fc2ブログ

決算委員会Ⅱ

昨日のブログが、私のミスで「下書き」のまま「公開」されておりませんでした。久々に40近くのアクセスカウントがあったのに…ご容赦ください。今朝、アップしました。

昨日、21年度一般会計決算委員会が無事終了しました。しかし、終了時間は22時10分で昨年の決算委員会に続き10時超えで理事者、職員、そして委員もそれぞれお疲れでした。
私は、環境衛生費で21年度に市民チャレンジテーマとして取り組んだ「ecoライフ大作戦」と土木費で市発注工事の状況、住宅耐震・リフォーム支援事業の成果について質疑しました。

今朝は、「ecoライフ大作戦」についての質疑を報告します。
「ecoライフ大作戦」は昨年度1年間にわたり、市民が35事業を取り組むことによって、家庭ごみの排出量を一人あたり1日10gの減量、CO2の排出を一人あたり1日1.5㎏削減を目指した事業でした。この事業を提案された予算委員会の際に、①市民にゴミ処理のコスト意識を持っていただく取り組み ②メイン事業を絞り込んで市民に分かりやすく取り組んでいただくこと などを指摘しました。
結果としては、ごみ減量の目標数値に対して60%、CO2の削減は目標数値の30%に留まりました。しかし、市は過年度分のごみ減量の効果と合わせて成果があったと評価されていたので、目標の立て方、制度設計も含めて本事業の分析と総括をすることを求めました。
最後に、岩倉市長は「本事業で市民にエコ意識を強めていただくことを目的とした。ごみゼロ大作戦の第3ステージも考えにある」旨の答弁がありました。
今朝の北海道新聞の胆振版に私が『CO2の排出削減を達成できなかったことで「単年度の目標を設定すべきだった」と批判したが…』と小さく載っていますが、これは誤りです。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

リフォーム支援事業では、業者絡みが先んじて申し込みを行ったため、一般の申し込みは予算切れして効果が無かったと聞いていますが(有る業者から)本当でしょうか?

No title

のん様
コメント書き込み有難うございます。
この事業の件は、本日のブログに少々書き込みさせていただきました。
申込要件は、市民であり市内に建てられている住宅となっております。「業者がらみ」というのは無いと思っていましたが、もう少し詳しい事情がお分かりになれば教えてください。
同時に私も調べてみます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最近の記事
最近のコメント
プロフィール

松井雅宏

Author:松井雅宏
松井雅宏 「日暮つづり」へようこそ!
松井雅宏 ホームページは下記へ
http://m-matsui.jp/

最近のトラックバック
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク