fc2ブログ

事務所の撤収

昨日、関係者にお手伝いをいただきながら、選挙事務所の撤収作業と市内12カ所に設置させていただいていた立て看板の回収などを行いました。
残すのは、選挙管理委員会への選挙関係の書類の提出と今回お借りした選挙カーを札幌へ戻すのみとなりました。
これで一息付けそうだと思っていたら、急に選挙疲れが出てきたのか、熱は出てないのですが頭痛や鼻水、くしゃみなどの風邪の症状が出てきました。夕方、念のためにかかりつけ医のところに行って診察を受け薬を処方してもらいました。
今日の予定の挨拶廻りは、とりあえず延期することにいたします。
今日の1枚は、事務所の備品や為書きなどを撤収し終えた事務所の様子です。いままでの選挙で一番使い勝手の良い事務所でした。感謝。
IMG_1323.jpg

定期総会

昨日も2つの行事を挟んで、お礼の挨拶廻りや事務所の撤収作業を断続的に続けております。

苫小牧郷土文化研究会の定期総会と特別講演会が苫小牧市美術博物館で開催されました。定期総会では監事として、監査報告をさせていただきました。また、特別講演会では郷文研の副会長を務められている二階堂啓也による「勇払川について」をテーマに、勇払川と苫小牧の歩みについて講義されました。途中、疲れが出てきているせいか強い睡魔との戦いでした。
IMG_1321.jpg

夜は、苫小牧中小企業家同友会苫小牧支部定期総会がグランドホテルニュー王子で開催され、支部の会員として参加してきました。この度の総会後の懇親会は、3年ぶりで来賓をお迎えして多くの会員も参加いたしました。
5月8日から新型コロナウイルス感染症が2類から5類へと引き下げられることもあり、徐々に総会などの開催も通常に戻りつつある感じがいたします。
今回の選挙でも、中小企業の振興を取り組みの柱として掲げておりますので、同友会活動を通じながら、地元企業のニーズについて把握し、議会議論に繋げてまいりたいと思っています。
IMG_1322.jpg

当選証書の付与

昨日、選挙管理委員会からの当選証書付与式がありました。
証書を付与される順番は得票数の順位となっており、有難いことに3番目に頂戴しました。
選挙管理委員会の小松靖孝委員長から「苫小牧市発展の原動力としての活躍を」、来賓の岩倉市長からは「前向きなチェック機能と提案を」とのそれぞれの立場から新しい議会に対する期待が寄せられました。

「得票数が多いと役職や報酬面での利点はあるのか?」と聞かれることではあるのですが、あえて言うなら今後の活動のモチベーションとこの当選証書授与の順番だけで、残念ながら他には何もありません。
授与式には3名の新しい顔も望んでおられ、私の初当選の頃の思い出しておりました。同時に今後4年間の議会活動に思いを馳せながら、当選証書と新しい議員バッチを拝受いたしました。

この後、議員控室から札幌で開催されていたUAゼンセン北海道支部の運営協議会にオンラインで参加させていただき、当選の報告と今般の選挙に賜った力強いご支援に対してお礼、そして今後の取り組みの決意をお伝えさせていただきました。
感謝。
IMG_2286.jpg
IMG_2298.jpg

感謝とお詫びの地域廻り

昨日、ホームページのアクセスカウンターが104件でした。2年前にホームページをリニューアルした際にSNSやメールでなどで告知しした際は173件でしたので、そこには及びませんでしたが、ご覧いただいた皆さま、有難うございました。

昨日は市議選挙での結果を噛み締めながら、終日地域廻りをさせていただきました。
特に選挙期間中にお手伝いいただきご迷惑をおかけした事業所さんやご家庭を中心にお詫び行脚をさせていただいております。一方、選挙事務所の撤退作業には数名の方にお手伝いいただき、明日午前に予定している引っ越しにむけ作業が進められています。最後まで、回りにご迷惑をおかけするのがこの選挙の厄介なところです。スミマセン。

夕方に事務所に戻ると、お祝いのお花や祝電などが届いていました。また、直接お祝いに駆けつけていただいた皆さまもとおられたと報告を受けました。感謝です。
また、選挙管理委員会の方が来訪され、「当選告知書」なるものと本日13時半から開催される当選証書付与式のご案内をお届けいただきました。
いよいよ、私の苫小牧市議会議員としての6期目がスタートいたします。しっかり、取り組んでまいりたいと思っていますので、今後ともお引き回しのほどお願い申し上げます。

IMG_1315.jpg

当選御礼

昨夜、苫小牧市議会選挙の投開票が行われ2,674票を頂戴し上位当選を果たさせていただきました。
先ずは、私に大切な一票を託していただいた市民の皆さまに心から感謝とお礼を申し上げます。
そして、2カ月間にわたり私のこの度の挑戦をお支えいただいた共に歩む会(後援会)の皆さまに重ねてお礼申し上げます。

今回の選挙は、この3年間のコロナ禍の影響もあり、手ごたえが感じられない中での後援会活動と選挙活動でした。心配していた投票率は投票率は41.54% で過去最低の前回選挙を5ポイントも下回る惨憺たる結果でした。
SNSでは、この投票率の低下に対して市議会議員の資質や活動に対して厳しいご意見もお見受けしました。この事については自戒を込め受け止めさせていただきたいと思っています。

この様な中ではありましたが、前回を大きく上回る得票を頂戴しました。今回の選挙では「ポストコロナまちづくり」「人口減少対策」「行政・議会改革」を中心に市民の皆さまに向けてお訴えをさせていただきました。これらの取り組みと市民に身近で頼りにされる市議会づくりに、先頭に立ちこれからの4年間を全力で働いてまいる所存です。
どうか、これからもよろしくお願い申し上げます。
今日の写真は、開票場の様子をZoomで移しているところ、20時30分の開票速報を受けて当確ご挨拶、そして万歳をしている様子です。ありがとうございます。
IMG_1261.jpg

IMG_1280.jpg

IMG_1289.jpg

人事を尽くして天命を待つ

今朝は、朝一番で豊川小学校で、受付順位17番で投票を済ませ、豊川町内会の清掃に参加、一息ついてからのブログの書き込みです。

昨夜、7日間にわたる苫小牧市議会選挙の遊説を無事に終了しました。
朝一番で、豊川3丁目公園前で国民民主党道連の臼木代表も駆けつけていただき開催した「街頭演説会」を皮切りに、市内西部地区中心に5カ所での街頭演説を挟み遊説し、最終最後は、地元豊川町を車を降りてのご支援をお願いさせていただきました。
遊説終了の20時前に選挙事務所に到着して矛納めを実施。7日間にわたる選挙戦をお支えいただいた選挙カーや事務所スタッフの皆さまをはじめとする、お集まりいただいた皆さまに感謝とお礼を述べさせていただきました。
今回の私の選挙を陰になり日向になりましてお支えいただいたすべて皆さま、市内各所でご声援を送っていただいた多くの皆さまにこの場から厚くお礼申し上げます。
「人事を尽くして天命を待つ」の如く、今夜の開票結果に臨みたいと考えています。

IMG_1258.jpg

IMG_1253.jpg

IMG_1256.jpg

遊説6日目

遊説のラス前の一日は8時に静川地区でスピーカーを使わない街頭演説からスタートしました。
その後、キラキラ公園で遊説隊と合流し、午前9時から5か所の街頭演説会を挟み、市内中心部から西部方面を遊説しました。
結果的に今回の遊説ラス前は苫小牧の東西走り抜けるかたちとなり、その走行距離は約150キロにのぼりました。
この間、ケガや事故もなく遊説を進められているのは、遊説隊員の安全意識と神社にお参りさせていただいたお陰です。
最終日、今回の私の選挙に様々なかたちでお手伝いしていただいている皆さまに感謝しながら、そしてご安全に走り抜けたいと思っています。
『マツイ、まつい雅宏』を宜しくお願いいたします。
IMG_1245.jpg

IMG_1246.jpg

IMG_1247.jpg

お待ちしています。

IMG_1241.jpg

遊説5日目

昨日、4カ所での街頭演説、事業所での個人演説会を挟んで主に西部地区を遊説しました。
大成町の公営住宅での街頭演説では、公園で遊んでいた子どもたちが近くに寄ってきてくれ、私の訴えを横で聞いてくれていました。
遊説の途中で大変お世話になっている事業所さんの皆さんがお待ちをいただき、元気をいただきました。また、某事業所さんの研修会前に、個人演説会させていただきました。
遊説中に6人の方から、「期日前投票に行って松井雅宏と書いてきたよ!」と言っていただきました。その中のおひとりから写メも届きました。
昨日の時点で、先ずは確実な6票を獲得させていただいた松井雅宏です。残すところあと2日間、全力で走り抜けてまいります。
昨日の活動の写真をアップせていただきます。

IMG_1237.jpg

IMG_1238.jpg

IMG_1242.jpg

IMG_1243.jpg

遊説4日目

選挙戦の折り返しの昨日、市内7カ所の街灯演説を挟んで中心部から西部地区を遊説しました。
今朝、何を書き込もうかあれこれ考えていたのですが、頭が回らずにPCの前で暫く、ぼ~としてました。
そろそろ、身支度を整えて出かける時間となりましたので、昨日の写真のみアップさせていただき失礼いたします。
ご容赦ください。

IMG_1232.jpg

IMG_1233.jpg

IMG_1234.jpg

IMG_1235.jpg

遊説3日目

昨日、遊説3日目は8時から、お世話になっている某工場のラジオ体操と朝礼に参加させていただいた後、若干のお時間をいただき「松井雅宏個人演説会」を開催いたしました。従業員と関連企業の皆さまに、棄権せずに投票に行っていただくこと、その上でこれからの4年間に向けた私のまちづくりに関するスタンスと考えをお伝えさせていただきました。
この後、明野新町の吉野家で朝食を取り、植苗地区を皮切りに東部方面の遊説と途中6カ所で街頭演説を実施しました。
自覚はなかったのですが、3カ所目の街頭演説会で、調子に乗ってしまい25分間もお話をしたようで、選挙カーの運行責任者から叱られてしまいましたる(;´д`)トホホ
その後は、深く反省し1カ所当たり10分以内で納めるようにいたしました。
今日の写真は、昨日の遊説風景をアップさせていただきます。
IMG_1230.jpg

IMG_1221.jpg

IMG_1222.jpg

遊説2日目

昨日のブログ「日暮つづり」を含む私のホームページのカウンターが、新しい動画をアップしたことも作用して[95」でした。ご覧いただいた皆さま、誠に有難うございます。

遊説の2日目は、告示日に引き続き、寒さの中での遊説でした。
選挙カーのフロントランプの球切れが判明して急きょ交換したり、選挙カーの公費助成のガソリン補給がスムーズにいかなかったり、選挙カーを待ってくれていたポイントを飛ばしそうになり引き返したりして、悲喜こもごもの遊説2日目となりました。
その様な中、明野方面におじゃました際に、遠くで選挙カーを待ってくれていたご高齢の女性がおり駆けつけてみると、新卒で就職した苫小牧プリンスホテルでお世話になった社員食堂のパートさんでした。
多分、選挙でなければお会いする機会がなかったはずで、37年ぶりの懐かしく有難い再開を果たし、元気をいただきました。
今朝は、選挙事務所を7時に出発する予定です。
もう出かける時間となりましたので、今日はこれにて失礼いたします。ご容赦ください。
今日の写真は、急きょ選挙カーのフロントランプを交換している様子です。
IMG_1219.jpg

市議会選挙が告示

昨日、苫小牧市議会選挙が告示され7日間にわたる遊説をスタートさせました。
午前9時より松井雅宏選挙事務所にて出陣式を執り行い、雨の中を遊説に出発しました。初日は市内全域へ立候補のご挨拶とご支援のお願い。そして3カ所で街頭演説を行いました。
初日は、雨と寒さで遊説隊メンバーも疲れ果て帰還いたしました。
明日の天気予報も寒いようなので、防寒対策を施して頑張ります。

いざ出陣!

昨夜から降り出した雨が続いています。
天気予報では、終日の雨模様となっております。風邪をひかぬよう雨対策と防寒で臨みたいと思います。。
本日、9時に出陣式を執り行ってから、
事務所発~有珠の沢~日新・しらかば~柏木・澄川~錦岡方面~豊川~桜木~啓北・花園~山手・北光~泉・美園~ウトナイ~北栄・拓勇~新開~柳・日の出~元中野・旭町~事務所着。という遊説コースとなっています。
街頭演説は3カ所の予定となっております。雨天決行!
15:47分 双葉町2丁目のフードD365双葉店前
16:08分 三光町2丁目のDCM新生台店前
17:24分 北栄1丁目フードD365沼ノ端食彩館

困った時の神頼み。
今日の一枚の写真は、昨日、遊説隊の皆さんと共に樽前山神社に遊説行動の安全祈願でお参りした際のものです。
安全第一で、7日間の選挙カーを運行してまいりますので、お見掛けした際にはご声援のほどお願い申し上げます。
IMG_1195.jpg

第5回常任役員会

昨日、住まいしている豊川町の後援会入会者宅に最終の挨拶廻りをしました。
大抵の挨拶廻りは、玄関先で二言、三言のやり取りさせていき失礼しているのですが、昨日の挨拶廻りで20分ほど、苫小牧の将来についての考えを伝えていただ方がいらっしゃいました。
この地域に生産人口を呼び込むために、いまある苫小牧港や千歳空港の強化が必要だという趣旨でありましたが、次の予定もあったので、選挙が終わった後に続きの話をじっくりお聞かせいただく約束をしてその場を失礼しました。必ず次の機会をつくって勉強させていただこうと思っています。

夜は、松井雅宏と共に歩む会の第5回常任役員会の会議を開催していただき、明日からの選挙戦に向けた最終打ち合わせをしていただきました。
先日の総決起集会の報告の他、遊説の準備、選挙はがき発送、法定ビラの証紙貼り、公営掲示板のポスター貼りなどについてご協議いたしました。
今日が、告示前の最終日となります。しっかり準備を進めてまいりたいと思っています。
松井雅宏選挙事務所の出陣式を16日午前9時より開催いたします。ご都合が許せば是非お運びくださいますようご案内申し上げます。
今日の写真は、選挙事務所には欠かせないアイテムです。
IMG_1188.jpg

選挙カーの仕立て

昨朝、北朝鮮のミサイル発射により、けたたましく鳴り響いたJアラートに驚かれたのではないかと思います。まずは、被害が出ず安心をいたしましたが、同じようなことが何度も繰り返されるのは堪ったものではありません。
今回のJアラート対応についても、様々な角度からの検証が求められています。

選挙戦突入まであと2日となりました。
法定はがきのあて名書き、公営掲示板ポスターの貼り付け準備、選挙カーの仕立て、遊説隊の編成、遊説コースの作成など、本番前に準備しなくてならない作業が沢山あります。これらの準備作業は手分けしてやっていただいているのですが、お手伝いいただいている皆さんにもそれぞれのお仕事があり、かなり迷惑をおかけしている状況です。
選挙に立つ身としては、申し訳ない気持ちでいっぱいではありますが、これらの作業をスタッフの皆さんにお願いをして、なるべく外回りをさせていただいております。
何か選挙準備の中で、抜け落ちていることがあるような気も致しますが、このまま突き進むしかないかと開き直っています。
今日の1枚は、7日間の遊説をする選挙カーです。
札幌の道議会議員選挙で使用した選挙カーをお借りしたものですが、かなり激しい選挙戦を展開されたようで、ボンネットは凹み、バンパーには亀裂が入り、スピーカーの一部が破損しているという状態です。
元自動車整備工場を経営していたTさんに応急処置を施していただきほっと一安心しています。
このコンパクトな選挙カーで16日から7日間にわたる選挙戦を走り抜けます。お見かけたらクラクションやパッシングなどのご声援をよろしくお願い申し上げます。
IMG_1189.jpg

決起集会御礼

昨夜、苫小牧労働福祉会館にて「松井雅宏と共に歩む会決起集会」が、約150名の皆さまにご参加いただきを開催いたしました。
開会前に過去の選挙時の動画を流した後、山口幹事長による主催者挨拶、来賓の祝辞として国民民主党 玉木雄一郎代表と山岡達丸代議士のビデオメッセージの激励の挨拶を頂戴しました。
この後に、私からこの4年間の活動報告と次の4年間に臨む考えと決意をお伝えさせていただきました。
この後、女性部からの必勝の千羽鶴も頂戴し、最後は、遊説隊による必勝頑張ろうコールで決起集会を閉じさせていただきました。
ご来会いただきました皆さま、また、遠方から駆けつけていただいた方にも心からお礼申し上げます。
市議選挙告示まで、残すとところあと3日となりましたが、皆さまから頂戴した多くの励ましの言葉で、勇気百倍となりました。
この気持ちを持って、選挙戦本番に臨んでまいりたいと思っています。
IMG_1179.jpg

63歳の私

昨日、お陰様で63歳の誕生日を迎えさせていただきました。
沢山の皆さまから、FBやLINEでお祝いのメッセージをいただき、誠にありがとうございました。
正直言って、中高年になってからは、あまり誕生日を迎えるのはあまり嬉しくはなかったのではありますが、何方かが「今が人生で一番若いと思えば、有難いことです。」と言っておられるのを聞き「なるほど~」と感心してから、感謝をもって誕生日を迎えさせていただいております。
夕方に挨拶回りから事務所へ戻ると、誕生日祝いのケーキを用意してくれていました。
人生で一番若い自分を嚙み締めながら甘さを抑えたケーキを頂戴しました。
IMG_1166.jpg

本日、午後6時半より苫小牧労働福祉センターにおいて「松井雅宏と共に歩む会」の決起集会を開催いたします。この4年間、コロナ禍で、市政報告を兼ねて毎年開催していた「新春の集い」と「野外交流会」が開催できずにおりましたので、現任期の4年間分の活動報告と次の4年間に向けた、まちづくりや市民の暮らしについての考えをお伝えいたします。
ご都合がつきましたら、是非ともご来訪ください。

うれしい手紙

昨日、外回りで不在しておりご本人たちにはお会いできませんでしたが、D君がお母さんと一緒に事務所来てくれ、お手紙を届けてくれました。
D君は、平取養護学校高等部に通いこの春から2年生になります。D君とは小学生の頃に通っていた児童発達支援事業所のNPOにわとりファミリーで知り合いました。
4年前の選挙の時も告示日にお手紙をいただき、大切にとってあります。
昨夜、帰宅後に当時の手紙を見直すとそこには「ぼくも中学校でがんばるので、松井さんもせんきょがんばれ」と書いてくれており、力をもらったことを思い出しました。
そして、今回の高等部2年生になるD君からもらったお手紙には、しっかりした字で「苦手なこともあるけれど、がんばります。松井さんもがんばってください。おうえんしています。」と書いてくれていました。
この2つの手紙を見比べてD君がこの4年間で、出来ることを沢山増やしたことがうかがわれ、その成長ぶりを感じ、とても感激いたしました。
私も苦手なことがありますが、H君に励まされて頑張ります。
今朝は、この感激を皆さまにもお裾分けさせていただきます。
 IMG_1162.jpg du29vack.jpg

期日前投票

昨夜、統一地方選挙前半戦の北海道知事選挙、道議会議員選挙の投開票が行われました。この選挙に携われた全ての皆さま、大変お疲れさまでした。
投票結果については、大方が予想されていた結果ではないかと思われますが、気になるところはやはり投票率の低下です。前回の知事・道議選挙よりも8%減で過去最低の44.59%であったと報じられています。
苫小牧市議選においても、既に8年前の選挙で投票率がとうとう50%を切り、前回は46.3%でした。2週間後に臨む市議会選挙の投票率が気になるところです。
先ずは、「投票に行きましょう!」と呼びかけてまいりたいと思っています。

土曜日に初めて、イオンモールに設置された投票所で期日前投票をしてきました。私の所属する同僚議員が、かなり前に定例会一般質問で商業誌施設での期日前投票の実施を提案したと記憶しておりますが、平成28年5月に開催された苫小牧市選挙管理委員会で正式決定されたものです。
イオン投票所には、予想以上の行列ができていました。
IMG_1147.jpg

私の挑戦も、告示まであと6日間となりました。
昨日、選挙の準備をしている際に期間中にかける「たすき」がどこにも見当たりません。過去5回使用していたものですから、かなり傷んでいたので、もしかしたら前回の選挙終了後に捨てたのかもしれません。
間に合うかどうか分かりませんが、今日朝一で発注したいと思います。

町内会館の在り方

昨日も企業さんの朝礼でのご挨拶からスタートして、食品製造作業所内での挨拶回り、夜は町内会役員会に出席し、これらの間は、断続的に地域の事業所さんへ選挙前の最後の挨拶廻りを行いました。
夜の町内会役員会では、5月6日に開催する定期総会に向けた議案を協議しました。この中で、町内会館の屋根や外壁の修繕についての意見が出されました。
この町内会館の改修工事については補助率が50%で、250万円を上限とする「改修・修繕工事に係る補助金交付制度」がありますが、本制度での活用と現在ある積立金で大規模改修が可能かどうか検討が必要なところです。
昨今、町内会館の運営は、利用者の減少に伴う利用料収入が減少しており、数年前からは常駐の管理人を置くことも難しくなってきております。
今後も、人口減少は続き町内会への加入率も低下していくことが考えられ、自ずと町内会活動の在り方も見直していかなくてはなりません。
将来的には、近隣の学校の空き教室の活用や近くにあるコミュニテーセンターや児童館などの公共施設を町内会活動の拠点にするようなことも検討していくべきと考えています。
今日の写真は、食品製造作業所に伺った際に頂戴した衛生帽子での1枚です…案外似合っています。
IMG_1139.jpg

カウントダウン

昨日も、企業さんの朝礼からスタートして、会合でのご挨拶、そして企業回りをさせていただきました。
とうとう、苫小牧市議選挙の告示まで10日間を切り、カウントダウンに入りました。
選挙期間である7日間に配布が許されている立候補届の書類、法定ビラ、選挙はがき、公営掲示板のポスター、選挙カーの仕立て、遊説隊の編成など等、選挙に向けた準備も佳境に入ってます。
これらの準備作業を、後援会の役員の皆さまにお世話になり進めており、私は外回りに専念をさせていただいております。
昨日の苫小牧民報に市議選の事前審査に関する記事が出で、その記事に関する写真に私どもの幹事長の後ろ姿が載っておりました。ご本人から「大谷と一緒に新聞に出た!」という喜びのLINEが届きました。

IMG_1138.jpg

決起集会のご案内

昨夜、松井雅宏と共に歩む会(後援会)の第4回常任役員会を開催していただき、当面の活動と選挙準備について協議していただきました。
この中で、選挙前に開催する決起集会を開催してこの4年間の活動報告と次期に向けた私のマニュフェストと決意についてお伝えさせていただく考えです。
今朝は、もう出かけなければならない時間となりましたので、決起集会のご案内のみで失礼いたします。
是非とも足を運んでいただき、ご激励賜れば幸甚です。

名称 松井雅宏と共に歩む会決起集会
日時 4月12日(水)18時30分より(30分程度)
場所 苫小牧労働福祉センター

鍛える機会

昨日も後援会に入会していただいたお宅への訪問活動を継続しております。
一人で回っていたら、とうに挫けているのではないかと思いますが、前回もお手伝いいただいた助っ人が駆けつけてくださり、地図読みや運転などのお手伝いを買って出ていただいております。有難いことです。
訪問した際の在宅率は、1割程度であり、その事を考えると随分効率の悪いやり方をしているのではないかという思いもありますが、4年前の選挙の際とは違う風景に出会います。新しい住宅が建っていたり、逆に空き家が目立つ地域があったりするなど、マチを歩いてみての気づきがあり、決して無駄にはなっていないと思うことにしています。
議員として自身を鍛える機会として前向きに捉えて、今日もマチ歩きに汗したいと思います。
今朝の画像は、マチ歩きで出会った春の風景をお届けします。
IMG_1123.jpg

ケーブルテレビの取材

昨日、4月23日の開票速報に放送する苫小牧ケーブルテレビさんの市議選候補予定者に対する取材を受け、1分程度の収録で、まちづくりに向けた考えや訴えについて述べさせていただきました。
開票日の20時から放送されるそうです。
ケーブルテレビさんがお帰りになってから、取材していただいた様子を写真に撮ってブロクのネタにすればよかったと後悔しています…残念。

市道の地盤が下がってきてマンホールが浮き出ているので改善してほしいという要望を受け、現場を確認したところ同じ路線で3カ所のマンホールの周辺が地盤沈下しており、市道を所管する担当課課に連絡したところ、早速応急処置を施していただきました。
市内には、同様の個所があるのではないかと思いますが、道路パトロールの職員さんが路盤材で応急処置をしてくれますので、危険個所については市の維持課にご一報いただければ安全対策になろうかと存じます。
同時に地盤調査の見直しや路盤材の改良などで、この様な現象を少なくさせることができないものかと考えています。調べてみたいと思います。
IMG_1126.jpg
IMG_1131.jpg

清掃ボランティア

昨日、相談役を務めている強健流空手道の清掃ボランティアに参加させていただき、皆さんと一緒にグランドホテルニュー王子周辺と駅前通りのごみ拾いをしました。
強健流空手道では年間行事として、春と秋の年2回のごみ拾いを実施しており、私もお誘いいただき参加させていただいておりました。
ごみ拾いのボランティアには、2つの目的があると言われています。一つはもちろん「ごみを拾ってその場所をきれいにすること」です。サッカーワールドカップの試合で、日本人サポーターが試合後にゴミ拾いをしてスタジアムをきれいにして帰ったことが素晴らしいと話題になったこともありました。
もう一つの目的は意識の変化です。ごみ拾いをするとゴミを捨てなくなります。これまでゴミ拾いボランティアを経験した人なら「わかる!」と思う人もいるのではないでしょうか。1時間くらいゴミ拾いをすると、たくさんのゴミが集まります。そして「こんなにごみって捨てられているんだ」と驚く人も多いです。そうすると自分はもうそこでごみをポイ捨てしようとは思わなくなるのです。
5月16日は「ゼロごみの日」として、環境美化及び清掃意識の高揚を図ることを目的に道路・公園・空き地など、全市一斉の大掃除が行われます。
昨年の春の大掃除には、122団体で13,467人の市民が参加していただいいたそうです。清潔で住みよいまちづくりをみんなで目指していきたいものです。
line_oa_chat_230402_112312.jpg

新年度がスタート

今日から新年度がスタートです。
統一地方選挙の第一弾の知事選挙が行われており昨日、道議選挙もスタートしました。
日胆地区では、胆振郡部と日高管内の道議選挙が無投票となっおり、全道では19選挙区で無投票で議員のなり手不足と選挙への関心がより薄らいできているという評論が出ています。
翻って、前回の苫小牧市議選は初めて投票率が50%を切るという事態になっています。なり手不足もさることながら、市民に関心を抱いていただく選挙にするのも候補予定者の務めだと考えます。
告示まで、あと2週間となりましたので、この点も意識して準備を進めてまいりたいと思っています。

地域廻りをしていると「道路に穴が開いていて危ない」というご意見を賜ります。
昨日も新明町で「近くの横断歩道に大きな穴がいていて転びそうになったので何とかならないか?」というご意見を賜りました。この横断歩道は道道に設置しているものではありますが、市の維持課から胆振総合振興局室蘭建設管理部苫小牧出張所に申入れしていただいたところ、来週の道路パトロールで確認した上で対応いるとの返答をいだきました。
今年は寒暖差が激しかったせいか、例年より道路の傷みが激しかったような感じがいたしております。
お近くで同様の危険個所があればご一報ください。
IMG_1121.jpg

IMG_1120.jpg
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク