fc2ブログ

新潟県三条市より

今朝は、新潟県燕三条駅近くのホテルからの書き込みです。
昨日も会派 改革フォーラムの視察調査を続行し、午前は衆議院第一議員会館の山岡達丸事務所で国の担当者によるIRに関する勉強会。午後からは、上越新幹線で新潟県三条市に移動し「燕三条の工場(こうば)の祭典」について学ばせていただきました。
IRに関する勉強会は、国土交通省観光庁の特定複合施設区域整備推進本部事務局の小山調整管、金子参事官補佐から「IRの現状と今後について」というテーマで1時間半にわたってレクチャーを受け、IR整備法を補完する政令の解説や開業までのプロセスの検討状況をお聞かせいただきました。質疑応答で、国が考えている候補地としての合意形成のあり方や諸手続きの手順、種々のリスクに対する考え方などをお聞かせいただきました。
今年の夏には発表するとされていた国のIR基本方針の公表が遅れており、苫小牧市の誘致活動も小康状態にあります。従って市議会としての誘致の賛否の判断は、まだ先のことになりますが、これからもしっかり勉強を進めてまいりたいと思っています。
IMG_3240.jpg

三条市には、一昨年の10月に文教経済委員会で小中一貫教育にかんする視察調査でおじゃまし2度目の訪問となります。その際に新幹線燕三条駅で展示されていた刃物を初めとする様々な鍛冶製品のものづくり文化に触れ、関心を持っていましたので楽しみにしてお伺いしました。
「燕三条の工場(こうば)の祭典」は今年で7回目となりますが、燕三条の地域の名だたる100を超える工場が3日間にわたり一斉に解放され、来場者が5万3千人を超えるものづくり文化の発信として全国的に超有名な事業となっています。
この事業により、伝統文化の伝承、人材不足、事業承継などへの波及効果、地域ブランド価値への効果、企業やまちの変化などをお聞かせいただきました。
ものづくの文化という意味では、苫小牧の形態とは随分違いがあるのではありますが、地域資源の魅力をどうやって発信していくかという意味では、苫小牧の中小企業振興にも参考ななる観点があると感じました。ものづくの魅力について再認識する視察調査でした。
IMG_3242.jpg

古河市の子育て拠点施設整備事業

今朝は、東京のJR上野駅近くのホテルからの書き込みです。
昨日から会派 改革フォーラムの視察調査で出張しております。
初日は、茨城県古河市(こがし)におじゃましました。古河市は、茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県の4県が隣接する関東平野のほぼ中央で茨城県西端に位置する人口14万人の地方都市です。
本年4月に改築供用した市立上逸見保育所(定員120名)iにおいて、古河市の担当者の皆さまから「子育て拠点施設整備事業について」を勉強させていただきました。
古河市では、市立の上逸見保育所の改築に合わせ定員を70名から120名に増員する一方で、現在7か所ある市立保育園を3か所廃止するという人口減を見据えた「古河市公立保育所運営ビジョン」が平成30年度に策定されています。この中で法人保育園との連携強化や多様化する保育所ニーズの対応に取り組まれています。昨年度は、保育士確保に向けた「古河市保育士就活応援セミナー」と法人保育園と共に開催しています。
課題としては、公立の定員増や民間保育所の保育所の量を拡大している一方で「保育の質」にバラつきがあること。本年10月からの保育無償化を初めとする各種調査や給付に関する事務などに多大な労力や時間がかかっていること等を上げられていました。
苫小牧市においても、平成26年に「新保育所整備計画」を策定し、当時7園あった市立保育園を建て替え時期に合わせて、順次民間に移譲し、中核保育園として東西に2か所のみ残すという計画があります。同時に民間移譲により出てくる効果額を休日保育や障がい児保育、病児・病後児保育、アレルギー対策などのニーズに充てていくことになっています。
これらのことは、先の6月議会のひまわり保育園建て替えと事業の議案審議で進捗状況を確認したところです。今後も引き続き取り組んでいく苫小牧の保育所整備や子育て支援を考えていく上で大変参考になる視察調査でした。
IMG_3234.jpg
IMG_3235.jpg

先週末

土曜日、松井雅宏と共に歩む会の第19回野外交流会を金太郎の池バーベキューコナーで開催しました。当日は、午前中にパラついていた雨も止み、時折日差しも差す心地よい天候の中で、120名のご参加をいただき盛会裏に終えることが出来ました。
ご参加いただきました皆さま有難うございました。また、ビール・ジュースやメロンなどの沢山の差し入れなども頂戴し、重ねてお礼申し上げます。
冒頭のお礼のあいさつの中で、19年間使い続けたスピーカーフォンの調子が悪くなり、地声で4月の市議選挙報告や6月議会における4年ぶりの一般質問報告などをさせていただきました。
来年は20回目の節目の開催となりますので、何か特別な趣向を凝らして開催したいと考えています。
cache_Messagep14149.jpg

日曜日、今年度から会長を務めている苫小牧小学生バレーボール連盟主催の苫小牧地区連盟杯争奪大会が拓勇小学校体育館で開催され、開会の挨拶をしました。
今年が36回目の開催となる伝統ある大会ですが、他のスポーツ大会と同様に少子化により参加チームも7チームと減少傾向にあります。しかし、令和という新たな年でもあり、来年は東京オリンピックが開催されるに伴いバレーボール人気で、また盛り上がるのではないかと期待しているところでもあります。
試合前の選手のハツラツとした練習風景や仲間と共に闘っている姿に、感心させられと共に感動を覚える次第です。
これからも、子どもたちが大好きなバレーボールを通じて、心と体を鍛えられるよう、私の立場からも微力を尽くしてまいりたいと思っています。
IMG_3230.jpg

午後から、晴天の中を友人宅で開催されたバーベキューにおじゃましてまいりました。後援会の野外交流会を挟んで3日連続の焼き肉と多量摂取のビールで、休日の午後を過ごしました。
体重計に乗るのが怖い、週明けを迎えています

議会改革検討会

昨日、会派代表で構成する「議会改革検討会」が開催されました。
今年4月に施行した「議会基本条例」に基づき、全議員協議会の位置づけ、市民との意見交換の手法を検討する広報広聴のあり方、議会IC化の検討に向けた実務者会議の設置について協議しました。
私ども会派としては、全員協議会については議員間討論も可能とするべき。また、広報広聴については、議会報告会の開催も想定に入れながら、当面出来ることとして各常任委員会と所管事項に関する市内団体・組合・協会等との意見交換会をするべきなどの意見を述べ、いずれも前向きに進められることが確認されました。
また、議会ICT化にについては、実務者会議を構成する各会派からの代表者の指名報告がされましたが、ICT化の第一歩であるタブレット導入を前提とした検討に入るという点では全会派の一致が図れずに、次回の検討会に持ち越しとなりました。
また、9月定例会からスタートする傍聴者アンケートの内容がほぼ固まり、一年をめどに実施した上で、これらの結果を議会改革に繋げることを確認しました。

胸やけの朝

昨日、会派の視察視察調査(7/29~30)に行うIRに関する事前の勉強会を開催しました。
今回の視察調査では地元の山岡衆議院議員にお世話になり、国の特定複合観光施設区域整備推進本部事務局から、
議員会館でIRの現状と今後についてのレクチャーを受ける予定も入っております。
昨日は、市の担当者から直近の市および北海道の動きなどを聞き、最新の関連資料もいただきました。
折しも、一昨日に参議院選挙の際に行った出口調査でのIR誘致の賛否についての調査結果が公表されています。各社によって温度差はあるもののIR誘致について4割強~5割が反対、賛成は全体の3割~4割弱という結果が出てきています。反対派の主な理由としては、ギャンブル依存症の増加・治安の悪化・開発による自然破壊・過大な税金の投入の心配などが挙げられています。これらの対応の動きも含めて、我々が国の担当者から直接お話を聞けるのは貴重な機会でありますので、事前の準備をしっかりして臨みたいと思っています。

夜は、中小企業家同友会の組織企画委員会に参加し、8月7日に北海ビル屋上で開催する「8月ビール例会」と10月に開催する事業の打ち合わせを行いました。
委員会終了後には、会場の下見を兼ねての食べ放題飲み放題へ、、、夜の10時過ぎの焼き肉は予想通り、胸やけの朝を迎える羽目になっております
IMG_3220.jpg

野外交流会のお誘い

今週末に開催する松井雅宏と共に歩む会共に歩む会(後援会)の第19回野外交流会の準備を進めています。今のところの参加申し込みは、例年より席の余裕が若干あります。
どなたでも参加できます。下記の要領で開催いたしますので、ご参加していただける方はお気軽にご一報ください。
■日 時  7月27日(土)17時より
■場 所  金太郎の池レストハウス
■会 費  大人2,000円、子供500円 (肉・海鮮・おにぎり・飲み物)

入札に関するヒアリング

昨日、市発注業務に関す資料を提出いただき担当課からヒアリングを受けました。
ある業務に関して、過去4年間の落札額の推移をみると同じ業務であるのに前年比1.7倍増の落札額。類似業務であるもう片方の業務が、前年比0.7倍という不思議な現象が起きているのです。
これらの業務は、役務といわれる人件費が殆どを占める業務であり、前述した類似の2つの業務については、それぞれ違う業者さんが指名を受けて、入札したという経緯がありますので、適正に行われたものと考えておりますが、市の予定価格の作り方や入札方法などの制度上の問題点があるのではないかと思います。
人手不足により、人件費が上がっていることは承知しておりますが、同じ業務が前年比1.7倍になり、一方では70%になるという、理由や背景が担当課から説明を聞いても、今のところ理解が出来ていません。
前期の4年間は、監査委員と副議長として一般質問や議案の質疑が出来ませんでしたので、他と同様に入札に関する勉強も滞っていました。
その意味からも引き続き、調査と勉強を進めたいと思っています。

党道連常任幹事会

昨日、国民民主党北海道 第23回常任幹事会が札幌市内のホテルで開催され参加してまいりました。
前日に行われた参議院選挙の結果報告、諸般の理由により遅れていた定期大会の開催について協議しました。この度の選挙結果は、国民民主党北海道にとって大変厳しいものとなりましたが、党勢拡大に向けて心合わせと力合わせをしながら前進していくことが確認されました。
常任幹事会終了後、参議院選挙北海道選挙区を戦った「原谷那美を励ます会」を開催。原谷さんからは、この間にお世話になった皆さまに対して感謝の意が表され、この選挙から得た経験を生かして次の道を模索していきたいと述べておられました。
また、原谷さんとも行動を共にする機会があるのではないかという予感を抱いております。
本当にお疲れさまでした。
IMG_3216.jpg
IMG_3218.jpg

参議院選挙結果を受けて

昨日、第25回参議院選挙の投開票が行われ、私が参加している国民民主党にとっては、大変厳しい結果となりました。
北海道選挙区の候補者 原谷那美さんは、昨秋に立候補表明をして以降、政治経験が無いながらも全道を駆け巡りながら自身を磨き、大きく成長をしていました。この間、一人の若い女性が、政治を目指して頑張っている逞しい姿に触れ、感動すら覚えておりました。
私も道議選挙に挑戦し、落選した経験があります。私の時には、結果が出た直後の1か月間は、色々な考えが頭を巡り、落胆の日々を過ごした記憶があります。
原谷さんには、選挙の後始末が落ち着いたら、ゆっくり心と体を休めてもらいたい、それから次のことをじっくり考えてもらいたいと思っています。お疲れ様でした。
そして、国民民主党全体では、現時点で公認6名を中心に国民民主党系で改選議席数8を超える12議席を獲得し、議席増を果たしたという、玉木代表の談話が出されましたが、この結果もまた、大変厳しいものでありました。
今回の選挙は、大した役にも立てなく、私自身が反省するところも多くあると思っていますが、この結果を真摯に受け止め、政治をより深く考える機会にしたいと思っています。
応援をいただいた皆さま、ありがとうございました。

学校トイレの様式化

先日お会いした美園小学校に通う保護者の方から「学校トイレが和式の為に用を足すのを我慢している子どもがおり、何とかならないのか?」というお問い合わせをいただきました。
学校トイレの様式化については、年次計画を立てて取り組んでいることは、予算委員会などの質疑で承知しておりましたので、この事をお伝えしましたが、個別の学校の状況についてはお答えできなかったので昨日、市教委からヒアリングを受けさせていただきました。
市教委では、平成30年度から令和2年までの3カ年にわたり小・中学校トイレ様式化事業を進めています。その基本方針は、1か所のトイレにつき、3個以上の和式便器があるところは1か所のみを残して後は様式にする。便器が2か所しかないトイレについては2つとも様式化にするというものです。何故、和式を1カ所だけ残すかというと、他人の座ったトイレには腰かけたくないという考えもあるからだそうです。
30年度は126基、令和元年度は236基、令和2年度には210基の便器が様式化される予定となっています。
お問い合わせのあった美園小については、校舎35基と屋体4基の合計39基が、今年の冬休みの工事がスタートする予定となっており、この事についても追加でお伝えさせていただきました。
私も、ひざ痛とひっくり返りそうになり、最近は和式のトイレでは用が足せなくなってきました…

期日前投票

7月4日に告示された第25回参議院選挙も残すところ2日となりました。
昨日、市役所2階に設置している期日前投票場に行き、人生初の期日前投票を行ってきました。ちょうど、お昼の時間時間でしたが、思ったより多くの市民が足を運んでいるという印象でした。投票については、はがきの投票券についているバーコードと記載事項で本人確認が行われ簡単に投票を済ませることが出来ました。
会場を出ると「少しお時間、よろしいでか?」とNHKと共同通信の出口調査に呼び止められ、タブレット方式と記載式のアンケートに協力してきました、、、、これも初めての経験でした。
年代、性別、北海道選挙区・全国比例区(党名・候補者)のそれぞれの投票先、支持政党、安倍政権の評価などが、質問項目としてありました。
これらの確実な投票先のデータを分析して、テレビの選挙報道でいち早く「当確」が打たれるのです、、、これまた、初めての出口調査の体験でした。
もちろん、この出口調査には、正直に私が応援している北海道選挙区は「はらやなみ」、全国比例は「国民民主党候補」と答えてきました。
北海道選挙区は、残りの1議席を争っているという情勢が伝えられています。残りの2日間、まだ決めていない人にお願いしていきたいと思っています。

SDGSsと同友会活動との親和性

昨日、「苫小牧イノベーションマッチング2019」の2日目が市役所10階の市議会本会議場で開催され、クラウドファンディング・外国人雇用・ネット型セカンドオピニオンなど6社のベンチャー企業によるプレゼンテーションが行われ、他の用務もあり全てではありませんが断続的に視察させていただきました。
この中で、私が紹介させていただき参加した㈱ヨロズヤさんというベンチャー企業というよりかは、アナログ的な技法を使った生ゴミごみ減量化の技術・技法についてのプレゼンも行われました。
㈱ヨロズヤさんとは、5年ほど前に生ごみ減量化の先進事例として紹介されていた新聞記事を目にして、電話で問い合わせ資料をいただいたことがきっかけでした。この間、家庭用の生ゴミ減量のトラッシュファミリーという器具を、私が担当課に紹介し実証試験を経て2年前から市の補助金対象として既に数十台を採用していただいているという経緯もあります。
同社の社長さんとは、何度も電話では話をさせていただいてはおりましたが、顔を合わせるのは今回が初めてという不思議な関係でもあります。昨日のプレゼンをきっかけに、市の課題である事業系の生ごみ減量に向けた、今後の地元企業とのマッチングに期待しましす。

昨夜、中小企業家同友会苫小牧支部の3役担当7月例会が経済センタービル大会議室で開催されました。テーマを「同友会の活用第作戦」とし、良い経営者になろう! 良い経営環境をつくろう! 良い会社をつくろう! の3つの同友会理念に沿った3つのプログラムを手分けをしてプレゼンさせていただききました。
私が担当したのは、良い経営環境をつくろう! の切り口をSDGsと同友会活動・そして中小企業との親和性という視点からパワーポイントを用いて20分間にわたりお伝えさせていただきました。
どうすれば分かりやすく参加者にお伝えし、自分ごととして受け止めていただけるかという点で、色々考えを巡らせましたが、先ず先ずの出来ではなかったかと自己満足しています。
終了後に懇親会、そして午前零時までの2次会までお付き合いし、今朝は久しぶりに喉が渇いての目覚めです

イノベーションマッチング2019

昨日、2日間にわたる「苫小牧イノベーションマッチング2019」が苫小牧市議会本会議場で開催され視察させていただきました。今年で、3回目の開催となる本事業は、全国からベンチャー企業をお招きしプレゼンテーションを行っていただき、地元企業とのマッチングの上、補助金を出し実証試験という形で導入支援を行うというものです。
昨年度もこの事業のマッチングにより、外国人の旅行客誘致事業、オンラインアンテナショップの立ち上げ、リハビリトレーニング、クラウドファンディングを活用した資金調達など9件が採択されています。
昨日は、AIによる学習ICT教材、オンラインによるITスキルアップ教育、地域地震速報システム、スポーツマーケティング事業、食品冷凍の新技術による新商品開発の5つのプレゼンが行われました。
私の頭の中でも、これらの新技術とどの様な地元企業がマッチングできるのか想像しながら参加させていただいております。
本日も、10時15分からお昼を挟んで14時25分まで、6社のプレゼンが行われます。
どなたでも参加が出来ます。興味深い情報を得られるかも知れません。出入りも自由ですのでお時間があれば、市役所10階の市議会本会議場に足を運んでみてはどうでしょうか。
IMG_3187.jpg

先週末と海の日

土曜日、苫小牧市美術博物館特別展「第一洋食店の100年と苫小牧」のオープニングセレモニーと内覧会に出席しました。第一洋食店は、1919年に開業し親子3代で大正・昭和・平成そして令和につづく親子3代の苫小牧を代表する老舗洋食店です。
お店の歴史から苫小牧の100年間の足跡と物語が見えてくる特別展となっています。また、親子3代と地元ゆかりの文化人との交流の軌跡などが見られる貴重な展示が多くありました。
苫小牧には「文化がない」という残念な言葉を耳にすることがありますが、その様に感じておられる方も含めて是非この特別展に足を運んでいただきたいと思っています。
IMG_3176.jpg

日曜日、「とよかわ祭り」が開催されお手伝いをしました。、子供みこし、豊川小吹奏楽同好会によるオープニング演奏、カラオケそして焼き鳥、おでん、ビールなどの屋台も繰り出し町内の交流がお祭り会場で繰り広げられました。
設営、運営、撤収と3日間にわたる町内会の一大イベントのとよかわ祭りですが、今年3月にお祭り準備の中心的な役割を果たしていた役員が逝去され、その方が今年はいない寂しさを感じながらの3日間でした。筋肉痛の連休明けの朝を迎えています。
IMG_3178.jpg
IMG_3179.jpg

月曜日の海の日。午前中にとよかわ祭りの撤収作業を終え、勇払マリーナに向かい児童発達支援事業所NPOにわとりファミリーの釣り体験会に合流しました。顧問をさせていただいている「慧釣会」のボランティアの一環としてご協力いただき、今回で4回目を迎える釣り体験会です。昨日は、4隻の船に分乗して一旦沖には出たのですが、残念ながら風が強くなり急きょ岸壁から釣り糸を垂らすことになりました。
釣果もいまイチではありましたが、それでも船に乗ったり、釣りの体験する子どもたちの喜ぶ姿を見ながら、慧釣会の皆さんもホッとされていた様子でした。
来年もまたお世話になりたいと願っております。合わせて大漁も願いながら…
IMG_3183.jpg
IMG_3182.jpg

那覇市議会議員の来訪

昨日、那覇市議会議員の前泊美紀議員が苫小牧市議会にご来訪され「議会改革の取り組み」「議場婚姻届事業」「議会傍聴とまチョップポイント付与」「FBによる情報発信」などについて議会事務局から説明を受けた後に、私どもの会派控室にもお立ち寄りいただき懇談をさせていただきました。
前泊議員には、昨年8月に会派の視察調査で「那覇市議会基本条例」と「議会ICT化」をテーマに視察調査させていただいた際に、那覇市議会改革推進会議の座長としてご対応いただき大変お世話になりました。
その際に学ばせていただいた「議会基本条例」については、本年4月に施行される前段の検討段階で参考にさせていただきましたし、今後の検討課題となる「議会ICTの取り組み」や「議長の選出の際の所信表明」については、私どもの会派から議会改革テーマとして検討のテーブルに上げさせていただいています。
前泊議員は、地域FMで週一回の番組を持ち議員活動を通じた地域の情報発信をしたり、ローカルマニフェスト推進地方議員連盟の運営委員を務めるなどの幅広い活躍されております。
同僚の越川議員と共に互いの議会の取り組みについて情報交換し、有意義な時間を過ごさせていただきました。
IMG_3174.jpg

人口減少に思う

北海道新聞の朝刊に東胆振・日高地方の動態調査(19.1.1時点)が掲載されています。
その記事には「全12市町村で人口減」という見出しがつけられています。
苫小牧市の人口は5年連続で減少したものの社会減13人はとどまったとされています。

苫小牧市のトップホームページの『苫小牧市の人口と世帯数』の欄にある統計情報を見ると、
平成30年の人口動態は
自然増が -616名
社会増が   52名
職権等(※)   2名 (※住民票の記載等に疑義があった場合の対応)
総数    -562名
となっております。

平成30年の自然増の-616名の内訳を見てみますと、生まれた人が1,243名、死亡した人が1,859名となっています。生まれる人の倍の人が亡くなるという時代が、すぐそこに来ています。
苫小牧市の場合、今のところ社会減による人口減少の抑制が図られていますが、加速度的にこの自然減による人口減少が、目に見えており、まちづくりに大きな変化をもたらすものと考えています。
常に「積極的な変化」を念頭においた、まちづくりを考えてまいらねばならないと、これらの数字を見ながら改めて考えています。

SDGsと中小企業についてのプレゼン

中小企業家同友会の7月19日に開催する例会の中で、20分間にわたり地球規模簿で取り組んでいるSDGs(持続可能な開発目標)と中小企業の取り組みの関連性について説明をするお役目を頂戴し、あれこれ考えを巡らせています。
久しぶりにプレゼンソフトのPwoerPointoを開きながら、SDGsに関する認知度・共感度を切り口に、2030年までに目指すSDGsの17のゴールと169のターゲット、世界・日本・北海道・苫小牧のSDGsを巡る動向、同友会活動・中小企業との関連性、取り組みの事例紹介などを20枚のスライドにまとめてみました。
先の定例会一般質問で、苫小牧市のSDGsへの取り組みの必要性について取り上げており、事前の勉強で予備知識や基礎資料は手元にあったものの、いざ中小企業の経営者にSDGsについて理解してもらい、この取り組みに共感してもらうことを目的としたプレゼンをどう組み立てたら良いのか…と悩んでおります。
限られた時間の中で、何でもかんでも盛り込むという訳にはいきませんので、まずはSDGsとは何か? そして最低限は、自分たちにも関係がありそうだ…というところまで、何とかお伝えしたいと思っています。
良い勉強の機会を与えてもらっています。

17の目標

議員研修会

昨日、議員研修会が開催されて本年4月1日に施行されている「苫小牧市議会基本条例」についての勉強会が行われました。
本条例の第15条2号に「議会は、議員にこの条例の理念を浸透させるため、一般選挙経た任期開始後速やかに、この条例の研修を行わなければならない」と定められており、この条文に沿ったかたちで勉強会が行われました。
この2年間にわたり、改選前の全議員で策定した本条例でありますが、新人議員においても条例の策定の経緯と理念を良く理解していただくとともに、経験を重ねている議員においても、条例の理念の原点に立ち戻り自身の議員活動や議会を点検していただという意味も併せ持つ勉強会であると考えています。
昨日は、この基本条例に加えて、議会運営に係る「議事進行」と「動議」発言についての運用について、再確認をいたしました。

夜、会派メンバーの家族食事会を開催しました。選挙後に開催する4年に一度の恒例行事ですが、今回は諸事情により少し間が空いてしまいました。
議員活動を続けるには、家族の理解と協力は欠かすことが出来ません。会派メンバーのお子さんも参加してくれ、楽しい食事会でした。
感謝

選挙遊説

昨日、昼食をはさみ午前から夕方にかけて、国民民主党の比例候補者の可愛らしい猫のニクキュウがデザインされた選挙カーに乗り込み苫小牧市内と白老町を遊説して回らせていただきました。
国民民主党の年金制度、消費税増税、憲法改正に対する考えと共に「家計第一」、「右でも左でもない改革中道政党」としての政治スタンスについて、地域の皆さまに訴えさせていただきました。
久しぶりに長時間にわたりマイクを握っておりましたので、今朝は少し喉に痛みを感じております
IMG_3169.jpg

先週末

土曜日、学校評議員を仰せつかっている苫小牧南高校の第44回学校祭が開催され、恒例となっている行灯行列の審査委員を務めました。
行灯行列はどれも迫力ある作品で、まさに時間と労力の結晶であり、審査には難儀しました。にぎやかな掛け声とともに各クラスが行進し、あおぞら幼稚園で電球に火がともされました。
行灯行列が行われた双葉三条通りには、多くの市民が見学に訪れていました。
IMG_3165.jpg

夜にはプロ野球 ヤクルトスワローズの私設応援団「苫燕熱狂会」の令和元年定期総会に参加。今シーズンも折り返しを迎えていますが現在、成績は下位に低迷中。それでも、筋金入りのファンの集まりとあって、ヤクルト愛で懇親会場が盛り上がっていました。
スワローズグッツの抽選会では、目玉商品としてトリプルスリー 山田哲人選手のサイン入りバットが提供され、見事に藤澤副会長が引当られました。
IMG_3167.jpg

政策宣伝カー

昨日から、参議院選挙の期日前投票が開始されました。
早くも、新聞社の世論調査による選挙序盤戦情勢も報じられています。北海道選挙区では、前北海道知事の自民候補が大きくリードし、2番手に立憲民主の候補、残り1議席の3番手を元道議の自民、元衆議院の共産候補、民民民主のはらやなみ候補の3人が競り合っていると報じられています。

この様な中、国民民主の政策宣伝カーが苫小牧入りし、国民民主北海道代表の徳永エリ参議院議員と山岡達丸衆議院議員による街頭演説が三光町スティ前で行われました。
この国民民主党の政策宣伝カーは、早朝に日高の浦河町を出発。私も日高町から登別市まで、先導車の助手席に乗り込み運行のお手伝いをさせていただきました。
IMG_3161.jpg

国民民主党は「家計第一」を掲げて、この選挙を戦っています。
今回の選挙では、6年半にわたるアベノミクスへの評価、消費税増税と同時に厚生労働省の統計改ざん問題、モリカケ問題、年金2000万円問題など、数の力があれば無理筋もとおるという現政権に抗い、現在の一強体制に楔を打ち、緊張感のある国政を実現する一歩にしたいものだと考え、お手伝いさせていただいています。

各委員会の情報共有

昨日、会派のメンバーによる打ち合わせ会議を開催し、先に閉会した第2回定例会の委員会報告を行いました。
苫小牧市議会には4常任委員会と2特別委員会があり、それぞれに同時開催がされています。従って、そこに所属していない委員会では、どの様な所管事項が質疑されたのは分からないことから、情報共有の為に毎定例議会ごとに行っている打ち合わせ会議です。

この打ち合わせ会議を終え、職員会館で開かれた市主催の「統合型リゾートと連携したまちづくりについて考える勉強会」に会派メンバー全員で参加しました。全3回のシリーズで勉強会を開くとして、市職員や商工会議所の皆さんが参加されており、市議会各派にも案内はあったはずですが、参加していたのは私どもだけであったようです。
勉強会の第1回目は、ジャーナリストの清野由美氏による「都市再生の方法論-世界の潮流を学ぶ-」と題した講演が行われました。アメリカやヨーロッパなどの世界の都市再生の先進事例をご紹介いただき、人口減少時代の基礎自治体の都市再生を考えるというものでした。大変レベルの高いご講演ではあったのですが、案内状に『統合型リゾート…』という冠がついていましたので、IRとまちづくりの関連性についてお話が聞けるものと期待しておりましたので、少し期待外れな面がありました、、、私だけでしょうか
IMG_3159.jpg

夜は、会長を務めている糸井地区スポーツ推進協議会総会を川沿体育館で開催し、今年度の成人ソフトボール大会、ウォーキングまつり、フロアーカーリング大会の3つの事業開催に向けて打ち合わせを行いました。
昨年度まで、運営全般を仕切ってくれていた加藤啓二さんが、今年4月に突然に逝去されました。そのご遺志を引き継ぎ、糸井地区スポーツ推進業議会の運営にもしっかり務めてまいりたいと思っています。

参議院選挙の告示に思う

本日、参議院選挙が告示されます。21日の投開票に向けて17日間に及ぶ選挙戦に突入します。
私たちの国民民主党から、獣医師資格を持つ はらやなみ 候補(35歳)を北海道選挙区に擁立をいたします。低支持率の中で、苦戦をしている国民民主党ではありますが、生活者の目線、納税者の立で「家計第一」を掲げ、この選挙を通じて訴えさせていただきます。
はらや さんは政治経験もなく、普通感覚の若い女性ですが、この間幾度かお会いし、政治家を目指す考えや演説を聞く中で、将来性のある良い候補者を擁立できたと感じています。

今回の参議院選挙では、年金問題と消費税増税、憲法改正などが争点となり選挙戦が繰り広げられると言われておりますが、今回の選挙で問うべき事は何か、、、有権者の一人として私なりに考えてみました。
安倍首相が胸を張り、実績をアピールする金融緩和を始めとする3本の矢は、国民生活を豊かにしたか? 私たちの生活・暮らしは良くなっているか? …答えはNOであります。
そして、この間のモリカケ問題や厚生労働省の統計不正問題、年金2千万円問題など、国会の数の力さえ持っていれば、無理筋が通ってしまう、ごまかすことが出来るという政治・考え方にストップをかける、抗う一票を投じる選挙だと考えています。
この選挙期間に、お一人でも多くの方に私の考えについてもお伝えし、支持を広げてまいりたいと思っています。

溜った作業

九州地方に記録的な大雨警報が発令され、明後日まで、厳重な注意が必要だと報じられています。被害が広がらないことを遠くから祈るばかりです。

昨日、半年間溜めこんでいた仕事に着手しました。
その仕事とは、青色申告の会計ソフトへのデータ入力作業です。樽前地区と社台地区の2か所に設置しているソーラー発電所(50KW)の申告に必要なものであり、昨年までは月ごとに入力作業をしていましたが、この春の選挙もあり、ずっと後回しになっておりました。昨日一念発起し、合間を見ながら作業を進め、年末を目標にデータ入力の帳尻を合わせたいと思っています。
加えて、午後から雨が上がったので、これまた後回しになっていた発電所の草刈りに出かけました。充電式の草刈機なので、予備電池を含めて作業時間は約1時間半。特に社台のソーラーは、両隣りに人家もあることから早めに草刈りを済ませなければと思っています。昨日の作業の進捗率は約20%といったところです。

(ビフォー)
IMG_3152.jpg
(アフター…虎狩り気味です)
IMG_3153.jpg

活動報告紙の配布準備

年に2回発行している「活動報告紙」が刷り上ってきて、配布の準備作業をしました。
雨降りということもあり、外出はせずに配布先の地域データを整理するのに終日パソコンと向き合っていました。何とか今回は、効率的に廻って、残さず配りきりたいと思っています。
IMG_3150.jpg

来年1月に完成する道議会新庁舎における喫煙所設置についての記事が掲載されています。7月1日より改正健康増進法一部施行により、全国の行政機関では敷地内全面禁煙となり、苫小牧市役所でも駐車場に設けられていた喫煙所が撤去されます。
20年前までは愛煙家の一人でありましたので、気持ちは分からない訳でもありませんが、この時代の流れの中で一部の特別扱いは許されるものではないと感じます。
特に最近は、煙草をやめられて本当に良かったと思っています

先週末

今日から7月に突入です。
今年も、あっという間に半年が過ぎ去りました。なんで、こうも時が過ぎるのが早いのか…と思ってしまいます。

たまたま見ていた、NHKの人気番組に「チコちゃんに叱られる!」という番組のことを思い出しました。
「大人になるとあっという間に一年が過ぎるの何故?」という問に「ぼっーと生きてんじやないよ!」と5歳のチコちゃんに叱られながら教えてもらった答えは『人生にトキメキが無くなったから』…そうだったんだ。つまりは、時間の感じ方に心がどの位動いているかが重要だそうです。。。私も来年還暦を迎えるので、時が経つのを早く感じてしまうのは無理もないことと変に納得してしまいました、、、ちなみに時が経つのを短く感じられるのは、諸説あるそうです。

土曜日、札幌市内で開催された参議院北海道選挙区候補予定者 はらやなみ 第7回企画調整会議に出席してきました。選挙本番前の最期の会議ということもあって、公示日以降の段取りについての最終確認が主な議題でした。告示まであと3日。いよいよ、選挙戦に突入です。
日曜日、松井雅宏と共に歩む会(後援会)の第19回野外交流会の案内状発送作業を行いました。今年も下記の日程で開催いたします。どなたでも参加できます。もし、参加していただける方はご一報ください。お待ちしております!
■日 時  7月27日(土)17時より
■場 所  金太郎の池レストハウス
■会 費  大人2,000円、子供500円 (肉・海鮮・おにぎり・飲み物)
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク