一般質問報告Ⅲ
昨日は、厚生常任委員会が開催されました。今議会に提出された子育て支援に関する複合施設建設を求める陳情審査が行われ、関連する市の施策の現況や設置する際の建設費・運営費などについて質問いたしました。陳情者の求めるところが不明な点もあった為に継続審査することに決しました。また、来年の7月に開始予定されている家庭ごみ有料化に関連して取り組まれている「ごみゼロステージ3」の資源物集団回収について、古新聞などの買い取り価格が下落していることから、回収事業者の現況なども把握する必要性について求める質疑をいたしました。
今朝は一般質問で取り上げた中小企業振興について報告いたします。
3.中小企業振興
(1)進出企業とのマッチングについて
ソフトバングやシャープの他にもメガソーラーの進出が相次いで発表されています。地元の経済波及港は限定的とは言われていますが、現在私自身もある企業のメガ計画の誘致に取り組んでおり、最大限に地場活に繋げる市の取り組みを求めました。
○複数の企業が当市におけるメガソーラー事業を計画していると聞いているが現況は。
●ソフトバンク、シャープ以外にも、民有地で数社のメガソーラー計画が進められている情報があるが、現段階では公表されていない。
○ソーラー発電の地元雇用、地元経済の波及についての市の認識は。
●再生エネルギー発電施設だけでは、さほど雇用に結びつくものではなく、地域経済への波及も限定的と考えているが、建設設備や維持管理業務に係る地場企業の活用をお願していく。
○進出企業に対して市が数年間にわたり固定資産税相当分の助成金を出す「企業立地振興条例」に『最大限に地元企業を活用する』という附則を付けて、地場活に繋げるべき。
●他の対象業種の関係もあり、条例附則の規定することは、他市の状況も含めて調査・研究してまいりたい。
(2)中小企業振興基本条例(仮)について
本条例は、25年度制定に向けて検討懇話会が協議を重ねております。私も2年前から本条例の必要性について議会議論をしてきており、今回は市の地場企業育成の観点から本条例に対する認識を質問いたしました。
○本条例の制定に向けた状況は。
●本年3月に民間の識者、関係者による中小企業振興基本条例懇話会を立ち上げ、本条例の骨子について諮問している。次期の8回目の懇話会で最終答申を固め、市に答申がされる。その後庁内協議を経て、条例骨子を作成し、パブリックコメントを経て条例案を作成する。
○私の経験から官公需に関して地元企業を積極的に活用する為の育成するという観点が足らない。地場企業育成するという観点が庁内全体の意思となるような条例にすべき。
●懇話会においても、市内中企業の活用については市の責務という趣旨の意見が出ている。答申内容をよく精査し、庁内関係部署と協議の上、条例作成作業を進めていく。
今朝は一般質問で取り上げた中小企業振興について報告いたします。
3.中小企業振興
(1)進出企業とのマッチングについて
ソフトバングやシャープの他にもメガソーラーの進出が相次いで発表されています。地元の経済波及港は限定的とは言われていますが、現在私自身もある企業のメガ計画の誘致に取り組んでおり、最大限に地場活に繋げる市の取り組みを求めました。
○複数の企業が当市におけるメガソーラー事業を計画していると聞いているが現況は。
●ソフトバンク、シャープ以外にも、民有地で数社のメガソーラー計画が進められている情報があるが、現段階では公表されていない。
○ソーラー発電の地元雇用、地元経済の波及についての市の認識は。
●再生エネルギー発電施設だけでは、さほど雇用に結びつくものではなく、地域経済への波及も限定的と考えているが、建設設備や維持管理業務に係る地場企業の活用をお願していく。
○進出企業に対して市が数年間にわたり固定資産税相当分の助成金を出す「企業立地振興条例」に『最大限に地元企業を活用する』という附則を付けて、地場活に繋げるべき。
●他の対象業種の関係もあり、条例附則の規定することは、他市の状況も含めて調査・研究してまいりたい。
(2)中小企業振興基本条例(仮)について
本条例は、25年度制定に向けて検討懇話会が協議を重ねております。私も2年前から本条例の必要性について議会議論をしてきており、今回は市の地場企業育成の観点から本条例に対する認識を質問いたしました。
○本条例の制定に向けた状況は。
●本年3月に民間の識者、関係者による中小企業振興基本条例懇話会を立ち上げ、本条例の骨子について諮問している。次期の8回目の懇話会で最終答申を固め、市に答申がされる。その後庁内協議を経て、条例骨子を作成し、パブリックコメントを経て条例案を作成する。
○私の経験から官公需に関して地元企業を積極的に活用する為の育成するという観点が足らない。地場企業育成するという観点が庁内全体の意思となるような条例にすべき。
●懇話会においても、市内中企業の活用については市の責務という趣旨の意見が出ている。答申内容をよく精査し、庁内関係部署と協議の上、条例作成作業を進めていく。