、事故の発生により現場検証している警察を3か所ぐらいで見かけました。
凍結路面における慎重な運転を心掛けたいものです。
昨夜、市内ホテルで「友愛連絡会議幹事会」が開催され、会派 改革フォーラムの一員として参加させていただきました。会合では毎回、私どもの改革フォーラムの所属議員4名から、それぞれに市議会報告をさせていていただき意見交換をしています。
私からは、この2年間にわたり市議会で議論を重ね4月1日に施行する予定の「議会基本条例」に関する件の他に国民民主北海道の政策委員長として作業にかかわっている4月の統一選挙と7月の参議院選挙に向けた「北海道重点政策」に関する途中経過を報告をさせていただきました。
友愛連絡会の皆さんからは、改革フォーラム全員の当選に向けた励ましのお言葉をいただきました。
凍結路面における慎重な運転を心掛けたいものです。
昨夜、市内ホテルで「友愛連絡会議幹事会」が開催され、会派 改革フォーラムの一員として参加させていただきました。会合では毎回、私どもの改革フォーラムの所属議員4名から、それぞれに市議会報告をさせていていただき意見交換をしています。
私からは、この2年間にわたり市議会で議論を重ね4月1日に施行する予定の「議会基本条例」に関する件の他に国民民主北海道の政策委員長として作業にかかわっている4月の統一選挙と7月の参議院選挙に向けた「北海道重点政策」に関する途中経過を報告をさせていただきました。
友愛連絡会の皆さんからは、改革フォーラム全員の当選に向けた励ましのお言葉をいただきました。
白老町へ挨拶回り
今日から2月に突入です。
「2月逃げる」という言い方があります。2月は普通の月より日数が少なく28日間しかないことから、あっという間に2月が過ぎてしまうという意味だそうです。今年の2月は特にあっという間に過ぎ去ってしまいそうな予感をしています
昨日、午前に白老方面に挨拶回りをしました。鳩山さんの秘書を務めていた当時からのお付き合いで、色々気にかけてくれている方々がいらっしゃるので顔出しをしてきました。実は近隣のマチの方から、市内の方を紹介していただくのは結構な効果があるのです。「また、今回も電話かけておいたから挨拶に行ってみなさい」と数か所の名前と住所を書いたメモをいただきました。有難いとこです。
帰り路に、建設中の国立博物館「象徴空間」の建設現場を遠巻きから見てきました。2020年の開館に向けて着々と準備が進められている様子でした。
「2月逃げる」という言い方があります。2月は普通の月より日数が少なく28日間しかないことから、あっという間に2月が過ぎてしまうという意味だそうです。今年の2月は特にあっという間に過ぎ去ってしまいそうな予感をしています

昨日、午前に白老方面に挨拶回りをしました。鳩山さんの秘書を務めていた当時からのお付き合いで、色々気にかけてくれている方々がいらっしゃるので顔出しをしてきました。実は近隣のマチの方から、市内の方を紹介していただくのは結構な効果があるのです。「また、今回も電話かけておいたから挨拶に行ってみなさい」と数か所の名前と住所を書いたメモをいただきました。有難いとこです。
帰り路に、建設中の国立博物館「象徴空間」の建設現場を遠巻きから見てきました。2020年の開館に向けて着々と準備が進められている様子でした。
