fc2ブログ

新議会の会派構成

今朝は札幌駅近くのホテルからの書き込みです。
昨夜、国民民主党の参議院議員北海道選挙区候補予定者「 はらやなみ 後援会事務開き並びに第1回選対会議」に出席。この前段で、この度にご支援いただいた団体にご挨拶。そして会儀終了後に、札幌市内の友人と合流して慰労会を行い、急きょ札幌市内のホテルをとりました。9時には苫小牧に着けるように札幌を出たいと思っています。
IMG_3007.jpg

一昨日、新たな議会の会派結成届けが提出されました。与党会派(私は地方議会に与党も野党も関係ないと思っていますが…)の緑風と陽春の2会派が合流し、新人2人を加えて8人の最大会派「新緑」を結成、「民主クラブ」5名、「公明党議員団」5名、第4会派として私たち「改革フォーラム」4名、「日本共産党議員団」3名、「会派市民」2名、無所属1名という構図になりました。
5月20日から24日までの間に臨時議会が開催され、新しい市議会の前期2年間の議会人事が決定されることになります。

悲惨な書斎

昨日、午前に後援会の皆さまに手伝いをいただき、選挙事務所の撤去作業を終了させました。後は、机やストーブなどのリース用品を業者さんに引き下げていただき全ての引っ越し作業が完了する予定です。
私の書斎には、足場がないくらいの書類や事務用品が山積みになっており、悲惨な状態です
明日からの大型連休に何日かのお休みがいただけそうなので、その間にゆっくり片付けようと思っています。
IMG_3002.jpg

副議長として最期の公務を終えました。苫小牧陶芸協会の中根会長を始めとする役員の皆さまから、市民ホール建設に向けて、陶芸窯の設置に関する要望書を、木村議長と共にお受けしました。
コミセンなどの公共施設に幾つか設置されている陶芸窯ですが、利用者の立場からの改善の余地についてのご意見も頂戴しました。これらの意見も踏まえて、市民ホールにおける陶芸窯の設置に関しての検討がなされなければならないと感じた次第です。

選挙期間中や直後にお受けした市道における道路標識の移設に関する件、公共施設における大会開催の受付に関する件、市有地売却に関するお問い合わせの3点について、担当部署に問い合わせをしながら、各お問い合わせ先に中間報告などをさせていただきました。
他に、この間に10件近くの問い合わせやご要望を頂戴しております。時間もかかるものがありますので連休明けに調査し、それぞれ丁寧にお返事申し上げたいと思っています。

選挙事務所の撤去

お手伝いをいただきながら、選挙事務所の撤去作業を進めています。昨日は、市内12か所の立て看板の撤去、選挙カーの装備解体、事務所内の書類等の搬出などを行っています。
本日午前には、リース機材を残して、大方の撤去作業に目途がつく予定です。
写真でお見せすることは出来ませんが、いま、自宅の書斎は大変な状態になっています

昨夜、副支部長を務めさせていただいている北海道中小企業家同友会苫小牧支部(長谷川智支部長)の定時総会・懇親会が料亭 於久仁で開催され出席いたしました。
定時総会では、18年度の事業報告・決算、19年度の役員案・予算案などがのすべての案件が承認され、新しい元号である令和元年の同友会活動がスタートしました。
懇親会では、新年度から新たに設置された求人委員会を含めた5委員会と3部会のPRタイムが設けられ、各委員会と部会の新年度の取り組みについて発表されました。
IMG_2988.jpg
IMG_2986.jpg

当選証書授与式

昨日、当選証書授与式があり市役所に行ってまいりました。
任期中に唯一当選順位が尊重されるのは、この証書をいただく呼び出し順位となります。前回は13番目、今回は9番目で名前を呼ばれました。あり難いことです。
選挙管理委員会の三浦委員長からは「市民の代表として、これからの市の原動力として活躍を」、来賓の岩倉市長からは「現状認識を共有して、まちづくりを進めたい」などの祝辞が述べられました。
式の後は、議会ホームページ用の写真撮影、会派の打ち合わせなどをして市役所を後にしました。

IMG_2983.jpg
この度の活動中、面談やSNS等を通じてまちづくり、市民生活に関するご相談をお受けしています。「自宅前の交通標識の移動」「奨学金制度等への寄付に関すること」「市営住宅の家賃に関すること」「通学バスの路線延長に関すること」「オンデマンドバスに関する要望」「上下水道会計への一般会計の補てん額」「高校生による外国人への観光案内ボランティア」などがメモとして残っています。一つづつ丁寧に答えをお返ししてまいりたいと思っています。

一夜明けて

当選から一夜が明けて、電話やSNSによるお祝いのメッセージを沢山頂戴して、嬉しさ、やる気、責任の重さを同時に感じながら過ごす一日となりました。本当にありがとうございます。
終日外へ出歩いておりましたが、夜に事務所に戻ると児童発達支援事業所「にわとりファミリー」のご家族がご来訪くださり、お祝いの花を頂戴しました。
選挙はいつも、どんな時も厳しいものですが、自分が知らないところでも多くの皆さまの励ましやご支援を受けていると感じるのが、この選挙直後でもあります。今後の4年間の議員活動にこのモチベーションを維持しつづけたいと思います、、、感謝。
IMG_2976.jpg

今回の市議会選挙でも、過去最低の投票率を更新し46.3%となりました。本当に残念なことだと思っています。今日の新聞にも、2年前まで議論と検討を重ねていた市長と市議選挙の同日選挙について掲載されています。
現在の法律において、その手段としては、市議会を任期満了を待たずに解散するしかないのですが、4/5以上の賛成が必要なのですが、そこまで賛同が得られずに見送った経緯があります。
これらの手法を含めて、これ以上投票率を下げないために本年4月に施行された議会基本条例に基づいた、市民に身近で頼りにされる市議会づくりに努力しなければなりません。

当選御礼

昨日、苫小牧市議会議員選挙の投開票が行われ、2,320票をいただき9位で、5期目の当選を果たさせていただきました。
1月19日の後援会事務所開き以降、多くの皆さまにお世話になり、支援の輪を広げていたお蔭さまだと感謝いたしております。このご恩に報いるために、人口減少問題、公共施設・インフラの老朽化対策、災害対応の充実強化などの問題解決に向けた取り組みや市民生活の身近な問題について、しっかり取り組んでまいる所存です。
また、本年4月に制定した議会基本条例に基づく、市民に開かれて信頼される議会づくり、IR誘致についても今後設置されるカジノ委員会による様々なリスク対策など見極め市民理解を見定めながら、慎重に是非の判断をしたいと思っています。
今後4年間のまちづくりに、しっかり取り組んでまいりますので今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
IMG_2944.jpg
IMG_2953.jpg

遊説6日目と最期のお願い

選挙期間中のラスト前の遊説6日目には、国民民主党副代表の津村啓介代議士が遠く岡山県から応援に駆けつけてくれました。午前の選挙カーに同乗して遊説、糸井のトライアル前と澄川町のフードDの2か所の街頭演説では応援弁士を務めてくださいました。
津村副代表とは、昨年の代表選挙の際に地元の山岡代議士から紹介されて以降、東京での党大会や党本部の総務会などで、ご一緒させていただいております。
津村代議士は48歳。当選6回の衆議院議員で、若くありながら選挙のベテランで、見事な応援演説と遊説を打ってくれました。終盤にとても有難い応援をいただき、遊説隊メンバーも全員が、すっかり津村ファンになったようです。感謝です。
cache_Messagep11756.jpg
IMG_2862.jpg
IMG_2870.jpg

気が付けば、遊説からは「あと一歩のご支援を!」「最期のお願いに上がりました」など、最終版のフレーズが出始めました。
取材に来てくれた地元紙の記者さんに「感触はどうですか?」と尋ねられましので、「全体の感触は薄い感じです」とお答えはしましたが、よく分からないのが正直なところです。
明日、どんな結果が出るのか不安ではありますが、兎に角、残された今日一日全力で走り抜けますので、宜しくお願い申し上げます。

遊説5日目

遊説も残すところ、泣いても笑ってもあと2日となりました。遊説スタッフ、事務所を守っていただいている皆さまにお支えをいただきながら、ここまで辿り着くことができました。何とか、最後まで無事にやりきりたいと思っています。

昨日も5カ所で街頭演説しましたが、最初の街頭演説の場所にケーブルテレビさんが取材に来てくれました。そのせいもあって、熱が入りすぎ20分近く演説をしたようです。この後にスタッフからの厳しいブーイングが入り、1か所7分~8分以内で、というご指示があり、従わせていただきました

低投票率が懸念される中、市内遊説をしていると、既に期日前投票に行ってきたよと声をかけてくださる方が、多くなってきています。これらのことを含めてご支援やご声援をいただき嬉しい場面が多くある一方、正直なところ凹む場面にも出くわします。それもこれも感謝を忘れずに受け止めさせていただくことを心がけています。
IMG_2857.jpg

今回の選挙から、4,000枚の証紙を貼った法定ビラの配布が認められています。演説会場や新聞折り込みが認められていますが、プリントし頒布しないという条件でSNSの掲載も認められています。
お手元に届けられない方も大勢いらっしゃいますので本日、ブログにアップさせていただきました。ご覧いただければ幸甚です。
法定ビラ表 法定ビラ裏

遊説4日目

昨日は、選挙期間の折り返しの4日目の遊説でした。
一昨日に続き、天候にも恵まれてほぼ予定通りに選挙カーを進めさせていただきました。事業所さんやパークゴルフ場での個人演説会。日新町、光洋町、大成町の公営住宅2か所の合計4か所での街頭演説を交えて選挙カーを運行。
この間、選挙カーを各所に止めて、知り合いや支援者の方と握手もさせていただき支援をお願いしました。久しぶりに偶然にお会いした方も何人もいましたが、何処で誰と会ったのか一晩寝てしまうと記憶が定かではありません…精神状態がハイになっているせいなのかもしれません。
選挙カーの隊員にも疲れが出初めて、風邪でダウンしてしまったスタッフもいます。今日も含めてあと3日間、何とか乗り越えていくしかありません。色々ありますが、残り期間精一杯やっていきますのでご支援のほど宜しくお願い申し上げます。
IMG_2853.jpg
IMG_2851.jpg
IMG_2852.jpg
IMG_2850.jpg

5日目の遊説日程予定
7:45 朝立ち(国道36号線・新富町)
9:00 遊説スタート
9:40 街頭演説①山手公営住宅前
11:00街頭演説②弥生ショッピングモール前
15:00 街頭演説③沼ノ端スポーツセンター前
16:37 街頭演説④駅北口前
17:12 街頭演説⑤花園ホリディ・マックスバリュー前
19:00 遊説終了
※予定を変更することもありますので選挙事務所(☎72-3715)にお問い合わせください。

遊説3日目

本日の遊説は、晴天の中を沼ノ端、植苗方面、柏原、拓勇、北栄方面を夕方まで回りましたが、大幅にスケジュールが遅れてしまい、夕方の市民活動センター前、旭町2丁目公園前の街頭演説が実施できませんでした。
このブログでお知らせしていたので、もし駆け付けていただいた方が、いらっしゃいましたら申し訳ございません。

朝の7時に選対事務所に行くと遊説隊長が、一人で黙々と選挙カーの清掃をしてくれていました、、、感謝です。
某工場のラジオ体操と朝礼後に演説をせていただきました。過去の選挙でも欠かせない恒例行事となっていますが、今回も大勢の従業員の皆さまが、辛抱強く話を聞いていただきました、、、ありがとうございます。
3枚目の写真は植苗方面で、道なき道を行くという感じで行き止まりの道を戻ってきた際のデコボコの土の道路です。遊説しているとこの様なケアレスミスが数多くあります。迷わずに出てこれて良かったです
IMG_2842.jpg
IMG_2844.jpg
IMG_2843.jpg

4日目の遊説日程予定
9:00 遊説スタート
12:18 街頭演説①日新町ショッピングモール前
16:25 街頭演説②光洋ビックハウス前
17:28 街頭演説③西町公園前
17:50 街頭演説④大成高住前
19:00 遊説終了

遊説2日目

昨日から、期日前投票がスタートしました。この投票率についても気になるところです。

2日目の遊説は選挙事務所前の朝立ちでスタート。途中、雨に降られてしまいましたが、何とか予定していた3か所の街頭演説会に加えて、急きょ2か所の街頭演説を加えて合計5カ所で、それぞれ10分程度の演説をさせていただきました。
遊説中、東方面を中心に10台以上の選挙カーとすれ違い、エールの交換をさせていただきました。我が陣営と似通った遊説コースを設定している陣営もあり、その地域の皆さんにとってはとても煩かったのではないかと思います。ご容赦願えればと存じます。
昨日は、遊説隊のマイクデビューしたメンバーが2人いましたが、初めてのマイクとは思えないくらい、先輩の隊員のアドバイスをもらいながらしっかり務めていただきました。
徐々に遊説隊の層の厚さも出来てきそうですが、、、完璧になる時には選挙が終わる頃だと思われます
遊説隊の責任者である荒川事務局長と広瀬遊説隊長のお陰で、いい雰囲気で選挙カーを運行できています。
IMG_2838.jpg
IMG_2839.jpg

3日目の遊説日程予定
9:00 遊説スタート
13:13 街頭演説①拓勇スィートデコ前
17:14 街頭演説②市民活動センター前
17:50 街頭演説③旭町2丁目公園前
18:12 街頭演説④末広牧場公園前
19:00 遊説終了
※予定を変更することもありますので選挙事務所(☎72-3715)にお問い合わせください。

第一声・遊説初日

昨日、市議選挙が告示されました。
選挙事務所前での第一声は多くの皆さまが、ご参加くださり盛大に遊説隊を送りだしていただきました。
本当に有難いことです。
また、相談役を務めているNPOにわとりファミリー(児童発達支援事業所)に通い今年から中学生になったH君から、手紙をいただきました。内容は「ぼくも中学校でがんばるので、松井さんもせんきょがんばれ」と一生懸命に書いてくれました。力をもらいました
IMG_2835.jpg
IMG_2836.jpg
IMG_2837.jpg

お昼からは、国民民主党の参議院北海道選挙区候補予定者の「はらや なみ」さんが、事務所で交流し選挙カーに乗り込み、勇払地区、東開町市営住宅、北栄町ショッピングセンター、イオン前の街頭演説で応援弁士としてマイクを握っていただきました。
IMG_2860.jpg

初日は、お陰さまをもちまして事故やケガもなく無事に終了させていただきました。有難うございます。

2日目の遊説日程予定
7:45 事務所前手振り
11:17 街頭演説会①信金明野支店前
15:48 街頭演説会②コープスティ前
17:48 街頭演説会③住吉公住

※今朝は結構な強さで雨が降っています。予定を変更することもありますので選挙事務所(☎72-3715)にお問い合わせください。

市議会議員選挙告示

本日、いよいよ市議会議員選挙が告示となります。
昨日は、選挙本番の前日の挨拶回りの他に、遊説日程の打ち合わせ、選挙カーの準備などをしました。お手伝いをいただくボランティアの皆さんも徐々に増えてきて、臨戦態勢が整ってきました。
いよいよ、第一声です。7日間の選挙期間、精一杯お訴えをさせていただきます。
市内で、古い大きなグレイのスピーカーの選挙カーにすれ違いましたら、手を振ってのご声援を宜しくお願い申し上げます。

本日の遊説日程
9:30  豊川町選挙事務前「第一声」
10:15 表町集会参加
10:45 豊川町遊説
12:40 昼食(選挙事務所)
13:00 参議院候補予定者 はらやなみ氏合流
14:00 勇払集会参加
14:30 街宣①勇払5号公園
15:30 街宣②東開町市営住宅
16:00 街宣③北栄町ショッピングセンター
16:40 街宣④イオン前
     はらやなみ氏離苫
17:00 明野新町→日の出・緑町→末広・汐見→弥生・大成→花園・松風→有珠の沢
19:00 終了

※諸事情により変更もありますので選挙事務所(☎72-3715)にお問い合わせください。

安全運行祈願

昨日、植苗方面に行った際のトイレタイムで、カヌーポートで日向ぼっこしている白鳥をパチリ。会派のメンバーで、苫小牧の観光資源である美々川のカヌー下りを企画したのですが、2年連続で大雨に降られて実行できていません。
今年は是非とも実現したいと思っています。
IMG_2826.jpg

選挙カーの安全運行を祈願しに、選対本部長、遊説隊長、スタッフと共に樽前神社へ出発しようとしたらエンジンがかかりません。その理由は不明ですが、どうもバッテリーが上がってしまったようです。ジャンプコードを使いエンジンをどうにかスタートさせ、神社に向かいました。
若干、遅刻したしたものの無事神事を済ませ、遊説隊は練習の為に山奥に向かいました。これが本番でなくて良かったです…ホッ。
IMG_2827.jpg

50代最後の一年

昨日、お陰さまで59歳の誕生日を迎えました。
皆さまから、多くの祝のメッセージをいただき有難うございました。
来年は、とうとう還暦を迎えて、シニア世代に突入ですが、50代最後の年を充実の中で送りたいものです。
まずは、59才の最初の難関である「選挙」を何とか乗り越えたいと思っています。
IMG_2823.jpg

札幌からの援軍

昨日もお世話になっている事業所さんの朝礼からスタート。踏み台まで用意していただき、若干高い所からではありましたが、平身低頭でご支援のお願いをさせていただきました。大勢の社員の皆さまが、私の話に耳を傾けていただき、とても有難いご対応をいただきました。
この後の午前中は、ご近所さんへの挨拶回り。すっかり、遅くなったことをお詫びしながら数軒を回られていただきました。
午後からは、札幌から援軍来る。関係先を帯同していただき、ご挨拶回りをさせていただきました。これまで、縁の無かった事業者さんにも連れて行っていただき、ご縁を結んでいただきました。
感謝です。
これらの活動ができるのも、あと残すところ3日間となりました。今日も張り切って、一人でも多くの皆さんとお会いし、ご支援をお願いさせていただきます。

選挙カーの仕立て

昨日も企業の朝礼を2か所とミニ集会の3か所をセットしていただき、各所でご挨拶をさせていただきました。伺った先々にマッチしたお話を伝えることは心がけていますが、上手く話しできるケースとそうでない場合があります。もっともっと、伝える力を磨かなければ…と思っています。

選挙カーが紆余曲折を経ながら、室蘭の事業所で放送設備と看板照明を仕立て戻ってきました。明日は看板にフィルムなどを貼って完成させる予定となっています。12日に遊説隊の練習や神社での安全祈願を行います。
いよいよ近づいてきた…という感じになってきました
IMG_2817.jpg

2つの入学式

昨日、午前は豊川町内会を代表して第42回明倫中学校入学式に、そして午後からは学校評議委員として第44回苫小牧南高校入学式に参列させていただきました。
明倫中の入学式は、中学校校区の各小学校の校長先生、各町内会長、民生児童委員、PTA役員など、およそ30名の来賓が参列し、地域に開かれた中学校であるという印象を受けました。在校生による歓迎の歌や吹奏楽の演奏もあり、とても和やかに式が進められました。
知り合いのお子さんも、真新しいセーラー服で元気そうに入学式に臨んでいました
IMG_2810.jpg

南高校の入学式は今年で44回目を数え160名の新入生が式に臨みました。その様子を見ながら、私が昭和51年に南高校の1回目の入学式に臨んだ時のことを思い出していました。日高町から出てきて、一人暮らしの下宿生活を送ることに希望と不安が入り混じった不思議な気持ちになったことを覚えています。
部活動のユニホームを着た先輩方が校歌を新入生に対して披露しましたが、いつもながら、厳粛で落ち着いた雰囲気の中での入学式でした。後輩たちが、充実した高校生活を送られることを願います。
IMG_2812.jpg

本番1週間前

昨日、知事選挙、道議会議員選の投開票が行われました。この選挙結果つにいての私なりに感じるところもありますが、そのことは別の機会に述べることとして、まずは、1週間後に迫った市議選挙に向けた取り組みを加速させたいと思います。

土曜日、活動のルーティーンとなった挨拶回りに加えて、午前に美術博物館で苫小牧郷土文化研究会(山本融定会長)の平成30年度決算の監査を実施。夜は、豊川町内会の新年度の班長会議と、その後に行われた市の清掃課による家庭ごみに関する講話を聞きました。
1年交代の班長さんですが、町内会費の集金、毎月配布など、大変な作業の中で町内会活動を支える大切な役割です。総務部長から「来年度からは、広報配布は民間委託される予定です」という説明があり、参加者の皆さんはとてもガッカリしていました…申し訳ありませんがこれからの1年間、何卒よろしくお願い申し上げます。
IMG_2801.jpg

日曜日、苫小牧市緑ヶ丘公園サッカー場リニューアルオープン記念セレモニーに参列しました。予てからのサッカー協会やラグビー協会の要請を受け、天然芝グランドを人工芝グランドへの改修を行い、今後の各種大会運営がスムーズになり、大会誘致にも弾みがつくことが期待されています。
みぞれ交じりの寒い天候ではありましたが、セレモニー終了後はコンサドーレの元主将によるジュニアサッカー教室が開かれ、子どもたちが元気にボールを追いかけていました。
IMG_2802.jpg
IMG_2803.jpg

市立ウトナイ中学校の開校式

昨日、苫小牧で16校目の中学校となる「苫小牧市立ウトナイ中学校」の開校式に市議会を代表し、木村議長、宇多文教経済委員長と共に参列いたしました。
ウトナイ中中学校は、ウトナイ地区の人口増加に伴い沼ノ端中学校分離により新設されました。これまでの議会議論でも、プレハブ教室の解消、交通量の多い国道234号線を通学路とするなどの問題点が長年にわたり指摘されていました。
式典終了後に中川校長先生に新校舎をご案内をいただきましたが、Wi-Fiが完備され、タブレットを活用した先進的な教育にも取り組む設備が完備されています。
苫小牧の中学校教育をリードしていただく学び舎としての発展を期待したいと思います。
IMG_2797.jpg
IMG_2798.jpg

夜は、議会事務局の歓送迎会に議長と共に出席しました。今回は、二人の職員さんが他の部署に移動となり、お二方が議会事務局に新たに来られるという人事です。
特に、移動されるお二方には副議長を務めさせていただいたこの2年間は大変お世話になりました。改めてお礼申し上げると共に新たな職場でも、お世話になることがあろうかと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

待望の看板電灯

昨日も事業所さんの朝礼ご挨拶からスタート、会合でのご挨拶、そして支援者の方に同行していただいてのご挨拶回りを夕暮れまでさせていただきました。
お世話になった皆さま、有難うございました。

「夜にバイパスを通っていても、事務所が分からない」という後援会の方からのご意見をいただいておりましたが、改善策としてスローガンの看板にタイマー付きの電灯を設置していただきました。それが、何なんだ…という突っ込みの声が聞こえそうですが、それはそれとして自己満足の世界で、、、、ささやかな喜びです
IMG_2795.jpg

あと10日

昨日も朝礼、ミニ集会、挨拶の引き回しなどをセッティングしていただき市内を東へ、西へ…2往復ぐらいしました。
途中、苫小牧入りした知事選挙の石川候補が、市内3か所で街頭演説をしましたが、私は三光町のスティ前の街宣に駆け付けました。知事選挙も最終盤、札幌決選に入ってきた模様です。
新聞社からのアンケート調査が届いたり、ケーブルテレビの取材も受け、いよいよ選挙が近づいてきたとの実感が湧いてきました。
先様の事情もあるので、あまり内容は書き込むことはできませんが、多くの皆さんにお世話になり活動を進められています。
感謝です。

野口観光ホテルプロフェッショナル学院入校式

昨日、野口観光ホテルプロフェッショナル学院の入校式に苫小牧市議会を代表して参列いたしました。
今年は第2期生となり、総合ホテル学科32名、総合調理学科15名が遠くは青森県、そして道内各地の高校から計47名が入校されました。
昨年に開校した当時から、、観光やおもてなしに関してお給料を貰いながら、座学と現場での実践を繰り返しながら、2年間学ぶという企業内職業訓練校として発足した本校を注目していました。
私は、野口観光がホテルチェーンとして踏み出した昭和54年に新卒として入社し、8年間にわたり勤務させていただいておりましたので、この立場で、入学式に参列させていただくことは大変楽しみでもありました。
当時にお世話になった野口社長や小野副社長にもご挨拶させていただき、苫小牧に野口観光ホテルプロフェッショナル学院を開校していただいたことを改めてお礼を伝えさせていただくことができました。
殆ど分からないと思いますが、記念写真前列の左はじが私です
IMG_2790.jpg

新しい時代「令和」

昨日、日本中が注目する中、新年号が「令和」と発表されました。万葉集の一節から引用したもので「心寄せあい 文化をはぐくむ」という意味が込められているのだそうです。
新しい時代に期待を込めたいと思います。

議会事務局の辞令交付式が行われました。
議会事務局では、議事課長と総務課の男性職員さんの2名が市部局に移動されることになりました。ご両人ともに、副議長を務めさせていただいたこの2年間に大変お世話なりました。多分、このブログも見ていただいいると思いますので、この場からも心を込めて御礼申し上げます。
新年度からの議会事務局は、より効率的な業務を目指し、総務課と議事課が一体的に業務にあたるという機構改革が行われました。この直後に行われる市議会の改選の対応や臨時議会の招集・運営など、業務が多忙になることが予想されます。
議長も私も、この流れの中でどのような立場になるかは分かりませんが、議会事務局の業務が多忙であることは良く理解しておりますので、及ばずながらの協力をしてまいりたいとお伝えさせていただきました。

夜に、松井雅宏と共に歩む会(後援会)の第3回常任幹事会を開催しました。告示まで2週間を切り、選挙本番のまでの準備作業の確認や告示後の出陣式、ポスター貼り、遊説隊編成などについて協議していただきました。
特に後援会拡大に関する活動は、これまでには無い位、遅れているという感は否めないのではありますが、残された期間に出来る限りのことをしてまいりたいと思っています。

4月に突入

本日から4月に突入です。
午前には、新元号が発表されるそうです…皆さんもそうだと思いますが、何となくワクワクしますねぇ

先週末は、後援会の皆さまにお世話になり、先々週に引き続き、今回の後援会に入会していただいている方のお宅に手分けをして、活動報告のチラシを配布していただきました。お休みの日に、この活動にお世話になっている皆さまに、只々感謝しかありません。

私の政治の師匠がよく「選挙とは周りの人に迷惑をかけてしまうものだ」…と言っていたのを思い出します。このご恩に少しでも報いてまいるのには、何としても、またバッチを付けさせていただき、感謝の気持ちを忘れずに、期待裏切らず、誠実に働いていくことだと思っています。

今日は、朝礼での挨拶を2か所、公務を挟み、午後からも集会での挨拶を2か所させていただくことになっています。
選挙本番まで、2週間を切りました、、、今日から、ラストスパートで走ってまいりたいと思っていまので宜しくお願い申し上げます。
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク