盂蘭盆会
昨日、市内で開催されていた盂蘭盆会(うらぼんえ)に参加してきました。この行事にも深い意味があると教えていただきました。鶴居村にある墓参りに年一回しか行けてない私でも、いま生かされて意味と先祖のことを考える一日となりました。
以下HP「菩薩道の歩み方」から引用
盂蘭盆会とは連尊者(もくれんそんじゃ)というお釈迦さまのお弟子が、餓鬼(がき)の世界に堕(お)ちた亡き母を助けようとする物語に基づいています。
目連尊者の母は生涯他人を思いやることなく、もの惜しみの気持ちが強かったため、死後にその罪で餓鬼の世界へ堕ちてしまいました。目連尊者はそれを非常に悲しみ、亡き母を救おうと神通力で食べ物や飲み物を与えようとするのですが、かえって母を苦しめる結果となってしまいます。そこで目連尊者はお釈迦さまに相談したところ、お釈迦さまは「自分の母だけを救おうとするのではなく、大勢の僧侶に供養をすることで、広く餓鬼の世界に堕ちた人々を救いなさい」と諭(さと)されたのです。
このように盂蘭盆会は、先祖供養とまったく関係が無いわけではありません。ただし実際にこの物語を読むと、現在行われているような先祖供養とはずいぶん違うことに気づきます。そもそも目連尊者の「母を救うにはどうすればよろしいのでしょう?」との質問に対し、お釈迦さまが与えられた答えとは「大勢の僧侶たちに供養をしなさい」ということでした。決して餓鬼の世界に堕ちた母親に、直接食べ物や飲み物を供養することではなかったのです。
今の日本の先祖供養を見ますと、「他人の先祖のことはさておき、自分の先祖の供養だけは」という風潮が目立ちます。それに比べるとお釈迦さまの教えは、一見回り道のようですが、輪廻(りんね)についての深いお考えに基づいており、実に的確で行き届いたものといえるでしょう。お釈迦さまの慈悲がどれほど深く、またその教えに「布施の精神」が活きているかがよくわかります。
以下HP「菩薩道の歩み方」から引用
盂蘭盆会とは連尊者(もくれんそんじゃ)というお釈迦さまのお弟子が、餓鬼(がき)の世界に堕(お)ちた亡き母を助けようとする物語に基づいています。
目連尊者の母は生涯他人を思いやることなく、もの惜しみの気持ちが強かったため、死後にその罪で餓鬼の世界へ堕ちてしまいました。目連尊者はそれを非常に悲しみ、亡き母を救おうと神通力で食べ物や飲み物を与えようとするのですが、かえって母を苦しめる結果となってしまいます。そこで目連尊者はお釈迦さまに相談したところ、お釈迦さまは「自分の母だけを救おうとするのではなく、大勢の僧侶に供養をすることで、広く餓鬼の世界に堕ちた人々を救いなさい」と諭(さと)されたのです。
このように盂蘭盆会は、先祖供養とまったく関係が無いわけではありません。ただし実際にこの物語を読むと、現在行われているような先祖供養とはずいぶん違うことに気づきます。そもそも目連尊者の「母を救うにはどうすればよろしいのでしょう?」との質問に対し、お釈迦さまが与えられた答えとは「大勢の僧侶たちに供養をしなさい」ということでした。決して餓鬼の世界に堕ちた母親に、直接食べ物や飲み物を供養することではなかったのです。
今の日本の先祖供養を見ますと、「他人の先祖のことはさておき、自分の先祖の供養だけは」という風潮が目立ちます。それに比べるとお釈迦さまの教えは、一見回り道のようですが、輪廻(りんね)についての深いお考えに基づいており、実に的確で行き届いたものといえるでしょう。お釈迦さまの慈悲がどれほど深く、またその教えに「布施の精神」が活きているかがよくわかります。