創苫会例会
今日から7月に突入です。今年も半年があっと言う間に過ぎてしまいました。
そうこう言っているうちに年末年始を迎え、春がやってきて統一地方選挙迎えるということになります。気合いを入れなおして本年の後半を過ごしたいと思いながらの書き込みです。
昨日、事務局を務めるまちづくり勉強会「創苫会」の第21回例会を開催しました。
例会テーマは「地域医療における市立病院の使命と課題」と題し市立病院の椿勇喜事務部次長に講演をしていただきました。
市立病院で働く職種や人数などをクイズ形式で進めるなどざっくばらんな雰囲気で大変分かりやすく説明していただきました。
「病院の形態はペットが20床未満の診療所と20床以上の病院の2種類に分けられるが、市内に病院は幾つあると思いますか?」という問いに、私は大きな声で「40位?」と答えましたが、「正解は13です」と聞かされ厚顔の至りでありました
また、公立病院として果たしている役割や病院経営の立場からの超高齢化に備える国の医療制度改革の動向などについても述べられ、参加者全員が興味深く拝聴させていただきました。
参加者からは、病院としての売上、コンビニ受診の現況、ゼネリック医薬品、お医者さんの給料、受診待ち時間の短縮などについて質問が出されていました。
そうこう言っているうちに年末年始を迎え、春がやってきて統一地方選挙迎えるということになります。気合いを入れなおして本年の後半を過ごしたいと思いながらの書き込みです。
昨日、事務局を務めるまちづくり勉強会「創苫会」の第21回例会を開催しました。
例会テーマは「地域医療における市立病院の使命と課題」と題し市立病院の椿勇喜事務部次長に講演をしていただきました。
市立病院で働く職種や人数などをクイズ形式で進めるなどざっくばらんな雰囲気で大変分かりやすく説明していただきました。
「病院の形態はペットが20床未満の診療所と20床以上の病院の2種類に分けられるが、市内に病院は幾つあると思いますか?」という問いに、私は大きな声で「40位?」と答えましたが、「正解は13です」と聞かされ厚顔の至りでありました

また、公立病院として果たしている役割や病院経営の立場からの超高齢化に備える国の医療制度改革の動向などについても述べられ、参加者全員が興味深く拝聴させていただきました。
参加者からは、病院としての売上、コンビニ受診の現況、ゼネリック医薬品、お医者さんの給料、受診待ち時間の短縮などについて質問が出されていました。
